[go: up one dir, main page]

JPH03114096A - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置

Info

Publication number
JPH03114096A
JPH03114096A JP1149940A JP14994089A JPH03114096A JP H03114096 A JPH03114096 A JP H03114096A JP 1149940 A JP1149940 A JP 1149940A JP 14994089 A JP14994089 A JP 14994089A JP H03114096 A JPH03114096 A JP H03114096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoding
screen
display area
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958646B2 (ja
Inventor
Hidenori Okuda
奥田 英範
Shigeki Masaki
正木 茂樹
Kazunori Shimamura
和典 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14994089A priority Critical patent/JP2958646B2/ja
Publication of JPH03114096A publication Critical patent/JPH03114096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958646B2 publication Critical patent/JP2958646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数画像の同時表示を行う画像受信装置にお
ける画像復号化装置に関するものである。
〔従来技術〕
テレビ(TV)映像を複数チャンネル同時に見たり、あ
るいは多地点間のテレビ会議において複数対地映像を同
時に見るために、一つの画像表示装置の画面上に複数の
画像を同時表示する方法がある。このとき1画像表示装
置の限られた画面スペース上に複数の画像を表示するた
めに、該複数画像の一部、もしくは全部を重ね合わせて
合成することによって、当該複数画像を同時に画面に表
示する画像受信装置がある。
第3図は、前記画像受信装置の表示画面を説明する図で
あり、画像12画像22画像3の三つの画像を表示画面
に同時表示する場合の例である。
第3図においては、画像3の上に画像2を、画像2の上
に画像1を重ねて表示している。したがって、画像3に
は画像2及び画像1によって隠ぺいされて画面に表示さ
れない領域が有り、画像2にも画像1によって隠ぺいさ
れて画面に表示されない領域がある。
このような場合に、従来は、受信した画像信号が画面上
の表示領域に対応する信号であるか非表示領域に対応す
る信号であるかに関わらず画一的にその復号化処理を行
う画像復号化装置を用いていた。
第4図は、このような画像復号化装置を用いて復号化を
行った画像を複数個同時に画面に表示する画像受信装置
の構成を説明する図であり、三つの画像を同時表示する
場合を例に取っている。
第4図において、1,2.3は信号受信装置、4.5,
6は画像復号化装置、7は画像合成装置、8は画像表示
装置である。前記信号受信装置1及び画像復号化装置4
は、画像1に割り当てられた装置であり、信号受信装置
2及び画像復号化装置5は画像2に割り当てられた装置
である。また、信号受信袋513及び画像復号化装置6
は、画像3に割り当てられた装置である。
送信側で画像符号化装置による符号化の後に送信された
画像信号は、それぞれに割り当てられた信号受信装置で
受信される。受信した画像信号は、それぞれ画像復号化
装置で復号化される。そして、画像合成装置において、
復号化された複数の画像が一つの画面内に収まるように
必要に応じて画像の一部もしくは全部を重ね合わせて合
成し、その合成画像を画像表示装置で表示する。
このように、従来の画像復号化装置を用いた画像で画像
符号化装置による符号化の後に送信された画像信号は、
それぞれに割り当てられた信号受信装置で受信される。
受信した画像信号は、それぞれ画像復号化装置で復号化
される。そして、画像合成装置において、復号化された
複数の画像が一つの画面内に収まるように必要に応じて
画像の一部もしくは全部を重ね合わせて合成し、その合
成画像を画像表示装置で表示する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の画像復号化装置を用いた画像受信装
置では、画面での表示状態に無関係に復号化を行うため
、画面上において他の画像によって隠ぺいされ画面上に
表示されない領域に対しても表示される領域と同等の復
号化処理を行っており、他の画像に隠ぺいされて画面に
表示されない領域に対する無駄な復号化処理が存在する
という問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、画像表示装置の表示画面における複数
画像の重なり合いの情報を利用することによって、複数
画像を効率的に復号化する装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、画像符号化装置によって符
号化された画像信号を複数受信する手段と、受信した画
像信号を復号化して画像の復元を行う手段と、画面上に
同時に表示すべき複数画像の位置・大きさ・重なり順序
情報を管理する手段と、該手段から該複数画像の位置・
大きさ・重なり情報を受け取って該複数画像の重なり合
いを許しながら、一つの画面上に配置して合成する手段
とを具備し、該複数画像を同時に画面に表示する画像受
信装置において、前記画面上に同時に表示すべき複数画
像の位置・大きさ・重なり順序情報を管理する手段から
前記情報を受け取って、受信した画像信号が画面上に表
示される表示領域に対応する信号であるか、他の画像に
よって隠ぺいされて表示されない非表示領域に対応する
信号であるかを識別する識別手段と、表示領域に対応す
る画像信号に適用する復号化手段であって、表示するの
に必要な十分な復号化処理を行う復号化処理手段と、非
表示領域に対応する画像信号に適用する復号化手段であ
って、前記復号化処理手段における復号化処理のうちの
一部分のみを行うかあるいは復号化処理を全く行なわな
い判断手段と、前記識別手段による識別結果に基づいて
入力画像信号に適用する復号化手段の切り替えを行う切
替手段とを具備し、入力画像信号が表示領域に対応する
画像信号である場合と、非表示領域に対応する画像信号
である場合とで適用する復号化手段を変えることを最も
主要な特徴とする。
〔作 用〕
前述した手段によれば、画像表示装置の表示画面上での
複数画像の重なり合いの情報を利用し、画面上に表示さ
れる表示領域と他の画像によって隠ぺいされて表示され
ない非表示領域とで復号化手段を変えることにより、受
信した画像信号が表示領域に対応する信号であるか非表
示領域に対応する信号であるかを識別し、それによって
表示領域と非表示領域とで異なった復号化手段を替える
ことができるので、表示領域に対しては画像の復元を行
うのに必要な復号化処理を、非表示領域に対しては不要
な処理を適用することによって装置全体の復号化処理の
量を減らすことができる。
また、画像表示装置の画面上に表示される領域と表示さ
れない領域とで異なった復号化手段を適用することを利
用して1表示領域に対しては復号化処理を行い、非表示
領域に対しては復号化処理を行わないという方策を取る
ことが可能なことである。画面上に表示されていない領
域が、以後、全く表示されることがなければ、該領域の
復号化は不要である。
また、該領域が表示される場合にも、受信した画像信号
がフレーム間の相関を利用しない符号化方法によって符
号化された画像信号であるときには、ある一つのフレー
ムを復号化するのに過去に送られてきた信号を利用する
ことはなく、画面に表示されていない間は該領域の復号
化処理を行わなくて良い。
また、受信した画像信号がフレーム間の相関を利用して
符号化されているときにも、これまで画面上に表示され
ていなかった領域を表示しようとするときに画像の再送
を要求するならば該領域の復号化処理を行う必要がない
また1画像表示装置の画面上に表示される領域と表示さ
れない領域とで異なった復号化手段を適用することを利
用して、受信した画像信号がフレーム間の相関を利用し
た符号化方法とフレーム間の相関を利用しない符号化方
法の両者を用いる画像符号化手段によって符号化された
画像信号である場合に、画面上の表示領域に対応する画
像信号に対してはフレーム間差分を表す信号成分以外の
信号成分も含めた復号化処理を行い、非表示領域に対応
する画像信号に対してはフレーム間差分を表す信号成分
だけの処理を行うという方策を取ることが可能なことで
ある。画像符号化手段がフレーム間の相関を利用した符
号化方法とフレーム間の相関を利用しない符号化方法の
両者を用いているときには、受信した画像信号はフレー
ム間差分を表す信号成分とフレーム間の相関を利用しな
い符号化方法に起因する信号成分から構成されるが、こ
れまで画面上で他の画像によって隠ぺいされていた領域
の画像を表示するためには、フレーム間差分信号成分に
対しては、該領域が画面上に表示されていない間も積分
操作を行っていなければならない。一方、フレーム間の
相関を利用しない符号化方法に起因する信号成分は別の
フレームの復元を行うには不要である。従って、画面に
表示されない領域においては、フレーム間差分信号成分
以外の信号成分は処理する必要がなくフレーム間差分信
号成分だけを処理しておけば十分であり、該領域を表示
するようになったときにも画像信号の再送を送信側に要
求することなく該領域の画像が復元できる。
このように画像表示装置の画面上に表示されない領域の
復号化処理を行わないか、あるいは処理を簡略化するこ
とによって、復号化装置の記憶装置の規模を縮小したり
、復号化処理速度を向上させることが可能になる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の画像復号化装置の一実施例の概略構
成を示す図である。
画像は、画素を単位としであるいはいくつかの画素から
なるブロックを単位として符号化されるが、この単位を
以下符号化単位と呼ぶことにする。
したがって、符号化単位という言葉は、符号化方式に応
じて画素あるいはブロックと読み替えるものとする。
図中、11.12.13は同期制御回路、14.15.
16は走査回路、17.18.19は復号化手段記憶回
路、20、21.22は復号化手段切り替え回路、23
.24゜!5は表示部復号化手段、2G、 27.28
は非表示部復号化手段、29.30.31は遅延回路、
32.33.34は画像信号出力切り替え回路、35.
36.37は復号化手段判定回路、38は表示画面管理
装置である。
本実施例は1表示画面に3つの画像を表示する場合の例
であり、11.14.17.20.2B、 26.29
゜32、35は画像1のための画像復号化装置を構成す
る装置群であり、12.15.18.21.24.’ 
27.30゜33、36は画像2のための画像復号化装
置を構成する装置群であり、13.1G、 19.22
.25.28.31゜34、37は画像3のための画像
復号化装置を構成する装置群であり、38は3つの画像
で共有される表示画面管理装置である。
前記復号化手段記憶回路17.18.19は、第2図に
示すように、画像の一フレームを構成する符号化単位の
総数と等しい数の記憶単位から構成され、その記憶単位
と符号化単位とは1対1に対応している。この記憶単位
に記憶される値は、対応する符号化単位が表示画面に表
示されるか否かを表す。
本実施例では記憶単位の値が10”のときには対応する
符号化単位が画面上に表示されないことを示し、′1n
のときには対応する符号化単位が画面上に表示されるこ
とを示すものとする。
画像表示装置の画面上の複数画像の表示状態を管理する
表示画面管理装置38では1画像の位置、画像の大きさ
、画像の重なり順序が管理されているが、復号化手段判
定回路35.36.37は、これらのデータを参照しな
がら、符号化単位毎に表示の有無の判定を行って復号化
手段記憶回路17.18゜19に二つの復号化手段のう
ちいずれを適用するかを書き込む。
本実施例では、画面への表示有りと判定された符号化単
位に対応する記憶単位には“1”を、表示されない領域
に対応する記憶単位には“0″を書き込む。
第2図は、復号化手段判定回路35.36.37の判定
方法、並びに復号化手段記憶回路17.18.19と表
示画面との関係を説明するための図である。
符号化単位がブロックであるときには1表示領域と非表
示領域との境界が符号化単位の境界と一散しないで、一
つの符号化単位の中に表示領域と非表示領域の両方が存
在する場合が有り得るが、その場合にはそうした符号化
単位は表示される符号化単位として取り扱う。第2図で
は、画像3にこのような符号化単位が存在する。第2図
の表示画面の場合には復号化手段記憶回路17.18.
19には第2図のように値が書き込まれる。
同期制御回路11.12.13は、受信した画像信号か
らフレームの始まりを示す同期信号を検出して走査回路
14.15.16での走査を開始させたり、あるいは画
像信号から走査回路14.15.16の動作基準クロッ
クを生成して走査回路14.15.16での走査と画像
信号との同期を取ったりして、復号化手段記憶回路17
.18.19から読み出した値による切り替えが対応す
る符号化単位に対して行われるように調整する。
走査回路14.15.16では、フレームの始まりを示
す同期信号を同期制御回路11.12.13から受信す
ると復号化手段記憶回路17.18.19の走査を開始
する。走査回路14.15.16は同期制御回路11゜
12、13から動作基準クロックを受信する度に、復号
化手段記憶回路17.18.19に対する読み出しアド
レスの値を一単位ずつ増やしながら、復号化手段記憶回
路17.18.19の該アドレスの記憶単位の値を読み
出して、復号化手段切り替え回路20.21゜22に与
える。
復号化手段切り替え回路20.21.22では、復号化
手段記憶回路17.18.19から読み出された値がi
t Optであれば、非表示部復号化手段26.27.
28に画像信号を渡し、読み出された値が“1″であれ
ば、表示部復号化手段23.24.25に画像信号を渡
す。
非表示部復号化手段2G、 27.28は、表示画面に
表示されない符号化単位を復号化する手段であり、表示
部復号化手段23.24.25は1画面に表示される符
号化単位を復号化する手段である。ここで、非表示部復
号化手段2ε、 27.28が符号化単位の復号化を行
わないで常に黒画像信号を出力しない画像復号化装置、
また、非表示部復号化手段が符号化単位のフレーム間差
分信号成分の処理だけを行う画像復号化装置が実現でき
る。
画像信号出力切り替え回路32.33.34では、走査
回路14.15.16からの復号化手段選択信号を画像
信号の復号化に要する時間だけ遅延回路29.30゜3
1で遅延させた信号によって、選択された復号化手段の
出力を画像復号化装置の出力に接続し、復号化手段で処
理された画像信号を画像表示装置に送る。
本実施例では、同期制御回路、走査回路、復号化手段記
憶回路、復号化手段切り替え回路2表示部復号化手段、
非表示部復号化手段、遅延回路、復号化手段判定回路、
画像信号出力切り替え回路を3つの画像のそれぞれに対
して一つずつ用意したが、これらをそれぞれ一つしか用
意しないでそれを時分割で用いることによって3つの画
像で共有することも可能である。また、本実施例は、画
像表示装置の画面に3枚の画像を表示する場合であるが
、画像数が3でない場合にも同様に実施できる。
以上1本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが1
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、複数の画像を
同時に画面に表示する際に画像表示装置の画面上での該
複数画像の重なり合いの情報を利用することによって1
画面上での表示領域と非表示領域とで画像復号化手段を
切り替える。そのため、非表示領域に対する不要な復号
化処理を省いた効率的な画像復号化を行うことが可能で
あり。
復号化装置の記憶装置規模の縮小や、復号化処理速度の
向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の画像復号化装置の一実施例の概略構
成を示す図。 第2図は、第1図に示す復号化手段判定回路での判定方
法並びに復号化手段記憶回路と表示画面との関係を説明
する図 第3図は、複数の画像を同時に画面に表示する画像受信
装置の表示画面を説明するための図、第4図は、複数画
像の同時表示を行う画像受信装置において従来の画像復
号化装置を用いた場合の構成を説明する図である。 図中、 11.12.13・・・同期制御回路、14.
