[go: up one dir, main page]

JPH03109067A - セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法 - Google Patents

セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03109067A
JPH03109067A JP1245508A JP24550889A JPH03109067A JP H03109067 A JPH03109067 A JP H03109067A JP 1245508 A JP1245508 A JP 1245508A JP 24550889 A JP24550889 A JP 24550889A JP H03109067 A JPH03109067 A JP H03109067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose sponge
sponge
cellulose
pressing
viscose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1245508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803753B2 (ja
Inventor
Shigenori Shinkai
新開 茂則
Yuji Kodaira
小平 勇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP1245508A priority Critical patent/JP2803753B2/ja
Publication of JPH03109067A publication Critical patent/JPH03109067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803753B2 publication Critical patent/JP2803753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ、包帯等の
吸収性物品に使用される保存時の復元防止性及び使用時
の吸収性に優れるセルロース系スポンジ圧縮体及びその
製造方法に関するものである。
[従来の技術〕 生理用ナプキンや紙おむつ等の吸収性物品は、一般に、
人体から排出された経血や尿等の体液を迅速に吸収する
吸収体を備えている。このような吸収体は、従来、フラ
ッフパルプや吸収紙等によって構成されていたが、これ
らの素材て構成された吸収体は1強度か小さいため、着
用中の体の動きにより切れたりよれて塊となることかあ
り、その結果、体液の漏れを生じ易いという欠点を有し
ていた。
このような欠点を解決するため、吸収体を強度の大きい
セルロース系スポンジによって構成したものか提案され
ており(例えば特願昭62−132069号や特願昭6
2−303478号、特願昭63−250998号を参
照)、これらのものにおいては、セルロース系スポンジ
を使用する場合、吸収体か所望の吸収性を保持しながら
コンパクトに形成されるように、厚さの大きいセルロー
ス系スポンジをプレスして薄肉の圧縮体とし、このセル
ロース系スポンジ圧縮体て吸収体を構成するようにして
いる。
しかしなから、このようなセルロース系スポンジ圧縮体
は、復元力か大きいため1時間の経過と共に次第に厚さ
か変化して元の状態に戻り易いという性質を持っており
、この復元性か製品の寸法や包装状態を不安定にし、品
質のばらつきを生じたり取り扱いを困難にするなどの不
都合を生じる原因となっていた。従って、寸法安定性に
勝れた製品を得るためには、復元しにくいセルロース系
スポンジ圧縮体の出現か不可欠である。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の課題は、使用時の吸収性能を損なうことなく保
存時の復元防止性を向上させたセルロース系スポンジ圧
縮体を得ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明等は、鋭意研究を重ね
た結果、セルロース系スポンジをプレスする際に、それ
に含まれる水分率を特定の範囲に調整しておくことによ
り、吸収性能を損なうことなく圧縮後の復元力をコント
ロールし得ることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明のセルロース系スポンジ圧縮体は、ビスコ
ースに補強用la雄と結晶芒硝とを加えたビスコース混
合物を凝固、再生、水洗して得られるセルロース系スポ
ンジを、水分含有率を13〜35%に調整した状態でプ
レスしたことを特徴とするものである。
かくして得られたセルロース系スポンジ圧縮体は、復元
防止性に勝れ、保存時に長期に亙って一定の厚さを維持
することかてきる。
従って、上記セルロース系スポンジ圧縮体を吸収性物品
における吸収体の少なくとも一部に用いることにより、
該吸収性物品の厚さの経時的変化を防止し、寸法安定性
に勝れた高品質の吸収性物品を得ることか可能となる。
また、上記セルロース系スポンジ圧縮体は、ビスコース
に補強用繊維と結晶芒硝とを混合し、所定の形状に成型
して凝固、再生、乾燥処理を施した後、水分含有率を1
3〜35%に調整した状態でプレスすることにより製造
される。
上記プレス時にセルロース系スポンジを加熱しても良く
、この加熱によりプレス圧(負荷)を小さくすることか
てきるため、その分セルロース系スポンジの破損度合が
小さくなるだけでなく、吸収性能の低下も確実に防止す
ることかできる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら更に詳細に
説明する。
本発明のセルロース系スポンジ圧縮体を構成するセルロ
ース系スポンジとは、セルロース骨格を有する材料のス
ポンジを意味し、このようなものとしては、セルロース
自体からなるスポンジの他、セルロース誘導体、例えば
ビスコースやセルロースエーテル類、セルロースエステ
ル類等からなるスポンジ、あるいはそれらの混合物から
なるスポンジかある。このようなセルロース系スポンジ
の製造例を説明すると次の通りである。
即ち、先ず、セルロースをアルカリにてアルカリセルロ
ースとし、その後、二硫化炭素により硫化してセルロー
スザンテートをつくり、更に水酸化ナトリウム溶液を加
えてビスコースを調整する。次に、このセルロースの溶
解物であるビスコースにと硝、補強繊維等を添加し、所
定の形状に成型して加熱凝固させ、水洗した後、希硫酸
溶液で処理し、再び水洗し、更に炭酸ソーダて中和して
水洗し、乾燥することによりセルロース系スポンジとす
る。
本発明のセルロース系スポンジ圧縮体は、このようにし
て得られたセルロース系スポンジをプレスローラてプレ
スすることにより得られるか、その際、セルロース系ス
ポンジの水分含有率をセルロースの平衡水分率を超える
13〜35%、好ましくは15〜25%に調整しておく
ことが重要である。
実験によれば、上述したような水分含有率の下でセルロ
ース系スポンジをプレスすることにより、比較的小さな
プレス圧て確実に所定の厚さに圧縮成形することかでき
るばかりでなく、圧1ii後の復元力も抑えられ、長期
に亙つ一定の厚さを維持することかできる。一方、該セ
ルロース系スポンジ圧縮体に体液等の水分か与えられる
と、それか急激にI!all潤して多量の水分を吸収す
る。また、上記の如くプレス時にそれほど大きなプレス
圧をかける必要かないため、セルロース系スポンジのM
l織に加わる損傷か少なくなると共に、吸収性能の低下
を生しることもない。因に、プレス時の水分含有率か1
3%より小さいと、復元性か太きくなるばかりでなく、
大きなプレス圧をかける必要があるため組織に与える損
傷が大きくなると共に吸収性能の低下を来し易く、逆に
水分含有率が35%より大きいと、セルロース系スポン
ジが圧縮体となりにくくなる。
上記プレス時に、例えばプレスローラをスチーム等の加
熱媒体を供給することによってセルロース系スポンジを
加熱することもでき、この加熱により、−層小さいプレ
ス圧(負荷)で所期のプレスを行うことかできるため、
その分セルロース系スポンジに加わる損傷か小さくなる
と共にプレスによる吸収性能の低下か防止される。
ここで、プレス後のセルロース系スポンジ圧縮体の密度
は、0.1〜0.8g/cm’、好ましくは0.3〜0
.7g/cm’、に調整するのが良い。また、上記セル
ロース系スポンジには、必要に応じて着色剤や液吸収性
添加剤、特に繊維状物質等の補助成分を含有させること
かできる。
上述したセルロース系スポンジ圧縮体は、生理用ナプキ
ンや使い捨ておむつ、包装等の吸収性物品の吸収体に使
用される。第1図乃至第3図は、上記セルロース系スポ
ンジ圧縮体を吸収体の少なくとも一部に用いた生理用ナ
プキンの互いに異なる実施例を示している。
第1図に示すものは、水溶性高分子4aを付着させたセ
ルロース系スポンジ圧縮体4.4を2層に積層し、それ
らの間に経血を吸収保持させるための高分子吸収体5を
配設すると共に、上層のセルロース系スポンジ圧縮体4
の上面にFI5紙5を重合することにより吸収体1を構
成し、該吸収体を液透過性表面材2と液不透過性の防漏
材3とによって被覆したものである。
また、第2図に示すものは、水溶性高分子4aを付着さ
せたセルロース系スポンジ圧縮体4とフラッフパルプ7
とを2層に積層し、それらの間に高分子吸収体5を配設
すると共に、上層のフラッフパルプ7の上面に9J’J
紙6を重合することにより吸収体lを構成し、該吸収体
1を表面材2と防漏材3とによって被覆したちのである
更に、第3図に示すものは、水溶性高分子4aを付着さ
せたセルロース系スポンジ圧縮体4を2層に積層し、そ
れらの層の間に、高分子吸収体5を薄葉紙6.6間に挾
持させてなるポリマー加工吸収紙8を配設することによ
り吸収体1を構成し、該吸収体lを表面材2と防漏材3
とによって被覆したものである。
上記フラッフパルプ7は、針葉樹や広葉樹を化学処理し
て得られる通常のパルプである。
一方、薄葉紙6としては、吸収性物品の幅方向にクレー
プ状の皺を施した吸収性を有するものが用いられる。
また、高分子吸収体5は、吸水膨潤性を示すもので、従
来より公知のものを用いることができる。その具体例と
しては、アクリロニトリルグラフト化澱粉の加水分解物
、ポリアクリル酸塩架橋体の他、ポリアクリルアミド系
、酢酸ビニル/アクリル酸メチルコポリマー系のもの等
がある。このような高分子吸収体は1粒状、粉末状、繊
維状等積々の形で使用することかでき、その形状は特に
制限されない、さらに、該高分子吸収体を吸収体中へ配
合する方法も任意であって、図示したように2つの居間
に配設する方法の他、セルロース系スポンジ中に含有さ
せる方法等がある。更には、高分子吸収体の原料である
モノマーをスポンジ中に含浸させ、この状態で重合反応
及び架橋反応を待ってスポンジ中に含有させることもで
きる。
更に、上記表面材2としては1体液等の水分を通過させ
るに十分な透孔を有するものであれば任意のものを使用
することかでき、例えば、レーヨン紙や不織布、細孔を
穿設したプラスチックフィルム等が用いられる。
また、防漏材3としては、ポリエチレンフィルムをラミ
ネートした紙又は不織布、適宜の合成樹脂シート等を使
用することかできるが、使用中のムレを防ぐためには、
透湿防水性を有する多孔質シートを使用するのか好まし
い。このような多孔質シートとしては、風合いの良好な
熱可塑性合成樹脂シート、例えばポリエチレンやポリプ
ロピレン等のポリオレフィン樹脂に多孔性を与えるため
の無機充填剤を高充填すると共に、必要に応じて帯電防
止剤や低温プラズマ処理を行ったものか好ましく用いら
れる。このようなシートは、水蒸気は通過させるが水は
通過させない多数の微細孔を有するものて、少なくとも
1000 gem’・24h「以上の透湿度を有するよ
うに構成したものか好ましい。
かくしてセルロース系スポンジ圧縮体4を吸収体lに使
用した生理用ナプキンは、厚さの経時的変化かないため
寸法安z性に勝れており、個包装(ピロー包装)や−括
包装(製品)した状態においても復元による寸法変化か
生しないから、コンパクトで取り扱いか容易である。し
かも、体液を吸収することにより急激に膨潤、復元する
ため、吸収容量も大きい。
次に、上記セルロース系スポンジ圧縮体及びそれを使用
した吸収性物品の性能実験について説明する。
なお、この実験における各物性値は次のようにして測定
した。
(1)復元率(%) サンプルを、自然の状態に保った室内と。
25℃×65%Fl)l及び25℃×65%RHに調整
した場所とにそれぞれ10日間保存し、保存前の厚さt
lと保存後の厚さし2から下式により求めた。
(2)吸収量及び吸収倍率 サンプルを10メツシユの金網上に載せ、その上からサ
ンプルより大きめのアクリル板を載せると共に、サンプ
ルの単位面積当たり50g/c鴇2になるように分銅を
載せ、そのまま模擬経血に5分間浸漬する。その後全体
を静かに引き上げ、3分間水切りした後の重量を測定し
、浸漬全の重量g、と浸漬後の重量g2から次のように
して求める。
吸収量(g) = ga−g+ 吸収倍率(倍> =g z  g 1 g+ (実験例工) 水分含有率を第1表に示すように調整した厚さ3mmの
セルロース系スポンジ(嵩密度0.05g/am2)を
8種類用意し、これらのセルロース系スポンジを一対の
プレスローラでプレスしてそれぞれ厚さOjimのセル
ロース系スポンジ圧縮体とした。これを所定の場所に1
0日間保存して保存後の厚さを測定し、復元率を求めた
。なお、プレスは室温で行った。その結果を第1表に示
す。
第  1 表 (実験例■) セルロース系スポンジをプレスする際プレスローラを加
熱し、厚さ3+++mのセルロース系スポンジ(嵩密度
0.05g/am2)を厚さ01mmに圧縮するのに必
要なプレス圧を測定した。この時のプレス圧は、油圧式
のゲージ圧から線圧(Kg/CI)に換算して示した。
その結果を第2表に示す。
第2表 水分及びプレス温度か高いほど必要なプレス圧は小さく
なる。
なお、本実験に使用した一対のプレスローラは、スチー
ル/スチールの組み合わせであるが。
スチール/ゴム、スチール/ベーパーという組み合わせ
てあっても良く、これらの場合にはプレス圧を若干減じ
ることかできる。
(実験例■) 水分含有率15%、厚さ3■のセルロース系スポンジ(
嵩密度0.05g/cm2)を0.3■に圧縮するに当
たり、プレス温度を種々に変化させた場合の必要なプレ
ス圧とそれに対応する吸収量とを測定した。その結果を
第3表に示す。
第3表 この結果から分るように、プレス温度か高くなるほど必
要プレス圧は小さくなる。また、吸収量については、プ
レス温度が低い室温プレスでは必要プレス圧か大きいた
め、スポンジ組織に損傷が加わり、体液吸収時の膨潤性
か小さくなって吸収量か小さい。また、高温の180’
Cプレスでは、必要プレス圧は小さいが、高温のためス
ポンジ組織の破壊か生じ、吸収量が小さくなると考えら
れる。
(実験例■) 水分含有率15%、厚さ3■のセルロース系スポンジ(
嵩密度0.05g/cm”)を100 ”C”?? :
1mm (7)厚さにプレスしてなるセルロース系スポ
ンジ圧縮体と、水分含有率5%のセルロース系スポンジ
を室温で01avの厚さにプレスしてなるセルロース系
スポンジ圧縮体とを使用し、それぞれ第1図に示す構成
の生理用ナプキンを作成して、これらの生理用ナプキン
の吸収量を復元率とを測定した。その結果を第4表に示
す、なお、復元性は、生理用ナプキンを3つ折りにして
個包装し検討した。
第 4 表 流側を示す断面図である。
1 ・吸収体、 4 ・・セルロース系スポンジ圧縮体。
〔発明の効果] このように、本発明によれば、セルロース系スポンジを
プレスする際に、その水分含有率を13〜35%に調整
しておくことにより、吸収性能を損なうことなく圧縮後
の復元防止性を高めることかでき、これにより、寸法安
定性に勝れたセルロース系スポンジ圧縮休廷てはそれを
吸収体に用いた吸収性物品を確実に得ることかてきる。
【図面の簡単な説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ビスコースに補強用繊維と結晶芒硝とを加えたビス
    コース混合物を凝固、再生、水洗して得られるセルロー
    ス系スポンジを、水分含有率を13〜35%に調整した
    状態でプレスしたことを特徴とするセルロース系スポン
    ジ圧縮体。
  2. 2.第1項記載のセルロース系スポンジ圧縮体を吸収体
    の少なくとも一部に用いたことを特徴とする吸収性物品
  3. 3.ビスコースに補強用繊維と結晶芒硝とを混合し、所
    定の形状に成型して凝固、再生、乾燥処理を施した後、
    水分含有率を13〜35%に調整した状態でプレスする
    ことを特徴とするセルロース系スポンジ圧縮体の製造方
    法。
  4. 4.プレス時にセルロース系スポンジを加熱することを
    特徴とする請求項3に記載のセルロース系スポンジ圧縮
    体の製造方法。
JP1245508A 1989-09-21 1989-09-21 セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2803753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245508A JP2803753B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245508A JP2803753B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109067A true JPH03109067A (ja) 1991-05-09
JP2803753B2 JP2803753B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17134722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245508A Expired - Fee Related JP2803753B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803753B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054998A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Hogy Medical Co., Ltd. Revetements protecteurs absorbables destines a des plaies produits a partir d'eponges en cellulose et procede de production correspondant
JP2007061473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2009131349A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kao Corp 吸収体及び吸収性物品
EP2749261A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Unicharm Corporation Catamenial Tampon
CN108295319A (zh) * 2018-03-08 2018-07-20 山东省药学科学院 一种医用纳米纤维增强型亲水复合材料及其制备方法和用途
WO2020110617A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294853A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Lion Corp 吸収性物品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294853A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Lion Corp 吸収性物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054998A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Hogy Medical Co., Ltd. Revetements protecteurs absorbables destines a des plaies produits a partir d'eponges en cellulose et procede de production correspondant
US7294750B2 (en) 2001-01-12 2007-11-13 Hogy Medical Co., Ltd. Absorbable protective coatings for wound with the use of cellulose sponge and process for producing the same
JP2007061473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2009131349A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kao Corp 吸収体及び吸収性物品
EP2749261A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Unicharm Corporation Catamenial Tampon
CN108295319A (zh) * 2018-03-08 2018-07-20 山东省药学科学院 一种医用纳米纤维增强型亲水复合材料及其制备方法和用途
WO2020110617A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2020081432A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803753B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2104037C1 (ru) Лист, абсорбирующий жидкость, способ изготовления абсорбирующего жидкость упругого листа, одноразовое слоистое абсорбирующее жидкость изделие, упаковочное изделие и тампон, изготовленные с использованием абсорбирующего жидкость листа, и способ изготовления структурированных целлюлозных волокон
RU2236259C2 (ru) Абсорбирующее изделие и способ его изготовления
JP3589462B2 (ja) 吸収性構造体の製造方法及びこの方法により製造された吸収性構造体から成る吸収性物品
EP0293208B1 (en) Absorptive article
AU589996B2 (en) Water permeable, contoured, polymeric film
RU2248219C2 (ru) Абсорбирующая структура в абсорбирующем изделии
PL169450B1 (pl) Wyrób absorbujacy do wchlaniania plynnych wydzielin fizjologicznych PL PL PL
US6673981B1 (en) Absorbent structure in an absorbent article
DK161664B (da) Absorberende, komprimeret kompositlaminat til engangsbrug, engangsble og hygiejnebind indeholdende et saadant komposit og fremgangsmaade til dets fremstilling
SK86297A3 (en) Highly elastic absorbent structure and absorbent article containing the same
JPH07171180A (ja) 体液吸収用の吸収構造体を有する衣類
CN1278424A (zh) 组合表层和吸收传递层
EP1217978B1 (en) Absorbent structure in an absorbent article
US8143472B1 (en) Absorbent structure in an absorbent article and a method of producing it
JP3457417B2 (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP3552336B2 (ja) 吸収性物品
JP2803753B2 (ja) セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法
JPH10309298A (ja) 吸収性物品
JP2938796B2 (ja) 吸収紙及びその製造方法
TW384218B (en) A method of producing an absorbent structure and an absorbent article including the same (revised as of Aug. 1999)
JPH09276391A (ja) 吸収性物品
JPH10235190A (ja) 吸収体
JPH08229071A (ja) 吸収性物品
JPH02168948A (ja) 吸収性物品
JP2626758B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees