JPH03114327A - Congestion monitoring device for computer networks - Google Patents
Congestion monitoring device for computer networksInfo
- Publication number
- JPH03114327A JPH03114327A JP2170386A JP17038690A JPH03114327A JP H03114327 A JPH03114327 A JP H03114327A JP 2170386 A JP2170386 A JP 2170386A JP 17038690 A JP17038690 A JP 17038690A JP H03114327 A JPH03114327 A JP H03114327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- length
- waiting information
- cycle
- congestion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/26—Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
- H04L47/263—Rate modification at the source after receiving feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/30—Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、コンピュータネットワーク、とりわけ、コン
ピュータネットワークにおける輻輳監視装置の改良に関
するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Application of the Invention) The present invention relates to computer networks, and particularly to improvements in congestion monitoring devices in computer networks.
(発明の背景)
所謂コンピュータネットワークは、情報転送点(ノード
と呼ばれる)の組合せにより構成される網であり、それ
により様々な情報を発信及び受信する設備(一般にホス
トコンピュータ又は単にホストと呼ばれる)が相互に接
続されて構成されるものである。情報は各ホストから発
信され、且つ、各ホストにより受信される。したがって
、コンピュータネットワークにおけるネットワークの役
割は、複数のホスト相互間の伝送経路を設定することで
ある。ネットワークの各ノードは、通常いくつかのの他
のノードにそれぞれ接続されている。それぞれのノード
は、それに接続される各ホスト及び他のそれぞれのノー
ドに対応して、入力緩衝回路を具備すると共に、送られ
て(る情報の検査手段を具備しており、それぞれの情報
をとのノード或いはホストに転送するかを識別する。(Background of the Invention) A so-called computer network is a network made up of a combination of information transfer points (called nodes), and equipment (generally called a host computer or simply a host) that transmits and receives various information. They are configured by being interconnected. Information originates from and is received by each host. Therefore, the role of a network in a computer network is to set up transmission paths between multiple hosts. Each node of the network is typically connected to a number of other nodes. Each node is equipped with an input buffer circuit corresponding to each host connected to it and each other node, and is also equipped with means for inspecting the information being sent. identify which node or host to forward to.
コンピュータネットワークを経由して各ホスト間を多数
の情報が転送される(それは時として連続した情報であ
る)。もし、情報が網内を転送される時、たまたま成る
ノードから成るノードへと同じ伝送経路(リンク)を経
由してい(つかの情報群が転送される場合には、そのリ
ンクは通過しようとする全ての情報を運ぶことができな
くなる。この時、数多(の情報が集中するノード、より
具体的に言λば、その接続リンクに関係するノードの出
力ポートは輪軸状態となる。これは即ち、特定のノード
から出力する情報の量に対して、そのノードに入力する
情報の量が多い状態である。ノードの内部には、超過し
た情報をそこに一時的に待ち行列をなすように記憶する
蓄積手段を持たせることも可能である。しかし、このよ
うな手段によれば、そのような待ち行列の大きさは徐々
に増加の一途を辿るに違いない。A large amount of information (sometimes continuous information) is transferred between each host via a computer network. When information is transferred within a network, it happens to pass from node to node via the same transmission path (link) (if a group of information is transferred, the link is It becomes impossible to carry all the information.At this time, the output ports of the nodes where a large number of information is concentrated, more specifically, the nodes related to the connection links, become axle state.This means that , the amount of information input to a particular node is greater than the amount of information output from that node.The excess information is temporarily stored in a queue inside the node. It is also possible to have storage means for storing such queues, but with such means the size of such a queue must gradually increase.
したがって、何らかの原因により網内にi!幀状態が発
生した場合に、これを救済する何らかの対策が必要とな
る。この救済対策としては、例えば、輻輳しているノー
ドを隣接しているノードに対して輻輳を報知するで、輪
軸しているリンクの負荷を減少させるようにより、網全
体として情報の伝送経路を動的に調整することもできる
。更にまた、輻輳しているノードに関係するそれぞれの
ホストに対して、送出しようとする情報量を制限するよ
うに伝達する方法も考えられる。Therefore, for some reason, i! When a situation arises, some kind of measure is needed to remedy it. As a remedy for this, for example, a congested node can notify its neighboring nodes of congestion to reduce the load on the dependent links, thereby increasing the information transmission path of the network as a whole. It can also be adjusted. Furthermore, a method of transmitting information to each host related to a congested node so as to limit the amount of information to be sent is also conceivable.
輻輳の発生をその川下のノードやホストに対して伝える
ことは容易である。各情報のヘッダの一つのビットが輻
輳の表示ために使用され、情報が輻輳中のノードな通過
する場合にその信号ビットをセットして伝送される。し
かし、そもそも輪軸状態は、輻輳しているノードの川下
に位置するノードやホストから送出される情報の送出速
度を下げることにより緩和されるべきものであるから、
いま説明したような方法では迅速な応答を得ることは期
待できない。輪軸は、情報が二つのホストの間を双方向
に行き来する確率に関係するから、輻輳を示す信号ビッ
トを含む情報を受信したホストは、情報の返信に当たっ
て、情報送出速度を下げるように最初のホストに伝える
命令を含む情報を送出する。(返信される情報は、単純
な受取通知情報であることもある。)この方法によれば
、かなりよい結果が得られることが分かっている。It is easy to notify downstream nodes and hosts of congestion. One bit in each information header is used to indicate congestion, and when information passes through a congested node, the signal bit is set and transmitted. However, in the first place, the wheel spindle state should be alleviated by lowering the sending speed of information sent from nodes and hosts located downstream of the congested node.
You cannot expect to get a quick response using the method just described. Since the wheel axis is related to the probability that information will pass between two hosts in both directions, a host that receives information that includes a signal bit indicating congestion will respond by slowing down the information transmission rate. Sends information containing instructions to be passed to the host. (The information returned may be simple acknowledgment information.) This method has been shown to yield fairly good results.
輻輳制御方式は、コンピュータネットワークシステムの
能力が低下し始める所を検出し、また、輻輳が発生した
時には、システムにかか、る負荷を減少させるように設
計される。コンピュータネットワークシステムの能力は
、通常、システムの伝達効率(スルーブツト)として測
定される。そして、輻輳制御(または輪軸状態からの回
復)のための動作は、システムの伝達効率が低下し始め
たときに実行される。Congestion control schemes are designed to detect when a computer network system's capacity begins to degrade and to reduce the load on the system when congestion occurs. The capacity of a computer network system is typically measured as the system's transmission efficiency (throughput). Operations for congestion control (or recovery from wheel set conditions) are then performed when the transmission efficiency of the system begins to decline.
また、他の対策は、DEC−TR−506の論文、即ち
、1987年8月にディジタル イクウィップメントコ
ーポレーションが発表した、ラ ジャン、ケーケー ラ
マクリシュナン、ダ ミン チューの諸氏による、「非
交換接続網を用いたコンピュータネットワークにおける
輻重奏回避方式」において提案されている。この方式で
は、システムの能力の測定尺度としてシステムにおける
伝送時間の遅延に着目しており、システムにおける伝送
時間が増加し始めると輪軸回避動作が開始される。Other countermeasures include the DEC-TR-506 paper, ``Non-Switched Connections'' by Rajan, K.K. Ramakrishnan, and Da Minh Chu, published by Digital Equipment Corporation in August 1987. proposed in ``Congestion Avoidance Method in Computer Networks''. This method focuses on transmission time delays in the system as a measure of system capability, and wheelset avoidance maneuvers are initiated when the transmission time in the system begins to increase.
輪軸回避方式におけるシステムの情報伝達効率は、情報
の伝送遅延が輪軸回避動作により実際に非常に少なくな
る限りにおいては、実質的に従来の輪軸制御を用いたシ
ステムにおける伝達効率に比較して低(はない。従来の
輪軸制御方式では、一般(こノードの緩衝蓄積回路にお
ける待ち情報列の溢れを避けるようにしている。そして
、待ち情報列の大きさが、緩衝蓄積回路の蓄積容量に近
づいたときに制御動作が行われる。これに対して、輪軸
回避方式では、−89に待ち情報列の発生そのものを回
避しようとし、待ち情報列の平均長を小さ(するように
働く。勿論、輪軸回避方式によるシステムはまた、従来
の輪軸制御方式を併せて持つことも可能である。これに
より、情報伝達効率が低下する程の高密度の情報が到来
するような、例外的な場合においても、輪軸を回復させ
ることができる。The information transmission efficiency of the system in the wheel set avoidance method is substantially lower than that in the system using conventional wheel set control, insofar as the information transmission delay is actually very small due to the wheel set avoidance action. In the conventional wheel axle control method, the buffer storage circuit of this node is generally prevented from overflowing with the queue information.And when the size of the queue information approaches the storage capacity of the buffer storage circuit, On the other hand, the wheel set avoidance method attempts to avoid the occurrence of the waiting information string itself, and works to reduce the average length of the waiting information string. Of course, the wheel set avoidance method A system based on this method can also be combined with a conventional wheel set control method.This makes it possible to control the wheel set even in exceptional cases, such as when a high density of information arrives such that the information transmission efficiency is reduced. can be recovered.
何れの方式においても、輪軸検出手段はすべてのノード
に具備される必要はない。しかし、輪軸しゃすいノード
でありながら輻輳検出手段をもたないノードが存在する
ような場合には、明らかにシステム全体の情報伝達能力
が損なわれることになる。In either method, it is not necessary for all nodes to be equipped with wheel axle detection means. However, if there is a node that does not have congestion detection means even though it is a wheel-shaft-friendly node, the information transmission ability of the entire system will obviously be impaired.
本発明は、主として輻輳回避システムに関するものであ
り、より具体的に言えば、ネットワークのノードにおけ
る輻輳状態の監視装置に関するものである。The present invention mainly relates to a congestion avoidance system, and more specifically, to a congestion state monitoring device in a network node.
ノードの出力ポートにおける待ち情報列の大きさが測定
され、輪軸はこれにより検出される。しかし、この待ち
情報列の長さそのものの値はランダムに変動することか
ら、このままでは、輻雫奏状態を表す指標として適当で
はなく、したがって、測定値に対する何らかの平滑化或
いは平均化の手法が必要となる。The size of the queue information at the output port of the node is measured and the wheel set is detected thereby. However, since the value of the length of the queue information itself fluctuates randomly, it is not suitable as an indicator to express the state of dripping, and therefore some kind of smoothing or averaging method for the measured values is required. becomes.
よ(知られた数値平滑化の手法として、指数平滑方法が
ある。この方法では観測される変数の値の直近の経過に
比較的重要な意味が与えられ、それ以前の観測値は漸次
時間の経過と共に軽(取り扱われる。この方法は導入し
やすい利点がある。(A well-known numerical smoothing method is the exponential smoothing method. In this method, relatively important meaning is given to the recent course of the value of an observed variable, and previous observed values are gradually This method has the advantage of being easy to introduce.
しかし、現在の状況においては欠点もあり、例えば、情
報伝達能力の低下時間がネットワークの大きさに関係し
て検出されないので、激しい輻重奏が発生している期間
の影響は、減少的ではあるものの、並みの輪軸時の影響
に比較してネットワーク内に長(残ることになる。However, there are drawbacks in the current situation, for example, the impact of periods of intense convergence, although diminishing, is not detected as the time of decline in information carrying capacity is not detected in relation to the size of the network. , it will remain longer (in the network) compared to the influence during the average wheel set.
上述の論文に延べられている輪軸回避システムでは、輪
軸は周期的に繰り返して発生し、輻華奏のサイクルは待
ち情報列の長さが1またはそれ以上の状態として継続す
る期間に、それに続く、待ち情報列の長さが0である期
間を加えた期間、即ち、輻輳が発生している期間に、そ
れに続く、輪軸が発生していない期間を加算した期間と
して定義される。この輪軸回避システムでは、あるノー
ド、及びそのノードからのある出力リンクにおける、最
新の全輻籟サイクルと今回のまだ未完了の輻輳ザイクル
との和に対する平均待ち情報列長が測定される必要があ
る。もし、この平均待ち情報列長がある定数(1が用い
られる)を超過すると、輻輳が発生したものと見做され
、輻雫奏ビットがそのノードのリンクを通過する全ての
情報に付加される。In the axle avoidance system described in the above-mentioned paper, the axle occurs cyclically and repeatedly, and a cycle of radiance follows a period in which the length of the waiting information queue continues as one or more states. , is defined as the period obtained by adding the period in which the length of the queue information string is 0, that is, the period in which congestion occurs, and the subsequent period in which no wheel axle occurs. In this wheel axle avoidance system, it is necessary to measure the average waiting information queue length for the sum of the latest full congestion cycle and the current incomplete congestion cycle at a certain node and a certain output link from that node. . If this average waiting information queue length exceeds a certain constant (1 is used), it is assumed that congestion has occurred, and a congestion drop bit is added to all information passing through the link of that node. .
その結果、この情報を受信したホストは、受信情報の中
に存在する輻輳ビットを識別して、この輪軸の事実を示
す信号を元のホストに送り返す情報の中に含めて送出す
る。この信号を受は取った情報送出元のホストは、伝達
された輪軸状態を示す信号により、それ以降送出する情
報の送出速度を減少させる。ホストから送出される情報
の送出速度が減少されることによって、輻輳しているノ
ードへの情報の流入量が次第に減少する。このフィード
バックにおける応答時間の遅れは輻輳サイクルの長さに
対応する。したがって、ノードにおける輻輳の検出のた
めに、最新の全幅軸サイクルと現時点では未完了の輻輳
サイクルとを加えた値を用いることは、自動的にネット
ワークの規模に相応しいフィードバック時間を与えるこ
ととなる。それ以前の輻輯サイクルの影響は最早意味が
なく、記憶されていた値はすべて消去される。As a result, the host receiving this information identifies the congestion bit present in the received information and sends out a signal indicating this fact of wheel axle in the information sent back to the original host. The host that is the information sending source receives this signal and reduces the sending speed of the information sent thereafter based on the transmitted signal indicating the condition of the wheel axle. By reducing the speed at which information is sent out from the host, the amount of information flowing into the congested node is gradually reduced. The response time delay in this feedback corresponds to the length of the congestion cycle. Therefore, using the latest full-width axis cycle plus the currently incomplete congestion cycle for congestion detection at a node automatically provides a feedback time commensurate with the size of the network. The effects of previous vergence cycles are no longer significant and any stored values are erased.
このような従来のシステムでは、輪軸サイクルの平均化
は、概路次のように行われる。現在継続中の今回輪軸サ
イクルの長さ及び待ち情報列長の積分値、または、平均
待ち情報列長が継続して計測される。また、最新の全輻
輳サイクルの長さ及び平均待ち情報列長が記憶される。In such conventional systems, averaging of wheel set cycles is generally performed as follows. The length of the current wheel axle cycle currently being continued and the integrated value of the waiting information string length or the average waiting information string length are continuously measured. Also, the length of the latest total congestion cycle and the average waiting information string length are stored.
情報の送信または受信毎に、その時刻が記憶され、また
、前回の送信または受信との間の時間間隔が前回の処理
時に記憶された時刻を現在時刻から差し引くことによっ
て計算される。今回の輻輯サイクルの長さは、測定され
る時間間隔を加えることにより増加される。そして、待
ち情報列長は1を単位として増加または減少される。For each transmission or reception of information, its time is stored and the time interval between previous transmissions or receptions is calculated by subtracting the time stored during the previous processing from the current time. The length of this vergence cycle is increased by adding the measured time interval. Then, the queue information queue length is increased or decreased in units of 1.
本システム(ノードの入出力ポート)が輻輯サイクル中
にある場合には、前回からの時間間隔に今回の待ち情報
列長を乗算し、このようにして得た積により、今回輪軸
サイクルにおける待ち情報列長の積分値が更新される。If this system (input/output port of a node) is in a congestion cycle, multiply the time interval from the previous time by the current waiting information string length, and use the product obtained in this way to calculate the waiting time in the current wheel axle cycle. The integral value of the information string length is updated.
次に、待ち情報列長の総平均値が、今回と前回の輻輯サ
イクルでの待ち情報列長の合計積分値をこれらの二つの
輻Mサイクルの合計時間で除すことにより計算される。The total average queue length is then calculated by dividing the total integrated value of the queue lengths for the current and previous congestion cycles by the total time of these two congestion cycles.
もし、こうして計算された待ち情報列長の総平均値が、
予め定められている定数値より大きい場合は、総平均値
がその定数値を下回るまでの間、そのノードから出力し
、当該ノードに関係するリンクによって伝送される全て
の情報に、輻稜ビットが立てられる。定数値としてはl
が用いられる。If the total average value of the waiting information queue length calculated in this way is
If it is greater than a predetermined constant value, the edge bit is added to all information output from that node and transmitted by links related to that node until the grand average value falls below that constant value. Can be erected. As a constant value, l
is used.
そして、輻輯サイクルが終了すると、待ち情報列長はO
に低下する。このとき、待ち情報列長の積分値を更新す
るステップは、ただ単に積分値にOを加える操作を行う
ことになることがら、省略される。次にまた新しく情報
が到来し、新たな輻輯サイクルが始まる。このとき、今
回の輪軸すイクル長及び待ち情報列長の積分値が、前回
のそれらの値に置き換えられることにより、新たな前回
の値として蓄積記憶され、今回の輪軸すイクル長及び待
ち情報列長の積分値はOにリセットされて、新たな輪軸
サイクルに備λる。Then, when the congestion cycle ends, the waiting information queue length becomes O.
decreases to At this time, the step of updating the integral value of the waiting information string length is omitted because it simply adds O to the integral value. Then new information arrives and a new congestion cycle begins. At this time, the integral values of the current wheel axle cycle length and waiting information string length are replaced with those values from the previous time, and are stored and stored as new previous values. The length integral value is reset to O in preparation for a new wheel set cycle.
このシステムには実行上重大な欠点がある。情報の送受
信毎に、待ち情報列長の積分値を更新する場合(乙時間
間隔と待ち情報列長との全整数乗算が必要であり、更に
、今回と前回の輻輯サイクルでの待ち情報列長の合計積
分値を今回と前回の合計輪軸サイクル時間で除する場合
に、全浮動小数点除算が必要となる。このことは、それ
ぞれのノードのポートにおける処理時間及び設備に、重
い固定部分(オーバーヘッド)としての負担を必要とす
ることになる。This system has significant practical drawbacks. When updating the integral value of the waiting information queue length each time information is sent and received (it is necessary to multiply the waiting information queue length by a full integer time interval), A full floating point division is required when the total length integral is divided by the total current and previous wheel set cycle time.This adds a heavy fixed component (overhead) to the processing time and equipment at each node port. ).
概略を上述した従来技術について更に第3〜6図により
詳細に説明する。The conventional technology outlined above will be further explained in detail with reference to FIGS. 3 to 6.
コンピュータ・ネットワーク
第3図は、いくつかのホスト10がノード11を含むネ
ットワークにより相互に接続されるようにして構成され
る、コンピュータ・ネットワークである。Computer Network FIG. 3 is a computer network configured such that several hosts 10 are interconnected by a network including nodes 11. Computer Network FIG.
各ホストlOはノード11に接続される。そして、各ノ
ード11は同図に示されるように、相互に接続される。Each host IO is connected to a node 11. The nodes 11 are connected to each other as shown in the figure.
それぞれのホスト10は、情報を発信させることができ
、それらの情報はネットワークを経由して、他のどれか
のホストに伝送される。各情報には、ヘッダ(先頭部分
)が含まれており、ヘッダには、その情報が送られるホ
ストを識別するための情報を含む、各種の制御情報の収
容位置が設けられている。ネットワークの各ノードは、
そのノードに到着する情報を、情報のヘッダにより識別
されるホストに対して送り出すことが可能なように、ネ
ットワークの位置に関する十分な情報を保有している。Each host 10 can send out information that is transmitted to any other host via the network. Each piece of information includes a header (head part), and the header is provided with storage locations for various types of control information, including information for identifying the host to which the information is sent. Each node of the network is
It has sufficient information about the location of the network so that information arriving at that node can be directed to the host identified by the information header.
経路設定方法の詳細についての説明は、本発明の説明に
おいて意義があることではないが、例えば、情報の伝送
経路は固定接続、或いは、交換接続により設定される。Although a detailed explanation of the route setting method is not meaningful in the description of the present invention, for example, the information transmission route is set by a fixed connection or a switched connection.
各ノードは一般に地理的に離れた位置に設けられる。こ
のことは、ホストについても同様のことである。しかし
、2或いはそれ以上のノードが論理的には異なるものの
、同一場所に置かれることもあり得る。ノードIIAに
示すように、ハードウェアとしては単一の構成として使
われることさえある。Each node is generally located at a geographically distant location. This also applies to hosts. However, it is also possible for two or more nodes to be co-located, although logically different. It may even be used as a single hardware configuration, as shown in Node IIA.
ネットワークのノード
第4図に示されるように、ノード11には相当数の入力
ポート12と、相当数の出力ポート13とが設けられる
。必ずしもそうである必要ではないが、通常これらの入
出力ポートは対になっており、ネットワークの各リンク
(他のノード或いはホストへの)は双方向的である。各
入力ポート12には、それに結合された入力緩衝回路1
5を有し、それらはそれぞれ一つずつの情報を蓄積する
ことができる。また、各出力ポート13には、それに結
合される出力待ち情報列緩衝回路16を有し、出力ポー
ト13を経由して送信される数個の情報を蓄積すること
ができる。出力待ち情報列緩衝回路16は「下降通過」
形であり、出力待ち情報列緩衝回路16の最上部に投入
された情報は、既に待ち情報列として存在する情報に辿
り着くまで出力待ち情報列緩衝回路16内を降下し、こ
のようにして情報は、出力待ち情報列緩衝回路16の底
部において、連続した情報の塊を形成する。Nodes of the Network As shown in FIG. 4, a node 11 is provided with a number of input ports 12 and a number of output ports 13. Typically, but not necessarily, these input and output ports are paired, and each link in the network (to another node or host) is bidirectional. Each input port 12 has an input buffer circuit 1 coupled thereto.
5, each of which can store one piece of information. Further, each output port 13 has an output queue information string buffer circuit 16 coupled thereto, and can store several pieces of information transmitted via the output port 13. The output waiting information string buffer circuit 16 is "downward passage"
The information input to the top of the output queue information buffer circuit 16 descends within the output queue buffer circuit 16 until it reaches the information that already exists as a queue information queue, and in this way the information is forms a continuous chunk of information at the bottom of the output queue information string buffer circuit 16.
入力緩衝回路15は、スイッチング手段17により出力
待ち情報列緩衝回路16に接続される。The input buffer circuit 15 is connected to the output queue information string buffer circuit 16 by switching means 17 .
また、ノード11は、制御回路18を有し、この回路は
、入力緩衝回路15のヘッダ部15Aにおいて、入力さ
れる情報のヘッダを監視することにより、ヘッダの着信
ホスト識別信号から情報が通過すべき出力待ち情報列緩
衝回路16を決定して、スイッチング手段17を制御す
る。制御回路18は、更に、出力ポート13に接続され
る。Further, the node 11 has a control circuit 18, which monitors the header of the input information in the header section 15A of the input buffer circuit 15, so that information can pass from the incoming host identification signal in the header. The output waiting information string buffer circuit 16 to be outputted is determined and the switching means 17 is controlled. Control circuit 18 is further connected to output port 13 .