15.16・・・走査回路、17.18.1ト・復号化
手段記憶回路、20、21.22・・・復号化手段切り
替え回路、 23..24゜25・・・表示部復号化手
段、26.27.28・・・非表示部復号化手段、 2
9.30.31・・・遅延回路、32.33.34・・
・画像信号出力切り替え回路、35.36.37・・・
復号化手段判定回路、38・・・表示画面管理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像符号化装置によって符号化された画像信号を
    複数受信する手段と、受信した画像信号を復号化して画
    像の復元を行う手段と、画面上に同時に表示すべき複数
    画像の位置・大きさ・重なり順序情報を管理する手段と
    、該手段から該複数画像の位置・大きさ・重なり情報を
    受け取って該複数画像の重なり合いを許しながら、一つ
    の画面上に配置して合成する手段とを具備し、該複数画
    像を同時に画面に表示する画像受信装置において、前記
    画面上に同時に表示すべき複数画像の位置・大きさ・重
    なり順序情報を管理する手段から前記情報を受け取って
    、受信した画像信号が画面上に表示される表示領域に対
    応する信号であるか、他の画像によって隠ぺいされて表
    示されない非表示領域に対応する信号であるかを識別す
    る識別手段と、前記表示領域に対応する画像信号に適用
    する復号化手段であって、表示するのに必要な十分な復
    号化処理を行う復号化処理手段と、前記非表示領域に対
    応する画像信号に適用する復号化手段であって、前記復
    号化処理手段における復号化処理のうちの一部分のみを
    行うかあるいは復号化処理を全く行わない判断手段と、
    前記識別手段による識別結果に基づいて入力画像信号に
    適用する復号化手段の切り替えを行う切替手段とを具備
    し、入力画像信号が表示領域に対応する画像信号である
    場合と、非表示領域に対応する画像信号である場合とで
    適用する復号化手段を変えることを特徴とする画像復号
    化装置。
JP14994089A 1989-06-12 1989-06-12 画像復号化装置 Expired - Fee Related JP2958646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994089A JP2958646B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994089A JP2958646B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114096A true JPH03114096A (ja) 1991-05-15
JP2958646B2 JP2958646B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15485894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14994089A Expired - Fee Related JP2958646B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072985A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 映像表示装置
CN102505599A (zh) * 2011-10-08 2012-06-20 天津市市政工程设计研究院 一种保证重载交通沥青路面使用寿命的路面设计方法
CN108073320A (zh) * 2016-11-07 2018-05-25 富士施乐株式会社 显示设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072985A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 映像表示装置
CN102505599A (zh) * 2011-10-08 2012-06-20 天津市市政工程设计研究院 一种保证重载交通沥青路面使用寿命的路面设计方法
CN108073320A (zh) * 2016-11-07 2018-05-25 富士施乐株式会社 显示设备
CN108073320B (zh) * 2016-11-07 2023-06-06 富士胶片商业创新有限公司 显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958646B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190250B1 (ko) 디지탈 텔레비전 수신기
EP0785682A1 (en) Letter box converter
US7218676B2 (en) Method and a decoder for decoding MPEG video
JPH0468986A (ja) 動画像差検出装置
JPH03114096A (ja) 画像復号化装置
CN113840171B (zh) 视频数据处理方法及装置
JPH09116827A (ja) 縮小映像信号処理回路
JPH07162773A (ja) 画面表示方法
WO1998044745A1 (en) Apparatus and method for simultaneous video decompression
EP1363244B1 (en) Superimposing apparatus and method for broadcasting three-dimensional computer graphics image
JP2004507174A (ja) マルチウィンドウビデオ信号の生成
TWI798840B (zh) 視訊資料處理方法及裝置
JP2002271751A (ja) 表示制御方法及び装置
JP3098485B2 (ja) 画像復号装置
JP3444091B2 (ja) 映像データ表示方式
US20240089476A1 (en) Video switching method and video processing system
JP3096562B2 (ja) 立体画像再生装置
JP3307822B2 (ja) 画像処理装置
JPH04130882A (ja) ビデオプリンタ
JPH0340583A (ja) 画像復号化装置
JPH04266293A (ja) カラー画像信号復号化装置
JP2000036932A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JPH10155123A (ja) 圧縮復号データ表示システム
JP2994928B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH10257454A (ja) グラフィクス生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees