[go: up one dir, main page]

JPH03105053A - 車両用燃料供給装置 - Google Patents

車両用燃料供給装置

Info

Publication number
JPH03105053A
JPH03105053A JP23872089A JP23872089A JPH03105053A JP H03105053 A JPH03105053 A JP H03105053A JP 23872089 A JP23872089 A JP 23872089A JP 23872089 A JP23872089 A JP 23872089A JP H03105053 A JPH03105053 A JP H03105053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
sub
pump
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23872089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808720B2 (ja
Inventor
Takahiko Kato
貴彦 加藤
Minoru Yasuda
実 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1238720A priority Critical patent/JP2808720B2/ja
Publication of JPH03105053A publication Critical patent/JPH03105053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808720B2 publication Critical patent/JP2808720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料タンク内に燃料ポンプを搭載した車両用
燃料1共給装置に関する。
[従来の技術] 従来より、燃料ポンプをサブタンクに収容して燃料タン
ク内に搭載した車両用燃料供給装置がある(特開昭63
−502446号公報参照)。
この燃料供給装置は、燃料タンク内からサブタンク内に
燃料を移送し、そのサブタンク内に蓄えられた燃料を燃
料ポンプによって圧送するものである。圧送された燃料
の大部分はリターンパイプを介してサブタンク内に戻さ
れ、消費された燃料分は、サブタンクの底部に設けられ
たジェットポンプによって、燃利タンク内からサブタン
ク内に供給される。
ジェットポンプは、サブタンクの底部に組み付けられ、
リターンパイプから戻された燃料を噴出するノズルと、
サブタンクの外部でノズルに対向して開口し、ノズルか
ら噴出された燃料とともに、サブタンクの外部から吸引
された燃料をサブタンク内に導くスロート部とから横成
されている。
[発明が解決しようとする課題1 このように、燃料タンク内の燃料をジェットポンプによ
ってサブタンク内に取り込む機構を有する燃料供給装置
では、燃料を可能な限りM後まで汲み上げることが要求
される。このため、低l&位でも燃料を吸い込むことが
できるように、ジェットポンプを燃料タンクの底面に近
付ける必要がある。
このことから、ジェットポンプをサブタンクの底部に組
み付けた場合、上記した従来のジェットポンプでは、ス
ロート部の断面形状が円形に形威されているため、ジェ
ッl・ポンプの上部に燃料ポンプを搭載すると、燃料ポ
ンプの搭載位置が高くなってしまう. 従って、燃料ポンプの搭載位置を低くして無効残量を少
なくするためには、燃料ポンプをジエットポンプの横に
配置する必要が生じる。この結果、従来の燃料供給装置
では、燃料ポンプの搭載方法が制限されるという課題を
有していた。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目
的は、燃料ポンプの搭載性を向上させた車両用燃料供給
装直を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、燃料タンクと、該
燃料タンク内に搭載される燃料ポンプと、前記燃料タン
ク内で前記燃料ポンプを収容するサブタンクと、前記燃
料ポンプから吐出された燃料の余剰燃料を前記サブタン
ク内に導くリターンパイプと、前記サブタンクの底部に
組み付けられ、前記リターンパイプから戻された燃料を
噴出するノズル、および該ノズルと対向して前記サブタ
ンクの外部に開口し、前記ノズルから噴出された燃r+
とともに、前記サブタンクの外部から吸引された燃利を
前記サブタンク内に導くスロート部からなるジェットポ
ンプとを備え、前記スロート部を偏平形状としたことを
技術的手段とする。
[作用および発明の効果1 上記構成を看する本発明の車両用燃料供給装置は、ジェ
ットポンプを楕成するスロート部を偏平形状としたこと
により、断面形状が円形を呈する従来のスロート部と比
較して、スローl〜部の開口面積を同一とすれば、スロ
ート部の全高を低くすることができる6 この結果、燃料ポンプの搭載位置を大幅に上昇させるこ
となく、ジエツ1−ポンプの上部に燃利ポンプを搭載す
ることが可能となるため、燃料ボングの搭載性を従来よ
り向上4させることができる。
[実施例] 次に、本発明の東両用燃料供給装置を図面に示す一実施
例に基づき説明する。
第1図は車両用燃料供給装置の縦断面図である。
本実施例の車両用燃料供給装置は、燃料ボンプ1をサブ
タンク2内に収容し゛C燃料タンク3内に搭載するもの
である。
燃料タンク3は、上壁面(第1図上面)に、燃利ポンプ
1を収容したサブタンク2を押入するための開口部3a
が設けられている。この開口部3aは、パッキン4を介
してカバー5によって気密に塞がれている。
燃料ポンプ1は、通電を受けると、フィルタ6を介して
サブタンク2内底部の燃料を吸入し、燃料ポンプ1の吐
出口1aと連絡された吐出バイブ7を介して、吸入した
燃料を燃料タンク3の外部へ圧送する.圧送された燃料
は、図示しない燃料噴射弁を介してエンジンの燃焼室(
図示しない)に供給され、余剰燃料がリターンバイプ8
を通って再びサブタンク2内に導かれる。
吐出パイプ7およびリターンパイブ8は、それぞれ金属
製く材質STSW)で、カバー5にインサート成形され
て、カバー5と一体に構成されている。
サブタンク2は、燃料ポンプ1を収容するために、1.
端が開口された樹脂製のサブタンク本体9と、サブタン
ク本体9の開口部を塞ぐ樹脂製のサブタンク力バー10
とからなり、カバー5と一体に設けられたブラケット(
後述する)11によって支持されている。
サブタンク本体9は、上端開口部が略楕円形を呈し、燃
料ポンプ1を収容した状態で、内部に約700CCの燃
料を蓄えることができる。
サブタンク本体9とサブタンク力バー10とは、第2図
に示すように、サブタンク本体9のL端部外周に設けら
れた3か所の爪9aと、サブタンク力バー10の周縁部
に設けられた3か所の溝付きアーム10aとを嵌め合わ
せることで組み付けられる。
サブタンク2内に収容された燃料ボンプ1の吐出口1a
とカバー5に固定された叶出パイプ7とは、ナイロン製
のべローズ(針金の芯入りでも良い)12によって接続
され、それぞれクリップによって固定されている. なお、ベローズ12は、サブタンク力バー10に形成さ
れた開口部10b内を通って、燃料ポンプ1の吐出口1
aと吐出バイブ7とに接続されており、サブタンク力バ
ー10には固定されていない.上記したブラケット11
は、カバー5の底面側より下方に延びて設けられ、千端
寄りの中央部には、サブタンク本体9の上端部外周に形
成された矩形状の突起9b(第2図参照〉と係合する窓
11aが形或されている。
この窓?1aは、突起9bがちょうど嵌まり合う大きさ
の横幅を有するとともに、上下方向に長く形成されてい
る。従って、サブタンク2は、ブラケッl・11の窓1
1aとサブタンク本体9の突起9bとが係合することで
、ブラケット11に対して周方向の動きが規制されると
ともに、上下方向に摺動自在に支持されている。
ブラケット11に支持されたサブタンク2は、リターン
パイプ8の外周で、カバー5とサブタンク力バー10と
の間に配設されたスプリング13によって下方に付勢さ
れ、燃料タンク3の底に押し付けられている。
ザブタンク本体9の底面には、第3図に示すように、サ
ブタンク2内に燃料を流入させる流入口14が形成され
、その流入口14には、サブタンク2内と燃料タンク3
内との圧力差によって流入口14を開閉するをゴム製の
逆止弁15が設けられている。
この逆止1.15は、例えば、サブタンク2内の燃料液
面が燃料タンク3内の燃料液面より高い場合に流入口1
4を閉じ、燃料タンク3内の燃料液面がサブタンク2内
の燃料液面より約51IIIll以].高い場合に流入
口14を開く。
また、サブタンク本体9の底面中央寄りには、ザブタン
ク2がブラケット11に支持されて燃料タンク3内に搭
載された際に、燃料タンク3の底面に当接するゴム製の
クッション16が組み付けられている.なお、第3図は
燃料供給V2置の底面図である。
このサブタンク2には、燃料タンク3内の燃料残量を検
出するフユーエルゲージ17が組み付けられている。
フユーエルゲージ17は、燃利計のE点(eipty)
を示す時に、燃料液面の変位に応じて動くフロート17
aが、サブタンク本体0の底部に形戒された窪み部分9
Cに収まるように配設されている。このときくE点を示
す時〉、フユーエルゲージ17のフロー1−17aおよ
びフロートアーム17bは、第3図に示したように、サ
ブタンク2の外形内に収まるように設けられている。
サブタンク本体9には、燃料タンク3の外部から、リタ
ーンパイプ8を介して戻された燃料をサブタンク本体9
の底部に組み付けられたジェットポンプ〈後述する)1
8に導く導入通路19、およびジェッI〜ポンプ18よ
り噴出された燃料をサブタンク2内に供給する供給通路
20が一体に設けられている。
導入通路19は、サブタンク本体9の底部から上部まで
延びて設けられ、底部側でジェットポンプ18のノズル
(第4図参照)18aに連絡されている。
導入通路19の上端部には、リターンパイ78が液密に
挿入される。
供給通路20は、サブタンク本体9の底部でジェットポ
ンプ18のスロート部18b(第4図参照)と連絡され
、下流端部がサブタンク2内の1二方に開口して設けら
れている。
ジェットポンプ18は、第4図に示すように、リターン
パイブ8および導入通路19を介して戻された余剰燃料
を高速で噴出するノズル18aと、所定のmlを看して
ノズル18aと対向する開口部を備えたスロート部18
bとから横戒されている。ノズル18aは、サブタンク
本体9の底面より外四へ突設されており、従って、スロ
ート部18bの開口部はサブタンク2の外部に開口して
いる。
このジェットポンプ18は、リターンパイプ8および導
入通路19を介して戻された余剰燃料をノズル18aか
ら高速で噴出させる際に、その燃料の噴流作用によって
、燃料タンク3底部の燃料を、余剰燃料とともにスロー
ト部181)内へ吸引するものである。
スロート部18bは、第5図に示すように、開口部の高
さ(H1)が3.0mm、開口部の幅(−1)が9mm
を有する偏平形状に設けt,れ、開口部から供給通路2
0までの長さが35uに設定されている。
ノズル18aは、開口部の高さ( +12 )が1 .
 8mm、開口部の幅(一2)が1.0mmを看する縦
長の軍形状に形戒されている。
ノズル18aとスロート部18bとの間隔は5,Ol■
に設定されている。
次に、上記構戊を看する屯両用燃料供給装置の作動を簡
単に説明する。
サブタンク2内には、逆止弁15を介して燃料タンク3
内の燃料が洪給されている。
燃料ポンプ1が通電されると、サブタンク2内の燃料が
フィルタ6を介して吸引され、吐出バイブ7を介して内
燃機関に供給される。
内燃機関に供給されたほとんどの燃料は余剰燃料となり
、リターンパイプ8を介して燃料タンク3内に導かれる
。リターンパイプ8を介して戻された燃料は、導入通路
19を通つ゛Cジェットポンプ18に導かれ、ノズル1
8aから高速で噴出される。
ノズル18aから噴出された燃料とともに、燃料タンク
3底部の燃料がスロート部18b内に吸引され、供給通
路20を通つ゛Cサブタンク2内に供給される。
燃料ポンプ1の作動中は、このジェットポンプ18の動
きによって、サブタンク2内に燃料が供給されるため、
サブタンク2内には、ほぼ一定量の燃料が蓄えられる。
次に、本実施例の燃料供給装置の効果について説明する
a〉ジェットポンプ18のスロート部18bについて。
本実施例では、ジェットポンプ18のスロート部181
)を偏平形状としたことにより、断面形状が円形を呈す
る従来のスロート部と比較して、スロー1・部18bの
開口面積を同一とすれば、スロート部18bの全高(I
l1)を低くすることができる。
この結果、燃料ポンプ1の搭載位置を大幅に上昇させる
ことなく、ジェットポンプ18のL部に燃料ポンプ1を
搭載することが可能となるため、燃料ポンプ1の搭載性
を従来より向上させることができる。
b)燃料ボンプ1の吐出口1aと吐出パイブ7と接続し
たべローズ12について。
燃刺ポンプ1の吐出口1aと吐出パイプ7とを、サブタ
ンク力バー10と一体に形成された箇状のサポートに嵌
め合わせて接続する場合には、サボート内に組み込まれ
るふっ素樹脂製のシール部材を使用するためコストが高
くなる。
これに対して、本実施例のようにベローズ12を使用す
ることで、コストダウンを計ることができるとともに、
燃料ボンプ1の吐出口1aと叶出パイブ7とを連絡する
際の組み付け性を向上させることができる。
C)フユーエルゲージ17について。
サブタンク2の外形からフユーエルゲージ17のフロー
}−17aが突出して組み付けられている場合には、燃
料タンク3内にサブタンク2を挿入する際に、サブタン
ク2を傾けながら入れる必要が生じるため、搭載性が悪
い。
本実施例では、燃料計のE点(empty )を示す時
に、フユーエルゲージ17のフロー?−17aおよびフ
ロートアーム17bが、サブタンク2の外形内に収まる
ように設けたことにより、燃料タンク31/{への挿入
時に、サブタンク2を傾けながら入れる必要がなく、従
って、組付時の搭載性を向上させることができる。
また、フロート17aの突出をなくしたことにより、組
付時のフユーエルゲージ17への損傷も少なくすること
ができる。
(変形例〉 上記実施例において、ジェットポンプ18の説明で示し
たノズル18aとスロート部18bの各寸法は、一例を
示tものであり、これらの数字に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は車両用燃料供給装置の縦断面図、第2図はサブ
タンクの斜視図、第3図はブラケットに支持されたサブ
タンクの底面図、第4図はジェッ1・ボングの斜視図、
第5図番よノズルとスロート部の開口部の断面形状を示
す図。 図中 1・・・燃刺ボンプ    2・・・サブタンク3・・
・燃料タンク     8・・・リターンパイプ18・
・・ジェットポンプ 18a・・・ノズル18b・・・
スロート部 第2図 ml,−8 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)燃料タンクと、 (b)該燃料タンク内に搭載される燃料ポンプと、 (c)前記燃料タンク内で前記燃料ポンプを収容するサ
    ブタンクと、 (d)前記燃料ポンプから吐出された燃料の余剰燃料を
    前記サブタンク内に導くリターンパイプと、 (e)前記サブタンクの底部に組み付けられ、前記リタ
    ーンパイプから戻された燃料を噴出するノズル、および
    該ノズルと対向して前記サブタンクの外部に開口し、前
    記ノズルから噴出された燃料とともに、前記サブタンク
    の外部から吸引された燃料を前記サブタンク内に導くス
    ロート部からなるジェットポンプと を備え、 前記スロート部を偏平形状としたことを特徴とする車両
    用燃料供給装置。
JP1238720A 1989-09-14 1989-09-14 車両用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP2808720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238720A JP2808720B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238720A JP2808720B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105053A true JPH03105053A (ja) 1991-05-01
JP2808720B2 JP2808720B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17034261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238720A Expired - Fee Related JP2808720B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025975A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en carburant pour vehicules
US7079596B1 (en) 1999-03-25 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiband data communication apparatus, communication method of multiband data communication apparatus, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025975A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en carburant pour vehicules
US6065452A (en) * 1997-11-19 2000-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel feeder for vehicles
US7079596B1 (en) 1999-03-25 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiband data communication apparatus, communication method of multiband data communication apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808720B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543938A (en) In-line fuel reservoir
US5769061A (en) Fuel supply system having a suction filter in a sub-tank
US6260543B1 (en) Fuel delivery module with integrated filter
JP3571728B2 (ja) 車両用燃料供給装置
US6155793A (en) Recessed fuel pump module
US20020152996A1 (en) Device for delivering fuel from a storage tank to an internal combustion engine of a motor vehicle
EP0471008A1 (en) RESERVE FUEL SYSTEM.
GB2172864A (en) Fuel-conveying system
WO2003078823A1 (fr) Alimentation en combustible
US6792923B2 (en) Fuel supply system for vehicle
US4899784A (en) Motor vehicle fuel tank
JP2893795B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JPH03105053A (ja) 車両用燃料供給装置
US20100037866A1 (en) Single piece dual jet pump and fuel system using it
JP2508693B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JPH03105054A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2643461B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2792181B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2629349B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP7378919B2 (ja) 燃料供給装置
JPS63214621A (ja) 燃料タンクの液位計測装置
JP3622064B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010090830A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2858327B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP4069370B2 (ja) ポンプモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees