[go: up one dir, main page]

JPH03104290A - 積層体連結型圧電素子 - Google Patents

積層体連結型圧電素子

Info

Publication number
JPH03104290A
JPH03104290A JP1242480A JP24248089A JPH03104290A JP H03104290 A JPH03104290 A JP H03104290A JP 1242480 A JP1242480 A JP 1242480A JP 24248089 A JP24248089 A JP 24248089A JP H03104290 A JPH03104290 A JP H03104290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
notch
layer
piezoelectric element
notch portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1242480A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokukatsu Matsumoto
松本 徳勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1242480A priority Critical patent/JPH03104290A/ja
Publication of JPH03104290A publication Critical patent/JPH03104290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種メカトロニクス機器にアクデュエータとし
て用いられる積層体連結型圧電素子Cこ関する。
〔従来の技術〕
近年メカトロニクス機器が急速に発展し、これに伴なっ
て例えばロボνトなどを躯動し、微小な変位や発生力を
利用した制御装置として用いられる圧電アクテエエータ
の開発も盛んである。特に厚さ方回に分極された圧電セ
ラミックス板をその分極方回が互いに対向するようにス
タククとじて積み重ね、圧電セラミックス板の電界誘起
歪を発生させる積層型圧!素子は、小さな電圧によって
大きな変位を得ることができるのでその有用性が注目さ
れている。
この種の積層型圧電素子は例えば第6図(ω,(b)に
その構造模式図で示したものが知られている。
第6図(a)は模式平面図,第6図(b)は第6図(ω
のA−A’線における断面を表わす模式断面図である。
第6図(at , (b)において、この積層型圧′亀
素子はジルコン酸チタン酸鉛などの圧電セラミタクス板
lと導電性をもつ内部電極層2が交互に槓層された積層
体の上下両端面に、内部電極層2を介して電気絶縁性の
保護層3を設けてあり、積層体の互いに平行な両側面で
は、内部電極層2を一層おきに機械加工により形成した
スリタトに絶縁層4を充填することにより電気的に絶縁
し、積層体の全側面は表面保護層5によって被覆され、
さらに積層体の平行側面にそれぞれ取り付けた二つの外
部電極6によって谷内部電極層2が電気的に並列接続さ
れた構造となっている。そして二つの外it極6にはそ
れぞれリード線7を接続し、このリード線7が導かれる
図示してない直流電源の端子8a,8bIc極性の異な
る電圧を印加したとき、圧電セラミックス板l内に生じ
た電界のために、圧電セラミックス板1に圧電縦効果に
よる伸び歪が積層方向に発生し、各圧電セラミックス#
L1の歪は相加されて積層体全体として大きな伸び歪が
生ずるのである。
この8tlm fi圧電素子は次のようにして作製され
る。まず高い圧電歪定数( d33)を有し、pbTi
Os−PbZrOs −Pb (Ns , Nb )O
sもしくはPbTiOs−PbZrOa− Pb ( 
Mg s N s ) O sからなる圧電セラミック
ス板の原料粉末を用いて、成形,焼成,研磨などの過程
によって例えば直径20關,厚さ0.51一程度の円板
状の圧電セラミックス板lを得、この圧電セラミックス
板lの表裏面にガラスフリット入りの銀べ一ストを塗布
して約600℃で焼き付けて内部電極N2とし、この状
態のものを約(資)枚同心状に槓み重ね、上下両端面に
圧電セラミックス板1と同じ組或をもつ同径の厚さ3〜
41鵬の保護層3を置いて圧力を加えながら加熱するこ
とにより、圧電セラミックス板lと内部電極層2が交互
に積み重ねられた多層積層体を得る。次にこの積層体の
中心軸に関して互いに反対側に位置する側面を所定の幅
に平面研削し、長手力向に平行な二つの平行側面を形成
する。次いでこの両平行側面に露出している内St極層
2の端面で、一層おきに機械加工により深さ,縦方向と
もQ,5sw+のスリットをあけるが、谷スリブトの位
置は内部電極層2に関して一方の積層体側面に形成した
ときは、他方の積層体側面には形成せず、一層おきに両
側で互い違いとなるようにすることは第6図(b)に示
した通りである。ここで積鳩体のスリット内面を含む全
側面に絶縁材科を刷毛などを用いて塗布する。その絶縁
材料としては、熱硬化型のシリコン系樹脂が膨脹係数が
小さく弾力性に富み、積層型圧電素子の伸縮に追従する
という点で通している。絶縁材科を塗布した後は120
℃で2時間力0熱梗化させることにより!jI/15体
の各スリットに埋め込まれた絶縁層4と積層体の全側面
を覆う表面保護層5が形成される。しかし、この状態で
は積層体の平行側面は全面が絶縁材料で覆われたままで
あるから平行側面の方は圧電セラミックス板l,内mr
rt極層2,絶縁層4の各湖面が同一平面上に露出する
ように、これらを覆っている余分の絶縁材料を研削除去
する。かくして絶縁層4が完全に形成されるが、このと
き各絶縁層4は表面保護層5と一体となって結合したも
のとなる。続いて余分の絶縁材科を除去した積層体の谷
平行側面の上にそれぞれ外部電極6を取り付けるが、そ
の材料は先に用いた熱硬化型樹脂に影響をおよぼさない
ように、例えば常温硬化型のエボキシ樹脂系の導電性接
着剤8塗布する。そして外部電極6にそれぞれリード′
a7を接続することにより@6図(at , (b)に
示した槓層型圧IE素子を得ることができる。
このような積層型圧醒素子の最大変位量,最大発生力を
大きくするためには、圧電セラミックス板1の槓層枚数
をできるだけ多くすればよい。しかし槓層枚数が増し圧
IE素子の全長が余りに長くなると、外周面を加工する
際に加えられる押圧力によって積層体が折れてしまう。
外周加工で折れないようにするには積層体の長さを直径
の3倍以下としなければならない。例えば第6図(a)
 , (b)に示した積層型圧電素子は直径201Il
mの圧電セラミックス板1880枚積層し全長を55關
としている。したがって機械加工の済んだ完或された積
層型圧電素子同士を複数個繋ぎ合わせて全長を大きくす
ることも考えられている。しかしながら積層型圧電素子
同士の接続に関しては次のような問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
第7図は第6図(a) , (b)に示した積層型圧電
素子を2個長手方向に重ね、全長を長くして結線した状
態の槓r一体連結型圧1IL素子の倶式断面図を第6図
(al , (b)と共通部分に同一符号を用いて表わ
したものであり、Cの積層体連結型圧電素子は図示して
ないシリンダー状のケースに挿入して用いられる。問題
はこのようにすると個々の積層型圧111E素子の接触
面における位置ずれが生ずるのを避けられず、所期の変
位量や発生力が得られないことである。また、このよう
にすると全体をケースの中に入れるとき、側面から伸び
るリード線が邪魔になってこれを損傷し絶縁不良を起こ
すこともある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は嘱ぎ合わせによって位置ずれを生ずることなく、良
好な特性を持つ積層体連結型圧電素子を提供すること昏
こある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために本発明の積層体連結型圧電
素子は、個々の積層型圧電素子の長手万向両端の保護層
を凸型として、これを断面H形セラミνクス継ぎ手を用
いて2個以上の槓層型圧電素子を互いに連結して両端は
凹形セラミ1クス板を嵌め込み、一方平行側面では積層
方向に凹形の切大部を形成して切欠部底面に外部電極を
取り付けでおき、積層体連結後は外smaに接する導電
性金馬箔とゴムからなるリード部を切欠部に挿入し、切
欠部からリード線を引き出すように構或したものである
〔作用〕
以上のように本発明の績屠体連結型圧1t素子は、個々
の槓層型圧電素子を互いの凸形保護層の部分で、断面H
形の継ぎ手セラミックス板に嵌め込むことにより長手方
向に繋ぎ合わせているので、簡単でかつ連結部における
横方向への積層体の位置ずれを生ずることがない。また
、この連結体の平行側面にはそれぞれ凹形の切欠部を長
手力向に通し、そこに外部電極とこれに接するリード,
絶縁部を設けてあるので、リード線をこの切欠部から引
き出すことも容易であり、連結構造に起因する絶縁不良
を起こすこともなく、優れた特性を有する。
〔実施例〕
以下不発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の積層体連結型圧IIC素子の要部構成
を示す模式断面図として第7図に比較対応するものであ
り、第2図(a) , (b)はその繋ぎ合わせに用い
る個々の積層型圧電素子を示すものとして第2図《一は
俣式平面図,第2図(讃は第2図(a)のA一κ線の断
面8表わす僕式断面図であって、第6図(a) , (
blに対応するものであるが, irriet部は省略
してある。第1図と第2図(a) , (b)も第7図
および第6図(a) , (b)と共通部分を同一符号
で示してある。
ここでは始めに説明の便宜上第2図(ω,(b)に示し
た積層型圧電素子から述べる。第2図(a) , (b
)が第6図(ml,《一と異なる所は中心に凸部を有す
る保護層3aを用いてあることと、横層体の両平行側面
に凹形の切欠IS9を形成し、この切欠部9の内面紙部
に露出し同一面を持つ圧電セラミックス板1,内部竃他
層2および絶縁層4の上に、切矢幅と同じ幅の外部竃他
6を設けたことにある。第2図(a) , (b)の積
層型圧電素子を作製する方法は基本的に第6図(a) 
, (b) U) jii6合と同じであるからその説
明は省略するが、ただ絶縁層4を埋め込んだ後、保護層
3aとともに凹形の切欠部9を機械加工により形成し、
その凹形内面底部に外部t極6を設ける工程を必要とす
る。
次に第1図はこの積層型圧電素子を例えば2個長手方向
に接続した本発明の積層体連結型の構成を示す模式断面
図であるが、その模式平面図を第3図に示す。以下第1
図,第3図を併用参照して述べる。二つの積層型圧電素
子を長手力向に繋ぎ合わせるためには、第2図(at 
. (b)の積層型圧電素子を2個用いて、これらのう
ちでいずれか一方の保護層3aの凸部をそれぞれH型断
面を持ち積層体の切欠部9と整合する切欠N 9 aを
形成した継手セラミ,クスlOの凹部に、互いに反対方
向から嵌め込むことにより行なう。その後一体となって
連結した二つの檀層型圧電素子の長手方向両端部め保護
層3aに、積層体の切欠s9と整合する切欠部を形成し
た凹形セラミックス板l1を嵌め込んで、上下両端面を
平面とする。
連結した二つの積層型圧電素子の両側面部は、外部竃極
6と同じ幅を持つCuなどの導電性金属箔桧を接着した
キャップ型の絶縁ゴムl3からなるリード[14を切欠
部9に挿入し、外!ls″IL極6と導竃性金属箔12
を全面で接触させる。あらかじめ導電住金属箔12!こ
半日付けしておいたリード線7は切欠部9の間隙から外
部へ引き出すことができる。
第4図ta) . (b)は継手セラミックス板10の
形状を表わし、4図(a)は模式平面図,4図(b)は
4図《ωのA−κ線における模式断面図として示す。こ
の継手セラミックス板lOは前述のように切欠部9aを
形成してある。一状セラミフクス板l1については簡単
な形状であるから図示を省略した。これらのセラミック
ス板は圧電セラミックス板lと同じ材料を用いるが、こ
の場合は例えはアルミナ,ジルコニアなどを用いてもよ
く、金型或形し焼或した後に表面を鏡面仕上げするか、
焼結体から直接加工して作製することもできる。
第5図(at , (blはリード部14の形状を表わ
し、第5図−》は模式平面図,第5図(b)は第5図(
al t1) A −κ巌の模式断面図として示す。@
5図(a) , (b)における絶縁ゴムl3は、必要
な電圧に耐え弾力性の高いゴム材料を用いて型或形もし
くはブロクク状からの加工によってキャップ型に作製し
、これに図のようにリードとしてCuなどの導電性金属
箔128接着する。
次に以上のようにして得られた2個のnI#型圧電素子
を素ぎ合わせた槓層体連結型圧電素子について、アクチ
島二一タとしての必!’%性である変位量,発生力を測
定した結果、積層型圧電素子単独の場合に比べてこれら
の値は約2倍になることがわかった。また、室温および
(資)℃において無負荷,実負荷で直fi 400 V
を印加し、l秒間に2回駆動させる耐久試験を行なった
結果では、1000万回の伸縮作動に対しても何ら異常
を起こすことなく、長時間安定な状態を持続しているの
を確認することができた。これらの試験を通して二つの
積If#型圧IE素子の連結部分が損一を受けることも
全くない。
なお第2図,第3図で表わした本発明の積層体連結型圧
’ME素子は、第2図からわかるように、この素子は単
独の積層型圧電素子の積層方同両端に設けた保護層3a
の凸部を利用して、H型断面を持つ継手セラミックス1
0に同形の積層型圧電素子を弾め込むのであるから、こ
れに用いる積層型圧電素子は2個に限ることなく必要に
応じて任意の数を連結することが可能である。またリー
ド練7は切欠部9を利用して容易に引き出すことができ
るので、ケースへの神入時にも健全な状態のまま保持さ
れており、絶縁性を損なう心配もない。
〔発明の効果〕
アクテ,二一タに用いる積層型圧電素子は特性を向上さ
せるために、積層体を2個以上連結して圧電セラミック
板の積層枚数をできるだけ増すのがよいが、位置ずれな
どの問題が生じ十分に特性向上を果たすことができなか
ったのに対し、本発明では実施例で述べた如く、各積層
体の両端にある保護層を凸型とし、これに断面H型の継
手セラミックス板を嵌め込んで個々の積N型圧電素子を
繋ぎ合わせ、&贋体の平行側面は両側とも凹形の切入部
を形成し、その内面底部に同幅の外部電極とリード部を
設けてリード線を切欠部から引き出すように槓ノ一体連
結型圧IE:ig子として構成したことにより、連結部
におけるそれぞれの積層型圧電素子同士の位置ずれを生
ずることなく、リード線の絶縁性も良好であり、従来単
独で可能とする長さを持つ一つの積#型圧IE素子に比
べて、極めて高変位.高発生力が得られるとともに優れ
た耐久性も保持することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層体連結型圧電素子の構成を示す僕
式断面図、8g2図(一は本発明のflIt層体連結型
圧m素子に用いる一つの積層型圧電素子の模式平面図、
第2図伽)は同じく第2図(一のA−x線における模式
断面図、第3図は第1図の本発明の槓/m体連結型圧I
E素子の模式平面図、第4図《ωは継手セラミックス板
の模式平面図、第4図(b)は同じ<@4図(a)のA
−x線における模式断面図、第5図(alはリード部の
模式平面図、第5図(blは同じ1!5図(a)のA−
X線における模式断面図、第6図(a)は従来の積層型
圧電素子の俣式平面図、第6II (blは同じく第6
図(a)のA−κ縁における模式断面図、@7図は従来
の積層体連結型圧′wL索子の構戚を示す楔式断面図で
ある。 l:圧竃セラくツクス板、2:内部電極層、3,3a 
:保護噛、4:絶縁層、5:表面保護層、6:外部竃極
、7:リード縁、8.8a:4源端子、9,9a :切
欠部、lO:継手セラミックス板、11:凹形セラミッ
クス板、12:導電性金属箔、第 3 図 −548− 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)円板状圧電セラミックスと内部電極層を交
    互に多数個積み重ねた積層方向の上下両端に内部電極層
    を介して凸形の保護層を設けた積層体,この積層体に形
    成した積層方向に平行な両側面に露出する各内部電極層
    端面でこれら内部電極層の一層おきに明けたスリットに
    充填した絶縁層とともに形成される表面保護層,積層体
    の平行両側面で積層方向に形成した凹形の切欠部,およ
    びこの切欠部底面に露出する圧電セラミックス板と内部
    電極層と絶縁層とのなす同一平面上に設けた外部電極を
    有する複数個の積層型圧電素子, (b)これら積層型圧電素子の凸形保護層に嵌め込んで
    積層型圧電素子を互いに連結し、積層体の切欠部と整合
    する切欠部を形成した断面H形の継ぎ手セラミックス板
    , (c)連結後の各積層型圧電素子の切欠部に挿入し外部
    電極に接する導電性金属箔を接着した絶縁ゴムからなる
    リード部と一つの積層型圧電素子に属する導電性金属箔
    から引き出したリード線,(d)連結後の各積層型圧電
    素子の長手方向両端部となる各凸形保護層に嵌め込み、
    積層体の切欠部と整合する切欠部を形成した凹形セラミ
    ックス板, とを備えてなることを特徴とする積層体連結型圧電素子
JP1242480A 1989-09-19 1989-09-19 積層体連結型圧電素子 Pending JPH03104290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242480A JPH03104290A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 積層体連結型圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242480A JPH03104290A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 積層体連結型圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104290A true JPH03104290A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17089714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242480A Pending JPH03104290A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 積層体連結型圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343281A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp 電歪効果素子およびその製造方法
US5239224A (en) * 1991-11-19 1993-08-24 Fujitsu Limited Piezoelectric actuator connected to flexible cables
DE19928178A1 (de) * 1999-06-19 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
WO2010106190A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Epcos Ag Piezoaktor in vielschichtbauweise

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343281A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp 電歪効果素子およびその製造方法
US5239224A (en) * 1991-11-19 1993-08-24 Fujitsu Limited Piezoelectric actuator connected to flexible cables
DE19928178A1 (de) * 1999-06-19 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
WO2010106190A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Epcos Ag Piezoaktor in vielschichtbauweise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485995B1 (en) Laminated piezoelectric actuator
US4978881A (en) Piezoelectric actuator of lamination type
US4780639A (en) Electrostriction effect element
US5266862A (en) Piezoelectric actuator
JP2001210884A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH03104290A (ja) 積層体連結型圧電素子
JPH11112046A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JPH0740613B2 (ja) 積層型圧電体の製造方法
JP3881474B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP3944796B2 (ja) 積層型アクチュエータとその圧電素子の製造方法
JP2707782B2 (ja) 積層型圧電素子
JP3534274B2 (ja) 積層圧電体およびその製造方法
JP7243029B2 (ja) 圧電素子
JPH0372684A (ja) 積層型圧電素子
JP3250918B2 (ja) 積層型圧電素子
JPH0456179A (ja) 積層型圧電素子
WO2024080279A1 (ja) 圧電素子
JPS639168A (ja) 電歪式変位素子
JP3545930B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
JP2024058316A (ja) 圧電素子
JPH09148638A (ja) 積層圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP3021972B2 (ja) 積層型圧電素子
JP3085595B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP6780329B2 (ja) 圧電素子
JPH04259268A (ja) 積層型圧電素子