JPH03102133A - ダクト空調システム - Google Patents
ダクト空調システムInfo
- Publication number
- JPH03102133A JPH03102133A JP1239894A JP23989489A JPH03102133A JP H03102133 A JPH03102133 A JP H03102133A JP 1239894 A JP1239894 A JP 1239894A JP 23989489 A JP23989489 A JP 23989489A JP H03102133 A JPH03102133 A JP H03102133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- duct
- air
- controller
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、吹き出しファンを有する室温調整器にダクト
を介して複数の部屋の吹き出し口を接続したダクト空調
システムに係り、特に各部屋の室温を各部屋の吹き出し
口に設置したダンパで個別に制御するダクト空調システ
ムに関する。
を介して複数の部屋の吹き出し口を接続したダクト空調
システムに係り、特に各部屋の室温を各部屋の吹き出し
口に設置したダンパで個別に制御するダクト空調システ
ムに関する。
(従来の技術)
近年、ビルや集合住宅などで全館同時に空調を行うダク
ト空調システムとして、各部屋の吹き出し口に変風量装
置(ダンパ)を設けることにより、各部屋毎に室温調節
を可能とした変風量式ダクト空調システムの開発が進め
られて来ている。
ト空調システムとして、各部屋の吹き出し口に変風量装
置(ダンパ)を設けることにより、各部屋毎に室温調節
を可能とした変風量式ダクト空調システムの開発が進め
られて来ている。
しかし、この変風量式ダクト空調システムでは、各々の
部屋の空温調節を行なうためのダンパ開度の変化が、別
の部屋の吹き出し風量に影響を与えるという問題がある
。例えば、ある部屋のダンパが閉まってきた場合、ダク
ト内の圧力に影響を与えるために、室内温度調節器内の
吹き出しファンのファン風量が変更され、結果的に他の
部屋の吹き出し風量に変化を生じて、室温制御に悪い影
響を与える。
部屋の空温調節を行なうためのダンパ開度の変化が、別
の部屋の吹き出し風量に影響を与えるという問題がある
。例えば、ある部屋のダンパが閉まってきた場合、ダク
ト内の圧力に影響を与えるために、室内温度調節器内の
吹き出しファンのファン風量が変更され、結果的に他の
部屋の吹き出し風量に変化を生じて、室温制御に悪い影
響を与える。
この対策として、各ダンパに圧力検知器を設け、静圧が
一定となるようにダンパの開度を制御する方法が考えら
れている。しかし、この方法では吹き出し風量の安定は
図ることができるが、ダンパの数だけ圧力検知器が必要
となり、コストが高くなるという欠点があった。
一定となるようにダンパの開度を制御する方法が考えら
れている。しかし、この方法では吹き出し風量の安定は
図ることができるが、ダンパの数だけ圧力検知器が必要
となり、コストが高くなるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題)
上述したように、従来の技術による変風量式ダクト空調
システムでは、ダクトからの吹き出し風量制御を安定に
するためにダンパの数だけ圧力検知器が必要であるため
、コストが高くなるという欠点があった。
システムでは、ダクトからの吹き出し風量制御を安定に
するためにダンパの数だけ圧力検知器が必要であるため
、コストが高くなるという欠点があった。
本発明は各部屋のダンパ毎に圧力検知器を設置すること
なく、各部屋への吹き出し風量を安定化できるようにし
たダクト空調システムを提供することを目的とする。
なく、各部屋への吹き出し風量を安定化できるようにし
たダクト空調システムを提供することを目的とする。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
本発明は上記の課題を解決するため、各部屋の吹き出し
口に設置されたダンパの開度を設定温度と室内温度との
比較により制御するためのダンパ制御器において、それ
ぞれのダンパの特性を記憶しておき、このダンパ特性と
室温調節器内の吹き出しファンの吹き出し口近傍のダク
ト内圧力とにより、各部屋のダンパ通過風量(各部屋へ
の吹き出し風量)を予測し、これが一定となるようにダ
ンパの開度を補正するようにしたものである。
口に設置されたダンパの開度を設定温度と室内温度との
比較により制御するためのダンパ制御器において、それ
ぞれのダンパの特性を記憶しておき、このダンパ特性と
室温調節器内の吹き出しファンの吹き出し口近傍のダク
ト内圧力とにより、各部屋のダンパ通過風量(各部屋へ
の吹き出し風量)を予測し、これが一定となるようにダ
ンパの開度を補正するようにしたものである。
すなわち、本発明では室温調節器の吹き出しファンの吹
き出し口付近のダクト内に圧力検知器を設置し、この圧
力検知器で検知されたダクト内圧力(装置全体圧力)の
データを各部屋のダンパ制御器に入力する。そして、ダ
ンパ制御器にはダクト内圧力と各部屋毎に予め記憶した
ダンパ特性とからダンパ通過風量を算出し、このダンパ
通過風量が一定となるようにダンパの開度を補正する機
能を持たせる。
き出し口付近のダクト内に圧力検知器を設置し、この圧
力検知器で検知されたダクト内圧力(装置全体圧力)の
データを各部屋のダンパ制御器に入力する。そして、ダ
ンパ制御器にはダクト内圧力と各部屋毎に予め記憶した
ダンパ特性とからダンパ通過風量を算出し、このダンパ
通過風量が一定となるようにダンパの開度を補正する機
能を持たせる。
(作用)
ダクトに共通に接続された複数の部屋にそれぞれ設けら
れたダンパ制御器のいずれかでダンパの開度が変更され
た結果、ダクト内圧力が変化すると、室温調節器内の吹
き出しファンからの吹き出し風量が変化するため、各ダ
ンパの通過風量も若干変化する。この場合、各ダンパ制
御器では圧力検知器から入力されるダクト内圧力のデー
タと、予め記憶しているダンパ特性からダンパ通過風量
が計算により求まるので、これが一定となるようにダン
パの開度を補正することによって、各部屋への吹き出し
風量を安定化することができる。
れたダンパ制御器のいずれかでダンパの開度が変更され
た結果、ダクト内圧力が変化すると、室温調節器内の吹
き出しファンからの吹き出し風量が変化するため、各ダ
ンパの通過風量も若干変化する。この場合、各ダンパ制
御器では圧力検知器から入力されるダクト内圧力のデー
タと、予め記憶しているダンパ特性からダンパ通過風量
が計算により求まるので、これが一定となるようにダン
パの開度を補正することによって、各部屋への吹き出し
風量を安定化することができる。
従って、圧力検知器としてはダクト内圧力を検知するも
のだけがあればよく、ダンパ毎に圧力検知器を設ける必
要ないので、システムの構成が簡略化され、コストが低
減される。
のだけがあればよく、ダンパ毎に圧力検知器を設ける必
要ないので、システムの構成が簡略化され、コストが低
減される。
(実施例)
本発明の一実施例について図面を用いて説明する。第1
図は本実施例によるダクト空調システム全体の系統図、
第2図は要部の電気的構成を示すブロック図である。
図は本実施例によるダクト空調システム全体の系統図、
第2図は要部の電気的構成を示すブロック図である。
第1図に示すように、室温調節器1にダクト2を介して
複数の部屋3a,3b,3c・・・の吹き出し口が接続
され、さらに部屋3a,3b,3cの吹き出し口にダン
パ4a,4b,4c・・・をそれぞれ設置されている。
複数の部屋3a,3b,3c・・・の吹き出し口が接続
され、さらに部屋3a,3b,3cの吹き出し口にダン
パ4a,4b,4c・・・をそれぞれ設置されている。
ダンパ4a,4b,4C・・・は、ダンパ制御器5a,
5b,5c・・・によりそれぞれの開度が制御される。
5b,5c・・・によりそれぞれの開度が制御される。
部屋3a,3 b , 3.c−・・内には、温度設
定器6a,6b,6c・・・と、温度検知器7a,7b
,7c・・・がそれぞれ設置され、ダンパ制御器5a,
5b,5C・・・に接続されている。ダンパ制御器5a
,5b,5c・・・には、それぞれダンパ特性記憶装置
8a,8b,8c・・・が設置されている。
定器6a,6b,6c・・・と、温度検知器7a,7b
,7c・・・がそれぞれ設置され、ダンパ制御器5a,
5b,5C・・・に接続されている。ダンパ制御器5a
,5b,5c・・・には、それぞれダンパ特性記憶装置
8a,8b,8c・・・が設置されている。
室温調節器1には、第2図に示すように、吹き出し風量
が任意に調節可能な吹き出しファン11と、本体制御器
12および本空調システムの特性設定のための特性設定
スイッチ13が設けられている。
が任意に調節可能な吹き出しファン11と、本体制御器
12および本空調システムの特性設定のための特性設定
スイッチ13が設けられている。
また、第1図に示すようにダクト2の吹き出しファン1
1の吹き出し口付近に、圧力検知器14および風量検知
器15が設置されている。
1の吹き出し口付近に、圧力検知器14および風量検知
器15が設置されている。
圧力検知器14および風量検知器15の検知結果は、第
2図に示すように本体制御器12に入力されている。ま
た、本体制御器12にはダンパ制御器5a,5b,5c
・・・も接続されている。
2図に示すように本体制御器12に入力されている。ま
た、本体制御器12にはダンパ制御器5a,5b,5c
・・・も接続されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
本空調システムを住宅に組み込んだ際には、まず室温調
節器1内の特性設定スイッチ13を押して第2図のフロ
ーチャートに示す手順によって特性設定を行う。
