[go: up one dir, main page]

JPH03111632A - 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置 - Google Patents

2サイクルディーゼルエンジンの給気装置

Info

Publication number
JPH03111632A
JPH03111632A JP24626789A JP24626789A JPH03111632A JP H03111632 A JPH03111632 A JP H03111632A JP 24626789 A JP24626789 A JP 24626789A JP 24626789 A JP24626789 A JP 24626789A JP H03111632 A JPH03111632 A JP H03111632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
scavenging
combustion chamber
amount
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24626789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183405B2 (ja
Inventor
Hideaki Ito
秀明 伊藤
Kanenori Miyamoto
宮本 鼎徳
Noritaka Matsuo
典孝 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24626789A priority Critical patent/JP3183405B2/ja
Publication of JPH03111632A publication Critical patent/JPH03111632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183405B2 publication Critical patent/JP3183405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2サイクルディーゼルエンジンに係り、特に
そのシリンダの燃焼室に吸入空気を導く給気装置に関す
る。
[従来技術] 2サイクルディーゼルエンジンでは、エアクリーナを通
じて吸い込まれた空気のみを一次圧縮し、この空気を掃
気口を介してシリンダの燃焼室に導入するとともに、こ
の燃焼室内で二次圧縮し、この圧縮により高温となった
燃焼室内に燃料を噴射して自己着火させている。
そして、この種のディーゼルエンジンでは、燃焼室に対
する燃料噴射量を加減することで出力を制御しており、
この燃料噴射量によってエンジン負荷が決定される。こ
のため、吸入空気量はエンジン負荷に対して変化しない
ので、空燃比はアイドリング運転時から全負荷運転時に
かけて広範囲に亘ることになる。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、ディーゼルエンジンの出力制御は、上記のよ
うに燃料噴射量を加減することで行っているので、アイ
ドリング運転時から低負荷運転時にかけてのように、燃
料噴射量が少ない低負荷運転領域では、空気過剰率が過
大となり、燃料に対して空気中の酸素mが過剰気味とな
る。
この丈め、燃焼速度が早くなるとともに、燃焼温度も高
温となり、上記燃焼室内で窒素と酸素とが反応し合って
窒素酸化物(NOX)の排出量が増加する不具合がある
また、燃焼温度および酸素濃度共に高くなるために、デ
ィーゼルエンジン特有のノック音も大きくなり、エンジ
ン騒音が大きくなるといった問題もある。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
排気煙中に含まれる微粒子(D 1eselP art
iculate)との関連において、低番中負荷運転領
域でのNOx、HCおよびCO等の有害成分の排出量を
減少させることができ、しかも、ノック音の発生も抑え
ることができる2サイクルディーゼルエンジンの給気装
置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、空気の吸入経路とシリンダ
の燃焼室とを、ピストンによって開閉される掃気口を介
して連通させた2サイクルディーゼルエンジンにおいて
、 上記空気の吸入経路に、アイドリング運転時から低・中
負荷運転域に互って上記燃焼室に対する吸入空気の掃気
mを減少させる制御手段を設けたことを特徴としている
[作用] この構成によれば、吸入空気の掃気量を減少させたこと
に伴い、既燃ガスを燃焼室から追い出す掃気作用が不完
全なものとなり、掃気行程が終了しても、燃焼室内には
従来よりも多くの既燃ガスが残留することになる。
この場合、既燃ガス中には比熱の大きな成分が多く含ま
れているので、燃焼最高温度が低下するとともに、この
既燃ガスはいわゆる不活性ガスでもあるため、吸入空気
が希釈されてその酸素濃度が低下することになる。
したがって、低・中負荷運転領域での空気過剰率を実質
的に低く抑えることができ、NOxを始めとする有害成
分の排出量を低減することができる。その上、酸素濃度
が低下することから、ノッキングも発生し難くなり、ノ
ック音を低減することができる。
[実施例コ 以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第11図にも
