JPH0311093A - 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 - Google Patents
高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法Info
- Publication number
- JPH0311093A JPH0311093A JP14442689A JP14442689A JPH0311093A JP H0311093 A JPH0311093 A JP H0311093A JP 14442689 A JP14442689 A JP 14442689A JP 14442689 A JP14442689 A JP 14442689A JP H0311093 A JPH0311093 A JP H0311093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- reaction mixture
- water
- ester
- precipitate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 title claims abstract description 84
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 title claims abstract description 84
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 title claims abstract description 35
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 title claims abstract description 35
- -1 sucrose fatty acid ester Chemical class 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 9
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims abstract description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims abstract description 13
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 claims description 17
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 12
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 claims description 12
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical group CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000010446 mirabilite Substances 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 claims 3
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 claims 1
- PHZLMBHDXVLRIX-UHFFFAOYSA-M potassium lactate Chemical compound [K+].CC(O)C([O-])=O PHZLMBHDXVLRIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000001521 potassium lactate Substances 0.000 claims 1
- 235000011085 potassium lactate Nutrition 0.000 claims 1
- 229960001304 potassium lactate Drugs 0.000 claims 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 abstract description 47
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 29
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 7
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- VKOBVWXKNCXXDE-UHFFFAOYSA-N icosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O VKOBVWXKNCXXDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical group O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydrate Chemical compound O.CC(O)=O PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021588 free fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、高HLBショ糖脂肪酸エステルの工業的な精
製方法間する。 さらに詳しくは、本発明は、反応工程に於ても、又、精
製工程に於ても有機溶媒を一切使用せずに含水状の高H
LBショ糖脂肪酸エステルを工業的に精製する方法に関
するものである。
製方法間する。 さらに詳しくは、本発明は、反応工程に於ても、又、精
製工程に於ても有機溶媒を一切使用せずに含水状の高H
LBショ糖脂肪酸エステルを工業的に精製する方法に関
するものである。
(背景)
現在、界面活性剤として有用なショ糖脂肪酸エステル(
以後(S E)と略す)は、工業的にショ糖と08〜C
22の高級脂肪酸メチルエステルとを溶媒(ジメチルホ
ルムアミドやジメチルスルホキシドなど)中で適当な触
媒下で反応させるか(溶媒法:特公昭35−13102
1又は溶媒を用いずに水を使ってショ糖を脂肪酸石鹸と
共に溶融混合物とした後、触媒の存在下に高級脂肪酸メ
チルエステルと反応させること(水媒法:特公昭51−
14485号)により得られている。 しかし、これら二種の合成法のいずれによっても、その
反応混合物中には5目的とするSEの他に、未反応の糖
、未反応の脂肪酸メチルエステル、残留触媒、石鹸、遊
離脂肪酸等の夾雑物を含んでおり、これらの夾雑物のう
ち含量が規定量を越す不純分は、製品と成る以前に除去
されなければならない、特に、前者の溶媒法では、近年
規制が特に厳しくなってきているDMFなどの高沸点極
性溶媒の除去に煩雑な手数を必要とする。 これに反し、後者の水媒法によれば、反応溶媒が反応混
合物中に混入して(る恐れはないが、矢張り多量の不純
物を含むので、普通その精製には多量の有機溶媒(以下
、単に(溶媒)という)が利用されるが、Ii!l製用
溶媒の利用は、下記の如く工業的に多くの不利益をもた
らす。 ■ 爆発、火災の危険性。 ■ 上の■に備えた電気装置の防爆化。 ■ 上の■に備えた製造装置の密閉化。 ■ 上の■に備えた建物全体の耐火構造化。 ■ 上の■、■、■による固定費の上昇。 ■ 溶媒の損耗による原価の上昇。 ■ 製品SE中に残留する残留溶媒による負効果。 ■ 従業員の健康上への悪影響、ひいてはその予防のた
めのシフト数増加による口数の増大と原価の上昇。 これらの溶媒使用に因る不利益は、特にSEの工業的生
産を意図する場合、殊に著しい障害となる。それ故、S
E精製時における精製溶媒の使用を不必要化ならしめる
精製技術の開発は、当業界における切実な要望である。 (従来技術の問題点) そこで従来から有機溶媒を利用しない精製法が検討され
、例えば代表的なものとして、+11酸性水溶液による
SEの沈殿方法(英国特許809.815 +1959
1) !2+ −殻の中性塩水溶液によるSHの沈殿法(特公
昭42−88501 などが知られている。 ところが、従来からの以上の精製法によっても精製され
た高HLBショ糖脂肪酸エステルの多くが回収できない
ため、高い価値の高HLBショ糖脂肪酸エステルの工業
的手法は確立されていなかった。
以後(S E)と略す)は、工業的にショ糖と08〜C
22の高級脂肪酸メチルエステルとを溶媒(ジメチルホ
ルムアミドやジメチルスルホキシドなど)中で適当な触
媒下で反応させるか(溶媒法:特公昭35−13102
1又は溶媒を用いずに水を使ってショ糖を脂肪酸石鹸と
共に溶融混合物とした後、触媒の存在下に高級脂肪酸メ
チルエステルと反応させること(水媒法:特公昭51−
14485号)により得られている。 しかし、これら二種の合成法のいずれによっても、その
反応混合物中には5目的とするSEの他に、未反応の糖
、未反応の脂肪酸メチルエステル、残留触媒、石鹸、遊
離脂肪酸等の夾雑物を含んでおり、これらの夾雑物のう
ち含量が規定量を越す不純分は、製品と成る以前に除去
されなければならない、特に、前者の溶媒法では、近年
規制が特に厳しくなってきているDMFなどの高沸点極
性溶媒の除去に煩雑な手数を必要とする。 これに反し、後者の水媒法によれば、反応溶媒が反応混
合物中に混入して(る恐れはないが、矢張り多量の不純
物を含むので、普通その精製には多量の有機溶媒(以下
、単に(溶媒)という)が利用されるが、Ii!l製用
溶媒の利用は、下記の如く工業的に多くの不利益をもた
らす。 ■ 爆発、火災の危険性。 ■ 上の■に備えた電気装置の防爆化。 ■ 上の■に備えた製造装置の密閉化。 ■ 上の■に備えた建物全体の耐火構造化。 ■ 上の■、■、■による固定費の上昇。 ■ 溶媒の損耗による原価の上昇。 ■ 製品SE中に残留する残留溶媒による負効果。 ■ 従業員の健康上への悪影響、ひいてはその予防のた
めのシフト数増加による口数の増大と原価の上昇。 これらの溶媒使用に因る不利益は、特にSEの工業的生
産を意図する場合、殊に著しい障害となる。それ故、S
E精製時における精製溶媒の使用を不必要化ならしめる
精製技術の開発は、当業界における切実な要望である。 (従来技術の問題点) そこで従来から有機溶媒を利用しない精製法が検討され
、例えば代表的なものとして、+11酸性水溶液による
SEの沈殿方法(英国特許809.815 +1959
1) !2+ −殻の中性塩水溶液によるSHの沈殿法(特公
昭42−88501 などが知られている。 ところが、従来からの以上の精製法によっても精製され
た高HLBショ糖脂肪酸エステルの多くが回収できない
ため、高い価値の高HLBショ糖脂肪酸エステルの工業
的手法は確立されていなかった。
【発明が解決しようとする課題]
よって本発明が解決しようとするj!ll屈は、反応工
程に於ても、又、精製工程に於ても一切溶媒を使用しな
いで、工業的に、高HLII−SEを精製するための技
術を開発することによって、反応溶媒及び精製溶媒の使
用に起因する一切の問題点を解決することである。 (発明の概念) そこで本発明者は、(イ)水相側に溶解する5Efiを
最少限に押えること、(ロ)未反応部の分解を避けるこ
と、の二点の解決を目標として多くの塩析実験を行なっ
た結果、中性塩を反応混合物の水溶液中に溶解させたと
き、適当なpit rM度、中性塩の濃度及び水量の
組合せの下で、多くの割合のSEが沈殿するのみならず
、水相には未反応の糖以外に触媒由来の塩が溶解するに
至るという、都合の良い現象を見出した。そして、ここ
に沈殿したSEを再度水に溶解後、中性塩の水溶液によ
る再沈殿操作を反復して、尚も、残留してSEに含まれ
ている未反応部を除去して後、この沈殿を適当なpHを
持つ酸性の水を加え、攪拌することによって、沈殿中の
高HL I3分が酸性水相中に移行し、残余の沈殿中に
は低HLB分が残留する事実が分った。 因に、ここに水相中へ移行した高HLB−3Hの精製及
び回収は、従来技術では不可能であったが1発明者は、
鋭意研究の結果、脂肪酸の添加によって高HLB−SE
の精製及び回収技術を確立したものである。 かくして、SE反応混合物中から、有機溶媒を全く使用
せずに、 (11不純物を除去すること、 (2)高HLBのSEを得ること、ひいてはSEを用途
に合わせて分別すること が工業的に可能となった。 (M要) 本発明は、上記知見に基づ(もので、目的物のショ糖脂
肪酸エステルの他、未反応の糖 未反応の脂肪酸メチル
エステル、触媒、石鹸、脂肪酸を含む反応混合物を、中
性領域のpHにtA整し、水、中性塩を加えることによ
り生じる沈殿物を酸性の水で洗浄し、洗液に脂肪酸を添
加して、’S Eの沈澱物を得ることを特徴とする高H
LBショ糖脂肪酸エステルの精製方法を要旨とする。 (発明の骨格) 従って、本発明は以下の諸工程から成り立つ。 (I)粗製のSE反応混合物からの不純物の除去工程(
塩析工程)。 (11)不純SE沈殿を洗浄する工程(分別工程)。 (m)高HLB−SEの回収工程(脂肪酸添加による高
HLB−3Eの再沈Ftt)。 以下、発明に関連する種々の事項につき分脱する。 〔水媒法SE合成反応混合物) 水媒法合成によるSEの製造法は、ショ糖を水の存在化
に脂肪酸石鹸と共に溶融混合物とした後、触媒の存在化
に高級脂肪酸メチルエステルと反応させる方法であって
(特公昭51−14485等)、その特徴は、その反応
混合物が、溶媒法合成による当該混合物に比較して、石
鹸をより多く含む反面残留する反応溶媒を含まないとい
う利点を持つことである。 そして一般に、SEのエステル分布は、モノエステルl
O〜75%(ジエステル以上が90〜25%)である、
そして、脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の夫々
に主として含まれる脂肪酸根は、飽和であって、共通の
C11li〜C22の炭素数を持つ。 (加水) 次に、上の反応混合物に対して水を、 水:反応混合物=5:1〜40:l(重量比)(1)式
の割合になるように、更に望ましくは、水:反応混合物
= 20 : If重量比)(2)式の割合に加えると
共に、pllを6.2〜8.2、望ましくはpll7.
5とする この場合、水の添加割合が上の範囲から外れ、例えば、
水と反応混合物との量比が5未満となった場合は、得ら
れた水溶液の粘度が大となり、実質的に以後の操作が困
難となる。また、逆に、水と反応混合物との量比が40
超過となる程に過剰の水を加えた場合は、粘度が小とな
って以後の操作が容易となるが、反面、未反応糖等の回
収に際して水分の除去に多大のエネルギーコストを必要
とすることになって、経済性が失われることになる。 さらに、水溶液のpllは、目的とするSEの分解を避
けるため、 pll[i、2〜8.2の間にU!4Y!
1されるのが好ましい、 pH8,2以上の水素イオン
濃度下では、アルカリによる定量的なSEの分解が起こ
る心配があり、またpH6,2以下の弱酸性域でも、例
えば90℃以上の高温にさらされると、酸分解の恐れが
ある。 (塩析) 以上の如< pHlJ整されたSE反応混合物の水溶液
を、なるべくpH6.2〜8.2に保って、更に中性塩
を加える。 本発明者らは、中性塩を加えて得たSEの沈殿を含む水
溶液を、pH6.2〜8.2まで加熱昇温させると、添
加された中性塩が乳酸塩、酢酸塩、食塩又は芒硝のいず
れであっても、中性塩の濃度を6%に設定することによ
って、多くの割合のSEが沈殿するという現象を見出し
た。この現象は特異な現象であると共に、発明目的上、
重要な価値を有するものである。そしてこの事実を巧妙
に利用することによって、 ■ 未反応糖 ■ 触媒由来の塩 ■ 添加された中性塩 の三者は水相に移行し、沈殿したSEのケーキ(即ち、
泥漿状スラリー)と分離できるようになるのである。 第1表は、この現象をより詳しく示すものである。同表
において、 水相側に溶解しているSEの重量=Y [gl沈殿して
いるSEの重量=X [g] 全S E (X+Yl [gl に対して、水相側に溶
解しているSEの重量割合=φ[%] とすれば、φは下式(3)で定義される。 ここで、以下の条件; 温度=75℃ pl+=7.8、 水: 5E=20: 1 (重量比) 脂肪酸残基=ステアリン酸 SEの組成 ショ糖脂肪酸エステル =94% 未反応脂肪酸メチルエステル=2% 石鹸 =2% 脂肪酸 =1% その他 =1% SE中のエステル分布:モノエステルエフ3%ジエステ
ル以上=27% (以下余白) 表−1 中合計塩=触媒由来の塩+加えられた中性塩このように
して中性塩の溶解量を決めることによって、φ=0に近
づけることができ(即ち、多くの割合のSEを沈殿化す
ることができ)、沈殿したSEの濾取又は遠心分離によ
り、水相側に溶解しているショ糖、中性塩等を除去する
ことができる。 (洗浄) 前記塩析工程に於て、中性塩の添加により反応混合物水
溶液中から多くの割合で沈殿せしめられたSEは、含水
状態、即ち、泥漿(スラリー)状のものである。このも
のは、比較的少量ではあるが、塩類、ショ糖などの夾雑
物を含む0発明者はこの不純泥漿の精製法につき鋭意研
究した結果、これを酸性の水で洗浄することによって良
好な結果が得られることを見出した。 即ち、上記不純SEスラリーを、pl+=3.0〜5.
5に調整された酸性水で洗浄することによって、不純物
が溶去される。ここに使用される酸は、例えば塩酸、硫
酸等の鉱酸及び酢酸、乳酸等の有機酸が適当であるが、
可食性の酸であれば、別設例示のもののみに限る訳では
ない、なお、酸性水の温度は、10〜40℃が適当であ
る。 このような条件の下で洗浄することにより、ケーキ側か
ら除去を希望する不純物(糖、添加中性塩及び触媒由来
の塩等)を水相側に移行させることができる。 以上の洗浄操作に当たり、酸性水の温度が40℃以上に
なると、操作が長時間、例えば数ケ月にも及んだとき、
SEの酸分解が懸念されるだけでなく、粘度が上昇して
操作が困難となる。他方、10℃以下の低温の保持には
、経済性を軽視した冷凍機の設備が必要となる。従って
、普通は10〜40℃、殊に常温付近での操業が好まし
い。 なお、この酸性水によるSEケーキの洗浄に際しては、
本ケーキ中に含まれている未反応糖、加えられた中性塩
及び触媒の中和により副生じた塩の王者を成るだけSE
ケーキから除く必要があるので、SEケーキは、包摂す
る不純物の粒子な遊離させるため、該酸性水中で可能な
限り小さい粒子径になるまで細断されているのが望まし
い、この目的は、例えば、分散混合1(例えば特殊機器
工業(…製(ホモミキサー))、ホモジナイザー又はコ
ロイドミル(例えば商品名(マイコロイダー))等の細
分化装置により効率的に達成でき、未反応糖、触媒由来
の塩及び中性塩の王者は、全量沈殿SEのケーキから酸
性水相中に移行する。 このとき沈殿物から、高HLB−3Eが酸性の水側へ溶
は始めるという注目すべき現象が起こる。この高HLB
−SEの水に対する溶解傾向は、系の温度、pat等の
要因によって変化するが、例えば常温でpHが3.5程
度の場合、添付第1図の通りである。 ここで、高HLB−3Eは高い水溶性を持っているので
、仮にこれを(水溶性SE)と名付け、符合として“Y
“を与える。Yは高いHLBを持ち、従って高い水溶性
を示す、このため、酸性の水溶液中でも沈殿せず、該溶
液内に普通に溶解すこれに反し、低HL B −S E
は低い水溶性を持つので、一般に一定の酸性度では沈殿
する傾向がある。そこで仮にこれを(沈殿性SE)と名
付け、符合として“X”を与える。Xは低いHL Bを
持ち、従って酸性水溶液中から沈殿し易い。 上記第1図はモノエステル、ジエステル及びトリエステ
ル王者の合計を100%で表わした三角座標である。同
図に於て、M点は、元のサンプルSEの組成を表す、X
点は、低HLBのSEで沈殿性SEの組成を表す、Y点
は、高HLBのSEで、水溶性SEの組成を表す、添字
1.2.3はエステル分布の異なるSEを表す。 例えば、同図に於て、M2なるエステル分布(モノエス
テル=73%、ジエステル=22%、トリエステル=5
%)を持つSEサンプルにSEJ度として3%になるよ
うにpl+3.5の水溶液を加えれば、該SEは(x2
)なるエステル分布(モノエステル=68%、ジエステ
ル=25%、トリエステル=7%)を持つ沈殿性SEと
、(Y2)なるエステル分布(モノエステル=84%、
ジエステル=13%、トリエステル=3%)を持つ水溶
性SEとに分割されることが示される。 分割されるx2とY2の重量すなわちWX2及びWY2
は、三角座標の性質から 1M2 =WX2 + WY2 (alWY
2−Y2M2= WX2−X2M2 (b)
(但し、Y2M2は、M2点とY2点間の距離、X2M
2は、x2点トM2点間の距離、1M2はM2)重量、
WX2はx2の重量、WY2はY2の重量、但し重量は
乾燥物としての値) なる(al fbl二元方程式を解くことによって求
められる。 このように、相対的にモノエステル含量の高いSE(即
ち、HLBの高いSE)は、酸性水の方に溶解し易く、
相対的にモノエステルの低いSE(即ち、HLBの低い
SE)は、沈殿側に存在し易いという性質を巧妙に利用
することによって、SEを高HLBのものと低HLBの
ものとに定量的に分割できる。なお、−射的にSE中の
モノエステル含有率が高い程、水へ溶解するS E f
Ylの量が増加し、その逆の場合は水へ溶解するS E
fYlの景が減少するという傾向も併せて発見された
。 か(して、本洗浄工程で得られた酸性水溶液は、相対的
に多量の高HLB−SEを含むので、低HLBのSEを
主体とする沈殿SEと濾過又は遠心分離する。 得られた濾液(又は上澄み)は、高HLBのSEの他に
、より少量の塩、シ:I糖等を含んでいるので更に精製
される必要がある。 (脂肪酸添加による高HLB−3Hの沈殿)そこで本発
明者らは、上記酸洗処理により得られた不純高HLB−
3E含有濾液中より、高HLBのSE(つま、り水溶性
SE)の沈殿物を得る目的で鋭意検討を加えた結果、該
濾液に脂肪酸を添加することによってこの目的を有効に
達成できることを知った。 SEが、水溶液中で一定の条件下で相互に合一して高分
子量のミセル構造の集合体を作ることは、公知(前掲書
102頁参照)である。 ところで、SEの種類であるが、ショ糖の分子の3個の
第一級水酸基の酸素原子に、夫々1〜3個の脂肪酸残基
が結合したものを夫々モノエステル、ジエステル及びト
リエステルと称している。そして周知の如く、モノエス
テルは、親水性がジエステルやトリエステルに比較して
大きい代りに、水中におけるミセル形成の度合いが小さ
いので、比較的低分子量の(分子の直径の小さい)SE
ミセル集合体を形成する。逆に、ジエステルやトリエス
テルは、親水性が比較的小さい代りにミセル形成能が非
常に大きいので、水中では、極めて大きな分子量の(即
ち、分子径の大きい)SEミセル集合体を形成する。 発明者らは、以上の事実から帰納的に、高HLBで親水
性の大きなSE(つまり水溶性であって、モノエステル
の含有量が大略80%を越えるもの)が水中で脂肪酸の
ような疎水性物質と接触すると、通常のミセル構造と異
なったSEミセル集合体が形成され、更にその集合体が
集合、巨大化してもはや水溶液状態で存在できな(なり
、遂にはSEと脂肪酸とが合体して、沈殿するであろう
と推定した。仮にこの推定が正しいとすれば、本沈殿現
象をうまく利用することにより、工業的な規模で、通常
の手段では容易に分離できない水溶性SEを沈殿させう
ることを期待できる筈である。 そこで以上の構想を基に種々検討を加えた結果、脂肪酸
により高HLB−3Eが選択的に沈殿するという新規な
知見が得られるに至ったものである。以下、本新規知見
の詳細を項分けして解説する。 fal脂肪酸の添加による高)fLB−3Hの沈殿現象 発明者らは上述の想定に従って水溶性SE(モノエステ
ル80%以上、従ってジエステル及びトリエステル合計
20%以下)を含む水溶液に脂肪酸を添加したとき、温
度=常温〜90℃、pH=3.0〜55のとき、脂肪酸
は添加の当初水溶液中に浮遊しているが、直ぐに沈殿状
又は溶融状のものに成長して、遂には、容器の底部に沈
殿して(るという驚くべき事実を発見した。この底部の
沈殿物は、多量の高HLB−3Eと、添加した量に略々
近い量の脂肪酸との混合物からなっていた。なお、この
沈殿物の生成量は、一般にJ ■ 水溶液の温度が高い程(1#温〜90℃の範囲で)
、 ■ pHが、低い程(pH=3.0〜5.5の範囲で)
、 ■ 添加される脂肪酸の量が多い程(成る一定範囲内の
量で)、 ■ 溶解している水溶性SEの濃度が大きな程(1〜4
%の範囲で)、 ■ 水溶性SE中に含まれるモノエステルの比率が低い
程(モノエステル80%以上で)、夫々増加することも
引き続き発見された。 以上の現象について、■の温度の高い程沈殿物の量が増
加するのは、脂肪酸の溶融によってSEと脂肪酸の合一
が促進されるためであろうと推定され、事実融点以下の
固体温度下では、沈殿量は数分の−に減少する。しかし
SEの対温度安定性の見地では、可及的低温である方が
望ましいので、無制限に高温にするのは好ましくない。 従って実験的に、大略pH6.2〜8.2の範囲の温度
が、沈殿量とSEの安定保持の両面を満足する好ましい
結果を与える。因に、C2Qのアラキン酸でも融点77
℃であるから、この上限温度値は、SEを構成する通常
脂肪酸の融点以上である。 ■のpH域が、低い程、沈殿物の量は増加する0周知の
如く、SEはアルカリ側pH域よりむしろ酸性1111
pl+域に於て遥かに安定である。但し酸性が余りに強
すぎてもSHの安定性を害するので、弱酸性のpH3,
0〜5.5の範囲とするのがよい、この範囲のpH域に
於ては、pHが低い程沈殿の生成量が増加する。多量の
沈殿を得るためには、その他の条件も配慮して、大略p
113.5〜4.0の弱酸性領域が好適である。 ■の必要な脂肪酸の添加量は、溶解状態にある水溶性S
Eの量及び濃度に依存している。従って厳密に言うと、
脂肪酸の添加量と沈殿量とは必ずしも相関しないが、傾
向的には多(脂肪酸を添加した方が長屋の沈殿を生じる
ケースが多い。 しかし余りに過剰な脂肪酸の添加は、−射的に沈殿生成
量を増大させる反面、不純物としての脂肪酸を増やすこ
とになるので、得られた高HLB−3Hの純度低下を引
き起こすという望ましくない結果を招く。 ■の水溶性SE(高HLB−3E)が過剰に溶存してい
る場合、水溶液の粘度、比重共に大きくなり過ぎて沈殿
物の分離が困難となる。 そこで例えば、ステアリン酸がSEの構成脂肪酸の場合
には、水溶液SEの濃度=2.0%程度が分離効率上好
ましい。 ■のSEは一般にモノエステルの含有量が80%以下の
場合には、pHが酸性域となると水溶性を保つことがで
きずに、一部沈殿してくる0発明者らの経験によると、
多くの場合モノエステルが80%以上(従ってジエステ
ルとトリエステルとの合計=20%以下)ならば、pl
+=3.5〜4.0程度で水溶性である。モノエステル
が90%以上の場合ならば、SEはより確実に水溶性を
保ち、上述程度の酸性領域でも沈殿しない。 次に沈殿する量であるが、やはりモノエステルの含有量
の少ないSE(モノエステル含有量〉80%に於て)の
方が沈殿物の量が多くなる。即ち、ジエステルやトリエ
ステルの含有量が多い程(但し、ジエステル中トリエス
テルの含有量<20%に於て)、沈殿量が多くなるとい
う傾向がある。 以上の知見は、以下のような水溶性SEの回収技術を導
(。 fbl 脂肪酸の添加による水溶性SEの回収技術。 従来から、溶媒を用いずに水溶性SE(モノエステルを
多く含み、高いHLB値を持つ)を得ることは、工業的
に容易ではなかった。しかし、上述の発明者らの発見し
た現象をうまく利用すれば、無害な物質(つまり脂肪酸
)を添加するだけで、溶媒を用いることなく、水溶性の
高HLB−SEを沈殿物として回収するという新しい工
業的技術への展望が開ける。 以下、主としてステアリン酸を構成脂肪酸とする水溶性
の高HLB−3Hの回収技術につき説明するが、この技
術は当然ステアリン酸の添加のみに限定されるものでは
なく、他種脂肪酸の添加によっても工業的に実施可能で
ある。しかし問題を複雑にさせないため、SEの構成脂
肪酸と同種の脂肪酸の添加が望ましい。 (イ)高HLB−3E (水溶性SE)を含SE粗製物
の酸洗工程で得られた酸性の水溶液は、高HLB−SE
を含む他、塩、ショ糖等をも含む。 この酸性水溶液を、pl+3.0〜5.5に維持し、か
つ好ましくは50℃〜80℃に加温して含有SE濃度を
1.0〜4.0%、より好ましくは2%の5E11度と
しておく。 (ロ)脂肪酸の添加量 以上の酸性水溶液に、ステアリン酸(又はそれと類似の
脂肪酸)を加えると、脂肪酸の周辺に高いHLB値を持
つ水溶性SEが凝集し始め、遂には合一して、沈殿物を
形成していく、添加すべき脂肪酸量は、以下の範囲がよ
い。 しかし得られる高HLB−3E純度及び高HL B −
S Hの回収率の二点を配慮すれば、好ましい脂肪酸の
添加量は の範囲である。 (ハ)水溶液のpH 脂肪酸の添加に当たり、対象高HLB−3E含有水溶液
に適当な酸を加えてpl+=3.0〜5,5に調整すべ
きことは前述したが、この際、 pnを=3.5〜4.
0とするのが幾つかの点で好ましい。SEの安定性の点
で、過度のアルカリ域puは最も避けるべきで、また逆
に、強酸性であっても、SEの分解をもたらすのでよ(
ない0弱酸域のpl+3.5〜4.0であれば、短時間
ではSEは安定である。また、高HLB−SE (水溶
性SE)の沈inを増やす点からいっても、本pH域が
好ましい、その他、pl+が3.5〜4.0であれば、
形成された沈殿物の分離装置の金戊腐触を引き起す危険
性も少ない。(但し、pl+調整剤としての塩酸や高温
度の硫酸の使用は避けるべきである。)。 次に、pl+を弱酸性となした水溶液を攪拌し、沈殿化
を完結させる。この攪拌は、強い方がよ(、時間は約l
O分間程度で足りる。 かくして分離された沈殿物は、大略80%の水分と20
%の固形分を含んでいる。含まれている水分を除いた後
の乾燥固形分の組成比は、 (以下余白) 程度の値をとることが多い。 (ニ)沈殿物の洗浄 以上の脂肪酸添加により析出した高HLB−3Eと脂肪
酸とが合一した沈殿は、水以外に、塩、ショ糖等の不純
物を随伴するが、これを引き続き酸性水で洗浄すること
により水溶液(上澄液)層と分別され、それだけで不純
物(塩、ショ糖等)の含有量が少なくなり、純度が向上
する。なお、この後洗浄操作は所望により二回以上反復
することができ、これにより高HLB−3Hの純度が一
層向上する。 〔ホ)回収率 以上の操作により、当初水溶状態で存在していた高HL
B−3Eを85〜95%という高い割合で沈殿物として
回収できる。そして得られた高HL B −S E合材
沈殿は、固形分5〜20%の沈殿として、濾別、回収さ
れた後、中和されて再び水に溶解された後、要すれば乾
燥工程に付してもよい。 【作用】 未反応の糖、未反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石
鹸、脂肪酸を含む水媒法合成になるショ糖脂肪酸エステ
ル生成反応混合物に酸を加えて中性領域のpHに調整後
、水、中性塩を加λて適当な温度下に塩析すると、ショ
糖脂肪酸エステル、未反応の脂肪酸メチルエステル、石
鹸及び脂肪酸が沈殿し、多くの割合いのSEを沈殿相と
して回収することができる。 次いで、この沈殿を酸性の水で洗い、洗液に脂肪酸を加
えて、発生した沈殿を分離してショ糖、加えられた中性
塩及び触媒の中和により副生じた塩等の不純物を除去す
ることができる。その後、該沈殿のpHを中性値に調整
することによって、高HLB−SEのスラリーが得られ
る。かくして−切の溶媒を使用せずに高いHLB値を持
つSEの工業的精製が可能となる。
程に於ても、又、精製工程に於ても一切溶媒を使用しな
いで、工業的に、高HLII−SEを精製するための技
術を開発することによって、反応溶媒及び精製溶媒の使
用に起因する一切の問題点を解決することである。 (発明の概念) そこで本発明者は、(イ)水相側に溶解する5Efiを
最少限に押えること、(ロ)未反応部の分解を避けるこ
と、の二点の解決を目標として多くの塩析実験を行なっ
た結果、中性塩を反応混合物の水溶液中に溶解させたと
き、適当なpit rM度、中性塩の濃度及び水量の
組合せの下で、多くの割合のSEが沈殿するのみならず
、水相には未反応の糖以外に触媒由来の塩が溶解するに
至るという、都合の良い現象を見出した。そして、ここ
に沈殿したSEを再度水に溶解後、中性塩の水溶液によ
る再沈殿操作を反復して、尚も、残留してSEに含まれ
ている未反応部を除去して後、この沈殿を適当なpHを
持つ酸性の水を加え、攪拌することによって、沈殿中の
高HL I3分が酸性水相中に移行し、残余の沈殿中に
は低HLB分が残留する事実が分った。 因に、ここに水相中へ移行した高HLB−3Hの精製及
び回収は、従来技術では不可能であったが1発明者は、
鋭意研究の結果、脂肪酸の添加によって高HLB−SE
の精製及び回収技術を確立したものである。 かくして、SE反応混合物中から、有機溶媒を全く使用
せずに、 (11不純物を除去すること、 (2)高HLBのSEを得ること、ひいてはSEを用途
に合わせて分別すること が工業的に可能となった。 (M要) 本発明は、上記知見に基づ(もので、目的物のショ糖脂
肪酸エステルの他、未反応の糖 未反応の脂肪酸メチル
エステル、触媒、石鹸、脂肪酸を含む反応混合物を、中
性領域のpHにtA整し、水、中性塩を加えることによ
り生じる沈殿物を酸性の水で洗浄し、洗液に脂肪酸を添
加して、’S Eの沈澱物を得ることを特徴とする高H
LBショ糖脂肪酸エステルの精製方法を要旨とする。 (発明の骨格) 従って、本発明は以下の諸工程から成り立つ。 (I)粗製のSE反応混合物からの不純物の除去工程(
塩析工程)。 (11)不純SE沈殿を洗浄する工程(分別工程)。 (m)高HLB−SEの回収工程(脂肪酸添加による高
HLB−3Eの再沈Ftt)。 以下、発明に関連する種々の事項につき分脱する。 〔水媒法SE合成反応混合物) 水媒法合成によるSEの製造法は、ショ糖を水の存在化
に脂肪酸石鹸と共に溶融混合物とした後、触媒の存在化
に高級脂肪酸メチルエステルと反応させる方法であって
(特公昭51−14485等)、その特徴は、その反応
混合物が、溶媒法合成による当該混合物に比較して、石
鹸をより多く含む反面残留する反応溶媒を含まないとい
う利点を持つことである。 そして一般に、SEのエステル分布は、モノエステルl
O〜75%(ジエステル以上が90〜25%)である、
そして、脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の夫々
に主として含まれる脂肪酸根は、飽和であって、共通の
C11li〜C22の炭素数を持つ。 (加水) 次に、上の反応混合物に対して水を、 水:反応混合物=5:1〜40:l(重量比)(1)式
の割合になるように、更に望ましくは、水:反応混合物
= 20 : If重量比)(2)式の割合に加えると
共に、pllを6.2〜8.2、望ましくはpll7.
5とする この場合、水の添加割合が上の範囲から外れ、例えば、
水と反応混合物との量比が5未満となった場合は、得ら
れた水溶液の粘度が大となり、実質的に以後の操作が困
難となる。また、逆に、水と反応混合物との量比が40
超過となる程に過剰の水を加えた場合は、粘度が小とな
って以後の操作が容易となるが、反面、未反応糖等の回
収に際して水分の除去に多大のエネルギーコストを必要
とすることになって、経済性が失われることになる。 さらに、水溶液のpllは、目的とするSEの分解を避
けるため、 pll[i、2〜8.2の間にU!4Y!
1されるのが好ましい、 pH8,2以上の水素イオン
濃度下では、アルカリによる定量的なSEの分解が起こ
る心配があり、またpH6,2以下の弱酸性域でも、例
えば90℃以上の高温にさらされると、酸分解の恐れが
ある。 (塩析) 以上の如< pHlJ整されたSE反応混合物の水溶液
を、なるべくpH6.2〜8.2に保って、更に中性塩
を加える。 本発明者らは、中性塩を加えて得たSEの沈殿を含む水
溶液を、pH6.2〜8.2まで加熱昇温させると、添
加された中性塩が乳酸塩、酢酸塩、食塩又は芒硝のいず
れであっても、中性塩の濃度を6%に設定することによ
って、多くの割合のSEが沈殿するという現象を見出し
た。この現象は特異な現象であると共に、発明目的上、
重要な価値を有するものである。そしてこの事実を巧妙
に利用することによって、 ■ 未反応糖 ■ 触媒由来の塩 ■ 添加された中性塩 の三者は水相に移行し、沈殿したSEのケーキ(即ち、
泥漿状スラリー)と分離できるようになるのである。 第1表は、この現象をより詳しく示すものである。同表
において、 水相側に溶解しているSEの重量=Y [gl沈殿して
いるSEの重量=X [g] 全S E (X+Yl [gl に対して、水相側に溶
解しているSEの重量割合=φ[%] とすれば、φは下式(3)で定義される。 ここで、以下の条件; 温度=75℃ pl+=7.8、 水: 5E=20: 1 (重量比) 脂肪酸残基=ステアリン酸 SEの組成 ショ糖脂肪酸エステル =94% 未反応脂肪酸メチルエステル=2% 石鹸 =2% 脂肪酸 =1% その他 =1% SE中のエステル分布:モノエステルエフ3%ジエステ
ル以上=27% (以下余白) 表−1 中合計塩=触媒由来の塩+加えられた中性塩このように
して中性塩の溶解量を決めることによって、φ=0に近
づけることができ(即ち、多くの割合のSEを沈殿化す
ることができ)、沈殿したSEの濾取又は遠心分離によ
り、水相側に溶解しているショ糖、中性塩等を除去する
ことができる。 (洗浄) 前記塩析工程に於て、中性塩の添加により反応混合物水
溶液中から多くの割合で沈殿せしめられたSEは、含水
状態、即ち、泥漿(スラリー)状のものである。このも
のは、比較的少量ではあるが、塩類、ショ糖などの夾雑
物を含む0発明者はこの不純泥漿の精製法につき鋭意研
究した結果、これを酸性の水で洗浄することによって良
好な結果が得られることを見出した。 即ち、上記不純SEスラリーを、pl+=3.0〜5.
5に調整された酸性水で洗浄することによって、不純物
が溶去される。ここに使用される酸は、例えば塩酸、硫
酸等の鉱酸及び酢酸、乳酸等の有機酸が適当であるが、
可食性の酸であれば、別設例示のもののみに限る訳では
ない、なお、酸性水の温度は、10〜40℃が適当であ
る。 このような条件の下で洗浄することにより、ケーキ側か
ら除去を希望する不純物(糖、添加中性塩及び触媒由来
の塩等)を水相側に移行させることができる。 以上の洗浄操作に当たり、酸性水の温度が40℃以上に
なると、操作が長時間、例えば数ケ月にも及んだとき、
SEの酸分解が懸念されるだけでなく、粘度が上昇して
操作が困難となる。他方、10℃以下の低温の保持には
、経済性を軽視した冷凍機の設備が必要となる。従って
、普通は10〜40℃、殊に常温付近での操業が好まし
い。 なお、この酸性水によるSEケーキの洗浄に際しては、
本ケーキ中に含まれている未反応糖、加えられた中性塩
及び触媒の中和により副生じた塩の王者を成るだけSE
ケーキから除く必要があるので、SEケーキは、包摂す
る不純物の粒子な遊離させるため、該酸性水中で可能な
限り小さい粒子径になるまで細断されているのが望まし
い、この目的は、例えば、分散混合1(例えば特殊機器
工業(…製(ホモミキサー))、ホモジナイザー又はコ
ロイドミル(例えば商品名(マイコロイダー))等の細
分化装置により効率的に達成でき、未反応糖、触媒由来
の塩及び中性塩の王者は、全量沈殿SEのケーキから酸
性水相中に移行する。 このとき沈殿物から、高HLB−3Eが酸性の水側へ溶
は始めるという注目すべき現象が起こる。この高HLB
−SEの水に対する溶解傾向は、系の温度、pat等の
要因によって変化するが、例えば常温でpHが3.5程
度の場合、添付第1図の通りである。 ここで、高HLB−3Eは高い水溶性を持っているので
、仮にこれを(水溶性SE)と名付け、符合として“Y
“を与える。Yは高いHLBを持ち、従って高い水溶性
を示す、このため、酸性の水溶液中でも沈殿せず、該溶
液内に普通に溶解すこれに反し、低HL B −S E
は低い水溶性を持つので、一般に一定の酸性度では沈殿
する傾向がある。そこで仮にこれを(沈殿性SE)と名
付け、符合として“X”を与える。Xは低いHL Bを
持ち、従って酸性水溶液中から沈殿し易い。 上記第1図はモノエステル、ジエステル及びトリエステ
ル王者の合計を100%で表わした三角座標である。同
図に於て、M点は、元のサンプルSEの組成を表す、X
点は、低HLBのSEで沈殿性SEの組成を表す、Y点
は、高HLBのSEで、水溶性SEの組成を表す、添字
1.2.3はエステル分布の異なるSEを表す。 例えば、同図に於て、M2なるエステル分布(モノエス
テル=73%、ジエステル=22%、トリエステル=5
%)を持つSEサンプルにSEJ度として3%になるよ
うにpl+3.5の水溶液を加えれば、該SEは(x2
)なるエステル分布(モノエステル=68%、ジエステ
ル=25%、トリエステル=7%)を持つ沈殿性SEと
、(Y2)なるエステル分布(モノエステル=84%、
ジエステル=13%、トリエステル=3%)を持つ水溶
性SEとに分割されることが示される。 分割されるx2とY2の重量すなわちWX2及びWY2
は、三角座標の性質から 1M2 =WX2 + WY2 (alWY
2−Y2M2= WX2−X2M2 (b)
(但し、Y2M2は、M2点とY2点間の距離、X2M
2は、x2点トM2点間の距離、1M2はM2)重量、
WX2はx2の重量、WY2はY2の重量、但し重量は
乾燥物としての値) なる(al fbl二元方程式を解くことによって求
められる。 このように、相対的にモノエステル含量の高いSE(即
ち、HLBの高いSE)は、酸性水の方に溶解し易く、
相対的にモノエステルの低いSE(即ち、HLBの低い
SE)は、沈殿側に存在し易いという性質を巧妙に利用
することによって、SEを高HLBのものと低HLBの
ものとに定量的に分割できる。なお、−射的にSE中の
モノエステル含有率が高い程、水へ溶解するS E f
Ylの量が増加し、その逆の場合は水へ溶解するS E
fYlの景が減少するという傾向も併せて発見された
。 か(して、本洗浄工程で得られた酸性水溶液は、相対的
に多量の高HLB−SEを含むので、低HLBのSEを
主体とする沈殿SEと濾過又は遠心分離する。 得られた濾液(又は上澄み)は、高HLBのSEの他に
、より少量の塩、シ:I糖等を含んでいるので更に精製
される必要がある。 (脂肪酸添加による高HLB−3Hの沈殿)そこで本発
明者らは、上記酸洗処理により得られた不純高HLB−
3E含有濾液中より、高HLBのSE(つま、り水溶性
SE)の沈殿物を得る目的で鋭意検討を加えた結果、該
濾液に脂肪酸を添加することによってこの目的を有効に
達成できることを知った。 SEが、水溶液中で一定の条件下で相互に合一して高分
子量のミセル構造の集合体を作ることは、公知(前掲書
102頁参照)である。 ところで、SEの種類であるが、ショ糖の分子の3個の
第一級水酸基の酸素原子に、夫々1〜3個の脂肪酸残基
が結合したものを夫々モノエステル、ジエステル及びト
リエステルと称している。そして周知の如く、モノエス
テルは、親水性がジエステルやトリエステルに比較して
大きい代りに、水中におけるミセル形成の度合いが小さ
いので、比較的低分子量の(分子の直径の小さい)SE
ミセル集合体を形成する。逆に、ジエステルやトリエス
テルは、親水性が比較的小さい代りにミセル形成能が非
常に大きいので、水中では、極めて大きな分子量の(即
ち、分子径の大きい)SEミセル集合体を形成する。 発明者らは、以上の事実から帰納的に、高HLBで親水
性の大きなSE(つまり水溶性であって、モノエステル
の含有量が大略80%を越えるもの)が水中で脂肪酸の
ような疎水性物質と接触すると、通常のミセル構造と異
なったSEミセル集合体が形成され、更にその集合体が
集合、巨大化してもはや水溶液状態で存在できな(なり
、遂にはSEと脂肪酸とが合体して、沈殿するであろう
と推定した。仮にこの推定が正しいとすれば、本沈殿現
象をうまく利用することにより、工業的な規模で、通常
の手段では容易に分離できない水溶性SEを沈殿させう
ることを期待できる筈である。 そこで以上の構想を基に種々検討を加えた結果、脂肪酸
により高HLB−3Eが選択的に沈殿するという新規な
知見が得られるに至ったものである。以下、本新規知見
の詳細を項分けして解説する。 fal脂肪酸の添加による高)fLB−3Hの沈殿現象 発明者らは上述の想定に従って水溶性SE(モノエステ
ル80%以上、従ってジエステル及びトリエステル合計
20%以下)を含む水溶液に脂肪酸を添加したとき、温
度=常温〜90℃、pH=3.0〜55のとき、脂肪酸
は添加の当初水溶液中に浮遊しているが、直ぐに沈殿状
又は溶融状のものに成長して、遂には、容器の底部に沈
殿して(るという驚くべき事実を発見した。この底部の
沈殿物は、多量の高HLB−3Eと、添加した量に略々
近い量の脂肪酸との混合物からなっていた。なお、この
沈殿物の生成量は、一般にJ ■ 水溶液の温度が高い程(1#温〜90℃の範囲で)
、 ■ pHが、低い程(pH=3.0〜5.5の範囲で)
、 ■ 添加される脂肪酸の量が多い程(成る一定範囲内の
量で)、 ■ 溶解している水溶性SEの濃度が大きな程(1〜4
%の範囲で)、 ■ 水溶性SE中に含まれるモノエステルの比率が低い
程(モノエステル80%以上で)、夫々増加することも
引き続き発見された。 以上の現象について、■の温度の高い程沈殿物の量が増
加するのは、脂肪酸の溶融によってSEと脂肪酸の合一
が促進されるためであろうと推定され、事実融点以下の
固体温度下では、沈殿量は数分の−に減少する。しかし
SEの対温度安定性の見地では、可及的低温である方が
望ましいので、無制限に高温にするのは好ましくない。 従って実験的に、大略pH6.2〜8.2の範囲の温度
が、沈殿量とSEの安定保持の両面を満足する好ましい
結果を与える。因に、C2Qのアラキン酸でも融点77
℃であるから、この上限温度値は、SEを構成する通常
脂肪酸の融点以上である。 ■のpH域が、低い程、沈殿物の量は増加する0周知の
如く、SEはアルカリ側pH域よりむしろ酸性1111
pl+域に於て遥かに安定である。但し酸性が余りに強
すぎてもSHの安定性を害するので、弱酸性のpH3,
0〜5.5の範囲とするのがよい、この範囲のpH域に
於ては、pHが低い程沈殿の生成量が増加する。多量の
沈殿を得るためには、その他の条件も配慮して、大略p
113.5〜4.0の弱酸性領域が好適である。 ■の必要な脂肪酸の添加量は、溶解状態にある水溶性S
Eの量及び濃度に依存している。従って厳密に言うと、
脂肪酸の添加量と沈殿量とは必ずしも相関しないが、傾
向的には多(脂肪酸を添加した方が長屋の沈殿を生じる
ケースが多い。 しかし余りに過剰な脂肪酸の添加は、−射的に沈殿生成
量を増大させる反面、不純物としての脂肪酸を増やすこ
とになるので、得られた高HLB−3Hの純度低下を引
き起こすという望ましくない結果を招く。 ■の水溶性SE(高HLB−3E)が過剰に溶存してい
る場合、水溶液の粘度、比重共に大きくなり過ぎて沈殿
物の分離が困難となる。 そこで例えば、ステアリン酸がSEの構成脂肪酸の場合
には、水溶液SEの濃度=2.0%程度が分離効率上好
ましい。 ■のSEは一般にモノエステルの含有量が80%以下の
場合には、pHが酸性域となると水溶性を保つことがで
きずに、一部沈殿してくる0発明者らの経験によると、
多くの場合モノエステルが80%以上(従ってジエステ
ルとトリエステルとの合計=20%以下)ならば、pl
+=3.5〜4.0程度で水溶性である。モノエステル
が90%以上の場合ならば、SEはより確実に水溶性を
保ち、上述程度の酸性領域でも沈殿しない。 次に沈殿する量であるが、やはりモノエステルの含有量
の少ないSE(モノエステル含有量〉80%に於て)の
方が沈殿物の量が多くなる。即ち、ジエステルやトリエ
ステルの含有量が多い程(但し、ジエステル中トリエス
テルの含有量<20%に於て)、沈殿量が多くなるとい
う傾向がある。 以上の知見は、以下のような水溶性SEの回収技術を導
(。 fbl 脂肪酸の添加による水溶性SEの回収技術。 従来から、溶媒を用いずに水溶性SE(モノエステルを
多く含み、高いHLB値を持つ)を得ることは、工業的
に容易ではなかった。しかし、上述の発明者らの発見し
た現象をうまく利用すれば、無害な物質(つまり脂肪酸
)を添加するだけで、溶媒を用いることなく、水溶性の
高HLB−SEを沈殿物として回収するという新しい工
業的技術への展望が開ける。 以下、主としてステアリン酸を構成脂肪酸とする水溶性
の高HLB−3Hの回収技術につき説明するが、この技
術は当然ステアリン酸の添加のみに限定されるものでは
なく、他種脂肪酸の添加によっても工業的に実施可能で
ある。しかし問題を複雑にさせないため、SEの構成脂
肪酸と同種の脂肪酸の添加が望ましい。 (イ)高HLB−3E (水溶性SE)を含SE粗製物
の酸洗工程で得られた酸性の水溶液は、高HLB−SE
を含む他、塩、ショ糖等をも含む。 この酸性水溶液を、pl+3.0〜5.5に維持し、か
つ好ましくは50℃〜80℃に加温して含有SE濃度を
1.0〜4.0%、より好ましくは2%の5E11度と
しておく。 (ロ)脂肪酸の添加量 以上の酸性水溶液に、ステアリン酸(又はそれと類似の
脂肪酸)を加えると、脂肪酸の周辺に高いHLB値を持
つ水溶性SEが凝集し始め、遂には合一して、沈殿物を
形成していく、添加すべき脂肪酸量は、以下の範囲がよ
い。 しかし得られる高HLB−3E純度及び高HL B −
S Hの回収率の二点を配慮すれば、好ましい脂肪酸の
添加量は の範囲である。 (ハ)水溶液のpH 脂肪酸の添加に当たり、対象高HLB−3E含有水溶液
に適当な酸を加えてpl+=3.0〜5,5に調整すべ
きことは前述したが、この際、 pnを=3.5〜4.
0とするのが幾つかの点で好ましい。SEの安定性の点
で、過度のアルカリ域puは最も避けるべきで、また逆
に、強酸性であっても、SEの分解をもたらすのでよ(
ない0弱酸域のpl+3.5〜4.0であれば、短時間
ではSEは安定である。また、高HLB−SE (水溶
性SE)の沈inを増やす点からいっても、本pH域が
好ましい、その他、pl+が3.5〜4.0であれば、
形成された沈殿物の分離装置の金戊腐触を引き起す危険
性も少ない。(但し、pl+調整剤としての塩酸や高温
度の硫酸の使用は避けるべきである。)。 次に、pl+を弱酸性となした水溶液を攪拌し、沈殿化
を完結させる。この攪拌は、強い方がよ(、時間は約l
O分間程度で足りる。 かくして分離された沈殿物は、大略80%の水分と20
%の固形分を含んでいる。含まれている水分を除いた後
の乾燥固形分の組成比は、 (以下余白) 程度の値をとることが多い。 (ニ)沈殿物の洗浄 以上の脂肪酸添加により析出した高HLB−3Eと脂肪
酸とが合一した沈殿は、水以外に、塩、ショ糖等の不純
物を随伴するが、これを引き続き酸性水で洗浄すること
により水溶液(上澄液)層と分別され、それだけで不純
物(塩、ショ糖等)の含有量が少なくなり、純度が向上
する。なお、この後洗浄操作は所望により二回以上反復
することができ、これにより高HLB−3Hの純度が一
層向上する。 〔ホ)回収率 以上の操作により、当初水溶状態で存在していた高HL
B−3Eを85〜95%という高い割合で沈殿物として
回収できる。そして得られた高HL B −S E合材
沈殿は、固形分5〜20%の沈殿として、濾別、回収さ
れた後、中和されて再び水に溶解された後、要すれば乾
燥工程に付してもよい。 【作用】 未反応の糖、未反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石
鹸、脂肪酸を含む水媒法合成になるショ糖脂肪酸エステ
ル生成反応混合物に酸を加えて中性領域のpHに調整後
、水、中性塩を加λて適当な温度下に塩析すると、ショ
糖脂肪酸エステル、未反応の脂肪酸メチルエステル、石
鹸及び脂肪酸が沈殿し、多くの割合いのSEを沈殿相と
して回収することができる。 次いで、この沈殿を酸性の水で洗い、洗液に脂肪酸を加
えて、発生した沈殿を分離してショ糖、加えられた中性
塩及び触媒の中和により副生じた塩等の不純物を除去す
ることができる。その後、該沈殿のpHを中性値に調整
することによって、高HLB−SEのスラリーが得られ
る。かくして−切の溶媒を使用せずに高いHLB値を持
つSEの工業的精製が可能となる。
以下、実施例により発明実施の態様を具体的に説明する
が、各例示は当然説明用のものであって、発明の技術的
範囲とは直接関係のないものである。 1亘」 下表−2の組成で表される水媒法SE反応混合物を乳酸
で中和後、乾燥させた乾物100kgに水2、 DQO
kgを加λて溶解させた。 この水溶液に食塩を100Kg加えて、80℃まで加熱
、昇温させ、沈殿したケーキを濾別し、固形分45.0
%のケーキを得た。 *エステル分布:モノエステル65%、ジエステル以上
35%。 前記のケーキに、常温塩酸水(+1113.8 ) 2
,000Kgを加えたところ、直ちにSEが白色沈殿と
して析出した0次いで、この沈殿を含む酸性の水溶液(
pJ13.81をホモミキサー(前掲)で、充分攪拌し
た後、沈殿を濾取した。この沈殿に、再び酢酸水を加え
て再洗浄する操作を二回行った後、苛性ソーダでal1
7.5に調整後の沈殿は、32%の固形分を含有し、そ
の乾燥物は、下表−3の組成を持っていた。 表−3 この濾液的6,000kgをpl+3.5に調整し、そ
れにステアリン酸(固形粉末)を200g加えて温度8
0℃まで加熱し、攪拌したところ、沈澱が生じた。その
沈澱の組成は下表−5の通りとなった。 一方、酸性水によって、沈殿が洗浄されるに際して生じ
た濾液の量は、上の操作によって約6.000Kgに及
んだ。 この6.000Kgの濾液に含まれる固形分は、下表−
4の通りであった。 表−4 なお、この水溶液の固形分濃度は13.2%であった。 そしてSE中でのモノエステル含有量は80.0%であ
った。 このように、当初の反応混合物中のエステル分布におい
て、モノエステル含量65.0%(ジエステル以上35
%)のSEが、モノエステル含f180.0%に上昇し
、その分高いHLB値を示すSEとなった。
が、各例示は当然説明用のものであって、発明の技術的
範囲とは直接関係のないものである。 1亘」 下表−2の組成で表される水媒法SE反応混合物を乳酸
で中和後、乾燥させた乾物100kgに水2、 DQO
kgを加λて溶解させた。 この水溶液に食塩を100Kg加えて、80℃まで加熱
、昇温させ、沈殿したケーキを濾別し、固形分45.0
%のケーキを得た。 *エステル分布:モノエステル65%、ジエステル以上
35%。 前記のケーキに、常温塩酸水(+1113.8 ) 2
,000Kgを加えたところ、直ちにSEが白色沈殿と
して析出した0次いで、この沈殿を含む酸性の水溶液(
pJ13.81をホモミキサー(前掲)で、充分攪拌し
た後、沈殿を濾取した。この沈殿に、再び酢酸水を加え
て再洗浄する操作を二回行った後、苛性ソーダでal1
7.5に調整後の沈殿は、32%の固形分を含有し、そ
の乾燥物は、下表−3の組成を持っていた。 表−3 この濾液的6,000kgをpl+3.5に調整し、そ
れにステアリン酸(固形粉末)を200g加えて温度8
0℃まで加熱し、攪拌したところ、沈澱が生じた。その
沈澱の組成は下表−5の通りとなった。 一方、酸性水によって、沈殿が洗浄されるに際して生じ
た濾液の量は、上の操作によって約6.000Kgに及
んだ。 この6.000Kgの濾液に含まれる固形分は、下表−
4の通りであった。 表−4 なお、この水溶液の固形分濃度は13.2%であった。 そしてSE中でのモノエステル含有量は80.0%であ
った。 このように、当初の反応混合物中のエステル分布におい
て、モノエステル含量65.0%(ジエステル以上35
%)のSEが、モノエステル含f180.0%に上昇し
、その分高いHLB値を示すSEとなった。
以上説明した通り、本発明は、水媒法シーヨ糖脂肪酸エ
ステル反応混合物から一切の溶媒を使用しないで、工業
的に、高HLBのショ糖脂肪酸エステルの精製を可能な
らしめる手段を提供し得たことによって、以下のような
多大の効果を奏する。 4、
ステル反応混合物から一切の溶媒を使用しないで、工業
的に、高HLBのショ糖脂肪酸エステルの精製を可能な
らしめる手段を提供し得たことによって、以下のような
多大の効果を奏する。 4、
第1図は、SEのエステル組成と酸性水への溶解度との
関係を示す三元グラフである。
関係を示す三元グラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 目的物のシヨ糖脂肪酸エステルの他、未反応の糖未
反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石鹸、脂肪酸を含
む水媒法シヨ糖脂肪酸エステル合成反応混合物を、中性
領域のpHに調整し、水、中性塩を加えることにより生
じる沈殿物を酸性の水で洗浄し、洗液に脂肪酸を加えて
析出する沈殿を中和することを特徴とする高HLBシヨ
糖脂肪酸エステルの精製方法。 2 反応混合物の組成が、 未反応のシヨ糖=1.0〜80.0% 未反応の脂肪酸メチルエステル=0.5〜10.0% 触媒=0.05〜7.0% 石鹸=0.5〜60.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% である請求項1記載の方法。 3 反応混合物が、pH6.2〜8.2に調整される請
求項1記載の方法。 4 pH調整後の反応混合物が、50〜80℃に加熱さ
れる請求項1記載の方法。 5 反応混合物に加えられる水と反応混合物の重量比が
、水:反応混合物=5:1〜40:1である請求項1記
載の方法。 6 反応混合物のpHの調整に使用される酸が、乳酸、
酢酸、塩酸及び硫酸からなる群から選ばれた酸のいずれ
かである請求項1又は3記載の方法。 7 反応混合物中の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂
肪酸の夫々に主として含まれる脂肪酸根が、炭素数が1
6〜22の共通飽和脂肪酸根を持つ請求項1又は2記載
の方法。 8 反応混合物に加えられる中性塩が、食塩、芒硝、乳
酸カリウム及び酢酸カリウムからなる群から選ばれた塩
のいずれかである請求項1又は6記載の方法。 9 シヨ糖脂肪酸エステルのエステル分布が、モノエス
テル含分として、10〜75%(ジエステル以上が80
〜25%)である請求項1又は2記載の方法。 10 酸性の水のpH値が、3.0〜5.5である請求
項1記載の方法。 11 酸性の水の温度が、10〜40℃である請求項1
又は10記載の方法。 12 脂肪酸を添加された洗液のpHが3.0〜−5.
5である請求講1記載の方法。 13 脂肪酸を添加された洗液の温度が50〜80℃で
ある請求項1又は12記載の方法。 14 高HLBシヨ糖脂肪酸エステルがモノエステルを
80%以上含む(ジエステルとトリエステルの合計が2
0%以下)請求項1又は2記載の方法。 15 脂肪酸を添加された洗液中に含まれる高HLBシ
ヨ糖脂肪酸エステルの濃度が1〜4%である請求項1、
12又は13のいずれかに記載の方法。 16 脂肪酸の種類がシヨ糖脂肪酸エステルの構成脂肪
酸と同一又は類似である請求項1、12又は13の記載
の方法。 17 脂肪酸を添加された洗液中に溶解している高HL
Bのショ糖脂肪酸エステルに対し、その1/4〜1/3
0の脂肪酸を添加する請求項1、12、13、14、1
5又は16のいずれかに記載の方法。 18 製品の粉末ショ糖脂肪酸エステルの組成が、下記
範囲内に在る請求項1記載の製法。 水分=0.5〜5.0% 未反応脂肪酸メチル=0.5〜60.0% エステル石鹸=0.5〜10.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% シヨ糖脂肪酸エステル=98.0〜15.0%
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14442689A JPH0311093A (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14442689A JPH0311093A (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0311093A true JPH0311093A (ja) | 1991-01-18 |
Family
ID=15361915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14442689A Pending JPH0311093A (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0311093A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744819A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 磁気薄膜ヘッドの製造方法 |
US5565557A (en) * | 1993-12-24 | 1996-10-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing sucrose fatty acid ester |
JP2010144288A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | ポリエステル編地 |
-
1989
- 1989-06-07 JP JP14442689A patent/JPH0311093A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744819A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 磁気薄膜ヘッドの製造方法 |
US5565557A (en) * | 1993-12-24 | 1996-10-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing sucrose fatty acid ester |
JP2010144288A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | ポリエステル編地 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289412B2 (ja) | 一価のコハク酸塩の製造方法 | |
JPH02134391A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH0211593A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH02117691A (ja) | 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH0311093A (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
JP2688985B2 (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製法 | |
US2701228A (en) | Isolation and purification of pepsin | |
JPH0217196A (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製法 | |
JPH02164887A (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
US4282190A (en) | Process for the manufacture of iron and aluminum-free zinc chloride solutions | |
JPH02295995A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造法 | |
JPH0314595A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2712035B2 (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH02164888A (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
JPS589767B2 (ja) | カリウム回収方法 | |
JP2686972B2 (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造法 | |
JPH0232090A (ja) | 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
JP2686960B2 (ja) | ショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
JPH02164886A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH0253792A (ja) | ショ糖脂肪酸エステルの精製方法 | |
JPH0564133B2 (ja) | ||
JP2688937B2 (ja) | 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH02164889A (ja) | 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2686966B2 (ja) | ショ糖脂肪酸エステル合成反応混合物中の未反応糖を粉末状として回収する方法 | |
JP2686959B2 (ja) | 蔗糖脂肪酸エステル生成反応混合物中の揮発分の除去法 |