JPH03108828A - スペクトラム拡散受信機 - Google Patents
スペクトラム拡散受信機Info
- Publication number
- JPH03108828A JPH03108828A JP1244930A JP24493089A JPH03108828A JP H03108828 A JPH03108828 A JP H03108828A JP 1244930 A JP1244930 A JP 1244930A JP 24493089 A JP24493089 A JP 24493089A JP H03108828 A JPH03108828 A JP H03108828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- correlation
- level
- spike
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/709—Correlator structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はスペクトラム拡散受信機に係り、特に相関スパ
イクから2値化相関パルスを得る方式の改良に関する。
イクから2値化相関パルスを得る方式の改良に関する。
[発明の概要コ
相関器を用いたスペクトラム拡散受信機において、相関
器からの相関スパイクを第1及び第2の基準電圧と比較
する第1及び第2の比較手段が用いられ、両基準電圧が
第1の比較手段の出力に応じて調整されるようにして、
相関スパイクの変化に正確に追従して2値化相関パルス
が得られるようにしたものである。
器からの相関スパイクを第1及び第2の基準電圧と比較
する第1及び第2の比較手段が用いられ、両基準電圧が
第1の比較手段の出力に応じて調整されるようにして、
相関スパイクの変化に正確に追従して2値化相関パルス
が得られるようにしたものである。
[従来の技術]
コンボルバを用いたスペクトラム拡散において、コンボ
ルバから出力される相関スパイクから2値化相関パルス
を得る回路としては、例えば、第6図に示すものがある
。同図において、21〜23は夫々第1.第2及び第3
のスレッショルド検波器、24及び25はモノマルチバ
イブレータ、26はNビットのアップダウンカウンタ、
27はD/Aコンバータ、28は分圧器である。
ルバから出力される相関スパイクから2値化相関パルス
を得る回路としては、例えば、第6図に示すものがある
。同図において、21〜23は夫々第1.第2及び第3
のスレッショルド検波器、24及び25はモノマルチバ
イブレータ、26はNビットのアップダウンカウンタ、
27はD/Aコンバータ、28は分圧器である。
上記回路において、分圧器8の各出力A、B。
Cの電圧vA、VBy Vcは夫々検波器l、2.3に
スレッショルド電圧として与えられ、下記の表のような
動作が行われる。
スレッショルド電圧として与えられ、下記の表のような
動作が行われる。
上記動作の結果、第7図(a)のような相関スパイクS
1とスレッショルド電圧vA、VBt vcの関係が達
成され、適切なデータ復調用のスレッシミルド電圧VC
を得て、第7図(b)のような相関パルスS2が得られ
る。
1とスレッショルド電圧vA、VBt vcの関係が達
成され、適切なデータ復調用のスレッシミルド電圧VC
を得て、第7図(b)のような相関パルスS2が得られ
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかし上述した従来の回路の構成でも下記のような問題
点がある。
点がある。
■スレッショルド検波器が3個も必要である。
■受信信号のS/Nが悪く、相関スパイクに雑音が重畳
している場合のD/Aコンパ−タフの出力が雑音で変化
してしまわないように、ΔV=vA−vBを大きくとる
必要が有るが、そうすると、応答性が悪くなってしまう
。
している場合のD/Aコンパ−タフの出力が雑音で変化
してしまわないように、ΔV=vA−vBを大きくとる
必要が有るが、そうすると、応答性が悪くなってしまう
。
■送信側では、FSXあるいはCS K (CodeS
hift Keying)変調を行い受信側では、周波
数(FSXの場合)あるいはPN符号(C8Kの場合)
を追尾するように動作させる場合、第8図に示すように
、制御遅れてか発生し、瞬時的な周波数あるいはPN符
号の不一致する時間帯が発生する。この時間帯では、コ
ンボルバの出力が無くなるため、スレッショルドレベル
VA〜Vcが下降してしまい、再びコンボルバ出力が現
われた時、適切なスレッシミルドレベルでなくなってし
まう。
hift Keying)変調を行い受信側では、周波
数(FSXの場合)あるいはPN符号(C8Kの場合)
を追尾するように動作させる場合、第8図に示すように
、制御遅れてか発生し、瞬時的な周波数あるいはPN符
号の不一致する時間帯が発生する。この時間帯では、コ
ンボルバの出力が無くなるため、スレッショルドレベル
VA〜Vcが下降してしまい、再びコンボルバ出力が現
われた時、適切なスレッシミルドレベルでなくなってし
まう。
なお、第8図ではPNはPN符号の時間反転符号をあら
れす。
れす。
[発明の目的]
従って本発明の目的はスレッショルド検波が簡単で、応
答性が良く、適切なスレッショルドレベルを得ることが
できる相関パルス発生手段を有するスペクトラム拡散受
信機を提供するにある。
答性が良く、適切なスレッショルドレベルを得ることが
できる相関パルス発生手段を有するスペクトラム拡散受
信機を提供するにある。
[ll!題を解決するための手段]
本発明は上記目的を達成するため、相関器からの相関ス
パイクと、第1の基準電圧とを比較する第1の比較手段
と、上記相関器からの相関スパイクと第2の基準電圧と
を比較し、相関パルスを得る第2の比較手段と、上記第
1の比較手段の出力に応じて、上記第1及び第2の基準
電圧を調整する調整手段と、を備えたことを要旨とする
。
パイクと、第1の基準電圧とを比較する第1の比較手段
と、上記相関器からの相関スパイクと第2の基準電圧と
を比較し、相関パルスを得る第2の比較手段と、上記第
1の比較手段の出力に応じて、上記第1及び第2の基準
電圧を調整する調整手段と、を備えたことを要旨とする
。
[作用〕
相関スパイクと第1の基準電圧との比較結果に応じて第
2の基準電圧が調整され、相関スパイクの尖頭値を追尾
するように第1の基準電圧が制御される。
2の基準電圧が調整され、相関スパイクの尖頭値を追尾
するように第1の基準電圧が制御される。
[実施例]
以下図面に示す実施例を参照して本発明の一実施例を説
明する。
明する。
第1図は本発明によるスペクトラム拡散受信機における
相関パルス発生回路の一実施例を示す。
相関パルス発生回路の一実施例を示す。
同図において、1及び15はスレッショルド検波器、2
及び16はモノマルチバイブレータ、3はSRフリップ
フロップ、4,5及び10はアンドゲート、6及び12
はアップダウンカウンタ、7及び8はマグニチュードコ
ンパレータ、9及び11はオアゲート、13はD/Aコ
ンバータ、14は分圧器、17はカウンタ、18はイン
バータである。なおアップダウンカウンタ6、マグニチ
ュードコンパレータ7.8及びオアゲート9は公知のラ
ンダムウオークフィルタを構成している。
及び16はモノマルチバイブレータ、3はSRフリップ
フロップ、4,5及び10はアンドゲート、6及び12
はアップダウンカウンタ、7及び8はマグニチュードコ
ンパレータ、9及び11はオアゲート、13はD/Aコ
ンバータ、14は分圧器、17はカウンタ、18はイン
バータである。なおアップダウンカウンタ6、マグニチ
ュードコンパレータ7.8及びオアゲート9は公知のラ
ンダムウオークフィルタを構成している。
まず、コンボルバからの相関スパイクのが、D/Aコン
バータ13出力出力対して低く第2図aのような状態の
場合の動作を説明する。
バータ13出力出力対して低く第2図aのような状態の
場合の動作を説明する。
この場合、◎は連続的にliLレベル”であり。
■は連続的に“Hレベル′″であり、モノマルチバイブ
レータ2はトリガされないため、その出力のは゛1Lレ
ベル”となる。したがって、SRフリップフロップ3の
Q出力@は“Hレベル”Q出力のは“Lレベル″を維持
する。オアゲート11の出力が1Hレベル”として、ク
ロック1はアンドゲート10及び4を通過して、アップ
ダウンカウンタ6のアップカウント入力Uへ与えられ、
アップカウントを行う。カウント出力■の値が上昇し、
上限値データD2の値と等しくなると、マグニチュード
コンパレータ7の出力が゛′Hレベル”となると同時に
、アップダウンカウンタ6にロード命令信号■が与えら
れ、そのカウンタ値は中央値データD1となる。アップ
ダウンカウンタ12はマグニチュードコンパレータ7の
パルス■によりダウンカウントし、SRフリッププロッ
プ■の値は下降し、D/Aコンバータ13の出力電圧夕
は下降して、結局、相関スパイク■の尖頭値に接近する
。第2図aの状態、すなりち相関スパイク■の尖頭値が
上記電圧のより低い状態が続く限りは、この動作が繰り
返され、上記電圧■は相関スパイク■の尖頭値に接近を
続ける。
レータ2はトリガされないため、その出力のは゛1Lレ
ベル”となる。したがって、SRフリップフロップ3の
Q出力@は“Hレベル”Q出力のは“Lレベル″を維持
する。オアゲート11の出力が1Hレベル”として、ク
ロック1はアンドゲート10及び4を通過して、アップ
ダウンカウンタ6のアップカウント入力Uへ与えられ、
アップカウントを行う。カウント出力■の値が上昇し、
上限値データD2の値と等しくなると、マグニチュード
コンパレータ7の出力が゛′Hレベル”となると同時に
、アップダウンカウンタ6にロード命令信号■が与えら
れ、そのカウンタ値は中央値データD1となる。アップ
ダウンカウンタ12はマグニチュードコンパレータ7の
パルス■によりダウンカウントし、SRフリッププロッ
プ■の値は下降し、D/Aコンバータ13の出力電圧夕
は下降して、結局、相関スパイク■の尖頭値に接近する
。第2図aの状態、すなりち相関スパイク■の尖頭値が
上記電圧のより低い状態が続く限りは、この動作が繰り
返され、上記電圧■は相関スパイク■の尖頭値に接近を
続ける。
次に第2図すの状態の動作を説明する。この場合スレッ
ショルド検波器1の出力@には、周期的にパルスが現わ
れるモノマルチバイブレータ2をトリガし続ける。した
がって、モノマルチバイブレータ2の出力@は“Hレベ
ル”となり、インバータ18の出力■は周期的に“Lレ
ベル”となるから、SRブリップフロップ3のQ出力@
は“Lレベル”、ζ出力■は“Hレベル″となる。クロ
ック1は、アンドゲート10,5を通過し、アップダウ
ンカウンタ6はダウンカウントを行う。アンドゲート■
の値がのの下限値データD3と等しくなると、マグニチ
ュードコンパレータ8の出力■は“Hレベル”となり、
アップダウンカウンタ6のカウント値は中央値データD
1となる。従ってアップダウンカウンタ12はアップカ
ウントし、そのカウント出力[相]の値は上昇し、前記
電圧のは上昇する。つまり電圧のは相関スパイク■の尖
頭値に近づくように上昇する。
ショルド検波器1の出力@には、周期的にパルスが現わ
れるモノマルチバイブレータ2をトリガし続ける。した
がって、モノマルチバイブレータ2の出力@は“Hレベ
ル”となり、インバータ18の出力■は周期的に“Lレ
ベル”となるから、SRブリップフロップ3のQ出力@
は“Lレベル”、ζ出力■は“Hレベル″となる。クロ
ック1は、アンドゲート10,5を通過し、アップダウ
ンカウンタ6はダウンカウントを行う。アンドゲート■
の値がのの下限値データD3と等しくなると、マグニチ
ュードコンパレータ8の出力■は“Hレベル”となり、
アップダウンカウンタ6のカウント値は中央値データD
1となる。従ってアップダウンカウンタ12はアップカ
ウントし、そのカウント出力[相]の値は上昇し、前記
電圧のは上昇する。つまり電圧のは相関スパイク■の尖
頭値に近づくように上昇する。
以上説明したように、前記電圧■は相関スパイク■の尖
頭値に近づくように制御される。電圧■が相関スパイク
のとほとんど一致している場合は、電圧■が細かく上昇
、下降を繰り返し、尖頭値付近を追尾する。■は相関ス
パイク■の尖頭値を追尾するので、電圧のを適当に分圧
した電圧■によってスレッシミルドをとることにより、
相関スパイクの尖頭値が変動しても。
頭値に近づくように制御される。電圧■が相関スパイク
のとほとんど一致している場合は、電圧■が細かく上昇
、下降を繰り返し、尖頭値付近を追尾する。■は相関ス
パイク■の尖頭値を追尾するので、電圧のを適当に分圧
した電圧■によってスレッシミルドをとることにより、
相関スパイクの尖頭値が変動しても。
常に適切なスレッシ蕊ルド電圧により、相関パルスOが
得られる。
得られる。
次に、前記ランダムウオークフィルタの動作を説明する
。ランダムウオークフィルタに与えられる前記各データ
Di、D2.D3は、−船釣に、3−02 D2>Diす□+D3>D3 ・・・(1)に選ば
れる。−例として、D1=8.D2=15゜D3=Oの
ように選ばれる。このようなランダムウオークフィルタ
を挿入することによって、受信信号のS/Nが悪く、相
関スパイクに大きな雑音が混入している場合、雑音によ
って前記電圧のが変動するのを軽減できる。電圧のが相
関スパイクの尖頭値に一致している場合、雑音によって
アップダウンカウンタ6はアップダウンを繰り返すが、
カウント値が上限値データD2もしくは、下限値データ
D3に達するのは1時々である。この様子を第3図に示
す、従って電圧[有]の変動が軽減できる。
。ランダムウオークフィルタに与えられる前記各データ
Di、D2.D3は、−船釣に、3−02 D2>Diす□+D3>D3 ・・・(1)に選ば
れる。−例として、D1=8.D2=15゜D3=Oの
ように選ばれる。このようなランダムウオークフィルタ
を挿入することによって、受信信号のS/Nが悪く、相
関スパイクに大きな雑音が混入している場合、雑音によ
って前記電圧のが変動するのを軽減できる。電圧のが相
関スパイクの尖頭値に一致している場合、雑音によって
アップダウンカウンタ6はアップダウンを繰り返すが、
カウント値が上限値データD2もしくは、下限値データ
D3に達するのは1時々である。この様子を第3図に示
す、従って電圧[有]の変動が軽減できる。
次に、瞬間的な相関スパイクの消失に対する前記実施例
の動作を説明する。相関スパイクが消失すると、相関パ
ルス■が消失し、マルチバイブレータ16をトリガしな
くなる。そうすると、その出力Oは1゛Hレベル″から
“Lレベル″となり、この時点ではカウンタ17の出力
■もu Lレベル1′のため、オアゲート11の出力■
は“Lレベル”となり、クロック1は10を通過できず
、6のカウント動作は停止する6つまりD/Aコンバー
タの出力電圧のは変化しなくなり、直前の状態を保持す
る。コンボルバ相関スパイク■が再び現われ、相関パル
ス■が現われ、マルチパスバイブレータ16の出力@が
“Hレベル”となると、再びアップダウンカウンタ6は
カウント動作を開始し、尖頭値追尾動作を開始する。
の動作を説明する。相関スパイクが消失すると、相関パ
ルス■が消失し、マルチバイブレータ16をトリガしな
くなる。そうすると、その出力Oは1゛Hレベル″から
“Lレベル″となり、この時点ではカウンタ17の出力
■もu Lレベル1′のため、オアゲート11の出力■
は“Lレベル”となり、クロック1は10を通過できず
、6のカウント動作は停止する6つまりD/Aコンバー
タの出力電圧のは変化しなくなり、直前の状態を保持す
る。コンボルバ相関スパイク■が再び現われ、相関パル
ス■が現われ、マルチパスバイブレータ16の出力@が
“Hレベル”となると、再びアップダウンカウンタ6は
カウント動作を開始し、尖頭値追尾動作を開始する。
以上により第9図に示した瞬間的な消失時間では、直前
のスレッシ目ルド電圧を保持するため、再び相関スパイ
クが現われた時でも、適切なスレッショルドレベルが得
られていることになる。
のスレッシ目ルド電圧を保持するため、再び相関スパイ
クが現われた時でも、適切なスレッショルドレベルが得
られていることになる。
しかし、この消失が、正常な動作によるものでなく、例
えば、受信レベルが急激に低下した場合は、再び受信レ
ベルが回復するまでの間、アップダウンカウンタ6のカ
ウント動作が停止したままとなり、尖頭値追尾が行えず
、結果的に長大なバーストエラーを発生してしまうこと
になる。そのため前記実施例では相関パルス■が消失す
るとマルチバイブレータ16の出力■は“Hレベル”か
ら“Lレベル”となる、カウンタ17は、上記出力■が
“Lレベル”の時、カウント動作を行い、出力■が“H
レベル”の時は、カウント値が“0”となり、出力■が
diLレベル”の時は、カウント動作をして、所定のカ
ウント値Cに達すると、そのカウント出力■が“Lレベ
ル″から“Hレベル”となるようなカウンタである。マ
ルチバイブレータ16の出力■が“Lレベル2′となる
と、クロック2のカウントを開始し、所定の時間Tの後
、カウント出力■が11Hレベル”となる、この時、消
失が続いており、上記出力Oが“Lレベル”であっても
、オアゲート11の出力■はgiHレベル”となり、ア
ップダウンカウンタ6のカウンタ動作が再開される。従
って前記尖頭値追尾が再開され、急激なレベル低下に追
従が可能となる0以上の動作を第5図に示す。
えば、受信レベルが急激に低下した場合は、再び受信レ
ベルが回復するまでの間、アップダウンカウンタ6のカ
ウント動作が停止したままとなり、尖頭値追尾が行えず
、結果的に長大なバーストエラーを発生してしまうこと
になる。そのため前記実施例では相関パルス■が消失す
るとマルチバイブレータ16の出力■は“Hレベル”か
ら“Lレベル”となる、カウンタ17は、上記出力■が
“Lレベル”の時、カウント動作を行い、出力■が“H
レベル”の時は、カウント値が“0”となり、出力■が
diLレベル”の時は、カウント動作をして、所定のカ
ウント値Cに達すると、そのカウント出力■が“Lレベ
ル″から“Hレベル”となるようなカウンタである。マ
ルチバイブレータ16の出力■が“Lレベル2′となる
と、クロック2のカウントを開始し、所定の時間Tの後
、カウント出力■が11Hレベル”となる、この時、消
失が続いており、上記出力Oが“Lレベル”であっても
、オアゲート11の出力■はgiHレベル”となり、ア
ップダウンカウンタ6のカウンタ動作が再開される。従
って前記尖頭値追尾が再開され、急激なレベル低下に追
従が可能となる0以上の動作を第5図に示す。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明によれば、スレッショルド検
波器の構成が簡略化でき、応答性能が向上し、相関スパ
イクを2値化相関パルスにするための適切なスレッショ
ルドレベルを得ることが可能となる。
波器の構成が簡略化でき、応答性能が向上し、相関スパ
イクを2値化相関パルスにするための適切なスレッショ
ルドレベルを得ることが可能となる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図乃至第
5図は夫々その動作説明図、第6図は従来の相関パルス
発生回路のブロック図、第7図及び第8図はその動作説
明である。 1.15・・・・・・・・・スレッショルド検波器、6
゜12・・・・・・・・・アップダウンカウンタ、13
・・・・・・・・・D/Aコンバータ、14・・・・・
・・・・分圧器。 第2図 (a) (b) 第3図
5図は夫々その動作説明図、第6図は従来の相関パルス
発生回路のブロック図、第7図及び第8図はその動作説
明である。 1.15・・・・・・・・・スレッショルド検波器、6
゜12・・・・・・・・・アップダウンカウンタ、13
・・・・・・・・・D/Aコンバータ、14・・・・・
・・・・分圧器。 第2図 (a) (b) 第3図
Claims (4)
- (1)相関器からの相関スパイクと、第1の基準電圧と
を比較する第1の比較手段と、 上記相関器からの相関スパイクと第2の基準電圧とを比
較し相関パルスを得る第2の比較手段と、上記第1の比
較手段の出力に応じて、上記第1及び第2の基準電圧を
調整する調整手段と、を備えたことを特徴とするスペク
トラム拡散受信機。 - (2)上記調整手段が、クロック信号を上記第1の比較
手段の出力に応じてカウントするアップダウンカウンタ
と、そのカウント出力をアナログ電圧に変換するD/A
変換器とを含むことを特徴とする請求項(1)に記載の
スペクトラム拡散受信機。 - (3)上記調整手段が更に、ランダムウォークフィルタ
を備えたことを特徴とする請求項(2)に記載のスペク
トラム拡散受信機。 - (4)上記相関パルスの消失時に、上記調整手段の動作
を停止させる手段を備えたことを特徴とする請求項(1
)に記載のスペクトラム拡散受信機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1244930A JPH03108828A (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | スペクトラム拡散受信機 |
US07/585,402 US5115448A (en) | 1989-09-22 | 1990-09-20 | Spread spectrum receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1244930A JPH03108828A (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | スペクトラム拡散受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03108828A true JPH03108828A (ja) | 1991-05-09 |
Family
ID=17126083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1244930A Pending JPH03108828A (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | スペクトラム拡散受信機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5115448A (ja) |
JP (1) | JPH03108828A (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0537491A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Clarion Co Ltd | スペクトラム拡散通信装置 |
US5748671A (en) * | 1995-12-29 | 1998-05-05 | Echelon Corporation | Adaptive reference pattern for spread spectrum detection |
US7046682B2 (en) * | 1997-02-12 | 2006-05-16 | Elster Electricity, Llc. | Network-enabled, extensible metering system |
US6396839B1 (en) | 1997-02-12 | 2002-05-28 | Abb Automation Inc. | Remote access to electronic meters using a TCP/IP protocol suite |
US6088659A (en) * | 1997-09-11 | 2000-07-11 | Abb Power T&D Company Inc. | Automated meter reading system |
US6700902B1 (en) | 1998-10-19 | 2004-03-02 | Elster Electricity, Llc | Method and system for improving wireless data packet delivery |
US6867707B1 (en) | 2002-04-24 | 2005-03-15 | Elster Electricity, Llc | Automated on-site meter registration confirmation using a portable, wireless computing device |
US7119713B2 (en) | 2002-06-27 | 2006-10-10 | Elster Electricity, Llc | Dynamic self-configuring metering network |
US20040113810A1 (en) | 2002-06-28 | 2004-06-17 | Mason Robert T. | Data collector for an automated meter reading system |
US7315162B2 (en) * | 2004-03-18 | 2008-01-01 | Elster Electricity, Llc | Reducing power consumption of electrical meters |
US7227350B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-06-05 | Elster Electricity, Llc | Bias technique for electric utility meter |
US7187906B2 (en) | 2004-04-26 | 2007-03-06 | Elster Electricity, Llc | Method and system for configurable qualification and registration in a fixed network automated meter reading system |
US7239250B2 (en) | 2004-04-26 | 2007-07-03 | Elster Electricity, Llc | System and method for improved transmission of meter data |
US7262709B2 (en) | 2004-04-26 | 2007-08-28 | Elster Electricity, Llc | System and method for efficient configuration in a fixed network automated meter reading system |
US7142106B2 (en) | 2004-06-15 | 2006-11-28 | Elster Electricity, Llc | System and method of visualizing network layout and performance characteristics in a wireless network |
US7170425B2 (en) | 2004-09-24 | 2007-01-30 | Elster Electricity, Llc | System and method for creating multiple operating territories within a meter reading system |
US7702594B2 (en) | 2004-09-24 | 2010-04-20 | Elster Electricity, Llc | System and method for automated configuration of meters |
US7742430B2 (en) | 2004-09-24 | 2010-06-22 | Elster Electricity, Llc | System for automated management of spontaneous node migration in a distributed fixed wireless network |
US7176807B2 (en) | 2004-09-24 | 2007-02-13 | Elster Electricity, Llc | System for automatically enforcing a demand reset in a fixed network of electricity meters |
US7327998B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-02-05 | Elster Electricity, Llc | System and method of providing a geographic view of nodes in a wireless network |
US7308370B2 (en) | 2005-03-22 | 2007-12-11 | Elster Electricity Llc | Using a fixed network wireless data collection system to improve utility responsiveness to power outages |
US7495578B2 (en) | 2005-09-02 | 2009-02-24 | Elster Electricity, Llc | Multipurpose interface for an automated meter reading device |
US7308369B2 (en) | 2005-09-28 | 2007-12-11 | Elster Electricity Llc | Ensuring automatic season change demand resets in a mesh type network of telemetry devices |
US7427927B2 (en) | 2006-02-16 | 2008-09-23 | Elster Electricity, Llc | In-home display communicates with a fixed network meter reading system |
US7545285B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-09 | Elster Electricity, Llc | Load control unit in communication with a fixed network meter reading system |
US8073384B2 (en) | 2006-12-14 | 2011-12-06 | Elster Electricity, Llc | Optimization of redundancy and throughput in an automated meter data collection system using a wireless network |
US8320302B2 (en) | 2007-04-20 | 2012-11-27 | Elster Electricity, Llc | Over the air microcontroller flash memory updates |
AU2008340227B2 (en) | 2007-12-26 | 2013-05-09 | Elster Electricity, Llc. | Optimized data collection in a wireless fixed network metering system |
US8525692B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-09-03 | Elster Solutions, Llc | Techniques for limiting demand from an electricity meter with an installed relay |
US8203463B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-06-19 | Elster Electricity Llc | Wakeup and interrogation of meter-reading devices using licensed narrowband and unlicensed wideband radio communication |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972441A (en) * | 1985-10-07 | 1990-11-20 | Honeywell, Inc. | Enhanced pulse time-of-arrival detector |
JPH0193910A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-12 | Clarion Co Ltd | 移相器 |
US4847862A (en) * | 1988-04-07 | 1989-07-11 | Trimble Navigation, Ltd. | Global positioning system course acquisition code receiver |
JPH083525B2 (ja) * | 1988-10-12 | 1996-01-17 | 日本無線株式会社 | Cps受信装置 |
US4932036A (en) * | 1989-03-03 | 1990-06-05 | Sperry Marine Inc. | Spread spectrum squaring loop with invalid phase measurement rejection |
-
1989
- 1989-09-22 JP JP1244930A patent/JPH03108828A/ja active Pending
-
1990
- 1990-09-20 US US07/585,402 patent/US5115448A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5115448A (en) | 1992-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03108828A (ja) | スペクトラム拡散受信機 | |
US4151485A (en) | Digital clock recovery circuit | |
CA1198780A (en) | Self-clocking binary receiver | |
JPS6135736B2 (ja) | ||
US4484152A (en) | Phase-locked loop having improved locking capabilities | |
US3878334A (en) | Data synchronizing systems | |
US3602828A (en) | Self-clocking detection system | |
JPS6340370B2 (ja) | ||
US4112381A (en) | Peak detector | |
US3437937A (en) | Digital squelch system | |
US4095186A (en) | Variable phase shifter | |
US4599736A (en) | Wide band constant duty cycle pulse train processing circuit | |
US4364092A (en) | Television signal ghost detector | |
US3028556A (en) | Frequency-selective audio receiver | |
EP0385636A2 (en) | Code tracking apparatus with improved resolution for spread spectrum receiver | |
US5446921A (en) | Circuit for detecting noise and producing a squelch signal | |
US4733169A (en) | Digital frequency detector | |
US4613825A (en) | Rapid acquisition, tracking PLL with fast and slow sweep speeds | |
JPH04234299A (ja) | 拡散スペクトル伝送リンクを有する遠隔制御システム | |
US3624507A (en) | Communication system of a cue signal or signals | |
JPS5811139B2 (ja) | 位相ロツク・ル−プ装置 | |
US3876945A (en) | Fm-receiver having means for interference suppression | |
US2434936A (en) | Modulation system | |
GB1515214A (en) | Signal conditioning circuit | |
US3356849A (en) | Detector of coded signals using phase-lock techniques |