JPH03111523A - 金属基複合材料の製造方法 - Google Patents
金属基複合材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH03111523A JPH03111523A JP24940989A JP24940989A JPH03111523A JP H03111523 A JPH03111523 A JP H03111523A JP 24940989 A JP24940989 A JP 24940989A JP 24940989 A JP24940989 A JP 24940989A JP H03111523 A JPH03111523 A JP H03111523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- composite material
- molded body
- molten
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 153
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 28
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 16
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 6
- 229910020148 K2ZrF6 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 26
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- -1 ψH and O Chemical class 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910017372 Fe3Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000713 I alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020239 KAlF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100396546 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) tif-6 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001005 Ni3Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical group 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、金属基複合材料に係り、更に詳細にはセラミ
ック繊維の如き無機質の繊維等を強化材とし、マトリッ
クス金属中に金属間化合物が微細に分散された金属基複
合材料の製造方法に係る。
ック繊維の如き無機質の繊維等を強化材とし、マトリッ
クス金属中に金属間化合物が微細に分散された金属基複
合材料の製造方法に係る。
従来の技術
マトリックス金属中に金属間化合物を含む金属基複合材
料の製造方法の一つとして、本願出願人は自らの先願で
ある特願昭63−138697号に於て、無機質の強化
材と、Alと反応して金属間化合物を形成する金属と、
・金属フッ化物の微細片とを含む多孔質の成形体を形成
し、該成形体の少なくとも一部をAl又はAl合金の溶
湯に接触させ、溶湯を実質的に加圧することなく、成形
体中に浸透させる金属間化合物複合材料の製造方法を提
案した。
料の製造方法の一つとして、本願出願人は自らの先願で
ある特願昭63−138697号に於て、無機質の強化
材と、Alと反応して金属間化合物を形成する金属と、
・金属フッ化物の微細片とを含む多孔質の成形体を形成
し、該成形体の少なくとも一部をAl又はAl合金の溶
湯に接触させ、溶湯を実質的に加圧することなく、成形
体中に浸透させる金属間化合物複合材料の製造方法を提
案した。
一般にAIと反応して金属間化合物を形成する金属はA
I又はAl合金の溶湯に対する濡れ性に優れているので
、溶湯は金属の微細片を伝って成形体中へ浸透する。ま
た金属フッ化物は溶湯及び金属の微細片の表面の酸化膜
を除去して強化材に対する溶湯の濡れを改善する。また
溶湯及び金属は互いに反応することによって金属間化合
物を形成すると共に発熱し、その熱によって溶湯及び強
化材が加熱され、これにより溶湯の成形体中への浸透性
及び強化材の濡れ性が向上され、これにより溶湯が成形
体中へ良好に浸透していくと共に個々の強化材の間に金
属間化合物が順次良好に形成される。
I又はAl合金の溶湯に対する濡れ性に優れているので
、溶湯は金属の微細片を伝って成形体中へ浸透する。ま
た金属フッ化物は溶湯及び金属の微細片の表面の酸化膜
を除去して強化材に対する溶湯の濡れを改善する。また
溶湯及び金属は互いに反応することによって金属間化合
物を形成すると共に発熱し、その熱によって溶湯及び強
化材が加熱され、これにより溶湯の成形体中への浸透性
及び強化材の濡れ性が向上され、これにより溶湯が成形
体中へ良好に浸透していくと共に個々の強化材の間に金
属間化合物が順次良好に形成される。
従ってこの方法によれば、金属の溶湯を加圧したり強化
材を高温に予熱する必要がないので、マトリックス中に
金属間化合物を含む複合材料をホットプレス法等に比し
て能率よく低廉に製造することができる。
材を高温に予熱する必要がないので、マトリックス中に
金属間化合物を含む複合材料をホットプレス法等に比し
て能率よく低廉に製造することができる。
またこの先の提案にかかる方法によれば、上述の如く金
属の溶湯が良好に成形体中へ浸透して行くので、強化材
と金属と金属フッ化物の微細片とを含む成形体を所定の
形状及び寸法にて形成し、その一部を金属の溶湯に接触
させれば、成形体全体に溶湯が過不足なく迅速に浸透す
ると共に金属間化合物が形成され、これにより実質的に
所定の形状及び寸法の複合材料が形成される。従って非
常に高い歩留りにて実質的に所定の形状及び寸法の複合
材料を能率よく低廉に製造することができる。
属の溶湯が良好に成形体中へ浸透して行くので、強化材
と金属と金属フッ化物の微細片とを含む成形体を所定の
形状及び寸法にて形成し、その一部を金属の溶湯に接触
させれば、成形体全体に溶湯が過不足なく迅速に浸透す
ると共に金属間化合物が形成され、これにより実質的に
所定の形状及び寸法の複合材料が形成される。従って非
常に高い歩留りにて実質的に所定の形状及び寸法の複合
材料を能率よく低廉に製造することができる。
発明が解決しようとする課題
しかし上述の先の提案にかかる複合材料の方法に於ては
、溶湯及び金属は互いに反応して発熱しその熱によって
それらの化合反応が促進されるので、溶湯や金属の種類
及び金属の量によっては化合反応が著しく進行し、その
結果マトリックス金属中の金属間化合物の量が多くなり
過ぎてマトリックス金属が脆化したり、強化材に熱的劣
化が惹起こされ、そのため複合材料の強度や耐摩耗性の
如き性質を十分に向上させることかできないという問題
がある。
、溶湯及び金属は互いに反応して発熱しその熱によって
それらの化合反応が促進されるので、溶湯や金属の種類
及び金属の量によっては化合反応が著しく進行し、その
結果マトリックス金属中の金属間化合物の量が多くなり
過ぎてマトリックス金属が脆化したり、強化材に熱的劣
化が惹起こされ、そのため複合材料の強度や耐摩耗性の
如き性質を十分に向上させることかできないという問題
がある。
本発明は、上述の先の提案にかかる複合材料の方法に於
ける上述の如き問題に鑑み、マトリックス金属中に適当
な量の金属間化合物が微細に分散され良好な性能を有す
る複合材料を能率よく且低廉に製造することのできる方
法を提供することを目的としている。
ける上述の如き問題に鑑み、マトリックス金属中に適当
な量の金属間化合物が微細に分散され良好な性能を有す
る複合材料を能率よく且低廉に製造することのできる方
法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
上述の如き目的は、本発明によれば、無機質の強化材と
、Al若しくはMgと反応して金属間化合物を形成する
金属の微細片と、金属フッ化物の微細片とを含む多孔質
の成形体を形成し、該成形体中にAt SMg、Al合
金、Mg合金よりなる群より選択されたマトリックス金
属の溶湯を浸透させ、しかる後前記成形体を強制冷却す
る金属基複合材料の製造方法によって達成される。
、Al若しくはMgと反応して金属間化合物を形成する
金属の微細片と、金属フッ化物の微細片とを含む多孔質
の成形体を形成し、該成形体中にAt SMg、Al合
金、Mg合金よりなる群より選択されたマトリックス金
属の溶湯を浸透させ、しかる後前記成形体を強制冷却す
る金属基複合材料の製造方法によって達成される。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、成形体は強化材と
、Al若しくはMgと反応して金属間化合物を形成する
金属(以下特定の金属という)の微細片と、金属フッ化
物の微細片とを混合し成形することにより、或いは強化
材及び特定の金属の微細片の表面に金属フッ化物の微細
片を付着させ、かくして処理された強化材及び特定の金
属の微細片の混合物を成形することにより形成される。
、Al若しくはMgと反応して金属間化合物を形成する
金属(以下特定の金属という)の微細片と、金属フッ化
物の微細片とを混合し成形することにより、或いは強化
材及び特定の金属の微細片の表面に金属フッ化物の微細
片を付着させ、かくして処理された強化材及び特定の金
属の微細片の混合物を成形することにより形成される。
本発明の一つの実施例によれば、強化材として特定の金
属よりなる強化材が使用され、これにより成形体中に別
途特定の金属よりなる微細片が混入されることが省略さ
れる。
属よりなる強化材が使用され、これにより成形体中に別
途特定の金属よりなる微細片が混入されることが省略さ
れる。
また本発明の他の一つの実施例によれば、無機質の強化
材と、特定の金属の微細片と、金属フッ化物の微細片と
、マトリックス金属の溶湯との濡れ性に優れ且マトリッ
クス金属と実質的に化合反応しない金属の微細片とより
なる成形体が形成される。
材と、特定の金属の微細片と、金属フッ化物の微細片と
、マトリックス金属の溶湯との濡れ性に優れ且マトリッ
クス金属と実質的に化合反応しない金属の微細片とより
なる成形体が形成される。
また本発明の方法に於ては、金属フッ化物は任意の金属
元素のフッ化物であってよいが、例えばに2 ZrF6
K2 TiF6 、KAlF4 K3AlF6
、K2 AlF3 −H20SCsAIF4CsAIF
5 ψHごOの如く、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、希土類金属の如き電気的に正の元素と結合したTi、
Zr、Hf、、VSNb、Taの如き遷移金属又はAl
を含むフッ化物であることが好ましい。従って本発明の
他の一つの詳細な特徴によれば、金属フッ化物は電気的
に正の金属元素と結合した遷移金属又はAlを含むフッ
化物である。
元素のフッ化物であってよいが、例えばに2 ZrF6
K2 TiF6 、KAlF4 K3AlF6
、K2 AlF3 −H20SCsAIF4CsAIF
5 ψHごOの如く、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、希土類金属の如き電気的に正の元素と結合したTi、
Zr、Hf、、VSNb、Taの如き遷移金属又はAl
を含むフッ化物であることが好ましい。従って本発明の
他の一つの詳細な特徴によれば、金属フッ化物は電気的
に正の金属元素と結合した遷移金属又はAlを含むフッ
化物である。
また本発明の方法に於ては、金属の微細片を構成する金
属はAl若しくはMgと反応して金属間化合物を形成す
る限り任意の金属であってよいが、特にマトリックス金
属がAt又はAl合金である場合にはNi5Fe、Co
、Cr、Mn、Cu。
属はAl若しくはMgと反応して金属間化合物を形成す
る限り任意の金属であってよいが、特にマトリックス金
属がAt又はAl合金である場合にはNi5Fe、Co
、Cr、Mn、Cu。
Ag、S i、Mg、Zr5ZnSSn、Pb、Ti%
Nb、又はこれらの何れかを主成分とする合金であるこ
とが好ましく、マトリックス金属がMg又はMg合金で
ある場合にはNi、Fe、CO%Cr、Mn、Cu、A
g5S i、Z r、%Zn、Sn、Pb%Ti、Nb
、又はこれらの何れかを主成分とする合金であることが
好ましい。従って本発明の他の一つの詳細な特徴によれ
ば、金属の微細片を構成する金属はマトリックス金属が
AI又はAl合金である場合にはN15FeSCo、C
rSMn5Cu、Ag5S 15Mg5Z rSZn。
Nb、又はこれらの何れかを主成分とする合金であるこ
とが好ましく、マトリックス金属がMg又はMg合金で
ある場合にはNi、Fe、CO%Cr、Mn、Cu、A
g5S i、Z r、%Zn、Sn、Pb%Ti、Nb
、又はこれらの何れかを主成分とする合金であることが
好ましい。従って本発明の他の一つの詳細な特徴によれ
ば、金属の微細片を構成する金属はマトリックス金属が
AI又はAl合金である場合にはN15FeSCo、C
rSMn5Cu、Ag5S 15Mg5Z rSZn。
Sn、Pb、Ti5Nb、及びこれらの何れかを主成分
とする合金よりなる群より選択され、マトリックス金属
がMg又はMg合金である場合にはNi、Fe、、Co
、Cr、Mn、Cu%Ag、%S1、Z r、Zn5S
nSPb、Tib Nb、又はこれらの何れかを主成分
とする合金よりなる群より選択される。
とする合金よりなる群より選択され、マトリックス金属
がMg又はMg合金である場合にはNi、Fe、、Co
、Cr、Mn、Cu%Ag、%S1、Z r、Zn5S
nSPb、Tib Nb、又はこれらの何れかを主成分
とする合金よりなる群より選択される。
尚本発明の方法に於ては、成形体の予熱は不要であるが
、金属の溶湯に対する強化材及び金属の微細片の濡れ性
を向上させるべく成形体を予熱する場合には、その温度
は従来より採用されている温度よりも低いことが好まし
い。また本発明に於ける金属及び金属フッ化物の微細片
の形態は粉末、ウィスカ、短繊維の如き任意の形態のも
のであってよい。
、金属の溶湯に対する強化材及び金属の微細片の濡れ性
を向上させるべく成形体を予熱する場合には、その温度
は従来より採用されている温度よりも低いことが好まし
い。また本発明に於ける金属及び金属フッ化物の微細片
の形態は粉末、ウィスカ、短繊維の如き任意の形態のも
のであってよい。
また本発明の方法に於ては、強化材の形態及び材質は任
意のものであってよく、例えば炭化ケイ素繊維、アルミ
ナ繊維の如きセラミック繊維、鉄繊維、タングステン繊
維の如き金属繊維、炭素繊維の如きセラミック及び金属
以外の無機質繊維、炭化ケイ素ウィスカの如きウィスカ
、炭化ケイ素粒子、炭化チタン粒子の如き粒子であって
よい。
意のものであってよく、例えば炭化ケイ素繊維、アルミ
ナ繊維の如きセラミック繊維、鉄繊維、タングステン繊
維の如き金属繊維、炭素繊維の如きセラミック及び金属
以外の無機質繊維、炭化ケイ素ウィスカの如きウィスカ
、炭化ケイ素粒子、炭化チタン粒子の如き粒子であって
よい。
発明の作用
本発明の方法によれば、無機質の強化材と、特定の金属
の微細片と、金属フッ化物の微細片とを含む多孔質の成
形体が形成され、該成形体中にA合金等のマトリックス
金属の溶湯が浸透せしめられ、しかる後成形体が強制冷
却される。
の微細片と、金属フッ化物の微細片とを含む多孔質の成
形体が形成され、該成形体中にA合金等のマトリックス
金属の溶湯が浸透せしめられ、しかる後成形体が強制冷
却される。
一般に特定の金属はAl合金等の溶湯に対する濡れ性に
優れているので、溶湯は特定の金属を伝って成形体中へ
浸透する。また金属フッ化物は溶湯及び特定の金属の表
面の酸化膜を除去して強化材に対する溶湯の濡れを改善
する。また溶湯及び特定の金属は互いに反応することに
よって金属間化合物を形成すると共に発熱し、その熱に
よって溶湯及び強化材が加熱され、これにより溶湯の成
形体中への浸透性及び強化材の濡れ性が向上され、これ
により溶湯が成形体中へ良好に浸透していくと共にマト
リックス金属中に金属間化合物が微細に分散された状態
で順次良好に形成される。またこの過程に於て、マトリ
ックス金属の溶湯が浸透した成形体が強制冷却され、こ
れにより溶湯と特定の金属との間の化合反応が強制的に
終了せしめられることにより、マトリックス金属中の金
属間化合物の量が多くなり過ぎることに起因するマトリ
ックス金属の脆化や、反応熱の発生量が過大になること
に起因する強化材の熱的劣化が回避され、更にはマトリ
ックス金属の組織の微細化が達成される。
優れているので、溶湯は特定の金属を伝って成形体中へ
浸透する。また金属フッ化物は溶湯及び特定の金属の表
面の酸化膜を除去して強化材に対する溶湯の濡れを改善
する。また溶湯及び特定の金属は互いに反応することに
よって金属間化合物を形成すると共に発熱し、その熱に
よって溶湯及び強化材が加熱され、これにより溶湯の成
形体中への浸透性及び強化材の濡れ性が向上され、これ
により溶湯が成形体中へ良好に浸透していくと共にマト
リックス金属中に金属間化合物が微細に分散された状態
で順次良好に形成される。またこの過程に於て、マトリ
ックス金属の溶湯が浸透した成形体が強制冷却され、こ
れにより溶湯と特定の金属との間の化合反応が強制的に
終了せしめられることにより、マトリックス金属中の金
属間化合物の量が多くなり過ぎることに起因するマトリ
ックス金属の脆化や、反応熱の発生量が過大になること
に起因する強化材の熱的劣化が回避され、更にはマトリ
ックス金属の組織の微細化が達成される。
従って本発明の方法によれば、マトリックス金属中に適
当な量の金属間化合物が微細に分散され従って良好な性
能を有する複合材料が形成される。
当な量の金属間化合物が微細に分散され従って良好な性
能を有する複合材料が形成される。
また本発明の方法によれば、マトリックス金属や特定の
金属の種類及び二に拘らず、マトリックス金属の溶湯が
浸透した成形体が強制冷却されることにより溶湯と特定
の金属との間の反応が強制的に終了せしめられるので、
マトリックス金属中に適当な量の金属間化合物を形成す
べくマトリックス金属及び特定の金属の種類に応じて成
形体中の特定の金属の微細片の体積率を厳密に調整する
ことは不要になる。
