[go: up one dir, main page]

JPH03102798A - ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置 - Google Patents

ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置

Info

Publication number
JPH03102798A
JPH03102798A JP2180702A JP18070290A JPH03102798A JP H03102798 A JPH03102798 A JP H03102798A JP 2180702 A JP2180702 A JP 2180702A JP 18070290 A JP18070290 A JP 18070290A JP H03102798 A JPH03102798 A JP H03102798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
lamp
rectifier
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180702A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Alexander Erhardt
ロバート アレクサンダー エアハルト
Stefan F Szuba
ステファン エフ スズバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Philips Corp
Original Assignee
US Philips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Philips Corp filed Critical US Philips Corp
Publication of JPH03102798A publication Critical patent/JPH03102798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) これは照明技術における発明である。より正確に言えば
本発明はガス放電ランプ、特に直流電源による金属ハロ
ゲンランプを始動し点灯するための装置を包含する。
(従来の技術) 金属ハロゲンランプの利点はよく知られている。
それらは高い発光効率(luminous effic
acy)と良好な演色(color renditio
n)とを兼備する。更にその上、それらは簡潔な源泉に
より高い照明力を提供する。過去においてはそのような
ランプは点灯して光出力が意味のある水準に到達するの
に相当な時間を要した。ランプが前の点灯のためにまだ
温かい場合に、そのようなランプを゛再始動”すること
も困難であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、金属ハロゲンランプが冷間始動して光
出力の充分な水準に到達する時間を低減する装置を提供
することである。
本発明の特徴の一つは、本発明が金属ハロゲンランプが
消灯された少しの時間の後に、金属ハロゲンランプを再
点火するように゜“温間再始動”することである。上記
の目的とこの特徴とが一緒に全てのそれらの多くの利点
によって、自動車用ヘッドライトとして用いるのにに適
した金属ハロゲンランプを与える。
本発明の利点の一つは、本発明が点灯中の金属ハロゲン
ランプへの電力の制御を可能にし、その制御がランプ間
の色温度差を最小にすることに有益である。
本発明のもう一つの利点は、ランプが古くなり暗くなっ
たときに、ランプへの電力がランプの光出力を維持する
ために増加され得ることである。
これがランプの稼働できる寿命を延長する。
(課題を解決するための手段) 本発明によると、直流電源からの供給によりガス放電ラ
ンプを始動し且つ点灯する装置が提供される。既定の共
振周波数を有するLC回路がガス放電ランプへ接続され
る。整流装置がこのLC回路へ接続されてそのLC回路
へ電圧を印加する。直流電源がこの整流装置へ電圧を印
加する。低周波数手段がこの整流装置へ接続されて、整
流装置に電圧を整流させてその整流装置が共振周波数に
対して低い周波数でLC回路へ印加する。高周波数手段
がこの整流装置へ接続されて、整流装置に電圧を整流さ
