[go: up one dir, main page]

JPH03107920A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH03107920A
JPH03107920A JP24737589A JP24737589A JPH03107920A JP H03107920 A JPH03107920 A JP H03107920A JP 24737589 A JP24737589 A JP 24737589A JP 24737589 A JP24737589 A JP 24737589A JP H03107920 A JPH03107920 A JP H03107920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
molecules
interface
display device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24737589A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kondo
克己 近藤
Shin Yonetani
慎 米谷
Teruo Kitamura
輝夫 北村
Motomi Odamura
織田村 元視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24737589A priority Critical patent/JPH03107920A/ja
Publication of JPH03107920A publication Critical patent/JPH03107920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、強誘電性液晶組成物を用いた液晶表示装置の
利用方法に係り、特に液晶マトリックス表示装置の利用
方法に関する。
[従来の技術] 強誘電性液晶表示袋f’f(以下液晶表示装置と云う)
においては、セル厚(2枚の基板間にはさまれる液晶層
の厚さ)を薄くして、強誘電性液晶の分子配向双安定性
による電気光学的メモリ性を付与し、該素子の各画素に
印加電圧のパルスの波高および極性を適宜設定して印加
することにより、二つの安定状態間のスイッチングを行
ない表示する方法が提案されている(特開昭56−10
7210号)。
前記においては、いずれの安定状態においても液晶分子
の自発分極(Ps)は、基板との界面上で基板面にほぼ
垂直に配向していると共に、上下基板上の自発分極の向
きは互いにほぼ平行になっている。
また、前記二つの安定状態間のスイッチングは、自発分
極の向きとほぼ逆向きとなる電界(E)を印加すること
によって行なう。
[発明が解決しようとする課題] 一般に強誘電性液晶のスイッチングに要する時間τは、
次式(1)により表わせる。
η τ=           (I) sE (ηは自発分極の反転に対する粘度) 式(1)から明らかなように、液晶の応答時間(で)を
短縮するには、粘度(η)が低く、自発分極(Ps)の
大きな液晶を用いて、高電界(E)を印加すればよい。
従って、こうした液晶材料の開発が精力的に行なわれて
いるが、このような材料物性の改良だけではネマチック
液晶の場合と同様に自ずと限界がある。
例えば、2000ライン以上の液晶マトリックス表示装
置の時分割駆動を行なおうとすると、その応答性が問題
となっているのが現状である。
本発明の目的は、前記強誘電性液晶の分子の配向状態と
利用方法を工夫することにより、より応答特性の優れた
液晶表示装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的は、以下に説明する発明によって達成できる。
即ち、電極を有し少なくとも一方が透明な一対の基板を
スペーサを介し対向させて形成したセルと、 該セル内
に封入された強誘電性液晶層と、前記液晶分子の配向変
化に対応して前記セルを透過する光の強度を変化せしめ
る光学手段を有する液晶表示装置の利用方法において、 前記液晶表示装置内の前記液晶層と前記基板との一方の
界面における液晶分子を、他方の界面における液晶分子
よりも基板に対して弱く固定し、書込み前に全画素に初
期化パルスを印加することにより前記液晶分子の自発分
極をスプレィ状態に配向し。
次いで書込みのスイチングを行なうための印加電圧は、
弱く分子を固定した方の界面上での分子が反転する電圧
よりも高く、強く分子を固定した方の界面上での分子が
反転する電圧よりも低い電圧を、選択画素に印加するこ
とを特徴とする液晶表示装置の利用方法にある。
第2図は本発明が対象とする液晶マトリックス表示装置
の構成を示す斜視図である。
強誘電性液晶層10は、電極13.13’ を有する透
明基板20.20’の間に挟まれている。
上基板20および下基板20′の間にはスペーサ(図示
せず)を介在させてセル厚を保持し、かつ、基板の周辺
はシール(図示せず)され、液晶層は大気と遮断されて
いる。
前記基板20.20’ と液晶層10の界面には、上下
で液晶を配向する機能に適当な差をつけた配向手段が施
されている。
前記液晶ノー10.電極13.13’および基板20.
20’によって構成されたセルを上下から挟むように偏
光板9,9′が設けられ、該偏光板の偏光軸11.11
’は互いにほぼ直交するように配置される。
本発明で述べる光学手段としては、第2図で示すような
偏光板9,9′以外に、液晶中に2色性色素を配合し、
1枚または2枚の偏光板を付設することによりコントラ
ストを付与する、いわゆるゲスト・ホスト方式などもあ
る。
図において、上下基板に設けられた電極13゜13′は
マトリックス電極であり、該電極によって構成される画
素に対し、所定のシーケンスで電界が印加されるように
駆動回路14.14’ が接続される。
次に第1図により本発明の利用方法について説明する。
図は液晶素子内部の上下基板間の液晶分子の自発分極(
Ps)の方向を示す模式図である。
図においてベクトル2は1分子長軸方向のベクトルを基
板間に挟持された液晶層に平行な面に射影したベクトル
(C−ダイレクタ)である、ベクトル3はベクトル2に
直交する自発分極(Ps)の方向を表わす。
本発明において液晶分子は、一方の界面5において弱く
固定され、もう一方の界面6にお°いては強く固定され
ている。
第1図(a)は、界面5の分子配向方向と、界面6の分
子配向方向がほぼ等しい場合を示す、この場合上下基板
間の全液晶分子の配向方向は一様となる。
第1図(b)または(Q)の場合では、液晶層に一定振
幅を持ち、極性が(a)の場合とは逆の電界が印加され
ると、弱く固定されている界面5において液晶分子の自
発分極は反転し1強く固定されている界面6においては
液晶分子の自発分極は変化しない。
前記の逆の電界の強度としては、界面5上での分子が反
転する電圧よりも高く、界面6上での分子が反転する電
圧よりも低い電圧を印加することによって得られる電界
強度で、これによって、前記(b)または(c)の状態
となる。
第1図の界面5に示すような液晶分子が弱く固定される
界面とは、例えば、ポリイミド系高分子膜からなるもの
、あるいはラビング等の処理を軽く行ない規制力を弱め
たものを云う。
一方、固定界面とは、例えばポリイミド系高分子のよう
な配向制御膜を塗布し、硬化後ラビングなどのような一
軸配向処理を行なったもの、またはSiO斜方蒸着膜を
形成したもの等を云う、これらは、使用される液晶の種
類等によって異なるので、適宜選択および制御が必要で
ある。
界面上で分子を固定する方法(分子長軸方向)は上下界
面上で平行または反平行の場合だけでなく、その交差角
が分子傾斜角のほぼ2倍程度であれば互いに交差させて
もよい。
また、本発明においては、一方の基板上で分子が固定さ
れ、他方の基板上で分子がスイッチングするように界面
処理をしたセルに充填された液晶の上下界面での液晶分
子が、互いに平行、或いはほぼ平行になる場合に暗状態
となるように、前記2枚の偏光板9,9′をセットする
ことで得られる。この場合のより望ましい偏光板の配置
は、2枚の偏光板9,9′の偏光軸が互いに直角で、か
つ、一方の偏光板の偏光軸と、固定界面に於ける分子長
軸方向とが平行か直角のいずれかに設定した場合である
[作 用] まず1本発明において、強誘電性液晶を用い上下基板の
配向制御機能に差をつけ、一方で強く固定し、他方で弱
く固定したことによるスイッチングの作用について説明
する華 一方の基板の液晶との界面に、例えばポリイミドのよう
な配向膜を設け、ラビング等により液晶分子を一軸配向
制御する処理を施して界面上の分子を強く固定し、もう
一方の基板の液晶との界面では、例えば上記のような配
向処理を全く施さないかあるいはごく弱いラビング処理
を施して配向制御力を弱めたセルを形成する。
このセルに強誘電性液晶を入れて、前者の基板上での液
晶の配向方向が安定となるような電界を印加しつS徐冷
してSc宰相とすると、ラビング方向に平行な配向がよ
り安定化し、逆極性電界を印加した時に得られる配向は
相対的に不安定となる。
この2つの配向の安定度の違いは、上下基板の配向処理
の方法により制御できる。この上下基板の配向機能の差
を適度に制御することにより、無電界時には徐冷時の配
向状態が安定し、逆極性を印加した時に得られる配向は
不安定とる0次に。
逆極性の世界を印加した後に電界を除くと、天井板上で
自発分極のベクトルの方向がほぼ逆となったスプレィ状
態に遷移する。このようなスプレィ状態はセルの厚さが
厚いほど生じやすく、かつ、安定である。
以上のような作用により第1図に示すラビング方向のほ
ぼ−様な配向状態(a)と、スプレィ状態(b)[また
は(C)〕の2つの状態が安定な液晶素子が得られる。
次に、前記液晶素子の電極に、所定の電界を印加した場
合のスイッチングの作用について説明する。
前記液晶素子に1弱く固定された側の界面上の液晶分子
の自発分極のみが反転し1強く固定された側の界面上の
液晶分子の自発分極は反転しないような電界を印加する
と、片側界面でのみスイッチングが生じる。
このように、片側界面でのみスイッチングさせることに
より、第1図に示すラビング方向とほぼ同一の配向状態
(a)と、スプレィ状態(b)〔または(C)〕の二つ
の状態のいずれかを選択できる液晶素子が得られる。
次に、前記(a)、(b)(または(C)〕特性を有す
るセルを用いると、同じ液晶材料でもそのスイッチング
速度が速くなる作用について説明する。
前述のとおり強誘電性液晶のスイッチング時間は、自発
分極および印加電圧が大きい程速くなる。
これは、自発分極と印加電圧との相互作用で生じる液晶
分子を反転させようとするトルクが大きくなることによ
る。分子反転のトルクの大きさは、自発分極や印加電圧
の大きさだけではなく、これら2つのベクトルのなす角
度(0)によっても変わる。
即ち、2つのベクトルが直交したときに最大となり、平
行あるいは反平行になったときは理論的にはゼロとなる
従来例では、メモリ状態において自発分極が基板との界
面に対してほぼ垂直な配列をしている。
従って電界を印加したとき、自発分極と電界とのなす角
度はほぼ180度であり、理論的なトルクはゼロである
実際には層構造が基板に対して完全に直交している訳で
はなく、若干傾いていたり、配向が局部的に乱れていた
り、あるいは熱的にゆらいでいたりすることにより、ゼ
ロでないトルクが生じて反転が開始する。いったん反転
が開始すると、自発分極と電界とのなす角度も拡大して
行き、それと共にトルクも増大してスイッチングが進行
し、完了するのである。
これに対し本発明においては、第1図(b)のスプレィ
状態では、セル中央部の自発分極の向きが基板面にほぼ
平行、即ち、印加電圧とのなす角度がほぼ90度であり
、従来に比べてトルクが初期において既に著しく大きい
、それ故に同一材料でも、応答速度が速くなるのである
以上のように、スプレィ状態(b)からユニフォーム状
態(a)へのスイッチング速度を著しく改善することが
でき、特に、液晶マトリックス表示装置をより短い時間
で駆動することができるのである。
また、強誘電性液晶分子が形成する層構造は基板面に垂
直ではなく、上下にほぼ対称な“くの字型″に変形した
層構造をとっている(T、P、Riekeret al
、 Physical Review Letters
、 59. No、23(1987) pp1257〜
2661 :リーカー他、ブイジカルレピュー レター
ズ〕。従って1層内の液晶分子がいかなる配列をとって
も、素子の厚み方向の液晶分子の分布が−様なユニフォ
ーム状態になることができないために理想的な暗状態と
はならなす、コントラストも低い。
従って、本発明の効果を十分に引き出すには。
スメクチック層が素子の厚さ方向にほぼ垂直で平行な層
(ブックシェルフ構造)にすることが望ましい、こうし
た、ブックシェルフ構造は、素子を作成した当初から形
成されている必要はなく、例えば、交流の比較的高い電
圧を印加することで形成することができる。スメクチッ
クA相を経由する液晶材料を用いる時には、特に上記の
操作が有効である。
本発明は、液晶の自発分極の向きをスプレィ状態にした
後に、逆の極性の電圧パルスを複数の電極線の1本ずつ
に印加することにより順次書込んで行く、スプレィ状態
からユニフォーム状態へのスイッチング速度が、従来の
表示装置の場合に比べて2倍以上速いので、全画面の書
き換え時間を大幅に短縮することができるのである。
[実施例] 次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕 酸化インジウム系透明電極を設けた2枚のガラス基板の
うち一方の基板上に、ポリイミド系配向制御膜(PIQ
ワニス、日立化成工業■製)をスピンコードし、これを
加熱硬化した後にラビング処理した。
溝尻光学所製エリプソメータで膜厚を測定したところ、
約100人であった。2枚の基板間隔が3.2μmとな
るようにガラスファイバ粉末をスペーサとして液晶セル
を組み立て、下式で示す液晶組成物を真空封入した。
(40重量%) (40重景%) (20重景%) 上記組成物の相系列を示すと次の通りである。
き角32度、粘性係数0.7Pa−8、自発分極41n
C/cm”であった。
本組成物を上記セルに真空封入した後に、−旦61℃以
上に加熱した後、直流電圧20Vを印加しながら、約0
.5℃/分で室温まで徐冷した。
次に、2枚の偏光板で上記の素子を挟み、一方の偏光板
の偏光軸をラビング方向にほぼ平行(傾き角の温度変化
分である約10度ずらした)にセットし、他方の偏光板
の偏光軸を前記偏向板の偏光軸に対してほぼ直角に配置
した。
これに、電圧40V、Iliτの電圧パルスを印加し、
一方の界面においてのみ分子、即ち、自発分極が反転す
る最小パルス幅τS、τUを測定した。
上記において、τSはユニフォーム状態からスプレィ状
態への、また、τUはスプレィ状態からユニフォーム状
態へのスイッチングの最小パルス幅である。
その結果、τs:=200us、tu:=70μsとな
り、τUがτSに対して2倍以上高速であることが分か
る。
なお、この組成物の室温(25℃)に於ける傾〔比較例
〕 実施例1と同じ構成の素子において、配向膜の処理のみ
上下同一とし、膜厚50人、ラビング方向は上下で反平
行とした。プラス、マイナスの電圧パルスを印加した場
合の反転に要する最小パルス幅を測定したところ、共に
220μsであった。
〔実施例2〕 実施例1と同様の構成で、電極構造のみ第3図(a)に
示すような3X3の液晶マトリクス素子に。
第3図(b)に示すような電圧波形を印加した。
ここで、まず初期化期間内17において、前画素の状態
を一様にし、走査期間18において、各走査電極V x
z e V xz y V JI3のそれぞれに時間を
割当て)、1ライン毎に信号電極V vl @ V v
s p V vsからの信号情報を乗せた波形との差の
電圧により順次書込んだ。
第3図に示した駆動波形例では、スイッチングさせる際
の電圧をV、とじ、他のライン上を書込んでいるときに
加わるパルス電圧をV、/3となるように設定した。
二こでは、初期化パルス19により全画素をまずスプレ
ィ状態とする0次に、書込みパルス20の波高値をしき
い値以上となるvo、あるいはしきい値以下となるv、
/3とし、スプレィ状態を保持するか、あるいはユニフ
ォーム状態へ書き換えるかして、画素毎に適宜明暗2状
態を書込んで行く。
なお、初期化期間内においては、ユニフォーム状態から
スプレィ状態へのスイッチングを完了させるためには、
パルス幅を十分に広くとるか波高値を十分に高くするこ
とにより達成される。
[発明の効果] 本発明の利用方法によれば、同じ液晶を用いた場合でも
、スイッチング速度をより速くすることができるので、
これまで以上に画素数の多い表示素子を駆動することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶素子の液晶分子および自発分極の
配向状態を説明する模式図、第2図は本発明の液晶素子
構造の斜視図、第3図(a)はマトリクス構成および第
3図(b)はその駆動波形図である。 1・・・基板、2・・・液晶分子の液晶層に平行な面へ
の斜影を示すベクトル(C−ダイレクタ)、3・・・自
発分極、5・・・自由界面、6・・・固定界面、9・・
・偏光板。 lO・・・液晶セル、11・・・偏光板の偏光軸、12
・・・ラビング方向、13・・・マトリクス電極、14
・・・駆動回路、17・・・初期化期間、18・・・走
査期間。 19・・・初期化パルス、20・・・スイッチングパル
ス。 第1図 (a) (b) 12 第 2 図 1.1′・・・・・・基板 9.9′・・・・・・偏光板 10・・・・・・・・・液晶 ii、 xi’・・・偏光板の偏光軸 12・・・・・・・・・ラピ/グ方向 13.13’・・・マトリックス貴」魯14・・・・・
・・・・駆動回路 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極を有し少なくとも一方が透明な一対の基板をス
    ペーサを介し対向させて形成したセルと、該セル内に封
    入された強誘電性液晶層と、 前記液晶分子の配向変化に対応して前記セルを透過する
    光の強度を変化せしめる光学手段を有する液晶表示装置
    の駆動方法において、 前記液晶表示装置内の前記液晶層と前記基板との一方の
    界面における液晶分子を、他方の界面における液晶分子
    よりも基板に対して弱く固定し、 書込み前に全画素に初期化パルスを印加することにより
    前記液晶分子の自発分極をスプレィ状態に配向し、 次いで書込みのスイチングを行なうための印加電圧は、
    弱く分子を固定した方の界面上での分子が反転する電圧
    よりも高く、強く分子を固定した力の界面上での分子が
    反転する電圧よりも低い電圧を、選択画素に印加するこ
    とを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 2、マトリックス電極を有し少なくとも一方が透明な一
    対の基板をスペーサを介し対向させて形成したセルと、 該セル内に封入された強誘電性液晶層と、 前記液晶分子の配向変化に対応して前記セルを透過する
    光の強度を変化せしめる光学手段を有する液晶表示装置
    の駆動方法において、 前記液晶表示装置内の前記液晶層と前記基板との一方の
    界面における液晶分子を、他方の界面における液晶分子
    よりも基板に対して弱く固定し、 書込み前にマトリックス電極により構成された全画素に
    初期化パルスを印加することにより前記液晶分子の自発
    分極をスプレイ状態に配向し、 次いで書込みのスイチングを行なうための印加電圧は、
    弱く分子を固定した方の界面上での分子が反転する電圧
    よりも高く、強く分子を固 定した方の界面上での分子
    が反転する電圧より も低い電圧を、選択画素に印加す
    ることを特徴 とする液晶表示装置の駆動方法。 3、請求項第2項において、所定の極性の電圧パルスを
    複数の電極線に同時に印加することによ り、一方の界
    面と他方の界面の液晶分子の配向 が互いに交差する状
    態に初期化し、  次いで、前記所定の極性とは逆の極性の電圧 パルスを
    前記複数の電極線の1本ずつに印加することにより、順
    次書込むことを特徴とする液晶表示装置の利用方法。  4、基板の少なくとも液晶分子を強く固定する側に一軸
    配向した液晶配向制御膜を設けたことを 特徴とする請
    求項第1項、第2項または第3項 記載の液晶表示装置
    の駆動方法。 
JP24737589A 1989-09-22 1989-09-22 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH03107920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737589A JPH03107920A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737589A JPH03107920A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107920A true JPH03107920A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17162494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24737589A Pending JPH03107920A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282617B2 (en) 2006-12-28 2012-10-09 Daio Paper Corporation Disposable diaper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282617B2 (en) 2006-12-28 2012-10-09 Daio Paper Corporation Disposable diaper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438330B2 (ja)
JPH01302226A (ja) 強誘電液晶素子
JPH0437406B2 (ja)
JPS62280824A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPH03107920A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0799416B2 (ja) 液晶装置
JPS6380230A (ja) 液晶電気光学素子
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP4220729B2 (ja) 液晶光変調器及びそれを用いた液晶表示装置
JP2517549B2 (ja) 光学変調素子
JPS6256933A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH0545929B2 (ja)
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH0448366B2 (ja)
JPS6256937A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
EP0271344A2 (en) Liquid crystal display element and method for driving same
JPS63237035A (ja) 強誘電性液晶素子の階調法
JPH01161221A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JPH07333579A (ja) 光変調素子および光変調方法
JPH11125843A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPH05297377A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法