[go: up one dir, main page]

JPH03107410A - 溶銑の脱珪方法 - Google Patents

溶銑の脱珪方法

Info

Publication number
JPH03107410A
JPH03107410A JP24527389A JP24527389A JPH03107410A JP H03107410 A JPH03107410 A JP H03107410A JP 24527389 A JP24527389 A JP 24527389A JP 24527389 A JP24527389 A JP 24527389A JP H03107410 A JPH03107410 A JP H03107410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
desiliconizing
slopping
treatment
desiliconization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24527389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Honda
本多 清之
Satoshi Tabuchi
田淵 敏
Hisashi Takamoto
高本 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24527389A priority Critical patent/JPH03107410A/ja
Publication of JPH03107410A publication Critical patent/JPH03107410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶銑の脱珪方法に関し、特に溶銑に脱珪剤を吸
込む際のスロッピング発生を防止する方法に関する。
〔従来の技術〕
高炉から出銑した溶銑を転炉精錬する前に、脱珪、脱リ
ン、脱硫等を施す所謂溶銑の予備処理が(1) 行われているが、通常、脱リン処理を行う場合、溶銑の
珪素成分濃度が高いと添加脱リン剤が珪素成分の酸化に
消費され有効に作用し得なくなるので、脱リン処理に先
立ち脱珪処理が行われている。
この脱珪処理方法としては、トーピード又は溶銑鍋に収
容されている溶銑に酸化鉄系の脱珪剤を投入するととも
に溶銑中に浸漬した撹拌体で撹拌して脱珪反応を促進す
る機械的撹拌方法、脱珪剤添加の他にランスを溶銑中に
挿入して気体、例えばN2ガスを吹込んで溶銑を撹拌し
て脱珪反応を促進するガスバブリング方法、また、脱珪
剤粉末を空気、N2等の気体とともに溶銑中に吹込むイ
ンジェクション法(例えば特開昭57−63610号公
報)、等がある。さらに、このインジェクション法を実
施するとき、気体酸素を脱珪剤として固体脱珪剤と一緒
に吹込む方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
か5る脱珪処理方法において、特にインジェクション法
等で溶銑中に気体を吹込む場合、多量の(2) 気体吹込みによるスプラッシニ発生防止のため、気体吹
込み量が制限されていた。また、気体及び固体脱珪剤の
同時吹込みの場合、スロッピングやランス異常溶損等を
考慮して上記吹込み量が制限され、処理時間が長くか−
っていた。
本発明は従来技術の以上の課題を解決するもので、スロ
ッピングを防止しつ\短時間で能率よく脱珪処理を行う
技術を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はトーピード又は溶銑鍋に収容されている溶銑内
へ気酸・固酸の脱珪剤を吹込むに際し、気酸・固酸の送
酸速度を吹込み時期に応じて変更するものであり、スロ
ッピング発生に特に影響の大きい脱珪処理初期に気酸と
固酸の送酸速度(以下単に送酸速度と云う)を脱珪処理
中期(定常期)の送酸速度の70〜85%に、またその
末期に60〜80%に制限して脱珪剤を吹込むことによ
り、上記課題を解決するものである。
(3) 〔作 用〕 本発明者等は、脱珪処理の各時期の脱珪剤吹込み状況を
詳細に観察したところ、脱珪処理初期は脱珪剤による送
酸速度が少いため、脱珪スラグ中における脱珪剤中のC
aOと脱珪剤吹込みによって生じた5102がともに少
くてスラグ塩基度が1に調整されずにスラグ粘性が低く
、従って、吹込まれた酸素が気泡となって浴面より飛散
し、突発スロッピングが発生することが判明した。また
、脱珪処理末期には脱珪反応の進捗によって溶銑中の珪
素成分が0.15%以下に低下するに伴い脱炭反応が盛
んになり、これが原因でスロッピングが多発するという
ことが確認された。そこで、脱珪処理初期と末期に脱珪
剤吹込み量、すなわち送酸速度を中期に比べ低減し、中
期を従来の方法で行われている一定送酸速度以上にして
、スロッピングの発生しない時期に集中的に効率よく脱
珪処理を行うようにした。
本発明において、上記の脱珪素処理初期は脱珪剤吹込み
開始より0,5〜2分の間であり、末期は(4) 推定〔S1〕が0.15%以降目標値に至るまでの間で
ある。
上記初期送酸速度及び末期送酸速度は中期送酸速度の8
5%以下、好ましくは初期は70〜85%、末期は60
〜80%の範囲が実技に適する。
なお、従来法、すなわち脱珪処理期間中一定量の脱珪剤
を吹込んで処理する方法では末期のスロッピングが特に
激しいので、本発明方法は末期において大きな効果を発
揮する。
以下、実施例に基づいてさらに本発明を説明する。
〔実施例〕
第1表に示す組成の溶銑を4807on収容するトーピ
ードカーにおいて、pe2(]3. Can (20k
g/Ton−Pig。
Fe、03/Can : 1/3)の粉状脱珪剤と酸素
ガスを併用した脱珪剤(02ガス:35%含有)を溶銑
内に浸漬した2重ランスより該溶銑内に同時に吹込み脱
珪処理するに際し、全送酸量を183ONm’/ ) 
−ピードとし、脱珪剤吹込み開始より1分間(初期)(
5) は送酸速度440ONm’/hr (気酸・固酸の合計
量)とし、1分経過後推定[:Si ) =0.15%
になる13分迄(中期)は550ONm3/hrとし、
前記013分から吹込み終了までの10分間(末期)は
380ONm3/hrとして処理を行った。初期、末期
の中期に対する送酸速度の割合は、それぞれ、80%、
70%であった。
第 1 表(重量%) 一方、比較法として、本発明例と同じ溶銑に、同様な脱
珪剤を処理期間中同一の送酸速度480ONn+”/h
rで浸漬ランスにより吹込み、フォーミング、スロッピ
ングによる遅れも含め30分で処理を終了した。
以上の処理を1100回行った中でスロッピングが発生
した回数の比率とランス異常溶損率(1100回(6) 処理中使用のランス本数200本中の異常溶損本数比率
)と、η081(脱珪酸素効率)を合わせて、第2表に
示した。
第2表 第2表に示す如く、本発明によれば、比較例より多量の
酸量を吹込んでもスロッピング発生をはゾ完全に抑制す
ることができ、従って、第1表に示すように同一の脱珪
効果を得るのに処理時間を大幅に短縮することができた
〔発明の効果〕
本発明は脱珪処理において、その処理期間の初期、末期
の送酸速度を従来法に比し低減して吹込むようにしたの
で、スロッピングをはゾ完全に抑制することができ、こ
れにより効率よく短時間に(7) 脱珪処理が可能になったので、 い。
工業的効果は太き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、容器に収容した溶銑内へ気体及び固体の酸素を同時
    に吹込み脱珪処理するに際し、前記脱珪処理の末期に、
    前記気体・固体の送酸速度を脱珪処理中期(定常期)の
    70〜85%にすることを特徴とする溶銑の脱珪方法。 2、脱珪処理初期に、前記送酸速度を脱珪処理中期の6
    0〜80%にする請求項1記載の方法。
JP24527389A 1989-09-22 1989-09-22 溶銑の脱珪方法 Pending JPH03107410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24527389A JPH03107410A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 溶銑の脱珪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24527389A JPH03107410A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 溶銑の脱珪方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107410A true JPH03107410A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17131227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24527389A Pending JPH03107410A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 溶銑の脱珪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107410A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831012A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 Nippon Steel Corp 気体酸素吹込みによる溶銑の優先脱Si方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831012A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 Nippon Steel Corp 気体酸素吹込みによる溶銑の優先脱Si方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004307942A (ja) 極低Ti溶鋼の溶製方法
JP2008063646A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH03107410A (ja) 溶銑の脱珪方法
JP3344863B2 (ja) 予備精錬方法
JP3697960B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH08134528A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPS636606B2 (ja)
JPS6315965B2 (ja)
JP3330960B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP2002275520A (ja) 高炭素溶鋼の精錬方法
JP3054199B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPH059534A (ja) 溶銑予備処理方法
JPS6396210A (ja) 転炉炉内予備脱酸法
JP3503376B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2842231B2 (ja) 底吹きガス撹拌による溶銑の予備処理方法
JPH0192314A (ja) 取鍋精錬方法
JPS59104412A (ja) 溶銑の脱珪脱燐方法
JPH0931529A (ja) 極低炭素Cr含有鋼の溶製方法
JPH10130711A (ja) 転炉における高吹止Mn操業方法
JPS62109908A (ja) 溶銑の脱珪脱燐脱硫方法
JPS591607A (ja) 溶銑予備処理方法
JPS5827916A (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JPH09170012A (ja) Rh真空脱ガス装置を用いた溶鋼の脱硫方法