とづいて説明する。
第10図および第11図は自動車用の2サイクル3気筒
デイーゼルエンジンを示し、図中符合1で示すクランク
ケース内にはクランク軸2が収容されている。クランク
ケースl上にはシリンダブロック3およびシリンダヘッ
ド4が連結されている。シリンダブロック3内には三つ
のシリンダ5がクランク軸2の軸方向に並置されており
、各シリンダ5内のピストン6はコンロッド7を介して
クランク軸2上のクランクビン2aに連結されている。
ピストンBの頭部とシリンダヘッド4との間には、シリ
ンダ5毎に燃焼室8が形成されている。
そして、シリンダヘッド4には各燃焼室8に連なる渦室
式の副燃焼室9が設けられており、この副燃焼室9に燃
料噴射弁10とグロープラグ11の先端が臨んでいる。
シリンダブロック3には複数の掃気口I2が形成されて
いる。掃気口12の一端はシリンダ5の内面に開口され
て、上記ピストン6にて開閉されるようになっており、
この掃気口12の他端はクランクケース1内のクランク
室13に開口されている。
また、シリンダブロック3には主排気口14と副排気口
15が形成されている。これら排気口14.15の一端
はシリンダ5の内面に開口されて、上記ピストン6にて
開閉されるようになっており、主排気口14の他端はシ
リンダブロック3の外方に開口されている。副排気口1
5の一端は主排気口14よりもシリンダヘッド4側に位
置しており、この副排気口15の他端は主排気口14内
に開口されている。
シリンダブロック3の副排気口15の中間部に対応する
位置には、この副排気口15と交差してクランク軸2の
軸方向に延びる円形の貫通孔16が形成されている。
そして、この貫通孔16内には円柱状をなす開閉弁17
が軸回り方向に回動可能に装管されている。
開閉弁17の副排気口15内に臨む位置には、径方向に
沿う連通孔I8が形成されており、この開閉弁17は図
示しないステッピングモータによって、上記連通孔18
が副排気口15に合致する開き位置と、連通孔15が副
排気口15から外れる閉じ位置に亘って回動操作される
この場合、上記ステッピングモータはマイクロコンピュ
ータで制御されるようになっており、このマイクロコン
ピュータはスロットル開度に基づく燃料噴射量、エンジ
ン回転数および冷却水温等の各種データからエンジンの
運転状況を判断し、上記開閉弁17の回動位置を決定す
る。
したがって、副排気口I5を開閉弁I7によって開閉す
ると、ピストン6が圧縮行程に移行した際の圧縮ストロ
ークが変化するので、圧縮比がエンジンの運転状況に応
じて二段階に切り換わるようになっており、本実施例の
場合は、始動時とアイドリング時および低・中負荷運転
領域において圧縮比が高められる。
なお、各シリンダ5の主排気口14には排気管19が接
続されている。
一方、上記クランクケースlには、各シリンダ5毎にク
ランク室13に開口する吸気口20が開口されている。
吸気口20はクランク軸2の軸方向に一列に並んでおり
、これら吸気口20にはクランク室13に向う空気の流
通のみを許容するリード弁21が設けられている。そし
て、各シリンダ5の吸気口20には吸気マニホールド2
2が接続されており、この吸気マニホールド22の上流
端に位置する単一の吸入口23は、ゴム製の吸気管24
を介してエアクリーナ25に連なっている。
したがって、ピストン6が圧縮行程に移行して、クラン
ク室13が負正になると、エアクリーナ25から吸入さ
れた空気が吸気管24や吸気マニホールド22を通じて
クランク室13に吸入されるようになっており、本実施
例の場合は上記吸気管24からクランク室13にかけて
の部分が空気の流れ経路を構成している。、 ところで、上記吸気マニホールド22の吸入口23には
、吸入空気量を加減する制御手段が設けられている。本
実施例の制御手段はバタフライ形の制御弁30であり、
その弁軸31がステッピングモータ32に連結されてい
る。そして、このステッピングモータ32の制御は、エ
ンジンの運転状況を判断するマイクロコンピュータ33
により行われる。このマイクロコンピュータ33は第2
図に示すように、エンジン回転数がアイドリング時を含
めた比較的低い領域にある時、つまり、エンジンが第2
図中符合Aで示す低・中負荷運転領域にある状態におい
て、上記制御弁30を閉じ方向に操作し、クランク室1
3に吸入される空気量、ひいては燃焼室8への掃気量を
減少させるようになっている。
なお、上記第2図は全負荷運転時のエンジン回転数に対
するトルクの移り変りを示す性能特性図であり、本実施
例の場合、上記運転領域Aの境界線aはトルクカーブと
は無関係にエンジン回転数が上昇するに従い、下向きに
傾斜されている。
次に、上記マイクロコンピュータ33の動作について、
第9図に示すフローチャートを加えて説明する。
すなわち、エンジン運転中、マイクロコンピュータ33
にはエンジンの運転状況を示す三つのデータ5l−83
、つまりエンジン回転数、スロットル開度に対応する燃
料噴射量および冷却水温が入力される。そして、マイク
ロコンピュータ33では、′これらデータ61〜S3に
基いて、エンジンが掃気量を減少させる運転領域Aにあ
るか否かを判断する。
この判断の段階では、エンジン回転数、スロットル開度
に対応する燃料噴射量および冷却水温を基準として、そ
の時のエンジン運転領域に最適な制御弁30の開度を導
くマツプが予め記憶されており、このマツプから上記検
出された実際のデータ81〜S3に基いて、制御弁30
の開度を検索する。
この検索により、エンジンが掃気量を減少させる運転領
域Aにあると判断されると、その運転領域Aに最適な制
御弁30の開度が決定される。そして、この制御弁30
の開度を示すデータは、上記ステッピングモータ32に
制御信号として出力され、この出力によりステッピング
モータ32が制御弁30を閉じる方向に動作される。
ところで、ディーゼルエンジンでは、排気中の有害成分
ばかりでなく、排気煙の濃度、つまり、排気煙中の微粒
子(D Iesel  P articulate)を
いかにして減らすかが重要な問題となっており、このこ
とから、上記掃気量を制限する運転領域Aの設定は、排
気煙に含まれる微粒子との関連によって行われる。
すなわち、上記排気中の微粒子は、有機溶剤に不溶な物
質(DRY  5OOT)と、可溶な物質(SOF :
 5oluble Organlc Fractlon
 )とに大別され、上記DRY  5OOTの主成分は
カーボン、いわゆる黒煙であり、SOFは未燃の炭化水
素が主成分である。
そして、一般的なディーゼルエンジンの場合、上記SO
FとDRY  5OOTの排出特性は、第4図に示すよ
うにエンジン回転数を一定とした場合に、負荷が上がる
程、DRY  5OOTは増加する傾向を示し、逆にS
OFは低減する傾向を示す。
ここで第4図巾X、で示す低負荷運転領域でのDRY 
 5OOTとSOFとの関係を調べると、上記低負荷運
転領域では燃料噴射量が少なく、空気過剰率が過大とな
るために、第5図に示すように掃気量を減少させても、
DRY  5OOTの増加は穏やかであるとともに、S
OFもある領域までは徐々に減少する傾向を示す。
このため、微粒子の総量 (TOTAL)として見ると
、掃気量の低減割合を大きくしても、@粒子の総量は掃
気量を制御しない通常の時(STD)の排出量以下に抑
えられることになる。よって、低負荷運転領域での掃気
ユの低減割合は大きくなる。
また、第4図中X2で示す中負荷運転領域では、燃料噴
射量の増大に伴って空気過剰率がそれほど大きくないた
め、掃気量を減少させると、第6図に示すようにSOF
およびDRY  5OOT共に増大する傾向を示し、特
にDRY  5OOTは急激に増大する。このため、微
粒子の総量も掃気量の減少に応じて増大するので、中負
荷運転領域での掃気量の低減割合は小さくなる。
したがって、第3図からも分かるように、掃気量はエン
ジン回転数を一定とした場合に、排気煙中の微粒子の排
出量によって決まるある負荷の値を境として減少するよ
うに設定されており、この負荷域が上記第2図の境界線
aで示される運転領域Aの上限値となる。
なお、第7図および第8図は、上記X1ならびにX2で
示す運転領域でのNOx、HCSCOの排出量の移り変
わりを示しており、これら両図からも分かるように、掃
気量を減少させた領域では。
上記微粒子と同様にNOx、HCSCO共に減少する傾
向を示す。
このような構成によれば、空気過剰率が過大となる低・
中負荷運転領域において、制御弁30を閉じ方向に回動
操作してクランク室13への吸入空気量を減少させるよ
うにしたので、掃気口■2が開かれた際にクランク室1
3から燃焼室8に流れ込む掃気量が少なくなる。このた
め、既燃ガスを燃焼室8から主排気口14および副排気
口15に追い出す掃気作用が不完全なものとなり、燃焼
室8内には従来よりも多くの既燃ガスが残留する。
すると、この既燃ガス中には比熱の大きな成分が多(含
まれているので、燃焼最高温度が低下するとともに、こ
の既燃ガスは不活性ガスでもあるため、クランク室13
から導かれた吸入空気が希釈され、その酸素濃度が低下
する。
したがって、低・中負荷運転領域での空気過剰率を積極
的に低く抑えることができ、NOxの排出量を効率良く
低減することができる。それとともに、上記掃気量を低
減させた運転領域Aでは、SOFおよびDRY  5O
OTと同様に、HCおよびCOの排出量も減少する傾向
にあり、上記NOxを低減できることと合わせて、排気
中の有害成分を確実に減らすことができる。
その上、燃焼室8内の酸素濃度が低下すれば、ノッキン
グも発生し難くなり、その分、ノック音も抑えられて、
エンジン音を低くすることができる。
また、制御弁30が閉じられる低・中負荷運転領域では
、吸入空気ユおよび排気エルに減少するので、吸気音や
排気音を低減することができ、上記ノック音が抑えられ
ることと相まって、静粛な運転が可能となるといった利
点がある。
なお、上記第1実施例では、掃気量を減少させる運転領
域Aをエンジン回転数が高くなる程、低い負荷までとし
て、運転領域Aの境界線aをトルクカーブに対しエンジ
ン回転数が高くなるに従い下向きに傾斜させるようにし
たが、例えば第12図に示す本発明の第2実施例のよう
に、上記境界線aがトルクカーブと略相似形となるよう
に、上記運転領域Aを設定しても良い。
また、第13図ないし第14図には本発明の第3実施例
が示されている。
この第3実施例では、クランクケースlの底部にクラン
ク室13に連なる連通室41が形成されており、この連
通室41と吸気マニホールド22の吸入口23との間が
バイパス通路42によって連通されている。
したがって、この実施例の場合は吸入口23からクラン
ク室13までの部分と、上記バイパス通路42が空気の
流れ経路を構成しており、上記連通室41の内部にクラ
ンク室13とバイパス通路42との連通を断続するバタ
フライ形のバイパス弁43が設けられている。
そして、バイパス弁43の弁軸44は、上記第1実施例
と同様にマイクロコンピュータ33にて制御されるステ
ッピングモータ32に連結されている。このため、第1
4図に示すように、マイクロコンピュータ33にてエン
ジンが掃気量を制御する運転領域Aにあると判断される
と、その運転領域Aに最適なバイパス弁43の開度が決
定されるとともに、このバイパス弁43の開度を示すデ
ータが上記ステッピングモータ32に制御信号として出
力され、この出力によりステッピングモータ32がバイ
パス弁43を開く方向に動作される。
したがって、この第3実施例の構成によると、バイパス
弁43が閉じられている運転領域では、吸気マニホール
ド22を通じてクランク室13に吸入された空気は、そ
のまま掃気口12を介して燃焼室8に導かれる。
これに対し、エンジンが掃気量を制御する運転領域Aに
達してバイパス弁43が開かれると、上記クランク室1
3に吸入された空気は、第13図中矢印で示すように、
バイパス通路42を通じて吸気マニホールド22に戻さ
れる。
このため、実質的にクランク室13に吸入される空気、
ひいてはクランク室I3から燃焼室8への掃気量が減少
するから、低・中負荷運転領域での空気過剰率や燃焼室
8の酸素濃度を低下させることができ、上記第1実施例
と同様の効果を得ることができる。
また、上記バイパス弁43が開いていれば、ピストン6
が上昇に転じてクランク室13内が負圧となった際に、
このクランク室I8には吸気マニホールド22とバイパ
ス通路42の双方から空気が吸入されることになり、−
次圧縮室としてのクランク室13の圧力が大幅に下がる
ことはない。
このため、掃気口12が開かれている期間中に、燃焼室
8内の既燃ガスがクランク室13に逆流するのを防止す
ることができ、このクランク室13が煤で汚されずに済
む。
なお、上述した実施例では、クランク室を空気の一次圧
縮室として利用したが、本発明はこれに限らず、例えば
掃気口を吸気通路に接続して、この吸気通路の途中に空
気圧縮用の掃気ポンプを設けた2サイクルディーゼルエ
ンジンであっても良い。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、掃気口が開かれた際に燃
焼室に流れ込む掃気量が少なくなり、燃焼室内には従来
よりも多くの既燃ガスが残留するので、この既燃ガスに
よって吸入空気が希釈され、酸素濃度が低下する。
したがって、低・中負荷運転領域での空気過剰率を低く
抑えることができ、NOxを始めとする有害成分の排出
量を効率良く減らすことができる。
それとともに、上記酸素濃度の低下によりノッキングも
発生し難くなり、その分、ディーゼルエンジン特有のノ
ック音が抑えられて、静粛な運転が可能となるといった
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本発明の第1実施例を示し、第
1図は2サイクルディーゼルエンジンの断面図、第2図
は掃気量を減少させる運転領域を示す特性図、第3図は
エンジン負荷に対する掃気量の減少割合を示す特性図、
第4図ないし第6図はエンジン負荷に対する排気中の微
粒子の排出量を示す特性図、第7図および第8図は掃気
量に対する有害成分の排出量を示す特性図、第9図はマ
イクロコンピュータでの処理内容を示すフローチャート
、第10図は吸気および排気系を含めたエンジンの平面
図、第11図は吸気および排気系を含めたエンジンの正
面図、第12図は本発明の第2実施例を示す特性図、第
13図および第14図は本発明の第3実施例を示し、第
13図は2サイクルディーゼルエンジンの断面図、第1
4図はマイクロコンピュータでの処理内容を示すフロー
チャートである。 5・・・シリンダ、B・・・ピストン、8・・・燃焼室
、I2・−・掃気口、13.22.23,24.42・
・・流れ経路(クランク室、 吸気マニホール ド、 吸入口、 吸気管、 バイ パス通路) 30.43 ・・・制御手段 (制御弁、 バイパ ス弁)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空気の吸入経路とシリンダの燃焼室とを、ピストンによ
    って開閉される掃気口を介して連通させた2サイクルデ
    ィーゼルエンジンにおいて、上記空気の吸入経路に、ア
    イドリング運転時から低・中負荷運転域に亘って上記燃
    焼室に対する吸入空気の掃気量を減少させる制御手段を
    設けたことを特徴とする2サイクルディーゼルエンジン
    の給気装置。
JP24626789A 1989-09-25 1989-09-25 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置 Expired - Fee Related JP3183405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626789A JP3183405B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626789A JP3183405B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111632A true JPH03111632A (ja) 1991-05-13
JP3183405B2 JP3183405B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17145986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24626789A Expired - Fee Related JP3183405B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481394B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-19 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for two-cycle engine
JP2008066154A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Rinnai Corp 乾電池ケース
WO2012108296A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 日産自動車株式会社 ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481394B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-19 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for two-cycle engine
JP2008066154A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Rinnai Corp 乾電池ケース
WO2012108296A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 日産自動車株式会社 ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置
US9255534B2 (en) 2011-02-07 2016-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine with turbo-supercharger

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183405B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505603B1 (en) Fuel injection method for an internal combustion engine
US4534173A (en) Means for supplying a secondary air in an internal combustion engine which is provided with a turbo charger
JP4007139B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2876563B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
CN100404830C (zh) 内燃机
GB2359858A (en) Boosted (supercharged) direct injection stratified charge gasoline engines
JPH03111632A (ja) 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置
US5582156A (en) Two-cycle internal combustion engine with reduced unburned hydrocarbons in the exhaust gas and adjustable spark gap electrodes
JP2003113730A (ja) NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法
JPH0410342Y2 (ja)
JP4168766B2 (ja) 圧縮自着火運転が可能なエンジン
KR100501360B1 (ko) 압축착화엔진의 무부하 급가속 매연 저감장치 및 방법
JP2799220B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JPH0599032A (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
JPS61164014A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JP2517566Y2 (ja) 過給式内燃機関
JPS6356424B2 (ja)
JP2002349370A (ja) 内燃機関の白煙発生防止装置
JP2008163807A (ja) ガソリンエンジンの制御方法
KR100300710B1 (ko) 프리액셀스모크테스트모드용배기가스재순환시스템제어방법
JPH0738685Y2 (ja) アルコールエンジンにおける燃焼改善装置
JP3136040B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2022047554A (ja) 内燃機関
JP2590894B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022015812A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees