[go: up one dir, main page]

JPH03101765A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03101765A
JPH03101765A JP1239562A JP23956289A JPH03101765A JP H03101765 A JPH03101765 A JP H03101765A JP 1239562 A JP1239562 A JP 1239562A JP 23956289 A JP23956289 A JP 23956289A JP H03101765 A JPH03101765 A JP H03101765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
frequency
charging
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1239562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789249B2 (ja
Inventor
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1239562A priority Critical patent/JPH0789249B2/ja
Priority to US07/580,469 priority patent/US5146281A/en
Priority to DE69018907T priority patent/DE69018907T2/de
Priority to EP90117691A priority patent/EP0417801B1/en
Priority to FR9011321A priority patent/FR2651901B1/fr
Priority to IT04827790A priority patent/IT1244127B/it
Publication of JPH03101765A publication Critical patent/JPH03101765A/ja
Publication of JPH0789249B2 publication Critical patent/JPH0789249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S347/00Incremental printing of symbolic information
    • Y10S347/90Data processing for electrostatic recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、振動電圧(時間とともに電圧値が周期的に変
化する電圧)を接触帯電部材に印加し、この接触帯電部
材を像担持体に当接させて相対移動させることにより像
担持体面を帯電し、その帯電面にライン走査で画像情報
の書き込みをして画像形成を実行する方式の画像形成装
置に関する。
より具体的には上記のような電圧印加方式の接触!電装
置を像担持体面の帯電手段として採用したレーザーピー
ムプリンタ等に関する。
(従来の技術) 接触帯電は電圧を印加した帯電部材を被帯電体に当接さ
せて被帯電体に電荷を直接的に転移(注入)させて被帯
電体面を所要の電位に帯電するもので、帯電装置として
従来より広く利用されているコロナ放電装置に比べて、
被帯電体面に所望の電位を得るのに必要とされる印加電
圧の低圧化がはかれること、帯電過程で発生する才ゾン
量が掻く微量であり才ソン除去フィルタの必要性がなく
なること、そのため装置の排気系の構成が簡略化される
こと、メンテナンスフリーであること、構成が簡単であ
ること、等の長所を有している。
そこで、例えば、電子写真装置(複写機・レーザーピー
ムプリンタなど)・静電記録装置等の画像形成装置にお
いて、感光体・誘電体等の像担持体、その他の被帯電体
を帯電処理する手段としてコロナ放電装置にかわるもの
として注目され実用化もされている。
本出願人はこの接触帯電方怯もしくは装置に関して均一
な帯電処理のため、直流電圧と振動電圧を重畳した電圧
を導電性部材(接触帯電部材)に印加し、この4電性部
材を被帯電体に当接させて帯電を行なう方式を先に提案
したく特開昭63−149669号公報)。
第4図にその一実施態様を示す。1は被帯電体であり、
例えば、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピ
ード)にて回転駆動されるドラム型の電子写真感光体・
静電記録誘電体等(以下、感光ドラムと記す)である。
2は接触帯電部材としての導電性ローラ(帯電ローラ)
であり、芯金Ilj2bとその外周に形成した導電性ゴ
ム製等の導電性ローラ体2aとよりなる。この帯電ロー
ラ2は芯金棒2bの両端部に夫々作用させた押圧ばね1
0の押圧力で感光ドラム1而に対して所定の押圧力をも
って圧接しており、感光ドラム1の回転に伴ない従動回
転する。
9は帯電ローラ2に対する一電圧印加電源であり、この
電源9により帯電ローラ2の芯金2bに接触させた接点
板ばね8を介して感光体の帯電開始電圧の2倍以上のピ
ーク間電圧VPPを有する振動電圧Vacと直流電圧V
dcとを重畳した電圧(Vac+Vdc)が帯電ローラ
2に印加されて、回転駆動されている感光ドラム1の外
周面が均一に帯電される。
接触帯電部材は上記のようなローラ型に限らず、ブレー
ド型・ロッド型・ブロック型・バット型・ベルト型・ウ
エブ型・ブラシ型等の形態のものにすることもできる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のような電圧印加方式の接触帯電装置な
像担持体の帯電手段として利用した前記のような画像形
成装置についての問題点として次のような事項が挙げら
れる。
即ち第5図例のように横線パターン画像11a(11は
記録紙)を出力させたとき、接触帯電部材2に対する電
圧印加電源9の周波数が横線11aで表わされる空間周
波数に近くなると画像面に干渉縞1lbが発生してしま
うことである。
電源9の周波数は、部品精度から、決められた値からプ
ラス・マイナス10%はバラツキをもっており、電源に
よっては横線11aの空間周波数と一致してしまい、レ
ベルのひどい干渉縞1lbが発生することもあった。
本発明はそのような干渉絹1lbか発生しないようにす
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、振動電圧を接触帯電部材に印加し、この接触
帯電部材を像担持体に当接させて相対移動させることに
より像担持体面を帯電し、その帯電面にライン走査で画
像情報の古き込みをして画像形成を実行する方式の画像
形成装置において、a.前記振動電圧の周波数をf、 b.装置のプロセススピードとしての像担持体の移動速
度をVp、 c、帯電の空間波長なλsp(一Vp/f)、d.ライ
ン走査の印字密度をDdpi、e.ライン走査のライン
幅をn  dots、f.ラインとラインの間の空隙を
m spaces、g.1dot径をd (=25.4
7D)、h.ラインピッチを立(= (n+m)d)と
したときに、前記空間波長大sp(μm〉の変動範囲と
ラインどツチ必(μm)のN倍又は1/N倍(Nは整数
)が重ならないように前記周波数fと、プロセススど一
トVpのとりうる範囲を設定した、ことを特徴とする画
像形成装置である。
また上記において振動電圧は被帯電体の帯電開始電圧の
2倍以上のピーク間電圧を有することを特徴とする画像
形成装置である。
(作 用) まず干渉縞1lbの発生原因についてレーザーピームプ
リンタを例にしていま少し説明する。
第6図(A)はレーザーのON−OFFを示している。
縦軸はレーザーのON−OFF、横軸は像担持体として
の感光トラムの而移動方向である。ここでレーザーかO
Nの間に感光ドラム面は主走査方向にライン走査される
OFFからOFFまでの長さ立(ラインピッチ)は次式
でも求められる。条件は1 dot、1 spaceの
横線11aを印字密度4 0 0 dpi(ドット/イ
ンチ)で出力するものとする。
まず1トット径dは4 0 0 dpiではd=25.
4x1000/400=63.5μm(1インチξ25
.4mm) となる。
次にn  dot, m  spaceの横線では(n
=−m= 1 )、 it= (n+m) d    ・・・・・・(1)式
=127.0  μm となる。
このN dot, m spaceは、感光体に対して
ライン走査によりレーザーのONで副走査方向にn個の
dat  (ライン幅n dots)で露光した後、レ
ーザーOFFにより副走査方向にm個のdot分のsp
aceをあけることにより繰り返すものである。
接触帯電では、コロナ帯電と異なり、感光ドラム1と帯
電ローラ2による帯電距fllG(第4図)が約30μ
程度と非常に狭いため、電源9の変動M′,晋を受けや
すい。つまり第7図(A)の実線グラフに示すように感
光ドラム上の暗部電位VDは、印加電源9の交流成分の
周波数fとプロセススピードVp  (感光ドラムの而
移動速度)で決まる空間波長入sp(=Vp/f)の「
サイクル斑」と呼ばれる帯電斑を有している。
このサイクル斑の空間波長λspは前に述べたような周
波数のバラツキやプロセススど一トのバラツキにより多
少変動するものたが次のようにして測゜定することかで
きる。まず帯電ローラで感光ドラムを一様に帯電した後
、均一に全面露光を行う。露光量は感光ドラム上のサイ
クル斑がはっきりと現像されるレベルになるように調節
する。
この工程の後、現像されたサイクル斑を転写紙に転写・
定着する。ついで転写紙上のサイクル斑をルーペで計測
することに依って空間波長λspの変動範囲を測定する
ことが出来る。
グラフの縦軸は感光ドラムの表面電位、横軸は感光ドラ
ム表面の面移動方向である。
プロセススピードVp =1 2yrn+m/s, f
=300Hzとすると,λsp=125.6μとなる。
したがってラインピッチ1=127.0μと空間波長人
sp=125.6μはほぼ等しくなり両者の位相が一致
すると第7図(A)の破線グラフに示すように、現像ハ
イアスVDevを切る明暗の電位の落ち込みは大きくな
り、ラインは太く現像され干渉縞となる。逆にラインピ
ッチ2と空間波長λspの位相が第6図(B)・第7図
(B)のように半波長だけずれると、ラインは細く現像
され干渉縞となる。
また帯電ローラ2は耐久によりローラ表面にトナー、シ
リカ、紙粉等が部分的に付着し、その部分が静電容量を
持つようになる。
したかって同じ電源9を帯電ローラ芯金2bに印加して
も感光トラム1上に誘起される表面電位は帯電ローラ表
面に静電容量がある部分は、それがない部分と比べて、
位相がずれてしまうのである。
このように帯電ローラの軸方向における静電容量が異な
り、位相がずれると、第5図に示すような干渉縞1lb
が発生するのである。
また第8図は空間波長λsp電源周波数fの関係を示す
グラフである。条件は、プロセススピードVp 1 2
 yr+nm/ S、印字密度は4 0 0 dpiの
場合である。
図中1 dat .  1 spaceの場合のライン
ピッチは127.0μm 1 dot・2 spacesの場合のラインピッチは
190.5μm l dat . 3 spacesの場合のラインピッ
チは254.0μm となる。
ここで、電源周波数を290Hzとすると、単部品精度
のバラッキから電源周波数fはおよそ290±10%は
変動する。つまり261〜3 1 9Hzまでバラック
のである。
これは第8図のAの範囲にわたりバラックことな示して
いる。この結果、プロセススピードVp( = 1 2
 πmm/s)が一定だとしても空間波長λspは11
8〜144μmまでバラツいた値をとることになり、1
 dot、1 spaceのラインピッチ127.0μ
mに近い値をもつ電源も存在することになる。このよう
に空間波長の変動範囲とラインピッチ互の整数倍の値が
重なることになるので干渉縞flbが発生する可能性は
高い。
次に、電源周波数fを2SOHzに指定すると±10%
の変動(225〜275Hz)を考慮しても空間波長は
第8巳のBの範囲(137〜168μm)でしかバラッ
かない。その結果、干渉縞は発生しないことがわかる。
さらに、電源周波数fを210Hzに指定すると、±1
0%の変動(189〜231Hz)を考慮すると第8図
のCの範囲(163〜199μ+11)で空間波長が変
動し、1 dot . 2 spacesのラインピッ
チ190.5μmの空間波長λspを持つ電源が存在す
る。従ってこれも干捗縞が発生する可能性は高い。
また上述したように空間波長とラインピッチが一致しな
くても空間波長がラインピッチの整数倍(又は整数倍の
逆数)の値をとれば干渉縞が発生するのは明らかである
第8図ではVspのハラツキはないものとして説明した
が、空間波長λspは電源周波数fのみで決定されるの
ではなくプロセススピードVpも関係しているので、プ
ロセススピードVpのバラッキも考慮した空間波長λs
pの変動も同じように考えることができる。
したがって以上説明したように、電源周波数fと、プロ
セススピードVpで決定される空間波長人spのバラッ
キ範囲にラインピッチ℃を含まないようにf及びVps
を決めることで、干渉絹の発生を防止することが可能に
なる。つまり、空間波長λsp(プロセススピードを電
源の周波数で割ったもの)の変動範囲に、ライン間隔文
の整数倍(又は整数倍の逆数)の値を含まないようにす
ることにより、干渉縞が発生しないようにすることがで
きるのである。
また前記の(1)式よりラインピッチ又はdot径の整
数倍であることから干渉縞が発生しないのはλspの変
動範囲がdot径dの整数倍(又は整数倍の逆数)の値
を含まないときである。
重源の交流成分は正弦波たけでなく、三角波や矩形波で
も同じことが云える。
(実施例) 第1図は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図
である。本例の画像形成装置は像担持体の帯電手段とし
て接触帯電装置を用いた電子写真プロセスによるレーザ
ービームプリンタである。
1は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(
感光ドラム)であり、木例のものはアルミニウム製のド
ラム基体1bの外周面に感光体層として有機光導電体(
opc)層1aを形成してなる、外径30nonのもの
で、矢示の時計方向に所定のプロセススピードVp  
(周速度)をもって回転駆動される。
2は接触帯電部材としての帯電ローラてあり、芯金棒2
bの外周にカーボン分散のEPDM・ウレタン等からな
る導電性ローラ体2aを形成してなり、前述第4図のも
のと同様に押圧ばねて感光ドラム1面に対して所定の押
圧力をもって圧接しており、感光ドラム1の回転に伴な
い従動回転する。そして電源9から直流に周波数fの交
流を重畳したハイアス電圧( V dc+ V ac)
が接点板ばね8を介して印加されることで、回転感光ド
ラム1周面か所定の電位に帯電処理される。
3はレーザービームスキャナであり、不図示のコンピュ
ータ・ワートプロセッサ・画像読取り装置等のホスト装
置から入力された目的画像の時系列電気デジタル画素信
号に対応して一定の印字密度D dpiで画像変調され
たレーザー光Lを出力する。前記のように帯電処理され
た感光ドラム1面かコントローラにより制御されたスキ
ャナ3から出力されるレーザー光Lでドラム母線方向に
主走査露光されることで感光ドラム1面に目的画像情報
に対応した静電潜像が形成される。
その潜像は次いで現像装置の現像スリーブ4でトナー現
像され、その現像像が不図示の給紙部から適切なタイミ
ングで感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写部へ導
入された転写材7に対して重云写されていく。
転写部を通った転写材7は感光ドラム1面から分離され
て不図示の像定着部へ搬送される。
像転写後の感光ドラム1面はクリーニングプレート6に
より転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清浄
面化されて、繰り返して作像に供される。
而してこのレーザービームプリンタについて、本発明に
従って空間波長λspの変動範囲とラインどツチ悲のと
る範囲が重ならないように電源9の交流成分の周波数f
と、プロセススピードVpのしりつる範囲を設定した。
これにより空間波長入spとラインビッチ角が干渉する
ことにより発生していた出力画像上の干渉縞をなくすこ
とが可能となった。
帯電ローラ2は被帯電体面に存在することのあるどンホ
ール等の欠陥部に帯電ローラからその部分に電流リーク
等の異常放電が生じないようにする等の目的でローラ外
周面に薄い保護層を設ける等の複合層構成のものにする
ことができる。
第2図にその一例を示す。2bは芯金棒、2CはEPD
M・ウレタンにカーボンを分散させた低抵抗層、2dは
トレジンに多量のカーボンを分散させた導電層、2eは
エビクロルヒトリンゴム等の高抵抗層、2fはトレジン
等でできた保護層である。このような帯電ローラ2を用
いても全く同し効果が得られることは言うまでもない。
また接触帯電部材はローラ型に限らず、プレート型・ロ
フト型・ブロック型・パッド型・ベルト型・ウエブ型・
ブラシ型等の形態のものにすることもできる。
第3図にブレード型接触帯電部材20(帯定プレート)
の一例を示した。20aはブレードにバイアスを印加す
るための板金、20bはEPDMにカーボンを分散させ
た低抵抗のブレード主体、20cはエビクロルヒドリン
ゴム等でできた高抵抗層である。
本例ではこの帯電ブレード20の先端エッジ部を感光ド
ラム1の而移動方向にカウンタの方向に所定の押圧力を
もって当接させて配設してある。
この帯電ブレード20を用いても全く同じ効果が得られ
る。
帯電プレート20を使用した場合、可動部分かないので
、耐久性が向上し、さらには省スペースになるという利
点もある。
本発明において「ライン走査」とはレーザービームなポ
リゴンミラーの回転より像担持体の長手方向(母線方向
)に照射することに限らずLED素子を像担持体の長手
方向に並べたLEDヘッドを対向κ置させてコントロー
ラの信号によりランプをオン・オフさせることでライン
を記録することを含むものとする。
更に、像担持体としては感光体に限らず絶縁体のものを
使用するこどもできる。この場合は接触帯電部材の像担
持体移動方向下流側にビン状の電極な像担持体長手方向
に並べて対向配置したマルチスタイラスの記録ヘットを
設けて帯電後に潜像を形成すれば良い。
本発明の画像形成装置は、正規現像にも反転現像にも適
用可能であるのはもちろんである。
(発明の効果) 以上説明したように、接触帯電部材に対するノくイアス
印加電源の周波数fとプロセススピードVpの振れ幅で
決まる空間波長λspの変動範囲とラインどツチ旦の値
か重ならないように、Vpとfのバラツキの範囲を規定
することにより、空間波長大spとラインピッチ立が干
渉することにより出力画像上に発生していた干渉縞をな
くすることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う画像形成装置の一例(レーザービ
ームプリンタ)の概略構成図。 第2図は多層構戒の帯電ローラの一例の層構成図。 第3図は帯電ブレードの一例の構成図。 第4図はローラ型の接触帯電装置の一例の概略構成図。 第5図は干渉縞のサンプル図。 第6図(A)・(B)、第7図(A)・(−B)は干渉
縞の発生原因を説明するためのグラフ。 第8図は空間波長λspと電源波長数fの関係を示すグ
ラフである。 1は像担持体としての感光ドラム、2・20は接触帯電
部材としての帯電ローラ又は帯電ブレート、9はバイア
ス電源、3はレーザービームスキャナ、Lはレーザー光
、4は現像スリーブ、5は転写ローラ、6はクリーニン
グプレート、7は転写材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動電圧を接触帯電部材に印加し、この接触帯電
    部材を像担持体に当接させて相対移動させることにより
    像担持体面を帯電し、その帯電面にライン走査で画像情
    報の書き込みをして画像形成を実行する方式の画像形成
    装置において、 a、前記振動電圧の周波数をf、 b、装置のプロセススピードとしての像担持体の移動速
    度をVp、 c、帯電の空間波長をλsp(=Vp/f)、d、ライ
    ン走査の印字密度をDdpi、 e、ライン走査のライン幅をndots、 f、ラインとラインの間の空隙をmspacesNg、
    1dot径をd(=25.4/D)、 h、ラインピッチをl(=(n+m)d) としたときに、前記空間波長λsp(μm)の変動範囲
    とラインピッチl(μm)のN倍又は1/N倍(Nは整
    数)が重ならないように前記周波数fと、プロセススピ
    ードVpのとりうる範囲を設定した、ことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)前記振動電圧は前記被帯電体の帯電開始電圧の2
    倍以上のピーク間電圧を有することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP1239562A 1989-09-14 1989-09-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0789249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239562A JPH0789249B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 画像形成装置
US07/580,469 US5146281A (en) 1989-09-14 1990-09-11 Image forming apparatus having charging means
DE69018907T DE69018907T2 (de) 1989-09-14 1990-09-13 Bilderzeugungsgerät mit Aufladungsmitteln.
EP90117691A EP0417801B1 (en) 1989-09-14 1990-09-13 Image forming apparatus having charging means
FR9011321A FR2651901B1 (fr) 1989-09-14 1990-09-13 Appareil de formation d'images.
IT04827790A IT1244127B (it) 1989-09-14 1990-09-14 Apparecchiatura per formare immagini avente mezzi di carica, quale una stampatrice a raggio laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239562A JPH0789249B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101765A true JPH03101765A (ja) 1991-04-26
JPH0789249B2 JPH0789249B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17046647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239562A Expired - Lifetime JPH0789249B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5146281A (ja)
EP (1) EP0417801B1 (ja)
JP (1) JPH0789249B2 (ja)
DE (1) DE69018907T2 (ja)
FR (1) FR2651901B1 (ja)
IT (1) IT1244127B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134520A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US5426488A (en) * 1992-10-19 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of charging a built-in electrophotographic charge member
US6041197A (en) * 1998-01-30 2000-03-21 Nec Corporation Charging device
US8023845B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a control unit that controls a charging bias voltage

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817391B2 (ja) * 1990-11-02 1998-10-30 キヤノン株式会社 帯電装置
JP2899123B2 (ja) * 1991-03-20 1999-06-02 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電装置、この帯電装置を備えた画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なプロセスユニット
EP0526208A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member and electrophotographic apparatus using same
JPH06266206A (ja) * 1993-01-13 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ
US5786091A (en) * 1991-12-02 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Charge roller for an image forming apparatus
US5412455A (en) * 1992-01-30 1995-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, image forming apparatus and detachably mountable process cartridge having a constant voltage power source feature
US5293200A (en) * 1992-02-18 1994-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrostatic device for charging a photosensitive surface
JPH05333668A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc 接触帯電装置、及びプロセスカートリッジ
US5619311A (en) * 1993-05-31 1997-04-08 Ricoh Company, Ltd. Roller charging apparatus and image forming apparatus using the same
JP3240759B2 (ja) * 1993-06-24 2001-12-25 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JPH0728309A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置
US5634179A (en) * 1993-09-07 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charging device and image forming apparatus containing the charging device
US5479244A (en) * 1993-09-29 1995-12-26 Nec Corporation Charger for charging an image holding member included in an image forming apparatus
JP3747478B2 (ja) * 1993-10-27 2006-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 接触帯電装置
US5548380A (en) * 1993-12-28 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charging device and an image forming apparatus using a charging device
JPH07306569A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP3428379B2 (ja) * 1997-07-11 2003-07-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3967450B2 (ja) 1998-02-24 2007-08-29 東海ゴム工業株式会社 帯電ロール
JP2003302825A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5157097B2 (ja) * 2006-07-18 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置の帯電工程評価方法
JP2019148643A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851960A (en) * 1986-12-15 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
US4727453A (en) * 1986-12-22 1988-02-23 Xerox Corporation Alternating current inductive charging of a photoreceptor
EP0308185B1 (en) * 1987-09-14 1993-11-24 Canon Kabushiki Kaisha A charging device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134520A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US5426488A (en) * 1992-10-19 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of charging a built-in electrophotographic charge member
EP0594140A3 (en) * 1992-10-19 1996-10-09 Sharp Kk An electrophotographic charging method
US6041197A (en) * 1998-01-30 2000-03-21 Nec Corporation Charging device
US8023845B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a control unit that controls a charging bias voltage

Also Published As

Publication number Publication date
FR2651901B1 (fr) 1993-12-24
FR2651901A1 (fr) 1991-03-15
EP0417801A2 (en) 1991-03-20
IT9048277A1 (it) 1992-03-14
EP0417801A3 (en) 1992-08-26
US5146281A (en) 1992-09-08
IT9048277A0 (it) 1990-09-14
JPH0789249B2 (ja) 1995-09-27
IT1244127B (it) 1994-07-08
DE69018907T2 (de) 1995-09-28
DE69018907D1 (de) 1995-06-01
EP0417801B1 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03101765A (ja) 画像形成装置
JP3005130B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP3236224B2 (ja) 画像形成装置
US5678141A (en) Charging apparatus and process cartridge
JPH0728306A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH09197781A (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3310998B2 (ja) 画像形成装置
JPH03101764A (ja) 接触帯電方法
JP3278989B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3311014B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置
JPH04246666A (ja) 画像形成装置
JP2864819B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333947A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3196438B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0728303A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH0728304A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH0720687A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH06317971A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH06317973A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH06332298A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセ スカートリッジ
JPH05107868A (ja) 接触帯電装置
JPH0728308A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term