[go: up one dir, main page]

JPH0310127B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310127B2
JPH0310127B2 JP57156017A JP15601782A JPH0310127B2 JP H0310127 B2 JPH0310127 B2 JP H0310127B2 JP 57156017 A JP57156017 A JP 57156017A JP 15601782 A JP15601782 A JP 15601782A JP H0310127 B2 JPH0310127 B2 JP H0310127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
generator
low
pulse generator
frequency resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57156017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852711A (ja
Inventor
Gyugii Razuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5852711A publication Critical patent/JPS5852711A/ja
Publication of JPH0310127B2 publication Critical patent/JPH0310127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1864Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein the stepless control of reactive power is obtained by at least one reactive element connected in series with a semiconductor switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的には同期機において低周波共振
現象を減衰させるために用いられる装置に関し、
特に同期機において交流電力系統を安定にさせる
ため低周波共振現象を減衰させるタービン駆動形
発電機の低周波共振抑制装置に関するものであ
る。
従来技術 電力系統の安定性に関してよく知られているこ
とは、無限母線に接続された同期機が或る回路状
態下において振動、すなわち「乱調」を起こすこ
とがあるということである。タービン駆動形発電
機においては、発電機に加わる周期的なトルク変
動により、周期的に速度変動や回転子振動が生じ
ていた。これは、ひいては電圧及び周波数の周期
的な変動を生じさせ、発電系統に影響を及ぼすこ
とになる。このようなトルクの機械的周期変動
ωM(機械的共振周波数)は発電機電圧を調節し、
ひいては電気系統の公称周波数ωSに小さな側波
帯成分を生じさせることとなる。今までにわかつ
ていることは、同期機が長い送電線(これには直
列コンデンサが電圧調整用として接続されてい
る)に送電するとき、合成線路リアクタンスが機
械的共振周波数ωMと一致することがある共振周
波数を有する場合があり、負減衰と称される回転
子振動(機械的共振周波数ωM)を大幅に増大さ
せることがある、ということである。この場合、
より低い、すなわち低周波共振側波帯成分により
極めて大きな電流が電気系統に流れることがあ
る。この大電流は磁気的に発電機の空隙を介して
フイードバツクし、更に、回転機械部分の振動を
励起して、発電機軸の折損等の可成りの物理的な
損傷を与える場合がある。
発電系統を安定化するための種々の方法が提案
されているが、特に注目すべき技術は、本出願人
の特願昭55−80306号(発明の名称「発電装置の
補償装置」として昭和55年6月16日付で出願)に
おいて開示されているものである。この技術にお
いては、△結線型でサイリスタ制御式の3相リア
クトルバンクが用いられている。このリアクトル
バンクに流れる電流は、通常のサイリスタ導通角
制御技術を用いた回転機械系統のねじれ振動に従
つて調節される。サイリスタ制御に用いられる調
節信号は、歯車ピツクアツプ装置等の機械結合装
置を用い、発電機軸の速度変動を測定することに
より導き出されている。
発明の目的 本発明の目的は、発電機軸の速度変動を直接測
定することなく、低周波共振現象が生じた場合に
それを減衰させることのできるタービン駆動形発
電機の低周波共振抑制装置を提供することであ
る。低周波共振現象を抑制するための新規な手段
は、負荷変動、スイツチング、駆動トルクの脈
動、自励によつて生ずる外乱、又は電圧及び周波
数変動を引き起こし得るその他の外乱に応答し
て、低周波共振現象を抑制し発電系統の周波数を
監視することにより与えられる。
発明の構成 本発明に係るタービン駆動形発電機の低周波共
振抑制装置は、発電系統に接続されサイリスタ及
びリアクトルからなる静止形無効電力発生装置、
上記発電系統の周波数と基準周波数とを比較して
低周波共振周波数を検出し、この低周波共振周波
数に比例した電圧を発生する周波数監視装置、並
びに上記低周波共振周波数に比例した電圧に基づ
いて低周波共振を抑制するように上記サイリスタ
の点弧遅延時間を調節する点弧パルス発生器を備
えたものである。
以下、添附図面に示された本発明の好ましい実
施例に沿つて本発明を詳細に説明する。
第1図には、タービン駆動形発電機の低周波共
振抑制装置の回路構成が示されている。この電気
系統は送電線に逓昇変圧器11を介して送電する
タービン駆動形交流発電機10を備えている。送
電線の受電端は電力系統の他の部分を表わす無限
母線で終端している。送電線のインダクタンスは
直列コンデンサCTによつて部分的に補償される。
送電線の中間端子には、3相サイリスタ制御形リ
アクトルLから成る静止形無効電力発生装置
(SVG)が逓降変圧器12を介して接続されてい
る。リアクトルLを流れる電流は、印加された交
流電圧が最大となる基準時に対して点弧パルスを
遅らせることによつて制御される。アナログ制御
信号により点弧パルスを適当に遅らせるのが点弧
パルス発生器13である。点弧パルス発生器の実
例は米国特許第3999117号に記載されている。点
弧パルス発生器13の動作を開始させる制御信号
は、正負基準半周期発生器14及び零交差パルス
発生器19と高周波クロツクパルス発生器20と
からなる半周期測定回路15によつて導き出され
る。誤差パルス発生器16は基準半周期発生器及
び半周期測定回路から誤差信号を発生する。誤差
積分器17は交流ネツトワークの周波数に比例し
た電圧信号を発生し、バイアス信号源18によつ
て決まる休止値から点弧パルス発生器13の点弧
動作を開始させる。低周波共振現象を減衰させる
ための抑制装置の基本的な考え方は、3つの端子
電圧の各々の半サイクル周期を測定し、これらを
未調節の60Hz端子電圧に相当する基準半サイク
ル周期と比較することである。第2,3,及び4
図においては、端子電圧Vab,Vbc,Vcaの零交差
時点における、パルスPTP(ab)(正方向零交差)及
びPTN(ab)(負方向零交差)、PTP(bc)及びPTN(bc)、並

にPTP(ca)及びPTN(ca)、がそれぞれ示されており、
これらは零交差パルス発生器19から出力され
る。各零交差パルスは基準半周期TP(ab)及び
TN(ab)、TP(bc)及びTNbc、並びにTPca及びTNca
の発生を開始させ、これらの各々は第2図に示さ
れる精巧な高周波クロツクパルス発生器20から
導き出される。基準半周期発生器14は、パルス
RTP(ab)及びRTN(ab)、RTP(bc)及びRTN(bc)、並びに
RTP(ca)及びRTN(ca)を発生する。パルスRTP(ab)
PTN(ab)、及びRTN(ab),PTP(ab);RTP(bc),PTN(bc)

びRTN(bc),PTP(bc);RTP(ca),PTN(ca),及びRTN(ca)

PTP(ca)によつて刻まれた基準半周期と実際の半周
期との時間差は、定常状態周期の変動を表わす誤
差時間である。端子電圧に対するこの時間差すな
わち誤差時間は、実際の半周期の方が第3a−3
d図及び第4a−4d図に示した基準半周期より
長いかどうか、すなわち発電機周波数の方が低い
(正極性)のか或いは高い(負極性)のかどうか
を示す極性と一定の値を有するパルスEab,Ebc
及びEcaによつて表わされている。これらの誤差
パルスを積分することにより、周波数(及び回転
子速度)変化に比例した電圧が得られる。第1図
に示す如く、この電圧は休止値(これはバイアス
信号源18の出力電圧レベルによつて決まる)か
らサイリスタの点弧遅延時間を調節し、以て低周
波共振現象を減衰させることのできるインダクタ
ンスを挿入するために用いられる。
ここに提案する装置の動作が、第5−7図に示
された動作波形図において、より一層詳しく示さ
れている。第5a,5b図は、位相ABについ
て、図示の比較器30を利用する端子電圧Vab
の、正方向零交差時及び負方向零交差時において
それぞれパルスPTP(ab)及びPTN(ab)が導出される過
程を示している。
第6a,6b図は、高周波クロツクパルス発生
器20及びゲート式カウンタ21を用い、基準半
周期TP(ab)及びこれに対応したパルスRTP(ab)が導
出される過程を示している。カウンタ21のゲー
トは零交差パルスPTP(ab)によつて開かれ正確な時
間間隔(例えば60Hzに対応する半周期の1/
12000間隔毎)で発生される高周波クロツクパル
ス発生器20のパルスPがカウントされる。この
カウント値が基準半周期に対応する数(例えば上
記の例だと12000)に達すると、最後のパルスが
ゲートを閉じ、カウンタ21は次のPTP(ab)パルス
が再び動作開始するまで停止する。
第7a−7c図は、基準半周期と測定した半周
期との時間差を表わす極性化された誤差パルスを
引き出すことのできる論理回路及びその動作波形
を示したものである。誤差パルスを積分して得ら
れたものも示されている。誤差パルスの積分はア
ナログ電圧信号として与えられ、その値及び極性
は端子電圧の周波数変動に正確に追従する。高周
波クロツクパルス発生器20は60Hz発振器の周
波数にいくつかを乗じたもの(例えば2×12000
×60=1.44MHz)で共振する精巧な水晶発振器
である。発電機の周波数調整器と水晶発振器との
定常状態における精度差により、一定の定常状態
誤差が生ずることがある。積分器が定常状態(直
流)誤差に応答しないようにするため、その直流
利得を下げなければならない。これは、例えば、
第7a図に示される如く、積分コンデンサの両端
間に接続された、コンデンサと2つの抵抗器とか
ら成る単純なT形回路網によつて行なうことがで
きる。高周波クロツクパルス発生器20は、高周
波電圧制御発振器を組み込んだ位相ロツクループ
(PLL)によつても実現できる。その位相ロツク
ループの応答性を若干遅目にすると、電圧制御発
振器の周波数は発電機電圧の主周波数に相当する
こととなり、ねじり振動によつて生ずる低周波共
振に追従しなくなる。位相ロツクループにおける
電圧制御発振器の周波数は定常状態における発電
機周波数の丁度何倍かになつているので、誤差積
分器の前述した直流利得を下げる必要はない。
発明の効果 上記の事項から明らかなように発電機の軸速度
変化を直接測定することなく低周波共振現象を減
衰させるための手段について説明した。無視でき
る程の遅延時間で、端子電圧の周波数変動を測定
し、対応する信号を発生して無効電力発生装置に
おけるサイリスタの導通角を調節するための新規
な方法が考案されたわけである。
上記においては特定の実施例について説明を行
なつたが、これらは単なる例示にすぎず、当業者
には本発明の思想から逸脱せずに種々の変更が可
能なことは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は低周波共振現象を減衰するために用い
られるタービン駆動形発電機の低周波共振抑制装
置の概略図、第2図は低周波共振現象の周波数を
監視する周波数監視装置を示すブロツク図、第3
a乃至3d図はそれぞれ公称周波数より低い周波
数において第2図に示す周波数監視装置の動作を
説明するための波形図、第4a乃至4d図はそれ
ぞれ公称周波数より高い周波数において第2図に
示す周波数監視装置の動作を説明するための波形
図、第5a及び5b図はそれぞれ零交差パルス発
生器及びその動作波形を示す図、第6a及び6b
図はそれぞれ基準半周期発生器及びその動作波形
を示す図、第7a乃至7c図はそれぞれ誤差パル
ス発生器及び積分器並びにその動作波形を示す
図、である。 10…交流発電機、13…点弧パルス発生器、
14…基準半周期発生器、15…半周期測定回
路、16…誤差パルス発生器、17…誤差積分
器、20…高周波クロツクパルス発生器、L…リ
アクトル。尚、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発電系統に接続されサイリスタ及びリアクト
    ルからなる静止形無効電力発生装置、 上記発電系統の周波数と基準周波数とを比較し
    て低周波共振周波数を検出し、この低周波共振周
    波数に比例した電圧を発生する周波数監視装置、 並びに 上記低周波共振周波数に比例した電圧に基づい
    て低周波共振を抑制するように上記サイリスタの
    点弧遅延時間を調節する点弧パルス発生器 を備えたことを特徴とするタービン駆動形発電機
    の低周波共振抑制装置。
JP57156017A 1981-09-10 1982-09-09 タービン駆動形発電機の低周波共振抑制装置 Granted JPS5852711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US300841 1981-09-10
US06/300,841 US4438386A (en) 1981-09-10 1981-09-10 Static VAR generation for transmission line compensation of subsynchronous resonance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852711A JPS5852711A (ja) 1983-03-29
JPH0310127B2 true JPH0310127B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=23160815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156017A Granted JPS5852711A (ja) 1981-09-10 1982-09-09 タービン駆動形発電機の低周波共振抑制装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4438386A (ja)
JP (1) JPS5852711A (ja)
BE (1) BE894370A (ja)
CA (1) CA1191896A (ja)
IN (1) IN157464B (ja)
ZA (1) ZA825790B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607217A (en) * 1983-09-28 1986-08-19 Southern California Edison Company, Inc. Subsynchronous resonance detection
EP0152002B1 (de) * 1984-02-10 1988-11-17 BBC Brown Boveri AG Phasenschieber
US5032738A (en) * 1986-01-22 1991-07-16 Vithayathil John J Scheme for rapid adjustment of network impedance
JPH07114559B2 (ja) * 1987-09-19 1995-12-06 三菱電機株式会社 電力系統安定化装置
SE465596B (sv) * 1990-02-16 1991-09-30 Asea Brown Boveri Seriekondensatorutrustning med styrbar krets foer daempning av subsynkrona resonanssvaengningar
US5227713A (en) * 1991-08-08 1993-07-13 Electric Power Research Institute Vernier control system for subsynchronous resonance mitigation
US5262677A (en) * 1991-10-24 1993-11-16 Ramirez Alberto R Reactor subsynchronous tuning scheme
US5621305A (en) * 1991-12-13 1997-04-15 Electric Power Research Institute, Inc. Overload management system
US5374853A (en) * 1991-12-13 1994-12-20 Electric Power Research, Inc. Transient damping thyristor controlled series capacitor system
US5424627A (en) * 1991-12-13 1995-06-13 Electric Power Research Institute Modular thyristor controlled series capacitor control system
US5548203A (en) * 1994-06-29 1996-08-20 Electric Power Research Institute, Inc. Capacitor polarity-based var correction controller for resonant line conditions and large amplitude line harmonics
US5631545A (en) * 1994-06-29 1997-05-20 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for regulating a power line using frequency domain self-synchronization control
WO2001031715A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 The Government Of The United States As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Non-uniform thickness electroactive device
US7288921B2 (en) * 2004-06-25 2007-10-30 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
AU2011207343B2 (en) * 2010-01-22 2016-04-28 Abb Inc. Method and apparatus for improving power generation in a thermal power plant
CA2792499A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for damping subsynchronous resonant oscillations in a power system using a wind turbine
US8164312B1 (en) * 2011-01-27 2012-04-24 General Electric Company Reduction in generator-sourced fault current contribution
DE102011016027A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Markus Rehm Großsignal VCO
US8558405B2 (en) 2011-05-26 2013-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for operating and controlling a wind turbine to prevent excitation of subsynchronous oscillations within the wind turbine
WO2013126660A2 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Board Of Trustees Of Michigan State University Transformer-less unified power flow controller
CN110429611B (zh) * 2019-07-19 2023-04-25 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 一种静止无功补偿器序阻抗建模及控制参数调整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149299A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hodogaya Chemical Co Ltd Horiokishitetoramechirengurikooruno seizoho
JPS5243965A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Hitachi Ltd Flicker prevention device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149299A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hodogaya Chemical Co Ltd Horiokishitetoramechirengurikooruno seizoho
JPS5243965A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Hitachi Ltd Flicker prevention device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852711A (ja) 1983-03-29
ZA825790B (en) 1983-08-31
IN157464B (ja) 1986-04-05
CA1191896A (en) 1985-08-13
US4438386A (en) 1984-03-20
BE894370A (fr) 1983-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310127B2 (ja)
CN104934992B (zh) 一种基于锁相环误差的次同步振荡抑制装置及方法
US3999115A (en) Dynamic stabilizer for synchronous machines having torsional oscillations and method
US4806841A (en) Constant speed and frequency generating system
US4451777A (en) Static VAR generation for transmission line compensation
US4511834A (en) Control and stabilizing system for damperless synchronous motor
US4910449A (en) System for preventing unbalance vibrations and synchronous disturbance vibrations
US4607217A (en) Subsynchronous resonance detection
CN103346719A (zh) 一种消除发电机间低频振荡的方法和系统
US5804949A (en) Thyristor-controlled series capacitor triggering system
CN110611321A (zh) 一种补偿虚拟同步机负阻尼特性的虚拟电力系统稳定器设计方法
US3474323A (en) Electrical control systems with stabilizing control means
Du et al. Implementation of extended Luenberger observers for joint state and parameter estimation of PWM induction motor drive
Le-Huy et al. A self-controlled synchronous motor drive using terminal voltage system
Hao et al. Fast symmetrical component extraction from unbalanced three-phase signals using non-nominal dq-transformation
Xu et al. A droop control strategy based on synchronous rectifier to modulate the frequency and voltage in AC microgrid
JP2023549847A (ja) 同期モータ制御のための方法及びデバイス
JPS6115589A (ja) 回転圧縮機の振動低減装置
Malik et al. Frequency measurement for use with a microprocessor-based water turbine governor
JP3184812B2 (ja) 直流送電制御装置
Kuang et al. Pre-Synchronization Control Strategy for Virtual Synchronous Generator Grid Connection Based on Voltage Mathematical Relationships
GB2105885A (en) Static var generation for network stabilisation
D’Ambrosio et al. Design of power peak shaving controller for single-phase AC railway systems
CN116111867B (zh) 基于虚拟瞬时功率的构网型储能变换器预同步控制方法
Wang et al. An inertia emulation method based on improved double-loop control for grid-tied inverters