[go: up one dir, main page]

JPH03103434A - ジメチルテレフタレートからポリエチレンテレフタレート製造法の改良方法 - Google Patents

ジメチルテレフタレートからポリエチレンテレフタレート製造法の改良方法

Info

Publication number
JPH03103434A
JPH03103434A JP2130404A JP13040490A JPH03103434A JP H03103434 A JPH03103434 A JP H03103434A JP 2130404 A JP2130404 A JP 2130404A JP 13040490 A JP13040490 A JP 13040490A JP H03103434 A JPH03103434 A JP H03103434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
catalyst
terephthalic acid
precipitate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130404A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert E Michel
ロバート・エベレツト・ミシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH03103434A publication Critical patent/JPH03103434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術分野 本発明はジメチルテレフタレート(DMT)から高分子
量のポリエチレンテレ7タレート(PET)の製造に関
する。より詳細には本発明は該製造におけるエステル生
成物の重合の前に、ジメチルテレ7タレートとエチレン
グリコールの反応によるテレフタル酸のビスグリコール
エステルの製造に使用される、二価のマンガン触媒の除
去方法の改良に関する。
本発明を要約すれば、ポリエチレンテレ7タレートの製
造に際して、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸を添
加し、沈澱を分離することによる、テレ7タル酸のビス
グリコールエステルからマンガン触媒を除去する方法で
ある。
本発明の技術的背景 高分子NLPETはジメチルテレ7タレートとエチレン
グリコールの反応により、テレ7タル酸のビスグリコー
ルエステルを形成し、次いでこのエステルの接触重合に
より高分子量の生放物を得ることにより製造できる。ジ
メチルテレ7タレートとエチレングリコールの間の反応
を効果的にするために二価のマンガン触媒を使用するこ
とは、接触重合の工程において普通に実用されている。
ベルカウ(Berkau)等の米国特許第3.551.
386号、及びブント(Busot)の米国特許第3.
487,094号を参照されたい。クレーマ−(Cra
mer)の米国特許第3.070,515号は実施例■
においてテレ7タル酸のビスグリコールエステルとマン
ガン触媒の混合物へのテレ7タル酸(T P A)の付
加を示している。付加されるテレフタル酸の量はマンガ
ンの化学量論的な量の1000倍以上である。
この二価の触媒が最終生成物中に残留すれば、生成物を
着色し、及び/又は高分子量の重合体を得ることを困難
とする傾向があることが知られている。着色の問題及び
分子量の問題を軽減するために、重合の前にビスエステ
ルに燐酸又は他の燐化合物を添加することは既知である
本発明の総括 二価のマンガン触媒は、テレ7タル酸又はイソ7タル酸
を添加することにより、ビスエステルから除去できるこ
とが新規に見出された。この添加によりマンガン化合物
の沈澱の形成が起こる。次いで濾過のような物理的手段
により沈澱をビスエステルから除去し、次いでビスエス
テルをアンチモン触媒を使用する等の慣用の方法で重合
することができる。
添加される酸の量は存在するマンガンの量に化学量論的
に少な,くともほぼ等しくなければならず、そして適度
に過剰に、例えば化学量論的な量の二倍程度存在するこ
とができる。
沈澱を含むマンガンは高温ではビスエステル/グリコー
ル混合物に幾分か可溶であり、従って沈澱を約190°
C以下の範囲の温度で除去することが好適である。
本発明の詳説 テレフタル酸のビスグリコールエステルは窒素下でDM
Tとグリコールとの接触交換により製造することができ
る。通常グリコール対DMTのモル比は2対l(グリコ
ール/DMT)よりも大である。反応は約185ないし
2 1 0 ’(!の高温で行うことができる。酢酸マ
ンガンのようなマンガン触媒は、DMTの量を基準とし
て通常約50ないし200ppmの量で存在する。理論
量が回収されるまで反応器からメタノールを除去する。
テレフタル酸及び/又はイソ7タル酸を添加する。次い
で混合物を約190°C以下に冷却し、そして沈澱を除
去する。除去の適当な方法は濾過である。任意の適当な
濾過媒体が使用できる。実験室的規模では、グラスフィ
ルター濾紙が推奨される。沈澱の粒子は細かいから、濾
過媒体は約1.5μm程度の小さい粒子を除去できなく
てはならない。
添付図面において、反応器Iはライン9によりDMTを
受け入れ、ライン8によりグリコールとマンガン触媒の
混合物を受け入れる。メタノールはラインlOにより塔
頂から取り出され、容器llに集められる。テレフタル
酸及び/又はイソフタル酸とエチレングリコールの混合
物はスラリー作或混合機2により生或される。このスラ
リーは射出ノズル3においてビスエステル生成物に添加
される。熱交換機4を通過した後冷却されたビスエステ
ルは次いでフィルター5を通過し、そこで沈澱が除去さ
れる。次いでビスエステルは容器6に入り、そこで重合
触媒が添加される。エチレングリコールは塔頂から取り
出され、次いで重合体は抽出一押出機(extract
or−extruder) 7に入り、そこで分子量は
所望のレベルまで増大される。
詳細な実施例 テレ7タル酸のビスグリコールエステルは、l90−2
10゜Cにおいて、2.2/lのモル比(エチレングリ
コール/DMT)を使用して、バッチ装置中で窒素下に
DMTとグリコールとの酢酸マンガン(DMTに対し〜
100ppm)接触エスナ テル交換により製造された。理論量のメタノールが集め
られるまで加熱が継続された。
ビスエステルの試料を窒素下に220−230゜Cまで
加熱し、TPAを添加し、混合物を濾過温度まで冷却し
、1.5μmの保留能力のグラスフィルター濾紙を通し
て濾過した。濾液はマンガンの分析を行って、重合に付
された。これらの実験結果は第1表に示されている。
表中のデータはTPAの添加及び濾過がPET単量体か
らマンガンを除去するための効果的な方法であることを
明らかに示している。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1.ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを
反応させ、二価のマンガン触媒を用いてテレフタル酸の
ビスグリコールエステルとメタノールを形成することに
よる高分子量のポリエチレンテレフタレートを製造する
方法において、存在するマンガンの量に対し少なくとも
化学量論的にほぼ等しい量のテレフタル酸及び/又はイ
ソフタル酸を添加し、及びビスグリコールエステル生成
物を重合させる以前に、沈澱を除去することにより、ビ
スグリコールエステルの形戒後に二価のマンガン触媒を
沈澱させることを含有して戊る改良方法。
2.沈澱が約190’C以下の温度で濾過により除去さ
れる、上記lに記載の方法。
3.テレフタル酸中の酸及び添加されたテレフタル酸の
量が存在するマンガンの量に対し少なくとも化学量論的
にほぼ等しいが、マンガンの化学量論的な量の約二倍よ
りは多くない、上記lに記載の方法。
4.マンガン触媒が酢酸マンガンである、上記lに記載
の方法。
5.テレフタル酸が添加される前に系からメタ/−ルが
除去される、上記lに記載の方法。
6.重合がエチレングリコールの脱離を伴う縮合反忘に
よるものである、上記lに記載の方法。
7.濾過が1.5μgの保留能力を有するグラスフィル
ター濾紙を使用する、上記2に記載の方法。
8.沈澱が約160ないし180゜Cの範囲の温度にお
ける濾過により除去される、上記lに記載の方法。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の工程を実施する好適な方法を示す7ロー
シートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを
    反応させ、二価のマンガン触媒を用いてテレフタル酸の
    ビスグリコールエステルとメタノールを形成することに
    よる高分子量のポリエチレンテレフタレートを製造する
    方法において、存在するマンガンの量に対し少なくとも
    化学量論的にほぼ等しい量のテレフタル酸及び/又はイ
    ソフタル酸を添加し、及びビスグリコールエステル生成
    物を重合させる以前に、沈澱を除去することにより、ビ
    スグリコールエステルの形成後に二価のマンガン触媒を
    沈澱させることを含有して成る改良方法。
JP2130404A 1989-05-22 1990-05-22 ジメチルテレフタレートからポリエチレンテレフタレート製造法の改良方法 Pending JPH03103434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/355,645 US4952668A (en) 1989-05-22 1989-05-22 Process for the production of polyethyleneterephthalate from dimethylterephthalate
US355645 1989-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103434A true JPH03103434A (ja) 1991-04-30

Family

ID=23398243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130404A Pending JPH03103434A (ja) 1989-05-22 1990-05-22 ジメチルテレフタレートからポリエチレンテレフタレート製造法の改良方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4952668A (ja)
EP (1) EP0399459A3 (ja)
JP (1) JPH03103434A (ja)
KR (1) KR900018205A (ja)
CA (1) CA2017255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334030B1 (en) 1997-10-03 2001-12-25 Minolta Co., Ltd. Data generating device and a portable apparatus provided with a data generating device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252615A (en) * 1992-01-23 1993-10-12 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
DE4435920A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Heteropolyverbindungen aus Polyethern, Polyestern und Polyetherestern
CN104607105A (zh) * 2015-01-05 2015-05-13 福建省鑫东华实业有限公司 聚对苯二甲酸乙二醇酯生产设备的淋洗系统及淋洗方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070575A (en) * 1958-01-27 1962-12-25 Du Pont Process for the preparation of polyesters from dicarboxylic acids and bis (hydroxy-alkyl) esters
US3487049A (en) * 1967-01-04 1969-12-30 Du Pont Process for producing polyethylene terephthalate
US3551386A (en) * 1968-06-26 1970-12-29 Monsanto Co Polyester polymerization process,prepolymer and product
US3661858A (en) * 1969-10-02 1972-05-09 Goodyear Tire & Rubber Reducing polyester reactor scale
US4154921A (en) * 1978-06-19 1979-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of polyesters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334030B1 (en) 1997-10-03 2001-12-25 Minolta Co., Ltd. Data generating device and a portable apparatus provided with a data generating device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399459A3 (en) 1991-11-21
KR900018205A (ko) 1990-12-20
CA2017255A1 (en) 1990-11-22
US4952668A (en) 1990-08-28
EP0399459A2 (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU617767B2 (en) Atmospheric pressure process for preparing pure cyclic esters
KR100713761B1 (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)의 연속 제조 방법
KR100517853B1 (ko) 고분자량 폴리에스테르의 개선된 제조 방법
DE69830299T2 (de) Verfahren zur herstellung von polyester durch kreuzstrommembranfiltration
US3404121A (en) Polyester catalyst-stabilizer usage
JP2005089572A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
KR101288685B1 (ko) 폴리에스터 제조용으로 적당한 카복실산/다이올 혼합물의 제조방법
JPH0553815B2 (ja)
EP1060207A1 (en) Polymerization catalysts for polyesters
JPS59179525A (ja) 高分子量ポリベンゾイミダゾ−ルの製法
JP2001504545A (ja) 改質1,3−プロパンジオールベースポリエステル
JPH0331319A (ja) ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法
JPH03103434A (ja) ジメチルテレフタレートからポリエチレンテレフタレート製造法の改良方法
US3330809A (en) Fluidized powder polymerization process for polyesters
US4853462A (en) Preparation of discrete particles of polyalkylene carbonate
KR100538957B1 (ko) 폴리에스테르의 제조 방법
JP3720858B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法
JP3803198B2 (ja) ポリエステルの製造方法
US3272776A (en) Preparation of poly
JP3987724B2 (ja) 酸化チタンまたはベンガラを含有するポリエステルの加エチレングリコール分解生成物からの酸化チタンまたはベンガラの除去方法
JPS5847023A (ja) 中空成形用ポリエステルの製造法
US5175237A (en) Preparation of polyester copolymers
JPS5942689B2 (ja) ポリエステル低重合体の連続製造法
JP4155846B2 (ja) 2,6−ポリトリメチレンナフタレート組成物、その製造方法およびそれを用いたフイルム
JPH05262864A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法