節器1内の特性設定スイッチ13を押して第2図のフロ
ーチャートに示す手順によって特性設定を行う。
すなわち、特性設定スイッチ13がオンになると、本体
制御器12によって吹き出しファン11の回転数(ファ
ン制御量)が所定値x(Hz)に設定され、この回転数
でファン11が運転される(ステップ81〜S2)。次
に、ダンパ4a,4b,4c−・・の一ツ4 i (
i−a, b, c・)が被測定ダンパとして選択
され(ステップ33)、その被測定ダンパ41のダンパ
特性が測定される。
制御器12によって吹き出しファン11の回転数(ファ
ン制御量)が所定値x(Hz)に設定され、この回転数
でファン11が運転される(ステップ81〜S2)。次
に、ダンパ4a,4b,4c−・・の一ツ4 i (
i−a, b, c・)が被測定ダンパとして選択
され(ステップ33)、その被測定ダンパ41のダンパ
特性が測定される。
ここで、i−aつまり測定ダンパ4lが4aの場合を述
べると、その測定においては、まずダンパ制御器5a,
5b,5c・・・でダンパ4a以外のダンパ4b,4c
・・・を全閉、すなわち開度θb,θC・・・一〇0と
し(ステップS4)、ダンパ4aだけを全開、つまり開
度θa−908とする(ステップS5)。そして、この
ときに圧力検知器14で検知されたダクト内圧力PTa
と、風量検知器15で検知されたファン風41 Q T
aのデータがダンパ制御器5aに入力される(ステッ
プS6)。ダンパ制御器5aでは、次式〈1)より、ダ
クト内圧力P7mとファン風m Q t−乙の関係を示
す装置抵抗係数ξaを算出し(ステップS7冫、それを
ダンパ特性記憶装置8aに記憶する(ステップ8g)。
べると、その測定においては、まずダンパ制御器5a,
5b,5c・・・でダンパ4a以外のダンパ4b,4c
・・・を全閉、すなわち開度θb,θC・・・一〇0と
し(ステップS4)、ダンパ4aだけを全開、つまり開
度θa−908とする(ステップS5)。そして、この
ときに圧力検知器14で検知されたダクト内圧力PTa
と、風量検知器15で検知されたファン風41 Q T
aのデータがダンパ制御器5aに入力される(ステッ
プS6)。ダンパ制御器5aでは、次式〈1)より、ダ
クト内圧力P7mとファン風m Q t−乙の関係を示
す装置抵抗係数ξaを算出し(ステップS7冫、それを
ダンパ特性記憶装置8aに記憶する(ステップ8g)。
PTm−ξa−Q T1− (1)
47a γ
ξa−(λa−+ζa)2gAa”
da
但し、λa;ダクト管摩擦係数
pa:ダクトの長さ(m)
da:ダクトの内径(rn)
ζa:ダンパ抵抗係数
γ :空気の比重量(kgf/m3)
g :重力の加速度(m/s2)
Aa:ダンパ面積(m2)
以下、ダンパ4aの開度θaを5°ずつ全開(θa−0
6)となるまで減らしてゆき(ステップS9〜SIO
) 、各開度θa毎にステップ86〜S8の処理を繰り
返して装置抵抗係数ξaを同様に算出し、ダンパ特性記
憶装置8aに記憶する。
6)となるまで減らしてゆき(ステップS9〜SIO
) 、各開度θa毎にステップ86〜S8の処理を繰り
返して装置抵抗係数ξaを同様に算出し、ダンパ特性記
憶装置8aに記憶する。
これによりダンパ特性記憶装置8aにはダンパ4aの各
開度θa毎の装置抵抗係数ξaと、開度θaとの関係を
示す第4図のようなダンパ特性が記憶される。
開度θa毎の装置抵抗係数ξaと、開度θaとの関係を
示す第4図のようなダンパ特性が記憶される。
以上の記憶動作をダンパ制御器5a以外のダンパ制御W
5 b , 5 c・・・においても同様に行なう
ことによって、ダンパ特性記憶装置11b,11c・・
・にもダンパ4b 4c・・・のダンパ特性が記憶さ
れ、結局、全てのダンパ特性記憶装置11a.llb,
llc・・・にそれぞれ対応するダンパ4a,4b,4
c・・・のダンパ特性が記憶される。
5 b , 5 c・・・においても同様に行なう
ことによって、ダンパ特性記憶装置11b,11c・・
・にもダンパ4b 4c・・・のダンパ特性が記憶さ
れ、結局、全てのダンパ特性記憶装置11a.llb,
llc・・・にそれぞれ対応するダンパ4a,4b,4
c・・・のダンパ特性が記憶される。
次に、上記のようにダンパ特性記憶装置8a8b,8c
・・・に記憶されたダンパ特性を基にして行わ−れる空
調運転時の動作を説明する。空調運転時には、ダンパ制
御器5a,5b,5c・・は各部屋3a,3b,3c・
・・毎に、温度設定器6a,6b,6c・・・により設
定された温度と、温度検知器7a,7b,7c・・・に
より検知された室内温度とをそれぞれ比較し、それらの
比較結果に従ってダンパ4a,4b,4c・・・の開度
調整を行なっている。
・・・に記憶されたダンパ特性を基にして行わ−れる空
調運転時の動作を説明する。空調運転時には、ダンパ制
御器5a,5b,5c・・は各部屋3a,3b,3c・
・・毎に、温度設定器6a,6b,6c・・・により設
定された温度と、温度検知器7a,7b,7c・・・に
より検知された室内温度とをそれぞれ比較し、それらの
比較結果に従ってダンパ4a,4b,4c・・・の開度
調整を行なっている。
今、仮にダンパ制御器5bが温度設定器6bによる設定
温度と、温度検知器7bにより検知された部屋3bの室
内温度とを比較することにより、ダンパ4bの開度Qb
をΔθbだけ減少させたとする。この場合、ダンパ4b
が閉まることにより、圧力検知器14で検知される装置
全体圧力、すなわちダクト2内の圧力は大きくなる。こ
れにより、空温調節器1内の吹き出しファン5のファン
特性(第5図に示すように一般的なもの)から、ファン
風fi Q tは小さくなる。このため、ダンパ3a,
3b,3c・・・を通過する風量も幾らか少なくなる。
温度と、温度検知器7bにより検知された部屋3bの室
内温度とを比較することにより、ダンパ4bの開度Qb
をΔθbだけ減少させたとする。この場合、ダンパ4b
が閉まることにより、圧力検知器14で検知される装置
全体圧力、すなわちダクト2内の圧力は大きくなる。こ
れにより、空温調節器1内の吹き出しファン5のファン
特性(第5図に示すように一般的なもの)から、ファン
風fi Q tは小さくなる。このため、ダンパ3a,
3b,3c・・・を通過する風量も幾らか少なくなる。
一方、上記のような温度比較に基づく開度制御を行なっ
たダンパ制御器5b以外のダンパ制御器5a,5c・・
・では、圧力検知器6で検知されたダクト内圧力P丁の
データを本体制御器12を介して入力する。そして、例
えばダンパ制御器5aにおいては、ダンパ4aの開度θ
aとダンパ特性記憶装置8aに記憶されたダンパ特性か
ら装置抵抗係数ξaを求め、ダクト内圧力PTm (P
丁m−P7 )と装置抵抗係数ξaを式(1)に代入す
ることにより、ファン流HkQt−を算出(予測)する
。このファン流量Qt.は、他のダンパ4b,4c・・
・が全て閉の時の吹き出しファン11の吹き出し口から
の流量に相当する。
たダンパ制御器5b以外のダンパ制御器5a,5c・・
・では、圧力検知器6で検知されたダクト内圧力P丁の
データを本体制御器12を介して入力する。そして、例
えばダンパ制御器5aにおいては、ダンパ4aの開度θ
aとダンパ特性記憶装置8aに記憶されたダンパ特性か
ら装置抵抗係数ξaを求め、ダクト内圧力PTm (P
丁m−P7 )と装置抵抗係数ξaを式(1)に代入す
ることにより、ファン流HkQt−を算出(予測)する
。このファン流量Qt.は、他のダンパ4b,4c・・
・が全て閉の時の吹き出しファン11の吹き出し口から
の流量に相当する。
ここで、もし上述したダンパ制御器5bによリダンパ4
bの開度Qbが減少したことによるファン風ji Q
Tの変化(低下)によって、計算されたファン流m Q
T−に変化が生じたとすると、ダンパ制御器5aでは
ダンパ4aの開度Qaを制御して、Qtaが元に戻るよ
うにする。同様の動作を他のダンパ制御器5c,5d・
・・でも行なう。
bの開度Qbが減少したことによるファン風ji Q
Tの変化(低下)によって、計算されたファン流m Q
T−に変化が生じたとすると、ダンパ制御器5aでは
ダンパ4aの開度Qaを制御して、Qtaが元に戻るよ
うにする。同様の動作を他のダンパ制御器5c,5d・
・・でも行なう。
このような動作を続けることにより、各部屋3a,3b
,3c・・・への吹き出し風量制御が安定化され、良好
な空調制御を行うことができる。
,3c・・・への吹き出し風量制御が安定化され、良好
な空調制御を行うことができる。
[発明の効果]
本発明によれば、吹き出しファンの吹き出し口にだけ圧
力検知器を設置してダクト内圧力を検知し、この圧力と
予め記憶したダンパ特性から各部屋への吹き出し風量(
ダンパ通過風量)を予Jtjl計算して、それに基づき
ファン風量制御を安定化することにより、各部屋に圧力
検知器を設置することなく、ファン風量制御の安定化を
行うことができ、システム構成の簡略化とコストダウン
を図ることが可能である。
力検知器を設置してダクト内圧力を検知し、この圧力と
予め記憶したダンパ特性から各部屋への吹き出し風量(
ダンパ通過風量)を予Jtjl計算して、それに基づき
ファン風量制御を安定化することにより、各部屋に圧力
検知器を設置することなく、ファン風量制御の安定化を
行うことができ、システム構成の簡略化とコストダウン
を図ることが可能である。
第1図は本発明の一実施例に係るダクト空調システムの
系統図、第2図は同システムの電気的構成を示すブロッ
ク図、第3図は同実施例におけるダンパ特性記憶処理の
流れを示すフローチャート、第4図は同実施例における
ダンパの特性を示す図、第5図は同実施例におけるファ
ンの特性を示す図である。 1・・・室温調節器 2・・・ダクト 3 a , 3 b , 3 c −・一部屋4
a , 4 b , 4 (−・・ダンパ5a,5b,
5c・・・ダンパ制御器 6a,6b,6c・・・温度設定器 7a,7b,7c・・・温度検知器 8a,8b,8c・・・ダンパ特性記憶装置11・・・
吹き出しファン 12・・・本体制御器 13・・・特性設定スイッチ 14・・・圧力検知器 15・・・風速検知器
系統図、第2図は同システムの電気的構成を示すブロッ
ク図、第3図は同実施例におけるダンパ特性記憶処理の
流れを示すフローチャート、第4図は同実施例における
ダンパの特性を示す図、第5図は同実施例におけるファ
ンの特性を示す図である。 1・・・室温調節器 2・・・ダクト 3 a , 3 b , 3 c −・一部屋4
a , 4 b , 4 (−・・ダンパ5a,5b,
5c・・・ダンパ制御器 6a,6b,6c・・・温度設定器 7a,7b,7c・・・温度検知器 8a,8b,8c・・・ダンパ特性記憶装置11・・・
吹き出しファン 12・・・本体制御器 13・・・特性設定スイッチ 14・・・圧力検知器 15・・・風速検知器
Claims (2)
- (1)吹き出し風量が調節可能な吹き出しファンを有す
る室温調節器と、前記吹き出しファンからの送風を複数
の部屋へ供給するダクトと、各部屋の吹き出し口に設置
されたダンパと、各部屋毎に設定温度と室内温度とを比
較し、その比較結果に従って前記ダンパの開度を変更す
るダンパ制御器とを有するダクト空調システムにおいて
、 前記ダクト内の前記吹き出しファンの吹き出し口付近に
圧力検知器を設置し、この圧力検知器で検知されたダク
ト内圧力のデータを前記ダンパ制御器に入力して、前記
ダンパ制御器で前記装置全体圧力と各部屋毎に予め記憶
したダンパ特性とからダンパ通過風量を算出し、このダ
ンパ通過風量が一定となるようにダンパの開度を補正す
ることを特徴とするダクト空調システム。 - (2)前記吹き出しファンを所定の回転数で運転した状
態で前記ダンパ制御器毎に前記ダンパの開度を全閉から
全開まで変更させた時の前記圧力検知器で検知されたダ
クト内圧力と、前記圧力検知器と同じ場所に設置された
風量検知器で検知されたファン風量との関係をダンパの
角度に対応させて前記ダンパ特性として記憶するダンパ
特性記憶装置を前記ダンパ制御器内に設置したことを特
徴とする請求項1記載のダクト空調システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239894A JPH03102133A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ダクト空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239894A JPH03102133A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ダクト空調システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03102133A true JPH03102133A (ja) | 1991-04-26 |
Family
ID=17051444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1239894A Pending JPH03102133A (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ダクト空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03102133A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177740A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH03177735A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH049538A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0420736A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH04106364A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
US11125453B2 (en) | 2016-03-10 | 2021-09-21 | Carrier Corporation | Calibration of an actuator |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57184848A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-13 | Danrei Kogyo Kk | Automatic controlling system of air flow rate in air conditioning plant |
JPH02242040A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH02242039A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0351657A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0351658A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
-
1989
- 1989-09-18 JP JP1239894A patent/JPH03102133A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57184848A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-13 | Danrei Kogyo Kk | Automatic controlling system of air flow rate in air conditioning plant |
JPH02242039A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH02242040A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0351657A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0351658A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177740A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH03177735A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH049538A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0420736A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH04106364A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
US11125453B2 (en) | 2016-03-10 | 2021-09-21 | Carrier Corporation | Calibration of an actuator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821526A (en) | Air conditioning apparatus | |
JPH1047738A (ja) | Vav式空調システムおよびその制御方法 | |
KR101574682B1 (ko) | 실내 급배기 연계 실험실용 흄 후드 시스템 | |
JP4485476B2 (ja) | 室圧制御方法およびその装置 | |
JPH03102133A (ja) | ダクト空調システム | |
JPH0763404A (ja) | 空気調和機 | |
JPS61217641A (ja) | 空調換気設備における室内絶対圧制御法 | |
JP4630125B2 (ja) | 空調システム | |
JP5049608B2 (ja) | 多段階cavを用いた室圧制御システム | |
JP5049599B2 (ja) | 室圧制御方法およびその装置 | |
US20230019149A1 (en) | Air conditioning system | |
JP2755003B2 (ja) | ダクト式空気調和機 | |
JPH02290454A (ja) | 空気調和機 | |
JP4904014B2 (ja) | 空調システム | |
JP2011038732A (ja) | ダクト収容ボックス | |
JP2661274B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2776111B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP4976154B2 (ja) | 多段階cavを用いた室圧制御システム | |
JP3410083B2 (ja) | 空調制御方法および空調制御システム | |
JPH03194340A (ja) | 風力換気システム | |
JP2536234B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0144972B2 (ja) | ||
JPH04143543A (ja) | 空気調和装置の風量制御装置 | |
JPS62131132A (ja) | 外気取入量制御装置 | |
JPH0264341A (ja) | 空気調和機の制御方法 |