せてその整流装置が低周波数での整流の間の高周波数で
LC回路へ印加する。これがLC回路にランプを点火す
るために高電圧をランプへ印加させる。
(実施例) 添付の図面と一緒に考察した場合に、本発明のその他の
目的と、特徴及び利点が以下の説明と付属した特許請求
の範囲とから明らかになるであろう。
第1図を参照すると、本発明の構戒された態様において
は、85ボルト,35ワットの小型金属ハロゲンランプ
であるガス放電ランプが示されている。
そのようなランプは米国特許第4806816号に開示
されている。ランプ11が2個の単巻変圧器13と15
とを横切って接続されている。この構威された態様では
2個の単巻変圧器が用いられているのに対して、1個の
単巻変圧器が使用され得ることは理解されるべきである
。単巻変圧器13及び15は一次巻線P1及びP2と、
二次巻線S1及びS2とを含んでいる。単巻変圧器15
は感知コイル17も含んでいる。
単巻変圧器13と15とについて以下に第2図を参照し
て更に説明しよう。コンデンサl9が一次巻線PIとP
2とを交差して接続されている。この一次巻線も単巻変
圧器13と15と及びコンデンサ19とを具えているL
Cタンク回路へ電圧を印加するブリッジ回路2lの形で
整流装置即ち切り換え装置へ接続されている。
この構威された態様のブリッジの単純化された変形が第
6図に示してあり、以下に説明する。この目的に対して
は、構威された態様内のブリッジ回路21が4個の電力
用酸化金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET
)01〜Q4を含む全波ブリッジ(第6図参照)を具え
ていることを知ることで充分である。4個のダイオード
21〜z4がこれらの電力用酸化金属半導体電界効果ト
ランジスタと直列に接続されている。これらのダイオー
ドが酸化金属半導体電界効果トランジスタの内部寄生ダ
イオードのDV/DT故障に対して保護している。付随
するダイオードD1〜D4が、第6図に関連して説明す
る目的のための逆並列装置として、各酸化金属半導体電
界効果トランジスタとそれの直列ダイオードと並列にそ
の直列ダイオードと逆極性で接続されている。
ブリッジ回路21も直流電源23により表現された電源
へ接続されている。この構威された態様では直流電源2
3は(ただ一つの出力端子についてを除いてセバーンズ
及びブルームの゛近代直流一直流スイッチモード電力変
換器回路゜“(Modern DC−DCSwitch
n+ode Power Converter Cir
cuit)の第7.5(C)図に示された種類の)フラ
イバック変換器を具えている。この変換器は30アンペ
アー.200ボルトの電力用酸化金属半導体電界効果ト
ランジスタと4.44対1の巻数比を有する変圧器とを
含んでいる。この電力用酸化金属半導体電界効果トラン
ジスタと変圧器とは、自動車用バッテリーにより与えら
れるような12ボルトの電圧の受領に応答して、電源2
3に(40〜300ボルトの)可変電圧を発生させるよ
うに100k}lzの周波数でスイッチモード装置と同
種の動作をする。タップ付のインダクター変換器がこの
フライバック変換器の代わりにうまく用いられていた。
この代わりの変換器に用いられた変圧器の巻数比は2.
4対lであった。それに加えて、バック変換器(buc
k converter)やブースト変換器(boos
t converter)あるいはその他のCuk変換
器のような種類がこのフライバック変換器の代わりに用
いられ得ることが予想される。
制御回路25はその電力用酸化金属半導体電界効果トラ
ンジスタの切り換えを制御するために直流電源23へ接
続されている。直流電源23からの出力信号がブリッジ
回路21のトリガーを制御するために制御回路25ヘフ
ィードバックされている。これらの間では出力信号が直
流電圧を表現する信号であり、直流電流が直流電源23
によりブリッジ回路21へ印加されている。直流電源2
3もランプ11へ与えられる電力を制御するためにこれ
らの信号によって制御される。今度は感知コイル17へ
接続されている感知回路27も制御回路25へ接続され
ている。
(第2図に破線で示した)18のような第2感知コイル
が改善として用いられ得る。用いられた場合には、その
感知コイルも感知回路27へ接続されるべきである。第
2感知コイルはこの構威された態様では必要でないと思
われた。開回路動作中は感知回路27がランプ11を横
切る電圧を表現する制御電圧を与える。これらの制御信
号と直流電源からの直流電圧信号と直流電流信号とが直
流電源23とブリッジ回路21との動作を制御するため
に制御回路25へ転送される。
この構成された態様では、単巻変圧器l3と15とは、
(第2図に示した)フエライト・コア29上に巻かれた
変圧器の一次巻線PIとP2及び二次巻線Slと32を
有する。コア29は単巻変圧器l3と15との一次巻線
と二次巻線とが上に巻かれた2個の外側脚と、空隙37
を有する内側脚35とを含んでいる。コア29は相互に
接触している各々Eの上側脚と下側脚それぞれと、接触
していない中央脚とを有する2個のE型の本体を含むと
考えてもよい。感知コイルl7はコア29の頭部の周り
に巻かれている。感知コイルl8が用いられるべきであ
る場合には、それは図示のごとくコア29の低部の周り
に巻かれるべきである。その代わりに、コア29の中央
脚の周りに巻かれた単一のコイルも用いられ得る。
第2図から分かるように、単巻変圧器l3はX1で巻き
始め、タップT1へ到達するまで脚31の周りに巻付け
られたコイルを含んでいる。このコイルはその後脚3l
の周りをFlにおける巻き終わりに到達するまで巻き続
けられる。単巻変圧器15は同様にX2における巻き始
め, T2におけるタップ及びF2における巻き終わり
を含んでいる。それは脚33の周りに巻付けられている
。この構威された態様においては、単巻変圧器l3とl
5とは3対1の昇圧単巻変圧器である。
第2図に示した装置について、単巻変圧器13と15と
のコイルの磁束Φ1とΦ2との磁束結合は実質的に存在
しない。更にその上、2個の個別の単巻変圧器のこの装
置については、各々における電圧応力が等価な単一の変
圧器の電圧応力の半分である。従って、絶縁の問題が臨
界状態にはならない。それに加えて、この装置について
は、コンデンサl9の端子における電圧は、ランプUに
おいて生じ得る電圧の約三分のーである。更にその上、
この装置は二つの電磁界を作り出し、それはランプの各
電極から発散する。これらの電磁界は互いに偏倚し、且
つこの技術に熟達した人々には理解されるように、発生
した電磁界はそれらの要素のいずれよりも相当小さい。
動作においては、制御回路25がブリッジ回路に250
 Hzの低周波数で整流即ち切り換えられるようにさせ
る。しかしながら、周波数掃引はこの250tlz信号
に変調されて且つブリッジ回路21の一方の半分へ印加
される。この周波数掃引が印加されるブリッジ回路の半
分は、酸化金属半導体電界効果トランジスタQ1とQ2
 (第6図参照)である。この掃引は単巻変圧器13と
15及びコンデンサ19とにより形威されたLC回路の
共振周波数より上の周波数において出発し、第3図のグ
ラフに示した時間に従って時間的に変化するような周波
数掃引により、その共振周波数より下方へ向けて掃引す
る。′これがLC回路に第4図に示したグラフに従って
時間的に変化するランブ11の端子を横切る開回路ラン
プ電圧を作り出すようにさせる。この高周波数掃引は2
50 Hz信号の各半サイクルの中心点の付近で始まり
、点火が生じなかった場合にはその終わりの前に終わる
(第8図参照)。
この構威された態様においては、LCタンク回路の共振
周波数は約120kHzであった。第3図に図解したよ
うな周波数掃引は約140kHz (点A)で起動し、
130kHz (第3図の点B)まで0.1msの期間
連続的に減少する。その後周波数は0.20msで13
 0 k lI zから120kHz (第3図の点C
)まで連続的に減少する。これがタンク回路に第4図に
表示したようなランプ1lを横切る開回路電圧を“引き
出す“。
開回路電圧V(第7図の実線)が期待された点火電圧(
第7図における点W)に達するとランプ11は点火する
。第7図に示したように、この構戒された態様では、電
圧の一つのサイクル期間の振幅内で電圧が増加している
間に、点火が起こるように設計されている。これは、電
圧が増加している間に単巻変圧器の磁気構造がエネルギ
ーの相当の水準を処理するから、点火が継続することを
保証される。点火に応答して、ランブ11を横切る電圧
は急速に減少する。ランプ11を通る電流(第7図の破
線)は、コンデンサ19に蓄積されたエネルギーの結果
として、最初に急速に減少する。ランプ11を横切る電
圧Vが減少し始めた少し後にランプを通る電流■も減少
し始める。
点火の後に、制御回路25の電圧監視手段及び電流感知
手段は電源23の電圧出力と電流出力とに応答し、それ
らを表示する信号を発生する。両信号が電源23へ印加
され、第5図に示したように、点火の直後にランプを横
切って約20ボルトの電圧降下を有するランブ1lへ、
電源はシステムに60ワットを印加させるように応答す
る。電圧監視手段からの信号がランプ1lを横切る電圧
が45ボルトに達したことを表示するまで、電圧監視手
段と電流感知手段とからのフィードバック信号に応答し
て、ランプへの60ワットの電力の印加が継続する。そ
の後にこの二つのフィードバック信号が電源23に電力
を減少させ、35ワットでそれが一様になるまで電源は
継続的に供給する。ランプ11を横切る電圧が65ボル
トであることを電圧監視手段が表示した場合にこれが起
こる。その後、後に説明するようにランプが古くなって
いなければ、ランプがそのままである間35ワットの電
力が継続される。
この方法で、ランプ1lは急速ルミネセンスへ強制され
る。制御回路25は、その間に点火が起こる250Hz
の半サイクルの終わりに高周波数掃引を終わらせるよう
にランプ11の点火に応答することは理解されるべきで
ある。
ランプ1lが点火しない場合には、ランプを横切る開回
路電圧がランプの期待された点火電圧を超過するにもか
かわらず、感知回路27は感知コイル17からこの条件
を表示する信号を受信する。それに基づいて感知回路2
7は250Hz信号のその半サイクルに対して、掃引動
作を終わらせるように制御回路25へ信号を送る。ラン
プ11は点火しなかったのだから、ブリッジ回路21の
酸化金属半導体電界効果トランジスタQ1又はQ2へ印
加される250Hz信号の次の半サイクルの間、掃引動
作が繰り返される。
前述のようなフィードバックシステムがこの構威された
態様には使用されているとはいえ、それに対する置換が
可能であることは理解されるべきである。これに関して
、ランプ1lへ印加される電力が減少する正確な期間を
疑似する減衰信号を有する容量放電回路も、直流電源2
3の一部として申し分なく使用され得る。
前述のフィードバック装置の利点の一つは、ランプが古
くなったとき、ランプの減少したルミネセンスを相殺す
るようにされ得ることである。ランプが古くなると、効
率を損じランプを横切る電圧が増大する。この増加した
電圧が直流電源23の電圧出力により反映される。制御
回路25により作り出されたブリッジ回路2lへ電源2
3により与えられる電圧及び電流のフィードバック信号
に応答して、電源23はそれの出力電力を増加するよう
にされ、従って補償する。これに関して、ランプ11の
電圧が105ボルト以上に増大したとき、ランプの電力
が130ボルトで40ワットに到達するまで、連続的に
増大することができる。それに加えて、異なるランプの
間の特性の変動も、各ランプへの電力を制御するために
フィードバック電圧及び電流を使用することにより補償
される。
第6図の単純化されたブリッジ回路装置はこの構成され
た態様において、ランプの電圧がランプの“始動準備”
期間中低い場合に、このブリッジ回路がいかにして直流
電源23の出力電圧を既定の最低以上を試み、且つ維持
するように使用されるかを図解している。先に指示した
ように、酸化金属半導体電界効果トランジスタ03及び
ロ4は、点火の前にも後にも250Hzの速度のみで切
り換えられている。点火の前には、説明したように、酸
化金属半導体電界効果トランジスタ旧及び02が先に説
明した周波数掃引に従わされる。点火の後には、点火が
起こる期間250}12信号の半サイクルの終わりまで
周波数掃引は継続する。
点火の後で、完全ルミネセンスまで温め終わる間、直流
電源23による電力の供給は電源の出力電圧を減少する
ようにさせ、電源の出力電流は増大するようにさせる。
これはランプ11を横切る電圧及びランプ11を通る電
流が第7図に示したように変化する方法に類似している
。電源23への極端な電流要求を防止するために、制御
回路25の電圧監視手段は始動準備期間中電源23によ
り与えられる電圧の大きさを監視する。この電圧が既定
の最低以下に低下した場合には、この監視手段が250
Hz信号の半サイクルの間導通している酸化金属半導体
電界効果トランジスタQl又はQ2のうちの一方をター
ンオフさせる信号を作り出し、その後受信されるように
応答する。これが酸化金属半導体電界効果トランジスタ
ロ1であると仮定すると、それがターンオフされた場合
に、単巻変圧器l3とl5とがそれらを通って流れてい
る同じ電流を維持しようと試みる。これが逆並列ダイオ
ードD2と、単巻変圧器l3及び15とコンデンサ19
のLC回路及び、ランブ11と、ツェナーダイオードz
4及び酸化金属半導体電界効果トランジスタQ4を通っ
て電流を流れさせる。これに関してはこのブリッジはバ
ック変換器(“buck”変換器)又はダウン変換器(
“down”変換器)として動作する。酸化金属半導体
電界効果トランジスタQ1が直流電源23をオフするこ
とにより、もはやブリッジ21へは電流は印加されず、
その結果として電源23の出力端子における可変の電圧
は増大する。
制御回路25の電圧監視手段は、電源23の変換器が動
作する100kHzの速度と同期して、100kl{z
の速度でそれ自身監視される。100kHz信号のいず
れかのサイクルの間に、電源23の出力端子における電
圧が、前述の既定の大きさ以上であると電圧監視手段が
信号を出した場合には、付随する酸化金属半導体電界効
果トランジスタQ1又はQ2が、オンに留まるか又はタ
ーンオンされる。電源23の出力端子における電圧が、
電圧監視手段により前述の既定の大きさ以下であること
を指示された場合には、付随する酸化金属半導体電界効
果トランジスタOl又はロ2は、オフに留まるか又はタ
ーンオフされる。
この方法で、電源23の変換器の電力用酸化金属半導体
電界効果トランジスタを通る電流は、許容され得る大き
さに制限される。電圧監視手段は100kHz以外の周
波数を有するクロック信号により監視され得ることは理
解されるべきである。
第1図に示したシステムは“温間再始動′゛ができるこ
とも理解されるべきである。これは、この構威された態
様の端子T1及びT2での電圧が決して約4kVを超過
しないにもかかわらず、端子F1及びF2で発生する電
圧が大体12kVの電圧であるからである。この構威さ
れた態様により12kνの電圧が印加された場合には、
ランプが遮断された後のいかなる時でもランプ11は゛
再始動”することができる。
単巻変圧器l3及び15とコンデンサ19とを具えるタ
ンク回路を説明したが、その他の態様も構威されて、整
流周波数及び周波数掃引速度への適当な変形により、単
純なLCタンク回路を用いて試験された。
上述の種々の変形がこの技術に熟達した人々には明らか
であり、ここに説明した装置は図解の目的のものであっ
て、限定すると考えられるべきものではないことは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は放電ランプを有する電子的安定器を特徴付ける
装置のブロック線図であり、 第2図は第1図の装置に用いられた変圧器の構成された
態様であり、 第3図は第1図の装置に用いられた高周波数掃引を表現
する時間に対する周波数をプロットしたグラフであり、 第4図は第1図のランプの電極へ印加される開回路電圧
が電圧を必要な点火電圧まで上げるように“′引き入れ
゜“られる方法を表現する時間に対する電圧のグラフで
あり、 第5図は点火後にランプを横切る電圧に対してプロット
された第1図のランプへ与えられる電力のグラフであり
、 第6図は第1図の装置に用いられた酸化金属半導体電界
効果トランジスタブリッジ回路の単純化された回路図で
あり、 第7図は点火の直前及び直後における第1図のランプを
横切る電圧(V)及びランプを通る電流(1)を表現す
る(比例尺ではなく遮断についての)波形のグラフであ
って、 第8図は本発明に用いられる典型的な波形のグラフであ
る。 II・・・ガス放電ランプ 13. 15・・・単巻変圧器 l7・・・感知コイル l8・・・第2感知コイル 19・・・コンデンサ 21・・・ブリッジ回路 23・・・直流電源 25・・・制御回路 27・・・感知回路 29・・・フエライトコア 3L 33・・・脚 35・・・内側脚 37・・・空隙 D1〜D4・・・ダイオード Fl, F2・・・巻き終わり PI, P2・・・一次巻線 Ql〜04・・・酸化金属半導体電界効果トランジスタ
S1、 S2・・・二次巻線 TI. T2・・・タップ χ1,x2・・・巻き始め 21〜z4・・・ダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源により点灯されるのに適した、装置へ電力
    を与えることによりガス放電ランプを始動し且つ点灯す
    るための装置であって、該装置は、前記ランプへ接続さ
    れるべき既定の共振周波数を有するLC回路と、前記L
    C回路へ接続され且つLC回路へ電圧を印加する整流装
    置であって、直流電源へ接続されている整流装置と、前
    記整流装置に電圧を切り換えさせるように前記整流装置
    へ接続された低周波数手段であって、それが前記共振周
    波数に対して低周波数でLC回路へ印加する低周波数手
    段、及び前記整流装置に電圧を切り換えさせるように前
    記整流装置へ接続された高周波数手段であって、前記L
    C回路にランプが点火するように高電圧をランプへ印加
    させる、前記共振周波数より高い周波数で前記LC回路
    へそれが印加する高周波数手段を含んでいることを特徴
    とするガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置。 2、前記高周波数手段が、前記整流装置に電圧を切り換
    えさせて、それが時間的に変化する周波数で前記LC回
    路へ印加することを特徴とする請求項1記載のガス放電
    ランプの始動及び点灯用回路装置。 3、前記高周波数手段が、前記整流装置に電圧を切り換
    えさせて、それが時間的に減少する周波数で前記LC回
    路へ印加することを特徴とする請求項2記載のガス放電
    ランプの始動及び点灯用回路装置。 4、高周波数手段が第1速度を有する第1周期内と第2
    速度を有する第2周期内とで電圧がLC回路へ印加され
    る周波数を減少させる手段を設けられ、且つ減少の第1
    速度が減少の第2速度より高いことを特徴とする請求項
    3記載のガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置。 5、前記LC回路が各々複数のコイルを有する2個の単
    巻変圧器を含み、前記単巻変圧器が2個の外側脚と1個
    の内側脚とを有するコアを含んでおり、且つ各々の単巻
    変圧器のコイルが前記コアの付随する1個の外側脚の周
    りに巻付けられ、且つ前記コアの内側脚は空隙を含んで
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置。 6、前記ランプを横切って印加される電圧を感知するた
    めと、前記ランプに対して期待される点火電圧以上の既
    定電圧を感知コイルが感知した場合に、前記LC回路へ
    印加される電圧を切り換える高周波数を遮断するために
    、前期感知コイルが前記単巻変圧器のコアの周りに巻付
    けられていることを特徴とする請求項5記載のガス放電
    ランプの始動及び点灯用回路装置。 7、前記整流装置がブリッジ回路であり、且つ前記ラン
    プを横切る前記既定電圧を感知した際に、前記感知コイ
    ルからの信号が前記高周波数手段に前記ブリッジ回路へ
    電圧を印加することを停止させることを特徴とする請求
    項6記載のガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置。 8、前記電源により前記整流装置へ印加される電圧の大
    きさを監視し、且つその大きさを表現する信号を作り出
    すための電圧監視手段と、前記電源により前記整流装置
    へ印加される電流の大きさを感知し、且つその大きさを
    表現する信号を作り出すための電流感知手段とを有する
    制御回路を含んでおり、前記制御回路が前記電源へ接続
    されていて電力を制御し、前記装置が前記電圧監視手段
    と前記電流感知手段とにより作り出された信号に従って
    前期ランプへ印加し得ることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載のガス放電ランプの始動及び点灯用回
    路装置。 9、前記電源により前記整流装置へ印加される電圧の大
    きさを感知し、且つその大きさを表現する信号を作り出
    すための電圧監視手段を有する制御回路を含んでおり、
    前記制御回路は前記高周波数手段へ接続されており、前
    記電圧監視手段からの前記信号が前記ランプが点火した
    ことを指示した場合に前記低周波数の次のサイクルの終
    わりに前記高周波数で前記整流装置を切り換えることを
