[go: up one dir, main page]

JPH03110259A - コーナ幅木 - Google Patents

コーナ幅木

Info

Publication number
JPH03110259A
JPH03110259A JP24959189A JP24959189A JPH03110259A JP H03110259 A JPH03110259 A JP H03110259A JP 24959189 A JP24959189 A JP 24959189A JP 24959189 A JP24959189 A JP 24959189A JP H03110259 A JPH03110259 A JP H03110259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
wall
shape
plinth
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24959189A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kato
加藤 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24959189A priority Critical patent/JPH03110259A/ja
Publication of JPH03110259A publication Critical patent/JPH03110259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、住宅の壁のコーナ部下端縁に沿って設ける
コーナ幅木に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、壁の入隅部分に設けるコーナ幅木は、金型によっ
てL字形に成形している。
〔発明が解決しようとする課B] 金型成形によるコーナ幅木の場合、その形状は金型によ
り決定されてしまう。このため、取付は場所によって壁
の建ちが微妙に変化してコーナ部の形状が異なっても対
処できず、コーナ幅木が取って付けた様になり、見栄え
が悪かった。そこで、各種形状のコーナ幅木を予め準備
しておくことが考えられるが、そのためには金型が非常
に多くなってしまい不経済である。
したがって、この発明の目的は、壁のコーナ部の形状の
違いに容易に対処でき、設置状態で違和感のないコーナ
幅木を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のコーナ幅木は、押出成形品からなる幅木本体
の裏面に、横断V溝を設け、このV溝の両内側面を密着
状態にして折曲げたものである。
〔作 用〕
この発明のコーナ幅木によると、押出成形品の幅木本体
の裏面に■溝を設け、この■溝に沿って折曲げたもので
あり、■溝の形成具合(溝幅や溝本数)によってコーナ
幅木としてその形状を自在に変えることができる。
〔実施例] この発明の一実施例を第1図ないし第3回に基づいて説
明する。
図において、10は幅木本体であり、下端面に沿って軟
質材11が延設されている。幅木本体10は木粉を分散
したポリ塩化ビニル等の樹脂発泡体からなり、裏面に設
けたポリ塩化ビニル製の化粧シート12と共に押出成形
により一体形成されている。なお、13は幅木本体lO
の長手方向に延びる空間であり、化粧シート12は木目
模様等をしている。また、軟質材11は軟質のポリ塩化
ビニルからなり、硬質のポリ塩化ビニルからなる硬質材
14と共に一体形成されており、硬質材14の突起14
’を幅木本体10の係止溝15に圧入して配置されてい
る。なお、軟質材11ならびに硬質材14も幅木本体1
0の押出成形時に同時に押出成形により一体に形成され
る。
次に、幅木本体10の裏面に横断■溝16を形成し、■
溝16の両内側面17を密着状態にして折曲げる(第2
図参照)。このようにして、コーナ幅木を形成し、壁の
コーナ部に設置する。なお、壁のコーナ部以外の箇所に
は、幅木本体10を直線状態のままで幅木として使用し
てもよい。
このように構成されたコーナ幅木によると、幅木本体1
0の裏面に■溝16を設けて折曲げたので、■溝16の
本数や溝幅を変えることによって、その折曲角度や出隅
形状を自在に変更することができる。例えば、第3図の
例の場合、2木の■溝16′を設け、折曲げたものであ
る。この他に、■溝の本数をもっと増やして丸みのある
出隅としたり、あるいはV溝16の幅を変えることによ
っで折曲げ角度を変えることができる。このように、コ
ーナ幅木を壁のコーナ部の形状に容易に合わせることが
でき、取付は状態で違和感が感じなくなる。
また、幅木本体10は樹脂発泡体からなり下端面に軟質
材11を延設したので、床不陸にも対処できる。
なお、本発明を回り縁に適用してもよい。
〔発明の効果] この発明のコーナ幅木によると、押出成形品の幅木本体
の裏面に■溝を設け、この■溝に沿って折曲げたもので
あり、■溝の形成具合(溝幅や溝本数)によってコーナ
幅木としてその形状を自在に変えることができ、壁のコ
ーナ部の形状の違いにも容易に対処でき、設置状態で違
和感を感じさせなくなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の折曲げ前の斜視図、第2
図はその折曲げ後の斜視図、第3図はその他の折曲げ状
態の斜視図である。 10・・・幅木本体、16.16’・・・■溝、17・
・・内側面 第 図 第 図 1 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出成形品からなる幅木本体の裏面に、横断V溝を設け
    、このV溝の両内側面を密着状態にして折曲げたコーナ
    幅木。
JP24959189A 1989-09-26 1989-09-26 コーナ幅木 Pending JPH03110259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24959189A JPH03110259A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 コーナ幅木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24959189A JPH03110259A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 コーナ幅木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110259A true JPH03110259A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17195294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24959189A Pending JPH03110259A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 コーナ幅木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371046U (ja) * 1989-11-17 1991-07-17
JPH0545136U (ja) * 1991-09-30 1993-06-18 信越ポリマー株式会社 コーナー用幅木
JP2006183251A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Noda Corp 幅木出隅部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371046U (ja) * 1989-11-17 1991-07-17
JPH0545136U (ja) * 1991-09-30 1993-06-18 信越ポリマー株式会社 コーナー用幅木
JP2006183251A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Noda Corp 幅木出隅部材の製造方法
JP4679140B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-27 株式会社ノダ 幅木出隅部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793475B2 (en) Molding member having a plurality of flanges for engaging with drywall finishing material
US5444953A (en) Interior corner joint simulating grout line for wall boards simulating tiles embedded in grout
US4023293A (en) Custom frame assembly
JPH03110259A (ja) コーナ幅木
US3977136A (en) Wall paneling
US20070125020A1 (en) Trim molding system and apparatus
JP3754797B2 (ja) 隅部用造作材セット
JP2522649Y2 (ja) 巾 木
JPH0752869Y2 (ja) 幅 木
JP4611571B2 (ja) 巾木の固定構造
JPH0813773A (ja) 縁部材出隅カバー具
JPH066588U (ja) 出隅対応幅木役物
US6393784B1 (en) Corner piece for carpet molding
KR200196164Y1 (ko) 장식용 몰딩
US20230272625A1 (en) Baseboard corner
JPH026706Y2 (ja)
GB2275701A (en) A coving
JP3068485U (ja) 建築用幅木
JPH0327826Y2 (ja)
JP2577534B2 (ja) 曲面出隅付き板
KR200213065Y1 (ko) 탄성날개를 가진 건축내장용 몰딩
JPH0119885Y2 (ja)
JPH0220371Y2 (ja)
JP6453946B1 (ja) 幅木コーナーカバーおよび幅木構造体
JPH023956Y2 (ja)