ノードに入り、また、ノードから出てい(情報を測定す
ることにより、各出力待ち情報列緩衝回路16に蓄積さ
れている情報の数を観測することができる。制御回路1
8は、他のい(っがの機能をも果たす。By measuring the information entering and exiting the node, it is possible to observe the number of information stored in each output queue information string buffer circuit 16.Control circuit 1
8 also fulfills other functions.
入力緩衝回路15と出力待ち情報列緩衝回路16とは論
理的には別個のものであるが、物理的には単一の共通記
憶装置として構成され、その個々の記憶領域は、制御回
路18により異なる機能のために割り当てられる。これ
は、蓄積される全ての情報の全長が全蓄積容量を超える
ことができないという制約により、情報の長さ及び待ち
情報列の長さを思いのままに変えることを可能とする。Although the input buffer circuit 15 and the output queue information string buffer circuit 16 are logically separate, they are physically configured as a single common storage device, and their respective storage areas are controlled by the control circuit 18. Assigned for different functions. This allows the length of information and the length of the queue information to be changed at will, with the restriction that the total length of all stored information cannot exceed the total storage capacity.
また、スイッチング手段17及び制御回路18は、入力
緩衝回路15に存在する情報を1次の入力情報が到来す
る前に、常に適切な出力待ち情報列緩衝回路16に通過
させるために十分な速度で動作する必要がある。この条
件は、入力緩衝回路15及び出力待ち情報列緩衝回路1
6が共通記憶装置の指定領域に設けられている場合には
、入力緩衝回路15から出力待ち情報列緩衝回路16へ
情報を伝送するときに、ただ単に情報が占有する記憶領
域の指定を変更するだけで行われるようにすることによ
り、より容易に実現される。The switching means 17 and the control circuit 18 are also operated at a speed sufficient to always pass the information present in the input buffer circuit 15 to the appropriate output queue buffer circuit 16 before the arrival of the primary input information. It needs to work. This condition is based on the input buffer circuit 15 and the output queue information string buffer circuit 1.
6 is provided in a designated area of the common storage device, when transmitting information from the input buffer circuit 15 to the output queue information string buffer circuit 16, the designation of the storage area occupied by the information is simply changed. This can be more easily achieved by making it possible to do it alone.
従来の輻饋監視技術
[回 路]
第5図は、従来のシステムにおける制御回路18の一部
分の論理的構成をブロック図として示すものである。こ
のブロック図では、単一の出力ポートに対する制御回路
の、輪軸監視機能を示している。これは簡略化された線
図形式で示されており、特に、時間的な事柄に関係する
多くの特徴については示されていないことは明らかであ
ろう。Conventional Convergence Monitoring Technique [Circuit] FIG. 5 is a block diagram showing the logical configuration of a portion of the control circuit 18 in a conventional system. This block diagram shows the wheel set monitoring function of the control circuit for a single output port. It will be clear that this is shown in simplified diagrammatic form, and in particular many features relating to temporal matters are not shown.
制御回路は、情報の発信または着信により反応し、示さ
れている制御回路は、関係する個々の出力ポート13か
らの情報の発信、或いは、その特定の出力ポート13に
対する情報の、任意の入力ポート12への到来の何れか
により動作を開始する。このような情報の入出力は、そ
れぞれDEP及びARRの二つの線上に論理信号として
示されている。これらの二本の線は、オアゲート2oに
接続され、オアゲート20は、各々の情報の入出力を表
現する論理信号EVを発生する。The control circuit responds by sending or receiving information; the control circuit shown is responsive to the sending or receiving of information from the respective output port 13 concerned, or from any input port of information to that particular output port 13. 12, the operation starts. The input and output of such information are shown as logic signals on two lines, DEP and ARR, respectively. These two lines are connected to an OR gate 2o, and the OR gate 20 generates a logic signal EV representing the input and output of each piece of information.
整数値として表現される時間信号が連続的に線TIME
上に出現する。そして、この時間信号は、現在時刻(年
、月、からマイクロ秒まで)を供給する。「整数」とい
う言葉は、論理形式或いは浮動小数点形式の信号に対比
して、整数形式の信号に使用される。また、「積分」と
いう言葉は、時間積分、或いは、漠然と平均値を表す信
号のために使用される。明らかに、整数形式及び浮動小
数点形式の信号を運ぶ線は、複数ピットにより構成され
る線である。この今回の時間信号及び前回の情報の送受
信の時の前回時間レジスタ21の内容は、整数減算回路
22に供給され、整数減算回路22は現在の時刻と前回
時間レジスタ21に蓄積されている時刻との差を計算す
る。情報の送受信に当たり(信号EV) 、整数減算回
路22の出力信号は、間隔レジスタ23に供給され、し
たがって、間隔レジスタ23の内容は前回の情報送受信
時刻と現在時刻との時間間隔を提供することになる。前
回の情報送受信の時刻であった前回時間レジスタ21の
内容は、このとき同時に現在時刻に更新される。A time signal expressed as an integer value is continuously connected to the line TIME
appear above. This time signal then provides the current time (year, month, to microseconds). The term "integer" is used for signals in integer format, as opposed to signals in logical or floating point format. Also, the word "integral" is used for a time integral or a signal that vaguely represents an average value. Obviously, the lines carrying signals in integer and floating point formats are lines made up of pits. The contents of the previous time register 21 at the time of transmission/reception of the current time signal and the previous information are supplied to an integer subtraction circuit 22, and the integer subtraction circuit 22 compares the current time with the time stored in the previous time register 21. Calculate the difference between When transmitting and receiving information (signal EV), the output signal of the integer subtraction circuit 22 is supplied to the interval register 23, so that the contents of the interval register 23 provide the time interval between the previous information transmission and reception time and the current time. Become. At this time, the contents of the previous time register 21, which was the time of the previous information transmission/reception, are simultaneously updated to the current time.
間隔レジスタ23及び今回輪軸すイクル長レジスタ24
の内容は、整数加算器25に供給され、その結果は今回
輪軸すイクル長レジスタ24に帰還される。情報の送受
信に当たり(信号EV) 、今回のill!!サイクル
長は、その前回の値に前回と今回との時間間隔の長さを
加算するようにして更新される。Interval register 23 and current wheel axle cycle length register 24
The contents of are supplied to the integer adder 25, and the result is fed back to the current wheel axle cycle length register 24. When transmitting and receiving information (signal EV), this ill! ! The cycle length is updated by adding the length of the time interval between the previous cycle and the current cycle to the previous value.
待ち情報列長カウンタ26は、その出力ポート13に対
応する出力待ち情報列緩衝回路16の待ち情報列の長さ
を記憶する。情報の着信(信号ARR)は計数を1増加
させる。情報の発信(信号DEP )は計数を1減する
。待ち情報列長は整数乗算器27に供給されるが、整数
乗算器27には、同時に、間隔レジスタ23からの間隔
信号が供給され、情報送受信間隔と待ち情報列長の積(
待ち情報列長積分値)が作り出される。この積は、整数
加算器28に供給されるが、整数加算器28には、同時
に、今回レジスタ29の内容が供給され、整数加算器2
8はその出力を今回積分レジスタ29に供給する。情報
の送受信に当たり(信号EV) 、現在までの待ち情報
列長の積分値が、前回の値に整数乗算器27による積を
加えることによって更新される。The waiting information string length counter 26 stores the length of the waiting information string of the output waiting information string buffer circuit 16 corresponding to the output port 13. The arrival of information (signal ARR) increases the count by one. The transmission of information (signal DEP) reduces the count by one. The waiting information string length is supplied to the integer multiplier 27, and the integer multiplier 27 is simultaneously supplied with the interval signal from the interval register 23, and the product of the information transmission/reception interval and the waiting information string length (
Waiting information queue length integral value) is created. This product is supplied to the integer adder 28, but the integer adder 28 is simultaneously supplied with the contents of the current register 29, and the integer adder 28 is
8 supplies its output to the integration register 29 this time. When transmitting and receiving information (signal EV), the integrated value of the waiting information string length up to the present time is updated by adding the product by the integer multiplier 27 to the previous value.
今回輪軸すイクル長レジスタ24及び今回積分レジスタ
29に加えて、更に、前回輪軸すイクル長レジスタ30
及び前回積分レジスタ31が設けられる。これらの二つ
の1IvI!サイクル長レジスタ24.30は、整数加
算器32にその出力信号を供給する。整数加算器32は
前回の輪軸すイクル長及び今回の輪軸すイクル長を併せ
た合計輪軸サイクル時間を算出する。また、二つの積分
レジスタ29.31は、整数加算器33にその出力信号
を供給し、整数加算器33は前回の輪軸サイクル及び今
回の輪軸サイクルでの待ち情報列長の合計積分値を算出
する。これらの二つの整数加算器32.33の出力は、
浮動小数点除算器34に供給され、前回及び今回での輪
軸サイクルでの待ち情報列長の総平均値が算出される。In addition to the current wheel axle cycle length register 24 and the current integral register 29, there is also a previous wheel axle cycle length register 30.
and a previous integration register 31 are provided. These two 1IvI! Cycle length register 24.30 provides its output signal to integer adder 32. The integer adder 32 calculates the total wheel set cycle time by combining the previous wheel set cycle length and the current wheel set cycle length. Further, the two integral registers 29 and 31 supply their output signals to an integer adder 33, and the integer adder 33 calculates the total integrated value of the waiting information sequence length in the previous wheel set cycle and the current wheel set cycle. . The outputs of these two integer adders 32,33 are:
The data is supplied to the floating point divider 34, and the total average value of the waiting information string lengths in the previous and current wheelset cycles is calculated.
除算器34の計算結果は浮動小数点比較器35に供給さ
れ、比較器35は総平均値が1を超えたかどうかを測定
する。もし、超えた場合は、線GONGBITの上の出
力が真理値(1)となる。この出力信号は出力ポート1
3に運ばれ、伝送されようとする次の情報のへいt ’
l 4.” [Mピリトイ!会ンしてイ什力n六幻ス輪
軸サイクルの始まりと終了は、待ち情報列長カウンタ2
6における計数値と、通常は空き状態にあるフリップフ
ロップ36の空き状態から観測される。フリップフロッ
プ36は、情報の発信(信号DEP )と、待ち情報列
長カウンタ26の計数値がその情報の発信により減少さ
れたことの組合せによりセットされる。この組合せは、
アンドゲート37により検出され、アンドゲート37は
、フリップフロップ36をセットする。これは次の情報
の着信によってクリアされるが、それはアンドゲート3
8により検出され、この出力はフリップフロップ36の
クリア入力を供給する。フリップフロップ36は、前回
輪軸すイクル長レジスタ30及び前回積分レジスタ31
の内容を、今回輪軸すイクル長レジスタ24及び今回積
分レジスタ29の内容により更新する制御を行う。そし
て、この更新は、フリップフロップ36をクリアするた
めにアンドゲート38からの信号がハイレベルになった
ときに実行される。この信号はま孔 ム丘4書日書
真4← ノ h 言+ fE! +−:”+ づ
h /l A “rL デCムC1は分レジス
タ29の内容を、次の輻輳サイクルの開始にあたって0
にクリアする。更に、今回積分レジスタ29の更新につ
いては、実際上単に情報人出力信号EVにより制御され
るだけではなく、この信号と、アンドゲート39により
発生されるフリップフロップ36のO側の出力の組合せ
によって制御される。これにより、今回積分レジスタ2
9の更新が、新たな輪軸サイクルの最初の情報の入出力
に当たって行われることが禁止される。即ち、その時に
は、待ち情報列長はOであり、乗算器27の積はOとな
り、これを今回積分レジスタ29に加算する必要がない
。The calculation result of the divider 34 is supplied to a floating point comparator 35, which determines whether the grand average value exceeds one. If it is exceeded, the output on the line GONGBIT becomes the truth value (1). This output signal is output port 1
3 and the next information to be transmitted t'
l 4. ” [M Piritoi! Meeting and power supply n Rokugensu wheel axle cycle start and end is wait information queue length counter 2
6 and the empty state of the flip-flop 36, which is normally in an empty state. Flip-flop 36 is set by a combination of the transmission of information (signal DEP) and the count value of waiting information queue length counter 26 being decreased by the transmission of that information. This combination is
Detected by AND gate 37, AND gate 37 sets flip-flop 36. This is cleared by the arrival of the next information, which is AND gate 3
8, whose output provides the clear input of flip-flop 36. The flip-flop 36 is connected to the previous wheel axle cycle length register 30 and the previous integral register 31.
control is performed to update the contents of the current wheel axle cycle length register 24 and the current integral register 29. This update is then performed when the signal from AND gate 38 goes high to clear flip-flop 36. This signal is a hole. +-:”+ zu h /l A “rL DeCmuC1 sets the contents of the minute register 29 to 0 at the start of the next congestion cycle.
Clear to. Furthermore, the update of the integral register 29 this time is actually controlled not only by the informant output signal EV, but also by a combination of this signal and the O-side output of the flip-flop 36 generated by the AND gate 39. be done. As a result, this time the integral register 2
9 is prohibited from being performed at the input/output of the first information of a new wheel set cycle. That is, at that time, the waiting information string length is O, the product of the multiplier 27 is O, and there is no need to add this to the integral register 29 this time.
[フローチャート]
第6図は、第5図の制御回路の動作を説明する簡略化さ
れたフローチャートである。制御回路は情報の入出力が
発生するまでは、ステップ45のジスタ21が更新され
る。そして、今回輪軸すイクル長レジスタ24も更新さ
れる(ステップ46)。それから、その処理が情報の着
信のものか発信のものかをステップ47で検出した結果
として、待ち情報列長カウンタ26が増加或いは減少さ
れる。もし、システムがステップ50または5】により
検知される結果として、輻輳サイクルへの変換点にない
ときは、今回積分レジスタ29が更新される(ステップ
52または53)。待ち情報列長の総平均値がステップ
54において算出され(加算器32.33.及び除算器
34)、この数値がステップ55において、予め定めら
れた定数1と比較される。もし、この数値が1を超える
場合は、ステップ56で送出される次の情報のヘッダに
輻輳ビットがセットされる。そして、システムはステッ
プ45の待機状態に戻る。[Flowchart] FIG. 6 is a simplified flowchart illustrating the operation of the control circuit of FIG. 5. Until input/output of information occurs in the control circuit, the register 21 in step 45 is updated. Then, the current wheel axle cycle length register 24 is also updated (step 46). Then, as a result of detecting in step 47 whether the processing is for incoming or outgoing information, the waiting information queue length counter 26 is increased or decreased. If the system is not at the point of transition to a congestion cycle, as detected by steps 50 or 5, then the integral register 29 is now updated (steps 52 or 53). A total average value of the queue length of the queue information is calculated in step 54 (adders 32, 33, and divider 34), and this value is compared with a predetermined constant 1 in step 55. If this number exceeds 1, a congestion bit is set in the header of the next information sent in step 56. The system then returns to the standby state in step 45.
もし、システムが輪軸サイクルへの変換点にあり、且つ
、情報が発信の時は、ステップ51はステップ58へと
続き、その後直ちにステップ54につながるフリップフ
ロップ36のセットが、ステップ58で実行される。も
し、システムが輻輳サイクルへの変換点にあり、且つ、
情報が受信の時は、ステップ50はフリップフロップ3
6のクリアを行うステップ57へと続き、更に、ステッ
プ59で、前回輪軸すイクル長レジスタ30及び前回積
分レジスタ31を更新すると共に、今回輻重奏すイクル
長レジスタ24及び今回積分レジスタ29を0にクリア
し、直ちにステップ54が実行される。If the system is at the point of conversion to a wheel set cycle and the information is outgoing, step 51 continues to step 58, after which a set of flip-flops 36 immediately leading to step 54 is executed in step 58. . If the system is at the point of transition to a congestion cycle, and
When information is received, step 50 switches the flip-flop 3
Continuing to step 57, in which step 6 is cleared, further, in step 59, the previous wheel axle cycle length register 30 and the previous integral register 31 are updated, and the current cycle length register 24 and current integral register 29 are set to 0. Clear and step 54 is executed immediately.
この制御回路の各種のレジスタは、各出力ポート13に
対して個々に設けられなければならないが、一方、数値
回路(加算器、乗算器など)は、同一の回路が異なる出
力ポート13に時分割的に使用される。このためには、
数値回路は全ての出力ポート13からの数値計算の要求
に応え得るために、十分な速度で動作する必要があるこ
とは言うまでもない。更に1個々の各出力ポート13に
対する制御回路の様々な動作タイミングを、適切に制御
する手段が設けられる必要がある。The various registers of this control circuit must be provided individually for each output port 13, while the numerical circuits (adders, multipliers, etc.) must be time-shared to different output ports 13. used. For this purpose,
It goes without saying that the numerical circuit needs to operate at sufficient speed to be able to meet the numerical calculation demands from all output ports 13. Furthermore, it is necessary to provide means for appropriately controlling various operation timings of the control circuit for each output port 13.
(発明の目的)
本発明の主な目的は、コンピュータ・ネットワークシス
テムの運用において幅広い範囲に応用可能なものであり
、また、本質的に実用が簡単なものである、改良された
輻輳監視装置を提供することである。(Object of the Invention) The main object of the present invention is to provide an improved congestion monitoring device which has wide applicability in the operation of computer network systems and which is inherently simple to implement. It is to provide.
(発明の特徴)
本発明は、現在の輪軸サイクルにおいて継続中の、輪軸
すイクル長(輻輳サイクルとは待ち情報列の相続く二つ
のOからの変化の間の期間をいう)、及び、ノードの出
力ポートから伝送されるのを待っている、ノードに滞留
中の情報の数である待ち情報列長の平均を測定する第1
の測定手段と、待ち情報列が存在する期間における待ち
情報列長の総平均を測定する第2の測定手段とを備えた
、コンピュータネットワークのノードのポートのための
輪軸監視装置であって、一定間隔でパルスを発生するタ
イマ手段と、継続中の待ち情報列長の平均を保持するた
めに、前記パルスの間隔で待ち情報列長を待ち情報列長
の平均に加算する加算手段とを設けたこ、とを特徴とす
る。(Characteristics of the Invention) The present invention provides a method for determining the ongoing wheelset cycle length (congestion cycle refers to the period between two successive changes from O in the queue information sequence) and the node The first step is to measure the average waiting information queue length, which is the number of information held in a node, waiting to be transmitted from the output port of the node.
and a second measuring means for measuring the total average length of the queue information queue during the period in which the queue information queue exists, the system comprising: A timer means for generating pulses at intervals, and an addition means for adding the length of the waiting information string to the average length of the waiting information string at the intervals of the pulses in order to maintain the average length of the ongoing waiting information string. , and is characterized by.
本発明によれば、待ち情報列長の平均の継続測定は、従
来のシステムでは整数乗算により行われるのに対して、
整数加算により行われる。According to the present invention, continuous measurement of the average queue length is performed by integer multiplication in conventional systems, whereas
This is done by integer addition.
本発明のシステムでは従来のシステムによる場合と全く
同じ結果が得られるわけではないが、本発明のシステム
と従来のシステムとの間の差異は概して少な(、そして
、後述するように、本発明のシステムでは実行を改良す
るために、小規模な修正が加えられている。Although the system of the present invention does not produce exactly the same results as with the conventional system, the differences between the system of the present invention and the conventional system are generally small (and, as discussed below, Minor fixes have been made to the system to improve performance.
少なくとも一つの前回輻軸サイクルでの輪軸すイクル長
及び待ち情報同長の平均を記憶する手段を備λることが
好ましい。後述する種々の小規模な変更もまた、必要な
レジスタの数及び/又はそれらの配列を減少させるため
に行われる。It is preferable to include means for storing an average of the wheel spindle cycle length and the waiting information length in at least one previous wheel spindle cycle. Various minor changes, described below, are also made to reduce the number of registers required and/or their arrangement.
更に、総平均を測定する第2の測定手段には、待ち情報
同長の平均の合計を合計輻軸サイクル時間と比較するた
めの手段を有することが好ましい。このような手段によ
り、総平均の計算は、従来のシステムにおけるように、
浮動小数点計算によらず、単に整数を加算したり比較し
たりすることにより行われる。Furthermore, the second measuring means for measuring the grand average preferably includes means for comparing the sum of the averages of the same length of waiting information with the total concentric cycle time. By such means, the calculation of the grand average, as in conventional systems,
This is done by simply adding or comparing integers, without using floating point calculations.
ノードから出力される情報に輪軸ビットが付加されるよ
うな待ち情報同長の総平均として予め定められる定数が
1であれば、輪重を判断するための比較は、待ち情報同
長の総平均と合計輻輳サイクル時間との単純な比較とな
る。しかも、これは定数としてではなく、変数として取
り扱うことが望ましい。判断を単純な比較により行うと
いう特徴を保つためには、輪軸すイクル長及び/又は待
ち情報同長の平均は適切な尺度の係数として積算されな
ければならない。これを行うために都合のよい各種の技
術については後述する。If the constant predetermined as the total average of the same length of waiting information such that a wheel axle bit is added to the information output from the node is 1, then the comparison to determine the wheel load is based on the total average of the same length of waiting information. and the total congestion cycle time. Furthermore, it is desirable to treat this as a variable rather than a constant. In order to maintain the characteristic that the decision is made by simple comparison, the average of the wheelset cycle length and/or the waiting information length must be multiplied as a factor of an appropriate scale. Various techniques that are convenient for doing this are discussed below.
本発明によるシステムでは、一定の時間間隔で、継続中
の待ち情報同長の平均に、待ち情報同長が加えられるが
、その時間間隔によって量子化が行われる。もし、その
時間間隔が長い場合は、量子化は不正確となる。これを
修正する二つの技術(タイマ期間正味着信積算及び直接
着信発信調整)についても後述する。In the system according to the present invention, the waiting information length is added to the average of the ongoing waiting information lengths at regular time intervals, and quantization is performed according to the time interval. If the time interval is long, the quantization will be inaccurate. Two techniques for correcting this (timer period net incoming call accumulation and direct incoming outgoing adjustment) are also discussed below.
(発明の実施例)
本発明の具体例及びそのいくつかの応用について、実施
例により図を用いて説明する。(Examples of the Invention) Specific examples of the present invention and some applications thereof will be described by way of examples using figures.
本発明の輻軸監視
[回 路]
第1図は本発明の基本的構成に係る制御回路18の一部
のブロック図である。この回路は、第5図にある程度対
応しており、したがって、対応した符号が付され、対応
したブロック配置になっている。Radius Monitoring [Circuit] of the Present Invention FIG. 1 is a block diagram of a part of the control circuit 18 according to the basic configuration of the present invention. This circuit corresponds to some extent to FIG. 5, and therefore has corresponding reference numbers and a corresponding block arrangement.
この制御回路は、情報の入出力に応答するもので、情報
の入出力は、特定の出力ポートからの情報の発信でも良
いし、特定の出力ポートのための情報の、いずれかの入
力ポートへの着信でも良い。また、制御回路18は、こ
の回路の残りの部分が応答するフリーランニングタイマ
を含むので、一定間隔で更新が行われる。This control circuit responds to the input and output of information, and the input and output of information may be sending information from a specific output port, or transmitting information for a specific output port to any input port. An incoming call is also fine. The control circuit 18 also includes a free-running timer to which the rest of the circuit responds, so that updates occur at regular intervals.
高周波数のクロック信号CLK (例えば、情報にお
ける小さな倍数のビット周波数)が、タイマ60に供給
される。タイマ60は1周期的カウンタとして動作し、
一定間隔でタイマ出力パルスTICKを発生する。タイ
マ出力パルスの期間は、各出力ポートに関連する制御回
路18の更新動作を時間的に区切って行わせるのに十分
な長さであるべきである。タイマ出力パルスは、今回輪
軸すイクル長レジスタ24′に供給され、計数される。A high frequency clock signal CLK (eg, a small multiple of the bit frequency in the information) is provided to the timer 60. The timer 60 operates as a one-period counter,
Generates timer output pulse TICK at regular intervals. The duration of the timer output pulse should be long enough to separate the update operations of the control circuit 18 associated with each output port in time. The timer output pulses are supplied to the current wheelset cycle length register 24' and counted.
待ち情報同長カウンタ26′は、その出力ポートに対応
する出力待ち情報列緩衝回路の待ち情報列の長さを記憶
する。情報の着信(信号ARR)は計数を1増加させ、
情報の発信(信号DEP )は計数を1減する。待ち情
報同長は整数乗算器28に供給されるが、同時に、今回
積分レジスタ29′の内容が供給され、整数加算器28
′はその出力を今回積分レジスタ29′に供給する。タ
イマ出力パルスTICKにより、現在時刻までの待ち情
報同長の積分値は、タイマ出力パルスの期間の終わりに
前回の値に待ち情報同長を加えることによって更新され
る。The waiting information equal length counter 26' stores the length of the waiting information string of the output waiting information string buffer circuit corresponding to the output port. Incoming information (signal ARR) increases the count by 1,
The transmission of information (signal DEP) reduces the count by one. The waiting information is supplied to the integer multiplier 28, and at the same time, the contents of the integral register 29' are supplied to the integer adder 28.
' supplies its output to the integration register 29' this time. Due to the timer output pulse TICK, the integrated value of the wait information length up to the current time is updated by adding the wait information length to the previous value at the end of the timer output pulse period.
今回輪軸すイクル長レジスタ24′及び今回積分レジス
タ29′に加えて、更に、前回輻重奏すイクル長レジス
タ30゛及び前回積分レジスタ31′が設けられる。こ
れらの二つの幅部すイクル長レジスタ24′、30’は
、整数加算器32′にその出力信号を供給する。整数加
算器32′は前回輪軸すイクル長及び今回輪軸すイクル
長を併せた合計輻輳サイクル時間を算出する。二つの積
分レジスタ29′、31′は、整数加算器33′にその
出力信号を供給し、整数加算器33′は前回及び今回の
輻軸サイクルでの待ち情報列長の合計積分値を算出する
。これらの二つの整数加算器32′、33’の出力は、
整数比較器61に供給され、整数比較器61は合計輻軸
サイクル時間が待ち情報列長の合計積分値を超えたかど
うかを測定する。もし、超えた場合は、出力C0NGB
ITが真理値となる。この出力信号は出力ポートに運ば
れ、伝送されようとする次の情報のヘッダに輪軸ビット
信号として付加される。In addition to the current wheelset cycle length register 24' and the current integration register 29', a previous cycle cycle length register 30' and a previous integration register 31' are provided. These two width cycle length registers 24', 30' provide their output signals to an integer adder 32'. The integer adder 32' calculates the total vergence cycle time, which is the sum of the previous wheel axle cycle length and the current wheel axle cycle length. The two integral registers 29' and 31' supply their output signals to an integer adder 33', and the integer adder 33' calculates the total integrated value of the queue lengths of the previous and current radial cycles. . The outputs of these two integer adders 32', 33' are:
The signal is supplied to an integer comparator 61, which measures whether the total convergence cycle time exceeds the total integrated value of the queue length. If it exceeds the output C0NGB
IT becomes the truth value. This output signal is carried to the output port and added as a wheelset bit signal to the header of the next information to be transmitted.
輻軸サイクルの始まりと終了は、待ち情報列長カウンタ
26′における計数値と、通常はクリア状態にあるフリ
ップフロップ36′の状態から決定される。フリップフ
ロップ36′は、情報の発信(信号DEP )と、待ち
情報列長カウンタ26′がその情報の発信によりOに減
少されたことの組合せによりセットされる。この組合せ
は、アンドゲート37′により検出され、アンドゲート
37′は、フリップフロップ36′をセットする。The start and end of the axis cycle are determined from the count in the queue length counter 26' and the state of the flip-flop 36', which is normally in the clear state. Flip-flop 36' is set by the combination of the transmission of information (signal DEP) and the queue length counter 26' being decremented to O by the transmission of that information. This combination is detected by AND gate 37', which sets flip-flop 36'.
これは次の情報の着信によってクリアされるが、それは
アンドゲート38′により検出され、この出力はフリッ
プフロップ36′のクリア入力を供給する。フリップフ
ロップ36′は、前回輻i!サイクル長レジスタ30′
及び前回積分レジスタ31′の内容を、今回輪軸すイク
ル長レジスタ24′及び今回積分レジスタ29′の内容
に更新する制御を行う。この更新は、フリップフロップ
36′をクリアするためにアンドゲート38゛がらの信
号がハイレベルになったときに実行される。This is cleared by the arrival of the next information, which is detected by AND gate 38', the output of which provides the clear input of flip-flop 36'. Flip-flop 36' is the last time i! Cycle length register 30'
Control is also performed to update the contents of the previous integral register 31' to the contents of the current wheel axle cycle length register 24' and the current integral register 29'. This update is performed when the signal from AND gate 38' goes high to clear flip-flop 36'.
この信号はまた、今回輪軸すイクル長レジスタ24′及
び今回積分レジスタ29′の内容を、次の輻軸サイクル
の開始のために0にクリアし、更に、信号ARRによる
通常の加算を禁止するために、待ち情報列長カウンタ2
6′をクリアする。This signal also clears the contents of the current wheel cycle length register 24' and the current integral register 29' to 0 for the start of the next wheel axis cycle, and also to inhibit normal addition by signal ARR. Wait information queue length counter 2
Clear 6'.
[フローチャート]
第2図は、制御回路の動作を説明する簡略化されたフロ
ーチャートである。制御回路は、タイマ出力、又は情報
の入出力が発生するまでは、ステップ65又はステップ
45′の待機ループに留まっている。タイマ出力時には
、今回輪軸すイクル長レジスタ24′が加算され、今回
積分レジスタ29′が現在の待ち情報列長の加算により
更新される。(ステップ66) システムが輪軸サイク
ルへの変換点にない時には、情報の入出力があると、待
ち情報列長カウンタ26′は、ステップ47′で決定さ
れるように、情報の入出力が着信であるか発信であるか
に応じて加算あるいは減算される。(ステップ48′又
は49′)待ち情報列長の合計積分値と合計輪軸サイク
ル時間とがステップ54′において整数加算器32′及
び33′により算出される。それらの比孔が1より大き
い場合には、輪軸ビットがセットされる。これは、ステ
ップ55′において比較器61がこれら二つの合計を比
較することにより達成される。待ち情報列長の合計積分
値が合計幅重奏サイクル時間より大きい場合には、ステ
ップ56′において輻軸ビットが発信されようとしてい
る情報にセットされる。その後、システムは待機状態に
戻る。(ステップ45’ 、65)
もし、システムが輻軸サイクルへの変換点にあり、且つ
、情報が発信の時は、ステップ51′からステップ58
′へと移行して、フリップフロップ36′がセットされ
、その後、直ちにステップ54′へ移行する。もし、シ
ステムが輻軸サイクルへの変換点にあり、且つ、情報が
受信の時は、ステップ50′からステップ57′へと移
行して、フリップフロップ36′がクリアされる。その
後、ステップ59′へ移行し、前回輪軸すイクル長レジ
スタ30′及び前回積分レジスタ31′が更新され、今
回輪軸すイクル長レジスタ24′及び今回積分レジスタ
29′が0にクリアされ、待ち情報列長カウンタ26′
が1にセットされる。そして、ステップ54′へ移行す
る。[Flowchart] FIG. 2 is a simplified flowchart illustrating the operation of the control circuit. The control circuit remains in the waiting loop of step 65 or step 45' until a timer output or information input/output occurs. At the time of timer output, the current wheel axle cycle length register 24' is added, and the current integration register 29' is updated by adding the current waiting information string length. (Step 66) When the system is not at the point of conversion to a wheelset cycle, the wait information queue length counter 26' will be set as determined in step 47' when there is an input or output of information. It is added or subtracted depending on whether there is a call or an outgoing call. (Step 48' or 49') The total integrated value of the queue length and the total wheel set cycle time are calculated by integer adders 32' and 33' in step 54'. If their ratio holes are greater than 1, the axle bit is set. This is accomplished by comparator 61 comparing these two sums in step 55'. If the total integrated value of the queue length is greater than the total width overlap cycle time, then in step 56' the cox bit is set to the information about to be transmitted. The system then returns to standby state. (Steps 45', 65) If the system is at the point of conversion to a radial cycle and information is being transmitted, steps 51' to 58
The process moves to step 54', the flip-flop 36' is set, and then the process immediately moves to step 54'. If the system is at the transition point to a radial cycle and information is being received, step 50' transfers to step 57' where flip-flop 36' is cleared. After that, the process moves to step 59', where the previous wheel axle cycle length register 30' and the previous integral register 31' are updated, the current wheel axle cycle length register 24' and the current integral register 29' are cleared to 0, and the wait information string long counter 26'
is set to 1. Then, the process moves to step 54'.
整数加算器33′からの待ち情報列長の合計積分値が、
整数加算器32′からの合計輪軸サイクル時間より大き
い場合には、線C0NGBIT上の信号は1にセットさ
れ、整数加算器33′の出力が整数加算器32′の出力
より小さい場合には、線C0NGB IT上の信号はO
にセットされる。これら二つの整数加算器33′、32
′の出力が等しい場合には、整数比較器61は0を出力
する。この理由は、初期段階において、二つの整数加算
器出力は0であり、この状態で輪軸は存在しないと仮定
することが望ましいからである。The total integrated value of the waiting information string length from the integer adder 33' is
If the total wheel set cycle time from integer adder 32' is greater than the total wheelset cycle time, the signal on line C0NGBIT is set to 1; if the output of integer adder 33' is less than the output of integer adder 32', the signal on line C0NGBIT is set to 1. C0NGB The signal on IT is O
is set to These two integer adders 33', 32
If the outputs of ' are equal, the integer comparator 61 outputs 0. The reason for this is that in the initial stage, the outputs of the two integer adders are 0, and it is desirable to assume that there is no wheel set in this state.
レジスタの内容がレジスタが記憶し得る最大値になった
場合に、−e的に何が起こるかという問題については、
まだはっきりと考慮されてはいない。タイマ60もレジ
スタであるが、前述したように、このレジスタは周期的
なものである。したがって、その内容は最大値からOに
戻る。しかしながら、一般にレジスタは非周期的なもの
であるから、その内容は0に戻る代わりに最大値に保持
される。同様に、レジスタが減算される時には、最大値
に戻る代わりに0に保持されるのが普通である。Regarding the question of what happens -e-wise when the contents of a register reach the maximum value that the register can store,
It has not yet been clearly considered. Timer 60 is also a register, but as mentioned above, this register is periodic. Therefore, its contents return to O from the maximum value. However, since registers are generally aperiodic, their contents are held at a maximum value instead of returning to zero. Similarly, when a register is subtracted, it is typically held at zero instead of returning to its maximum value.