    停止することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載のガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置。 10、前記整流装置がブリッジ回路であり、且つ前記直
    流電源からの電圧が既定の大きさより低いことを前記電
    圧監視手段からの前記信号が指示した場合に、ランプが
    点火した後に電圧提供装置から前記LC回路への電圧を
    停止するために、前記電圧監視手段が前記ブリッジ回路
    へ接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいず
    れかに記載のガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置
    。 11、容量放電回路を有する制御回路を含んでおり、前
    記制御回路が前記電源へ接続されていて電力を制御して
    おり、前記装置が前記容量放電回路により作り出された
    衰微信号に従って前記ランプへ印加し得ることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれかに記載のガス放電ランプ
    の始動及び点灯用回路装置。 12、ランプ点火に応答し得て、且つランプ点火の後に
    前記低周波数電圧の次のサイクルの終わりに前記高周波
    数で前記整流装置を切り換えることを停止するように前
    記高周波数手段を制御するために前記高周波数手段へ接
    続された制御回路を含んでいることを特徴とする請求項
    1〜11のいずれかに記載のガス放電ランプの始動及び
    点灯用回路装置。
JP2180702A 1989-07-10 1990-07-10 ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置 Pending JPH03102798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37749989A 1989-07-10 1989-07-10
US377,499 1989-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102798A true JPH03102798A (ja) 1991-04-30

Family

ID=23489350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180702A Pending JPH03102798A (ja) 1989-07-10 1990-07-10 ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0408121B1 (ja)
JP (1) JPH03102798A (ja)
KR (1) KR910004070A (ja)
AT (1) ATE123914T1 (ja)
CA (1) CA2020767A1 (ja)
DE (1) DE69020053T2 (ja)
ES (1) ES2075136T3 (ja)
FI (1) FI903403A0 (ja)
HK (1) HK164596A (ja)
HU (1) HUT54848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び画像表示装置
WO2008001519A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe et appareil d'éclairage à décharge électrique
JP2012142254A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Murata Mfg Co Ltd 放電ランプ点灯装置
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69113506T2 (de) * 1990-05-10 1996-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparat zum Betreiben einer Entladungslampe.
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
IT1247762B (it) * 1990-10-22 1994-12-30 Marelli Autronica Dispositivo di controllo per una lampada a scarica di gas per l'impiego a bordo di un autoveicolo
DE4039161C2 (de) * 1990-12-07 2001-05-31 Zumtobel Ag Dornbirn System zur Steuerung der Helligkeit und des Betriebsverhaltens von Leuchtstofflampen
DE69220456T2 (de) * 1991-11-13 1998-01-02 Philips Electronics Nv Schaltungsanordnung
US5489825A (en) * 1992-11-09 1996-02-06 Tunewell Technology Limited Transformer
US5394065A (en) * 1992-11-09 1995-02-28 Tunewell Technology Limited Circuit for supplying current to a discharge tube
GB9304132D0 (en) * 1993-03-01 1993-04-14 Tunewell Transformers Ltd Improvements in or relating to an electrical arrangement
JP3543236B2 (ja) * 1995-03-06 2004-07-14 株式会社キジマ プッシュプルインバ−タ
DE19513557A1 (de) * 1995-04-18 1996-10-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe
DE19540326B4 (de) * 1995-10-28 2006-06-14 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE19546588A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Entladungslampe
DE19608657A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Betrieb einer Hochdruckgasentladungslampe
GB2319677B (en) * 1996-11-19 2001-04-18 Micro Tech Ltd Lamp driver circuit and method
EP0984670B1 (en) * 1998-06-13 2009-12-09 Greenwood Soar IP Limited High intensity discharge lamp ballast
US6495971B1 (en) 1998-06-13 2002-12-17 Hatch Transformers, Inc. High intensity discharge lamp ballast
GB9812703D0 (en) * 1998-06-13 1998-08-12 Simsoarica Limited High intensity discharge lamp ballast
DE19915795C2 (de) * 1999-04-08 2003-04-17 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgerät für eine Hochdruckgasentladungslampe in einem Kraftfahrzeug
ATE333776T1 (de) 2001-10-31 2006-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltungsanordnung
JP2005507553A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バラスト回路
US7589480B2 (en) 2006-05-26 2009-09-15 Greenwood Soar Ip Ltd. High intensity discharge lamp ballast
CN102076156A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 奥斯兰姆有限公司 用于启动高强度放电灯的方法、装置以及镇流器
JP5573130B2 (ja) 2009-12-01 2014-08-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
CN103517535A (zh) * 2013-09-13 2014-01-15 东南大学 一种金卤灯驱动电路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607996B1 (fr) * 1986-12-04 1989-03-10 Perche Ets Procede et dispositif pour l'allumage de lampes a decharge
DE3729383A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum starten einer hochdruckgasentladungslampe
EP0314077B1 (en) * 1987-10-27 1994-01-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp driving circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び画像表示装置
WO2008001519A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe et appareil d'éclairage à décharge électrique
JP2008010155A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4631817B2 (ja) * 2006-06-27 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
US7994733B2 (en) 2006-06-27 2011-08-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge lamp lighting device and light fixture
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
JP2012142254A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Murata Mfg Co Ltd 放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2020767A1 (en) 1991-01-11
ATE123914T1 (de) 1995-06-15
FI903403A0 (fi) 1990-07-05
HK164596A (en) 1996-09-13
EP0408121A3 (en) 1991-10-23
EP0408121A2 (en) 1991-01-16
HU904123D0 (en) 1990-12-28
KR910004070A (ko) 1991-02-28
DE69020053D1 (de) 1995-07-20
DE69020053T2 (de) 1996-01-25
HUT54848A (en) 1991-03-28
EP0408121B1 (en) 1995-06-14
ES2075136T3 (es) 1995-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03102798A (ja) ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置
EP1077591B1 (en) Apparatus for a high intensity gas discharge lamp ballast
JPH01120797A (ja) ガス放電灯点弧及び給電用電気回路配置
EP0581912B1 (en) Improved low loss ballast system
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JPH076884A (ja) 直流アーク放電ランプを動作させる信号を発生する回路
US6734637B2 (en) Hot-restrike ignition system for a high-frequency high-intensity discharge lamp assembly
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
US6333606B1 (en) Ballast for discharge lamp
JPH06124790A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び放電灯点灯装置
JPH088074A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0963779A (ja) 瞬間点灯式蛍光灯点灯回路
JP3275507B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200231599Y1 (ko) 고압방전 램프용 전자식 안정기의 구동용 변압기
JPH10106768A (ja) 高輝度放電ランプ用始動回路
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08298193A (ja) 蛍光灯用安定器
KR19980019065A (ko) 내연기관구동 방전등 점등장치(discharge lamp lighting device driven by internal combustion engine)
JP2004047271A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06245528A (ja) 電源装置
JPS6114640B2 (ja)
JPH10191647A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JPS5820474B2 (ja) 放電灯点灯装置