金属の種類及び二に拘らず、マトリックス金属の溶湯が
浸透した成形体が強制冷却されることにより溶湯と特定
の金属との間の反応が強制的に終了せしめられるので、
マトリックス金属中に適当な量の金属間化合物を形成す
べくマトリックス金属及び特定の金属の種類に応じて成
形体中の特定の金属の微細片の体積率を厳密に調整する
ことは不要になる。
尚本明細書に於て、「強制冷却」とは成形体を空冷より
も高い冷却速度にて冷却することを意味する。
も高い冷却速度にて冷却することを意味する。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
実施例1
平均粒径40μmのステンレス鋼粉末(JIS規格5U
S430)と平均繊維径1.0μm、平均繊維長300
μIのSiCウィスカと、平均粒径40μtaのに2Z
r FB粉末とを1.2:1.:0.04の重量比にて
混合し、該混合物を金型にて直径30IIlff11高
さ5mmの円柱状に圧縮成形することにより、第1図に
示されている如く、ステンレス鋼粉末10とSiCウィ
スカ12とに、ZrF6粉末14とよりなる多孔質の成
形体16を形成した。
S430)と平均繊維径1.0μm、平均繊維長300
μIのSiCウィスカと、平均粒径40μtaのに2Z
r FB粉末とを1.2:1.:0.04の重量比にて
混合し、該混合物を金型にて直径30IIlff11高
さ5mmの円柱状に圧縮成形することにより、第1図に
示されている如く、ステンレス鋼粉末10とSiCウィ
スカ12とに、ZrF6粉末14とよりなる多孔質の成
形体16を形成した。
次いでこの成形体を約100℃に約10分間予熱した後
、第2図に示されている如く、成形体16を約750℃
の純AIの溶湯18中に10秒間浸漬して溶湯より取出
し、しかる後直ちに第3図に示されている如く、純AI
の溶湯が浸透した成形体16′を30X30X、1.2
mmの寸法を有する鉄板(JIS規格5PCC)20上
に配置することにより、成形体及びそれに浸透した純A
lの溶湯を強制冷却して凝固させ、これにより第4図に
示されている如く、体積率的20%のSiCウィスカ1
2にて複合強化された純AIよりなる円柱状の複合材料
22を形成した。
、第2図に示されている如く、成形体16を約750℃
の純AIの溶湯18中に10秒間浸漬して溶湯より取出
し、しかる後直ちに第3図に示されている如く、純AI
の溶湯が浸透した成形体16′を30X30X、1.2
mmの寸法を有する鉄板(JIS規格5PCC)20上
に配置することにより、成形体及びそれに浸透した純A
lの溶湯を強制冷却して凝固させ、これにより第4図に
示されている如く、体積率的20%のSiCウィスカ1
2にて複合強化された純AIよりなる円柱状の複合材料
22を形成した。
次いでかくして形成された複合材料をその軸線を通る平
面に沿って切断し、その断面を光学顕微鏡にて観察した
ところ、マトリックス金属としての純Al中にはステン
レス鋼粉末中のFeとAIとの反応により生じた適当な
量の金属間化合物Fe5Al24が微細に分散しており
、SiCウィスカの性状も良好であることが認られた。
面に沿って切断し、その断面を光学顕微鏡にて観察した
ところ、マトリックス金属としての純Al中にはステン
レス鋼粉末中のFeとAIとの反応により生じた適当な
量の金属間化合物Fe5Al24が微細に分散しており
、SiCウィスカの性状も良好であることが認られた。
尚SiCウィスカの体積率は約20%であった。
また比較の目的で、成形体が純Alの溶湯中に浸漬され
溶湯より取出された後空中に放置されることにより成形
体中に浸透した純AIの溶湯が空冷された点を除き、上
述の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料
を製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察し
た。その結果この比較例の複合材料に於ては、ステンレ
ス鋼粉末と純AIとの間に於ける反応が著しく進行し、
マトリックス金属としての純Al中に非常に多ユの金属
間化合物Fe3Alが発生し、これによりマトリックス
金属が著しく脆化していることが認められた。
溶湯より取出された後空中に放置されることにより成形
体中に浸透した純AIの溶湯が空冷された点を除き、上
述の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料
を製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察し
た。その結果この比較例の複合材料に於ては、ステンレ
ス鋼粉末と純AIとの間に於ける反応が著しく進行し、
マトリックス金属としての純Al中に非常に多ユの金属
間化合物Fe3Alが発生し、これによりマトリックス
金属が著しく脆化していることが認められた。
実施例2
ステンレス鋼粉末の代わりに平均粒径2μmのNi粉末
が使用され、Ni粉末とSiCウィスカとに!! Zr
F6粉末との混合比が1.に1:8XIO”−’に設
定され、成形体の予熱温度が300℃に設定され、マト
リックス金属の溶湯として約740℃のアルミニウム合
金(JIS規格AC2C)が使用され、成形体及びこれ
に浸透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するため
の鉄板の厚さが1mmに設定された点を除き、上述の実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を製造
し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した。
が使用され、Ni粉末とSiCウィスカとに!! Zr
F6粉末との混合比が1.に1:8XIO”−’に設
定され、成形体の予熱温度が300℃に設定され、マト
リックス金属の溶湯として約740℃のアルミニウム合
金(JIS規格AC2C)が使用され、成形体及びこれ
に浸透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するため
の鉄板の厚さが1mmに設定された点を除き、上述の実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を製造
し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した。
その結果この複合材料に於てもマトリックス金属として
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SICウィスカの性状も
良好であることが認められた。尚SiCウィスカの体積
率は約10%であった。
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SICウィスカの性状も
良好であることが認められた。尚SiCウィスカの体積
率は約10%であった。
また比較の目的で、アルミニウム合金の溶湯が浸透した
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、Niと溶湯中の
Alとの間の反応が急激に進行して急激に発熱し、その
結果成形体が空気中に飛散してしまった。
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、Niと溶湯中の
Alとの間の反応が急激に進行して急激に発熱し、その
結果成形体が空気中に飛散してしまった。
実施例3
平均粒径15μ0のNi粉末と、平均粒径4゜μmのT
i粉末と、平均繊維径]−10μm、平均繊維長300
μlのSiCウィスカと、平均粒径20μlのKA I
F4粉末とよりなる成形体が形成され、これらの混合
比が1.1:0.7:l:0.4に設定され、成形体の
予熱温度及び時間がそれぞれ約300℃、20分に設定
され、マトリックス金属の溶湯として約750℃のアル
ミニウム合金(JIS規格AC8A)が使用され、アル
ミニウム合金の溶湯が浸透した成形体がそれを水中に投
入することにより強制冷却された点を除き、上述の実施
例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を製造し
、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した。
i粉末と、平均繊維径]−10μm、平均繊維長300
μlのSiCウィスカと、平均粒径20μlのKA I
F4粉末とよりなる成形体が形成され、これらの混合
比が1.1:0.7:l:0.4に設定され、成形体の
予熱温度及び時間がそれぞれ約300℃、20分に設定
され、マトリックス金属の溶湯として約750℃のアル
ミニウム合金(JIS規格AC8A)が使用され、アル
ミニウム合金の溶湯が浸透した成形体がそれを水中に投
入することにより強制冷却された点を除き、上述の実施
例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を製造し
、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した。
その結果この複合材料に於てもマトリックス金属として
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SiCウィスカの性状も
良好であることが認められた。尚SiCウィスカの体積
率は約10%であった。
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SiCウィスカの性状も
良好であることが認められた。尚SiCウィスカの体積
率は約10%であった。
また比較の目的で、アルミニウム合金の溶湯が浸透した
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、NfとAIとの
間に於ける反応が著しく進行し、マトリックス金属中に
非常に多量の金属間化合物N i 3 A 1が発生し
、これによりマトリックス金属が著しく脆化しているこ
とが認められた。
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、NfとAIとの
間に於ける反応が著しく進行し、マトリックス金属中に
非常に多量の金属間化合物N i 3 A 1が発生し
、これによりマトリックス金属が著しく脆化しているこ
とが認められた。
実施例4
ステンレス鋼粉末及びSiCウィスカの代わりに平均繊
維径20μm、平均繊維長1 mmのステンレスM繊維
(JIS規格5US430)が使用され、ステンレス鋼
繊維とに2 Zr Fa粉末との混合比が1:0.1に
設定され、成形体の予熱温度が200℃に設定され、マ
トリックス金属の溶湯としr約750℃のアルミニウム
合金(JIS規格AC8A)が使用され、成形体及びこ
れに浸透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するた
めの鉄板の厚さが1.6mmに設定された点を除き、上
述の実施例1の場合と同、−の要領及び条件にて複合材
料を製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察
した。
維径20μm、平均繊維長1 mmのステンレスM繊維
(JIS規格5US430)が使用され、ステンレス鋼
繊維とに2 Zr Fa粉末との混合比が1:0.1に
設定され、成形体の予熱温度が200℃に設定され、マ
トリックス金属の溶湯としr約750℃のアルミニウム
合金(JIS規格AC8A)が使用され、成形体及びこ
れに浸透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するた
めの鉄板の厚さが1.6mmに設定された点を除き、上
述の実施例1の場合と同、−の要領及び条件にて複合材
料を製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察
した。
その結果この複合材料に於てもマトリックス金属として
のアルミニウム合金中に適当な二の金属間化合物F e
3 A 1が微細に分散されており、繊維径及び繊維
長が若干低下してはいたもののステンレス鋼繊維は繊維
としての性状を維持していることが認められた。尚ステ
ンレス鋼繊維の体積率は約20%であった。
のアルミニウム合金中に適当な二の金属間化合物F e
3 A 1が微細に分散されており、繊維径及び繊維
長が若干低下してはいたもののステンレス鋼繊維は繊維
としての性状を維持していることが認められた。尚ステ
ンレス鋼繊維の体積率は約20%であった。
また比較の目的で、アルミニウム合金の溶湯が浸透した
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、ステンレス鋼繊
維中のFe及びNiとAIとの間に於ける反応が著しく
進行し、マトリックス金属中に非常に多量の金属間化合
物Fe3Alが発生し、これによりマトリックス金属が
著しく脆化しており、また元のステンレスM繊維は著し
く変質し、最早繊維としての形態を喪失していることが
認められた。
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、ステンレス鋼繊
維中のFe及びNiとAIとの間に於ける反応が著しく
進行し、マトリックス金属中に非常に多量の金属間化合
物Fe3Alが発生し、これによりマトリックス金属が
著しく脆化しており、また元のステンレスM繊維は著し
く変質し、最早繊維としての形態を喪失していることが
認められた。
実施例5
ステンレス鋼粉末の代わりに平均粒径2μmのNi粉末
が使用され、強化材として平均繊維径3μm1平均繊維
長30μlのチタン酸カリウムウィスカが使用され、N
l粉末とチタン酸カリウムウィスカとに2 Zr F5
粉末との混合比が0.7:1:40X10−3に設定さ
れ、成形体の予熱温度が約300℃に設定され、マトリ
ックス金属の溶湯として約740℃の純Mgの溶湯が使
用された点を除き、上述の実施例1の場合と同一の要領
及び条件にて複合材料を製造し、その複合材料の断面を
光学顕微鏡にて観察した。
が使用され、強化材として平均繊維径3μm1平均繊維
長30μlのチタン酸カリウムウィスカが使用され、N
l粉末とチタン酸カリウムウィスカとに2 Zr F5
粉末との混合比が0.7:1:40X10−3に設定さ
れ、成形体の予熱温度が約300℃に設定され、マトリ
ックス金属の溶湯として約740℃の純Mgの溶湯が使
用された点を除き、上述の実施例1の場合と同一の要領
及び条件にて複合材料を製造し、その複合材料の断面を
光学顕微鏡にて観察した。
その結果マトリックス金属としての純Mg中に適当な量
の金属間化合物MgpNiが微細に分散されており、チ
タン酸カリウムウィスカの性状も良好であることが認め
られた。尚チタン酸カリウムウィスカの体積率は約20
%であった。
の金属間化合物MgpNiが微細に分散されており、チ
タン酸カリウムウィスカの性状も良好であることが認め
られた。尚チタン酸カリウムウィスカの体積率は約20
%であった。
また比較の目的で、純Mgの溶湯が浸透した成形体が空
気中にて冷却された点を除き、同一の要領及び条件にて
複合材料を製造したところ、NiとMgとの間に於ける
反応が著しく進行し、マトリックス金属中に非常に多量
の金属間化合物MgpNiが発生し、これによりマトリ
ックス金属が著しく脆化していることが認められた。
気中にて冷却された点を除き、同一の要領及び条件にて
複合材料を製造したところ、NiとMgとの間に於ける
反応が著しく進行し、マトリックス金属中に非常に多量
の金属間化合物MgpNiが発生し、これによりマトリ
ックス金属が著しく脆化していることが認められた。
尚純Mgの溶湯の代りに約700℃のMg合金(JIS
規格MC2)が使用された場合にもこの実施例と同様良
好な複合材料を製造し得ることが確認された。
規格MC2)が使用された場合にもこの実施例と同様良
好な複合材料を製造し得ることが確認された。
実施例6
ステンレス鋼粉末の代わりに平均粒径1511mのNi
粉末が使用され、強化材として平均粒径5μmのSiC
粉末が使用され、Ni粉末とSiC粉末とに2ZrFs
粉末との混合比が0.3:]、:2×10−3に設定さ
れ、成形体の予熱温度が300℃に設定され、マトリッ
クス金属の溶湯として約750℃のアルミニウム合金(
JIS規格AC8A)が使用され、成形体及びこれに浸
透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するための鉄
板の厚さが]、、6m+mに設定された点を除き、上述
の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を
製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した
。
粉末が使用され、強化材として平均粒径5μmのSiC
粉末が使用され、Ni粉末とSiC粉末とに2ZrFs
粉末との混合比が0.3:]、:2×10−3に設定さ
れ、成形体の予熱温度が300℃に設定され、マトリッ
クス金属の溶湯として約750℃のアルミニウム合金(
JIS規格AC8A)が使用され、成形体及びこれに浸
透したアルミニウム合金の溶湯を強制冷却するための鉄
板の厚さが]、、6m+mに設定された点を除き、上述
の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を
製造し、その複合材料の断面を光学顕微鏡にて観察した
。
その結果この複合材料に於てもマトリックス金属として
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SiC粒子の性状も良好
であることが認められた。
のアルミニウム合金中に適当な量の金属間化合物Ni3
Alが微細に分散されており、SiC粒子の性状も良好
であることが認められた。
尚SiC粒子の体積率は約20%であった。
また比較の目的で、アルミニウム合金の溶湯が浸透した
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、NiとAlとの
間に於ける反応が著しく進行し、マトリックス金属中に
非常に多量の金属間化合物Ni3Alが発生し、これに
よりマトリックス金属が著しく脆化していることが認め
られた。
成形体が空気中にて冷却された点を除き、同一の要領及
び条件にて複合材料を製造したところ、NiとAlとの
間に於ける反応が著しく進行し、マトリックス金属中に
非常に多量の金属間化合物Ni3Alが発生し、これに
よりマトリックス金属が著しく脆化していることが認め
られた。
以上に於ては本発明を幾つかの実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて池の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて池の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
発明の効果
本発明の方法によれば、マトリックス金属の溶湯が成形
体中へ浸透していくと共にマトリックス金属中に金属間
化合物が微細に分散された状態で順次形成される過程に
於て、マトリックス金属の溶湯が浸透した成形体が強制
冷却され、これにより溶湯と特定の金属との間の化合反
応が強制的に終了せしめられることにより、マトリック
ス金属中の金属間化合物の量が多くなり過ぎることに起
因するマトリックス金属の脆化や、反応熱の発生量が過
大になることに起因する強化材の熱的劣化が回避され、
更にはマトリックス金属の組織の微細化が達成される。
体中へ浸透していくと共にマトリックス金属中に金属間
化合物が微細に分散された状態で順次形成される過程に
於て、マトリックス金属の溶湯が浸透した成形体が強制
冷却され、これにより溶湯と特定の金属との間の化合反
応が強制的に終了せしめられることにより、マトリック
ス金属中の金属間化合物の量が多くなり過ぎることに起
因するマトリックス金属の脆化や、反応熱の発生量が過
大になることに起因する強化材の熱的劣化が回避され、
更にはマトリックス金属の組織の微細化が達成される。
例えば第5図及び第6図はそれぞれマトリックス金属の
溶湯が浸透した成形体の冷却速度と複合材料の曲げ強さ
及び摩耗量との間の関係を示すグラフである。これらの
グラフより、マトリックス金属の溶湯が浸透した成形体
を強制冷却することとにより複合材料の強度及び耐摩耗
性を向上させることかできることが解る。
溶湯が浸透した成形体の冷却速度と複合材料の曲げ強さ
及び摩耗量との間の関係を示すグラフである。これらの
グラフより、マトリックス金属の溶湯が浸透した成形体
を強制冷却することとにより複合材料の強度及び耐摩耗
性を向上させることかできることが解る。
かくして本発明の方法によれば、成形体中にマトリック
ス金属の溶湯が浸透された後成形体が強制冷却されるま
での時間及び冷却速度を適宜に設定することにより、マ
トリックス金属中に適当な量の金属間化合物が微細に分
散され良好な性能を有する複合材料を製造することがで
きる。
ス金属の溶湯が浸透された後成形体が強制冷却されるま
での時間及び冷却速度を適宜に設定することにより、マ
トリックス金属中に適当な量の金属間化合物が微細に分
散され良好な性能を有する複合材料を製造することがで
きる。
また本発明の方法によれば、マトリックス金属や特定の
金属の種類及び量に拘らず、マトリックス金属の溶湯が
浸透した成形体が強制冷却されることにより溶湯と特定
の金属との間の反応が強制的に終了せしめられるので、
マトリックス金属中に適当な量の金属間化合物を形成す
べくマトリックス金属及び特定の金属の種類に応じて成
形体中の特定の金属の微細片の体積率を厳密に調整する
ことは不要であり、従って上述の如くマトリックス金属
中に適当な量の金属間化合物が微細に分散され良好な性
能を有する複合材料を能率よく且低廉に製造することが
できる。
金属の種類及び量に拘らず、マトリックス金属の溶湯が
浸透した成形体が強制冷却されることにより溶湯と特定
の金属との間の反応が強制的に終了せしめられるので、
マトリックス金属中に適当な量の金属間化合物を形成す
べくマトリックス金属及び特定の金属の種類に応じて成
形体中の特定の金属の微細片の体積率を厳密に調整する
ことは不要であり、従って上述の如くマトリックス金属
中に適当な量の金属間化合物が微細に分散され良好な性
能を有する複合材料を能率よく且低廉に製造することが
できる。
第1図乃至第4図は本発明による金属基複合材料の製造
方法の一つの実施例による一連の製造工程を示す工程図
、第5図及び第6図はそれぞれマトリックス金属の溶湯
が浸透した成形体の冷却速度と複合材料の曲げ強さ及び
摩耗量との間の関係を示すグラフである。 10・・・ステンレス鋼粉末、12・・・SiCウィス
カ 14−Kp Z r F6粉末、16−・・成形体
、18・・・純AIの溶湯、20・・・鉄板、22・・
・複合材料。 24・・・金属間化合物 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社代
理 人 弁理士 明石 昌毅第 1 図 第 図 第 図 第 図 24・・・ゴシ鶴閾1c右]の 第 図 冷却速度 第 図 冷却速度
方法の一つの実施例による一連の製造工程を示す工程図
、第5図及び第6図はそれぞれマトリックス金属の溶湯
が浸透した成形体の冷却速度と複合材料の曲げ強さ及び
摩耗量との間の関係を示すグラフである。 10・・・ステンレス鋼粉末、12・・・SiCウィス
カ 14−Kp Z r F6粉末、16−・・成形体
、18・・・純AIの溶湯、20・・・鉄板、22・・
・複合材料。 24・・・金属間化合物 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社代
理 人 弁理士 明石 昌毅第 1 図 第 図 第 図 第 図 24・・・ゴシ鶴閾1c右]の 第 図 冷却速度 第 図 冷却速度
Claims (1)
- 無機質の強化材と、Al若しくはMgと反応して金属
間化合物を形成する金属の微細片と、金属フッ化物の微
細片とを含む多孔質の成形体を形成し、該成形体中にA
l,Mg、Al合金、Mg合金よりなる群より選択され
たマトリックス金属の溶湯を浸透させ、しかる後前記成
形体を強制冷却する金属基複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24940989A JPH03111523A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 金属基複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24940989A JPH03111523A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 金属基複合材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03111523A true JPH03111523A (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=17192547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24940989A Pending JPH03111523A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 金属基複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03111523A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140262327A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Baker Hughes Incorporated | Ferrous disintegrable powder compact, method of making and article of same |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP24940989A patent/JPH03111523A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140262327A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Baker Hughes Incorporated | Ferrous disintegrable powder compact, method of making and article of same |
US9803439B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-10-31 | Baker Hughes | Ferrous disintegrable powder compact, method of making and article of same |
US10472909B2 (en) | 2013-03-12 | 2019-11-12 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Ferrous disintegrable powder compact, method of making and article of same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130209A (en) | Arc sprayed continuously reinforced aluminum base composites and method | |
US5791397A (en) | Processes for producing Mg-based composite materials | |
JPS62240727A (ja) | 短繊維及びチタン酸カリウムホイスカ強化金属複合材料 | |
US6521061B1 (en) | Preforms, metal matrix composite materials using said preforms, and producing processes thereof | |
JPH03111523A (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
WO2001012871A1 (fr) | Materiau composite a matrice metallique et son utilisation dans un piston | |
JP3618106B2 (ja) | 複合材料とその製造方法 | |
JPH01279721A (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
US5217815A (en) | Arc sprayed continously reinforced aluminum base composites | |
JPH07310131A (ja) | Mg基複合材料の製造方法 | |
JPS6151618B2 (ja) | ||
US5697421A (en) | Infrared pressureless infiltration of composites | |
JPH066764B2 (ja) | ムライト結晶含有アルミナ連続繊維強化金属複合材料 | |
US5141145A (en) | Arc sprayed continuously reinforced aluminum base composites | |
KR102444652B1 (ko) | 고체적율 알루미늄 복합재 및 그 제조방법 | |
JPH0564692B2 (ja) | ||
JPH01306533A (ja) | 金属間化合物複合材料の製造方法 | |
JPH09202670A (ja) | 多孔質セラミックス強化金属基複合材料およびその製造法 | |
JPS63238968A (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
JPH02101127A (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
JP3461904B2 (ja) | 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法 | |
JP2610265B2 (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
JPH0892671A (ja) | 金属マトリックス複合材料の製造方法 | |
JPH02101128A (ja) | 金属基複合材料の製造方法 | |
JP4172862B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料の製造方法 |