[従来技術との比較]
この制御回路は第5図及び第6図の制御回路に比べて二
つの大きな相違点を有する。[Comparison with Prior Art] This control circuit has two major differences compared to the control circuits of FIGS. 5 and 6.
第1の相違点は、従来システムの待ち情報列長の積分が
多少円滑な積分に置き換えられていることである。従来
システムにおいては、待ち情報列長の積分値は情報の入
出力毎に更新される。これは、待ち情報列長を、前回と
今回との情報の入出力の間の可変の時間間隔と整数乗算
することを必要とする。本発明のシステムにおいては、
待ち情報列長の積分は、情報の入出力毎ではなく、タイ
マ出力毎に行われる。したがって、時間間隔は各更新と
同一である。乗算は必要ない。その理由は、輪軸すイク
ル長がタイマ出力パルスの期間に検出され、そのため、
タイマ出力パルスの期間の長さは1である。必要なこと
は、各タイマ出力時に待ち情報列長を積分値に加算する
ことだけである。The first difference is that the integration of the waiting information string length in the conventional system is replaced with a somewhat smoother integration. In conventional systems, the integral value of the queue length of queue information is updated every time information is input or output. This requires the queue length to be integer multiplied by the variable time interval between previous and current input and output of information. In the system of the present invention,
Integration of the waiting information string length is performed not every time information is input/output, but every timer output. Therefore, the time interval is the same for each update. No multiplication required. The reason is that the wheel axle cycle length is detected during the timer output pulse, so
The length of the timer output pulse period is one. All that is required is to add the wait information string length to the integral value at each timer output.
第2の相違点は、待ち情報列長の総平均値がもはや計算
されず、そのため、浮動小数点除算及び比較ももはや必
要なくなったことである。総平均値は、待ち情報列長の
合計積分値を合計輪軸サイクル時間によって除算したの
ものである。これは1と比較される。これは、合計積分
値を合計輪軸サイクル時間と単純に比較することと等価
であり、これが本発明によってなされたことである。The second difference is that the grand average of queue lengths is no longer calculated, so floating point divisions and comparisons are no longer needed. The total average value is the total integrated value of the queue length divided by the total wheel set cycle time. This is compared to 1. This is equivalent to simply comparing the total integral value to the total wheel set cycle time, and this is what is done by the present invention.
大きな動作時間及び複雑さを含む二つの動作、即ち乗算
及び浮動小数点除算は、本発明によって除去された。Two operations involving large operating time and complexity, multiplication and floating point division, have been eliminated by the present invention.
[変形及び発展]
以上説明された本発明のシステムは、種々の方法でその
実行を改良するために、多くの態様で変形され、発展さ
れることが可能である。Variations and Developments The system of the invention described above can be varied and developed in many ways to improve its implementation in various ways.
「レジスタの変形」
今回の未完了の輪軸すイクル長をTc、前回の全幅轄す
イクル長をTp、対応する待ち情報列長の積分値をrc
、Ipとすると、従来技術の回路は、(I c+ I
p)/ (Tc+Tp)を評価し、その値を1と比較す
ることを行っていた。上述の本発明のシステムは、二つ
の合計(Ic+Ip)及び(Tc+Tp)を別々に評価
し、それらを比較している。これは(I c+ I p
−Tc−Tp)を評価し、その正負を決定することに等
しい。前回輻輳すイクル長の値は固定されたものである
ので、差(Ip−Tp)は、輪軸サイクルの開始時に計
算することができ、二つのレジスタ30′及び31′に
代えて単一のレジスタに記憶させることができる。"Register transformation" The current uncompleted wheel spindle cycle length is Tc, the previous full width cycle length is Tp, and the integral value of the corresponding waiting information string length is rc
, Ip, the circuit of the prior art is (I c+ I
p)/(Tc+Tp) and comparing the value with 1. The system of the invention described above evaluates the two sums (Ic+Ip) and (Tc+Tp) separately and compares them. This is (I c+ I p
-Tc-Tp) and determining whether it is positive or negative. Since the value of the previous convergence cycle length is fixed, the difference (Ip - Tp) can be calculated at the beginning of the wheelset cycle, and a single register is used instead of the two registers 30' and 31'. can be memorized.
更に、差(Ic−Tc)は二つの別々の値Ic及びTc
の代わりに使うことができ、二つのレジスタ24′及び
29′に代えて単一のレジスタに記憶させることができ
る。この場合、各タイマ出力時に差(Ic−Tc)に二
つの変化が生じる。Furthermore, the difference (Ic - Tc) is two separate values Ic and Tc
and can be stored in a single register instead of the two registers 24' and 29'. In this case, two changes occur in the difference (Ic-Tc) at each timer output.
この差は待ち情報列長だけ増加し、またlだけ減少しな
けれればならない。これは種々の方法によって達成する
ことができる。例えば、1だけ減少させる回路は、整数
加算器28′から差(Ic−Tc)を記憶するレジスタ
への帰還回路に含まれることができる。或いは、待ち情
報同長カウンタは、その記憶値が常に真実の待ち情報列
長より1小さくなるように構成されることができる。This difference must increase by the queue length and decrease by l. This can be achieved in various ways. For example, a circuit that decrements by one may be included in the feedback circuit from the integer adder 28' to the register that stores the difference (Ic-Tc). Alternatively, the waiting information equal length counter can be configured such that its stored value is always one less than the true waiting information string length.
同様に、式(I c+ I p−Tc−Tp)は、各タ
イマ出力時に待ち情報同長だけ増加され、lだけ減少さ
れる単一の量として記憶されることができる。輻暢ビッ
トは、この値がOより大きい時にセットされる。量(I
c−Tc)もまた保持される必要がある。その理由は、
この量が輻暢サイクルの終わりに(Ip−Tp)になっ
たとき、知られる必要があるからである。差(Ic−T
c)及び(I c+ I p−Tc−Tp)を単一の量
として記憶することは、これらの量の限界制御を容易に
するという利点を生ずる。Similarly, the equation (Ic+Ip-Tc-Tp) can be stored as a single quantity that is increased by the same length of wait information and decreased by l at each timer output. The flush bit is set when this value is greater than O. Amount (I
c-Tc) also needs to be preserved. The reason is,
This is because this quantity needs to be known when it becomes (Ip-Tp) at the end of the vergence cycle. Difference (Ic-T
Storing c) and (Ic+Ip-Tc-Tp) as a single quantity has the advantage of facilitating limit control of these quantities.
待ち情報同長がOである時間が、輻暢サイクルの一部と
して取り扱われることに注意する必要がある。待ち情報
同長が0以上になると、直に、新しい輪軸サイクルが開
始され、差(Ic−Tc)は前回の差(Ip−Tp)に
なるために移送される。その輪軸サイクルは最新の前回
の輻暢サイクルになるのである。もし、待ち情報同長が
相当の時間Oである時には、差(Ic−Tc)はタイマ
出力毎に1だけ減少される。このようにして、この差は
、ゆっくりと減少する。これは、新しい輪軸サイクルが
始まると、前回輪軸サイクルの効果は、前回輻暢サイク
ルが活動的であったのがどの程度以前であったかに依存
して、減少することを意味する。もし、前回輪軸サイク
ルの終わりに待ち情報同長がOの十分な時間間隔が存在
したら。It should be noted that the time when the wait information parity length is O is treated as part of the flush cycle. As soon as the wait information parity is greater than or equal to 0, a new wheel set cycle is started and the difference (Ic-Tc) is transferred to become the previous difference (Ip-Tp). That wheelset cycle becomes the latest previous smoothing cycle. If the waiting information length is a considerable time O, the difference (Ic-Tc) is decreased by 1 for each timer output. In this way, this difference slowly decreases. This means that when a new wheel set cycle begins, the effectiveness of the previous wheel set cycle decreases, depending on how long ago the previous fluent cycle was active. If there is a sufficient time interval at the end of the previous wheel set cycle where the wait information length is O.
待ち情報列が如何に大きくても関係ない。It does not matter how large the waiting information queue is.
「タイマ出力パルスの期間長」
タイマ出力パルスの期間長の選択は、種々の要素に影響
される。タイマ出力パルスの期間長を測定する自然な単
位は、単一の情報を伝送するのに必要な時間、即ち、最
大の情報の比の逆数である。タイマ出力パルスの期間は
、レジスタ24′及び30′による今回及び前回の輻重
奏すイクル長の測定を量子化する。もし、タイマ出力パ
ルスの期間がこの自然な時間に比べて短いとすると、こ
の量子化はシステムの正確さを多少低下させる。“Timer Output Pulse Period Length” The selection of the timer output pulse period length is influenced by various factors. The natural unit for measuring the duration of a timer output pulse is the time required to transmit a single piece of information, ie the reciprocal of the maximum information ratio. The duration of the timer output pulse quantizes the current and previous convergence cycle length measurements by registers 24' and 30'. If the duration of the timer output pulse is short compared to this natural time, this quantization reduces the accuracy of the system somewhat.
しかし、タイマ出力パルスの期間が長いとすると、量子
化は不正確さをもたらす。この不正確さは、二つの技術
、タイマ出力パルスの期間における正確な情報の着信の
計数及び迅速な着信と発信の調節によって減少させるこ
とができる。However, given the long duration of the timer output pulse, quantization introduces inaccuracies. This inaccuracy can be reduced by two techniques: accurate incoming counting of information during the timer output pulses and rapid incoming and outgoing adjustment.
もし、タイマ出力パルスの間隔が単一の情報を伝送する
のに要する時間の非常に大きな倍数(例えば20倍)で
あると、高い情報比の場合に待ち情報同長の積分は十分
に不正確になり得る。もし、待ち情報同長がタイマ出力
パルスの期間にOになると、今回の輻暢サイクルは終了
するが、旦著しく上昇した後再びOになると、この事実
は検知されない。かくして、システムによって決定され
た待ち情報同長の積分は、多少低めになる。If the interval between timer output pulses is a very large multiple (e.g. 20 times) of the time required to transmit a single piece of information, then the integration of the waiting information length is sufficiently inaccurate for high information ratios. It can be. If the waiting information length becomes O during the timer output pulse, the current flush cycle ends, but if it rises significantly and then becomes O again, this fact will not be detected. Thus, the integral of waiting information isolength determined by the system will be somewhat lower.
これを防ぐためには、着信カウンタを付加することがで
きる。このカウンタは、タイマ出カッペルスの期間に情
報の着信を計数し、その計数値をタイマ出力パルスの期
間の終わりに待ち情報同長の今回積分値に加算し、同時
にゼロにリセットされる。To prevent this, an incoming call counter can be added. This counter counts the arrival of information during the timer output pulse period, adds the counted value to the current integral value of the same length of waiting information at the end of the timer output pulse period, and is reset to zero at the same time.
このような防止の程度は、例えば、着信カウンタの内容
の半分のみを加算すること、即ち、最低J6のビ・リド
を切り捨てることによって低下する。The degree of such protection is reduced, for example, by adding only half the contents of the incoming call counter, ie by truncating the lowest J6 bids.
完全な防止が必要な場合には、カウンタを用いずに、そ
の代わり、積分値を着信毎に1だけ増加させる。同様に
、50%の防止が要求される場合には、カウンタを用い
るかわりに、フリップフロップを用い、着信毎にフリッ
プフロップの状態を変化させ、フリップフロップがセッ
トされた時のみ積分値を増加させる。If complete prevention is required, the counter is not used, but instead the integral value is increased by 1 for each incoming call. Similarly, if 50% protection is required, instead of using a counter, use a flip-flop, change the state of the flip-flop each time a call arrives, and increase the integral value only when the flip-flop is set. .
システムの活性は、迅速な着信及び発信の計数技術によ
って改良される。Icを生成する数式は、着信毎に増加
し、発信毎に減少する。(Ic+I p−Tc−Tp)
>1であれば、輻輳ビットはセットされる。定数1が必
要である。その理由は、長い静かな時間間隔の後の単一
の着信は、輻暢ビットを直ちに1にセットさせ、永久的
な輻暢の出現を示してしまうからである。必要な調整は
、タイマ出力パルスの期間の終わりでなく、始めに着信
した情報についてTcを計算することと等価である。System activity is improved by rapid incoming and outgoing counting techniques. The formula for generating Ic increases with each incoming call and decreases with each outgoing call. (Ic+Ip-Tc-Tp)
>1, the congestion bit is set. A constant of 1 is required. The reason is that a single incoming call after a long quiet time interval will cause the congestion bit to immediately set to 1, indicating the appearance of permanent congestion. The necessary adjustment is equivalent to calculating Tc for information arriving at the beginning of the timer output pulse period rather than at the end.
「一般化された平均待ち情報同長の基準」以上説明した
ように、システムの効果は、前回及び今回の輻輳サイク
ルでの待ち情報列長の総平均値が1より大きい場合に、
輪軸ビットをセットすることである。1と相違する、予
め定められた臨界位置qtを用いることが望ましい。"Generalized standard for equal length of average waiting information" As explained above, the effect of the system is that when the total average value of the waiting information queue length in the previous and current congestion cycles is greater than 1,
Setting the wheel axle bit. It is desirable to use a predetermined critical position qt different from 1.
本システムは、前述したとおり、待ち情報列長の総平均
値が1より大きいかどうか、即ち、iql/lct >
1かどうかを効果的に決定する。(iqlは前回及び
今回の輻輳サイクルでの待ち情報列長の合計積分値であ
り、tctは前回及び今回の輻輳サイクルでの合計幅リ
サイクル時間である。)この形式では除算が必要である
が、本システムでは、この不等式はiql> tctの
形式で履行される。この形式は、加算と比較(減算)を
含むのみである。パラメータqtを定数1に置き換える
ことは、基本的不等式をiql/lct> qtに変化
させることである。これは、形式iql> qt・tc
tまたは1ql−qt・tct> Oに変換される。一
般に、この形式は望ましくない浮動小数点乗算を含む。As mentioned above, this system determines whether the total average value of the waiting information queue length is greater than 1, that is, iql/lct >
1 or not. (iql is the total integrated value of the waiting information string length in the previous and current congestion cycles, and tct is the total width recycle time in the previous and current congestion cycles.) Although this format requires division, In our system, this inequality is implemented in the form iql>tct. This format only involves addition and comparison (subtraction). Replacing the parameter qt with a constant 1 is to change the fundamental inequality to iql/lct>qt. This is the format iql>qt・tc
t or 1ql-qt・tct>O. Generally, this format involves undesirable floating point multiplications.
したがって、qtを有理分数qtn/qtdとし、不等
式を整数乗算のみを含むqtd−iql> qtd4c
tに変換することが好ましい。Therefore, let qt be a rational fraction qtn/qtd, and let the inequality contain only integer multiplication: qtd-iql> qtd4c
It is preferable to convert it to t.
これを履行するために、待ち情報列長の積分値及び今回
輻饋すイクル長が増加する比率における定数は、変えら
れる必要がある。今回輪軸サイクル長は、タイマ出力パ
ルス毎に1よりもしろqtnだけ加算される。これは、
今回輪軸すイクル長レジスタ24′からそれ自体に戻る
帰還ループ中に加算器を備えることによって、或いは、
タイマ出力パルス毎に今回輪軸すイクル長レジスタ24
′へ複数のパルスを供給するパルス発生器を備えること
によって、達成される。この加算は、始めに任意の値に
セットされる比レジスタを備え、タイマ出力パルス毎に
今回輪軸すイクル長に加算することによって、プログラ
マブルになすことができる。今回積分値の定数を変更す
ることは、ややより複雑であるが、1回の代わりにqt
d回それに待ち情報列長を加算することによって達成す
ることができる。これは、直列的にもできるし、適当な
シフトをもって、多入力の加算器の1以上の入力へ待ち
情報列長を供給することによって並列的にもできる。To accomplish this, the integral value of the queue length and the constant in the rate at which the current cycle length increases need to be changed. This time, the wheel axle cycle length is added by qtn rather than 1 for each timer output pulse. this is,
By providing an adder in the feedback loop from the wheel set cycle length register 24' back to itself, or
For each timer output pulse, the current wheel axle cycle length register 24
This is achieved by providing a pulse generator that provides a plurality of pulses to . This addition can be made programmable by providing a ratio register which is initially set to an arbitrary value and adding it to the current wheel axle cycle length for each timer output pulse. Changing the constant of the integral this time is slightly more complicated, but instead of qt
This can be achieved by adding the queue length to it d times. This can be done serially or in parallel by feeding the queue length to one or more inputs of a multi-input adder with appropriate shifts.
二つσ要素を、倍数加算によるよりはむしろ、レジスタ
の出力を適当にシフトすることによって導入することは
、勿論容易に可能である。したがって、2のパワーであ
るqtdを選択し、レジスタ出力を適当にシフトするこ
とが望ましい。It is of course easily possible to introduce two σ elements by appropriately shifting the outputs of the registers, rather than by multiple addition. Therefore, it is desirable to select qtd, which is a power of 2, and shift the register output appropriately.
もし、迅速な着信及び発信の調整が履行されるならば、
前述した理由により、0よりはむしろqtと 1ql−
qt・tctを比較することが必要である。If prompt coordination of incoming and outgoing calls is implemented,
For the reasons mentioned above, qt and 1ql− rather than 0
It is necessary to compare qt and tct.
「履行方法の変形」
情報の入出力が着信である場合には、ステップ54′〜
56′は必要ない。これらのステップをすべての情報入
出力時に実行するのが良いか、これらのステップを発信
時のみ実行するようにシステムを少し変えるのが良いか
は、選択された特定の履行方法による。履行方法が上述
の方法において情報伝送に要する時間と比較して多い時
間を取る結果となるならば、信号C0NGBITを節約
し、次の情報に輻輳ビットをセットするのに使うように
方法を少し変更することが望ましい(その情報が着信よ
り発信である場合)。これがなされるならば、ステップ
54′〜56′は明らかに情報入出力毎に実行されるべ
きである。(同様の考え方が第5図及び第6図の従来の
システムに適用される。)
この制御回路の種々のレジスタが、公知の手段より選択
された単一の共通記憶装置内に物理的に構成されること
は、勿論実現し得ることである。"Modification of fulfillment method" If the input/output of information is an incoming call, steps 54' to
56' is not necessary. Whether it is better to perform these steps on all information input and output, or to modify the system slightly so that these steps are performed only on outgoing information, depends on the particular implementation method chosen. If the implementation method results in taking more time compared to the time required for information transmission in the method described above, the method can be slightly modified to save the signal C0NGBIT and use it to set the congestion bit for the next information. (if the information is outgoing rather than incoming). If this is done, steps 54'-56' should clearly be performed for each information input/output. (Similar considerations apply to the conventional systems of FIGS. 5 and 6.) The various registers of this control circuit are physically organized in a single common storage device selected by known means. Of course, what is possible is possible.
また、異なるポートを有する種々のレジスタが。Also, various registers with different ports.
同様に同じ単一共通記憶装置内に構成されてもよいし、
或いは、−組の記憶装置が備えられ、各記憶装置は対応
するレジスタを各ポートに一つづつ構成するようにして
も良い。また、これらのレジスタにより実行される種々
の機能は、公知の方法によって異なる機能を実行する単
一の算術及び論理のユニットによって実行されるように
しても良い。may also be configured in the same single common storage,
Alternatively, - sets of storage devices may be provided, and each storage device may configure a corresponding register, one for each port. Also, the various functions performed by these registers may be performed by a single arithmetic and logic unit performing different functions in a known manner.
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、一定間隔でパル
スを発生するタイマ手段と、継続中の待ち情報列長の平
均を保持するために、前記パルスの間隔で待ち情報列長
を待ち情報列長の平均に加算する加算手段とを設け、以
て、待ち情報列長の平均の継続測定を、従来のシステム
では整数乗算により行うのに対して、整数加算により行
うようにしたから、コンピュータ・ネットワークシステ
ムの運用において幅広い範囲に応用することができ、ま
た、本質的に実用を簡単にすることができる。(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, the timer means generates pulses at regular intervals, and the wait information is stored at intervals of the pulses in order to maintain the average length of the ongoing queue information queue. By providing an addition means for adding the queue length to the average waiting information queue length, continuous measurement of the average waiting information queue length is performed by integer addition, whereas in the conventional system, it is performed by integer multiplication. Because of this, it can be applied to a wide range of applications in the operation of computer network systems, and can be essentially simplified in practical use.
第1図は本発明の一実施例の制御回路の簡略化されたブ
ロック図、第2図は第1図図示の制御回路の動作を示す
フローチャート、第3図は従来のコンピュータ・ネット
ワークの部分的なブロック図、第4図は従来のネットワ
ークのノードの簡略化されたブロック図、第5図は従来
のノードの一部である制御回路の簡略化したブロック図
、第6図は第5図図示の制御回路の動作を示すフローチ
ャートである。
IO・・・・・・ホスト、11・・・・・・ノード、1
2・・・・・・入力ポート、13・・・・・・出力ポー
ト、15・・・・・・入力緩衝回路、16・・・・・・
出力待ち情報列緩衝回路、17・・・・・・スイッチン
グ手段、18・・・・・・制御回路、24′・・・・・
・今回輪軸すイクル長レジスタ、26′・・・・・・待
ち情報同長カウンタ、28′・・・・・・整数加算器、
29′・・・・・・今回積分レジスタ、30′・・・・
・・前回輪軸すイクル長レジスタ、31′・・・・・・
前回積分レジスタ、32′・・・・・・整数加算器、3
3′・・・・・・整数加算器、36′・・・・・・フリ
ップフロップ、60・・・・・・タイマ、61・・・・
・・整数比較器、ARR・・・・・・信号(着信) 、
DEP・・・・・・信号(発信) 、 TICK・・
・・・・タイマ出力パルス。FIG. 1 is a simplified block diagram of a control circuit according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the control circuit shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a partial diagram of a conventional computer network. 4 is a simplified block diagram of a conventional network node, FIG. 5 is a simplified block diagram of a control circuit that is part of a conventional node, and FIG. 6 is a simplified block diagram of a conventional network node. 3 is a flowchart showing the operation of the control circuit of FIG. IO...Host, 11...Node, 1
2...Input port, 13...Output port, 15...Input buffer circuit, 16...
Output waiting information string buffer circuit, 17... Switching means, 18... Control circuit, 24'...
- Current wheel axle cycle length register, 26'...Waiting information same length counter, 28'...Integer adder,
29'...This time the integral register, 30'...
・・Previous wheel axle cycle length register, 31'...
Previous integral register, 32'... Integer adder, 3
3'...Integer adder, 36'...Flip-flop, 60...Timer, 61...
...Integer comparator, ARR... Signal (incoming call),
DEP...signal (transmission), TICK...
...Timer output pulse.
Claims (1)
クル長、及び、ノードの出力ポートから伝送されるのを
待っている、ノードに滞留中の情報の数である待ち情報
列長の平均を測定する第1の測定手段と、 待ち情報列が存在する期間における待ち情報列長の総平
均を測定する第2の測定手段と、一定間隔でパルスを発
生するタイマ手段と、継続中の待ち情報列長の平均を保
持するために、前記パルスの間隔で待ち情報列長を待ち
情報列長の平均に加算する加算手段とを備えたコンピュ
ータネットワークにおける輻輳監視装置。 (2)加算手段を、タイマ手段のパルスの間隔で待ち情
報列長の倍数を待ち情報列長の平均に加算するものとし
た請求項1記載のコンピュータネットワークにおける輻
輳監視装置。 (3)少なくとも一つの前回輻輳サイクルでの輻輳サイ
クル長及び待ち情報列長の平均を記憶する手段を備えた
請求項1記載のコンピュータネットワークにおける輻輳
監視装置。(4)待ち情報列長の総平均を測定する第2
の測定手段に、比較器を設けた請求項1記載のコンピュ
ータネットワークにおける輻輳監視装置。 (5)各輻輳サイクル長及びそれに対応する待ち情報列
長を差の形で記憶する単一のレジスタを備えた請求項1
記載のコンピュータネットワークにおける輻輳監視装置
。 (6)タイマ手段のパルスの間隔の間に着信する情報の
数を計数する着信カウンタと、 前記タイマ手段のパルスの間隔の終わりに前記着信カウ
ンタの計数値の予め定められた割合を加算する手段とを
備えた請求項1記載のコンピュータネットワークにおけ
る輻輳監視装置。 (7)情報の着信時或いは受信時に直ちに待ち情報列長
を調整する手段を備えた請求項1記載のコンピュータネ
ットワークにおける輻輳監視装置。[Claims] (1) Waiting information that is the ongoing congestion cycle length in the current congestion cycle and the number of information residing in the node waiting to be transmitted from the output port of the node. a first measuring means for measuring the average queue length; a second measuring means for measuring the total average length of the waiting information queue during a period in which the waiting information queue exists; and a timer means for generating pulses at regular intervals; 2. A congestion monitoring device for a computer network, comprising: adding means for adding a waiting information string length to the average waiting information string length at intervals of the pulses in order to maintain an average of the ongoing waiting information string length. 2. A congestion monitoring device for a computer network according to claim 1, wherein the adding means adds a multiple of the length of the waiting information string to the average length of the waiting information string at intervals of pulses of the timer means. 3. The congestion monitoring device for a computer network according to claim 1, further comprising means for storing an average of the congestion cycle length and waiting information string length of at least one previous congestion cycle. (4) Second step to measure the total average of waiting information queue length
2. The congestion monitoring device for a computer network according to claim 1, wherein the measuring means includes a comparator. (5) Claim 1 comprising a single register for storing each congestion cycle length and the corresponding waiting information string length in the form of a difference.
A congestion monitoring device in the described computer network. (6) an incoming counter for counting the number of information arriving during an interval of pulses of the timer means; and means for adding a predetermined percentage of the counted value of the incoming counter at the end of the interval of pulses of the timer means; 2. A congestion monitoring device for a computer network according to claim 1. (7) The congestion monitoring device for a computer network according to claim 1, further comprising means for immediately adjusting the waiting information queue length upon arrival or reception of information.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB898914983A GB8914983D0 (en) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | Congestion control in computer networks |
GB8914983.5 | 1989-06-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03114327A true JPH03114327A (en) | 1991-05-15 |
Family
ID=10659287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2170386A Pending JPH03114327A (en) | 1989-06-29 | 1990-06-29 | Congestion monitoring device for computer networks |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5167033A (en) |
EP (1) | EP0405844B1 (en) |
JP (1) | JPH03114327A (en) |
AT (1) | ATE142066T1 (en) |
AU (1) | AU635037B2 (en) |
CA (1) | CA2019982A1 (en) |
DE (1) | DE69028256T2 (en) |
GB (1) | GB8914983D0 (en) |
IE (1) | IE80399B1 (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5243596A (en) * | 1992-03-18 | 1993-09-07 | Fischer & Porter Company | Network architecture suitable for multicasting and resource locking |
GB9312741D0 (en) * | 1993-06-21 | 1993-08-04 | Plessey Telecomm | Nitwork management |
ZA959722B (en) * | 1994-12-19 | 1996-05-31 | Alcatel Nv | Traffic management and congestion control for packet-based networks |
JP2836552B2 (en) * | 1995-11-20 | 1998-12-14 | 日本電気株式会社 | Distributed network failure recovery device |
US5938749A (en) * | 1996-06-03 | 1999-08-17 | Whittaker Communications Inc. | Queue measurement apparatus and methodology |
US6141323A (en) * | 1996-06-03 | 2000-10-31 | Whittaker Corporation | Closed loop congestion control using a queue measurement system |
FR2751160B1 (en) * | 1996-07-12 | 1998-10-30 | Thomson Csf | METHOD OF DETECTION OF UPSTREAM CONGESTION WITHIN AN ATM SWITCH WITH DISTRIBUTED ARCHITECTURE AND INPUT STORAGE |
KR100318957B1 (en) | 1996-09-02 | 2002-04-22 | 윤종용 | Congestion notification device and congestion control method in asynchronous transmission mode network |
US6078568A (en) * | 1997-02-25 | 2000-06-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Multiple access communication network with dynamic access control |
US6044063A (en) * | 1997-11-21 | 2000-03-28 | Lucent Technologies, Inc. | Unsigned integer comparator |
US7346063B1 (en) * | 1998-07-08 | 2008-03-18 | Broadcom Corporation | Memory management unit for a network switch |
US6310881B1 (en) * | 1998-10-20 | 2001-10-30 | Terabeam Corporation | Method and apparatus for network control |
WO2001045331A1 (en) * | 1999-12-13 | 2001-06-21 | Nokia Corporation | Congestion control method for a packet-switched network |
US6785851B1 (en) * | 2000-09-26 | 2004-08-31 | Intel Corporation | Statistical counters in high speed network integrated circuits |
US7860999B1 (en) * | 2000-10-11 | 2010-12-28 | Avaya Inc. | Distributed computation in network devices |
US6970943B1 (en) | 2000-10-11 | 2005-11-29 | Nortel Networks Limited | Routing architecture including a compute plane configured for high-speed processing of packets to provide application layer support |
US6950393B1 (en) | 2000-11-22 | 2005-09-27 | P-Cube, Ltd. | Method and apparatus for process flow random early discard in service aware networking systems |
GB2377024A (en) * | 2001-06-29 | 2002-12-31 | Motorola Inc | Fault tolerant measurment data outputting system |
US7327748B2 (en) * | 2002-01-28 | 2008-02-05 | Alcatel Lucent | Enterprise switching device and method |
US7254632B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-08-07 | P-Cube Ltd. | Apparatus and method for pattern matching in text based protocol |
US7284052B1 (en) * | 2002-08-02 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Estimating utilization of computing system resources |
US7433904B1 (en) * | 2004-02-24 | 2008-10-07 | Mindspeed Technologies, Inc. | Buffer memory management |
US20060184949A1 (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-17 | International Business Machines Corporation | Methods, systems, and storage mediums for timing work requests and completion processing |
US20060265626A1 (en) * | 2005-05-21 | 2006-11-23 | Communicative Machines, Inc. | Method for dynamic reprogramming dataflow in a distributed system |
CN101479704B (en) * | 2006-03-27 | 2013-09-04 | 相干逻辑公司 | Programming a multi-processor system |
US7996520B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-08-09 | Cisco Technology, Inc. | Behavioral classification of communication sessions using active session initiation |
US9201716B1 (en) * | 2013-12-31 | 2015-12-01 | Sprint Communications Company L.P. | Automatic queue size determination and tuning |
CN119335537B (en) * | 2024-12-20 | 2025-03-14 | 尔特数据科技(江苏)有限公司 | Method and system for all-weather monitoring of port congestion by using synthetic aperture radar |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839891A (en) * | 1987-07-24 | 1989-06-13 | Nec Corporation | Method for controlling data flow |
US5051985A (en) * | 1988-10-28 | 1991-09-24 | International Business Machines Corporation | Contention resolution in a communications ring |
JPH03108845A (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-09 | Toshiba Corp | Traffic congestion avoidance control system |
US4993015A (en) * | 1989-11-06 | 1991-02-12 | At&T Bell Laboratories | Automatic fault recovery in a packet network |
US5048013A (en) * | 1990-04-06 | 1991-09-10 | At&T Bell Laboratories | Transmission congestion control method and apparatus |
US5029164A (en) * | 1990-04-13 | 1991-07-02 | Digital Equipment Corporation | Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic |
-
1989
- 1989-06-29 GB GB898914983A patent/GB8914983D0/en active Pending
-
1990
- 1990-06-21 DE DE69028256T patent/DE69028256T2/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-21 AT AT90306816T patent/ATE142066T1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-06-21 EP EP90306816A patent/EP0405844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-22 AU AU57764/90A patent/AU635037B2/en not_active Ceased
- 1990-06-27 US US07/545,392 patent/US5167033A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-27 CA CA002019982A patent/CA2019982A1/en not_active Abandoned
- 1990-06-28 IE IE235290A patent/IE80399B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-06-29 JP JP2170386A patent/JPH03114327A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2019982A1 (en) | 1990-12-29 |
US5167033A (en) | 1992-11-24 |
DE69028256T2 (en) | 1997-03-27 |
IE80399B1 (en) | 1998-06-17 |
EP0405844A2 (en) | 1991-01-02 |
ATE142066T1 (en) | 1996-09-15 |
GB8914983D0 (en) | 1989-08-23 |
EP0405844B1 (en) | 1996-08-28 |
DE69028256D1 (en) | 1996-10-02 |
EP0405844A3 (en) | 1992-12-23 |
IE902352L (en) | 1990-12-29 |
IE902352A1 (en) | 1991-06-19 |
AU635037B2 (en) | 1993-03-11 |
AU5776490A (en) | 1991-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03114327A (en) | Congestion monitoring device for computer networks | |
US4551833A (en) | Distributed monitoring of packet transmission delay | |
US5226041A (en) | Method for efficiently simulating the dynamic behavior of a data communications network | |
WO1985002964A1 (en) | Adaptive preferential flow control for packet switching system | |
CN102118244A (en) | Adaptive clock recovery with step-delay pre-compensation | |
US20020161945A1 (en) | Method and apparatus for data flow analysis | |
JP2758634B2 (en) | Data transmission equipment | |
JPH07273771A (en) | Window type cell flow rate monitoring device | |
US11561572B2 (en) | Clock distribution and alignment using a common trace | |
Labetoulle et al. | A study of queueing networks with deterministic service and application to computer networks | |
Migu´ elez et al. | A resource sharing game for the freshness of status updates | |
US20250016111A1 (en) | Transmission device, method, and storage medium | |
Righter | Scheduling in multiclass networks with deterministic service times | |
KR950001511B1 (en) | Method to keep the equivalence and node in distributed queue dual bus network | |
Kruk | Instability of LAS multiclass queueing networks | |
SU1020830A1 (en) | Device for simulating adaptive computer systems | |
CN118394174A (en) | Adaptive phase adjustment circuit | |
Luh et al. | Queueing analysis of manufacturing systems with setups | |
Katayama | A note on sojourn time analysis of a two-stage queueing system | |
JP3028079B2 (en) | Simultaneous operation control device | |
JP2577420B2 (en) | Data transmission equipment | |
JPH0751632Y2 (en) | Time division multiplex control device | |
JP2868871B2 (en) | Alarm circuit | |
JPH07107092A (en) | Policing circuit | |
SU1644163A1 (en) | Device for determining statistical characteristics |