[go: up one dir, main page]

JPH0310082A - 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法

Info

Publication number
JPH0310082A
JPH0310082A JP14213989A JP14213989A JPH0310082A JP H0310082 A JPH0310082 A JP H0310082A JP 14213989 A JP14213989 A JP 14213989A JP 14213989 A JP14213989 A JP 14213989A JP H0310082 A JPH0310082 A JP H0310082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
deposited film
flow rate
film
absorption spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14213989A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Suzuki
伸昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14213989A priority Critical patent/JPH0310082A/ja
Publication of JPH0310082A publication Critical patent/JPH0310082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体素子の製造に用いられる堆積膜形成装置
及び堆積膜形成方法に関し、特に堆積膜の組成の制御性
に優れた絶縁膜形成装置及び絶縁膜形成方法に関する。
【従来の技術1 半導体素子、特に超LSIの製造プロセスにおいて、絶
縁膜形成のためのCVD装置は重要な位置を占めている
例えば、SiJ<膜は減圧CVD装置を用いて。
例えばモノシランとアンモニアとの混合ガスを数Tor
rの圧力下で、750℃以上950℃以下に加熱した基
体の上に熱分解によって堆積させて1選択酸化用マスク
やキャパシタ絶縁膜として用いられている。また、Si
N膜はプラズマCVD装置を用いて例えばモノシランと
アンモニア又は窒素との混合ガスをO,1Torr台の
圧力下でコンデンサ型の平行平板電極間に導入し、この
電極に高周波電圧を印加してプラズマを発生させ、これ
らのガスを励起、分解し、250℃以上300℃以下に
加熱した基体上に堆積させて、半導体素子のバッシベー
シゴン膜として用いられている。更に、5iOz系膜は
常圧または減圧CVD装置を用いて、例えばモノシラン
と酸素又は亜酸化窒素との混合ガスをl Torr以上
760 Torr以下の圧力下で、350℃以上450
℃以下に加熱した基体上に熱分解によって堆積させて、
眉間絶縁膜として用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のCVD装置では、使用しているう
ちに圧力等の条件や環境が少しずつ変化し、バッチ間の
組成などの膜質の均一性が悪いという問題があった。こ
のことは、成膜プロセスの間組成などの膜質を測定し、
その情報に基づいて条件を変化させる制御系を具備して
いないことに起因している。
本発明の目的は、上記のような欠点の無い、即ちバッチ
間の組成の均一性を向上させることのできる堆積膜形成
装置及び方法を提供することである。
[課題を解決するための手段J 本発明の堆積膜形成装置は、形成中の堆積膜の赤外吸収
スペクトルを測定する手段と、該赤外吸収スペクトルに
基づき該形成中の堆積膜の組成を計算し且つ所望の堆積
膜組成を与えるのに必要な原料ガス流量を計算する手段
と、該計算された原料ガス流量を設定する手段とで構成
された堆積膜組成制御機構を有することを特徴とする。
また、本発明の堆積膜形成方法は、形成中の堆積膜の赤
外吸収スペクトルを測定し、前記赤外吸収スペクトルに
基づき前記形成中の堆積膜の組成を計算し、且つ所望の
堆積膜組成を与えるのに必要な原料ガス流量を計算し、
計算された原料ガス流量に流量を制御することを特徴と
する。
本発明の堆積膜形成装置は、プラズマCVD装置、常圧
又は減圧の熱CVD装置、光CVD装置、プラズマ−光
混成励起CVD装置、ECRプラズマCVD装置など、
ガスを原料とする堆積膜形成装置ならばいかなる装置に
も適用可能である。
本発明を以下に図面を参照して説明する。
第1図は本発明をプラズマCVD装置に適用した場合の
実施例を示し、1は反応室、2はSLなどの基体、3は
基体2のための支持体、4は流量制御される原料ガスの
配管、5は流量制御されずに一定量で流れる原料ガスの
配管、6は流量制御器、7は排気口、8は高周波出力を
反応室1内に導入する電極、9は高周波電源、lOは赤
外線、11はハロゲンランプなどの赤外線光源、12は
赤外線を透過させるZn5eなどの窓、13は赤外分光
器、14は赤外線検出器、15はマイクロコンピュータ
などの計算機である。尚、流量制御される原料ガスとし
ては通常は流量の少ない方が、反応室内の圧力等の雰囲
気の変動が小さいため、選ばれるが、反応室l内に導入
される全てのガスについて流量を制御してもよい。
第1図に示す装置を用いる場合には、まず、配管4及び
5からのそれぞれの原料ガスの流量を流量制御器6で適
当に設定して反応室1に導入し、排気ロアの後に設けた
コンダクタンス調節バルブ(図示せず)により所定の圧
力に保つ。赤外線光源11からの赤外線lOを赤外線透
過窓12を通して基体1に照射し、その反射光を赤外分
光器13で分光し、赤外線検出器14で検出することに
より赤外吸収スペクトルを得る。高周波電源9からの出
力を電源8に印加し、反応室1内にプラズマを発生させ
、成膜を行う。赤外吸収スペクトルは一定時間おきに測
定し、計算機15により以下の演算処理を行う。
(i)堆積膜の構成要素の濃度を表す赤外吸収バンドの
吸光度の前回測定値からの変化量より堆積中の膜の組成
比を求める。例えばSiNの場合、(式中、 RcはSi/Hの組成比であり、ρ3、及びりはそれぞ
れSL及びNの濃度であり、ΔASt−N    5i
−41ΔA 及びΔ%−nはそれぞれSt−N(840cm−’)、
Si−H(2160cm−’)及びN −H(3340
c+++−’)の伸縮振動バンドの吸光度の前回測定値
からの変化量である)により求める。
(if)予め実験的に求められたSiH4の流量変化に
対する組成変化率を用いて、所望する堆積膜の組成と堆
積中の膜の組成とのずれに基づいて所望する組成を与え
る流量を求める。例えば、化学量論的組成(SL/N=
0.75)をもつSiNを得る場合、(式中、 Q゛  は求められた流量であり、QSiFI4は現在
Si)++ の流量であり、R,は計算された組成比であり、ΔQS
iH4/ΔRcは流量組成変化率である)により求める
原料ガスの流量を、上記のようにして求められた流量(
SiNの場合は”5i)I4)に流量制御器6により設
定する。
以上の[赤外吸収スペクトルの測定−所望する堆積膜組
成を与える流量の演算−流量設定]の操作な成膜の間繰
り返す。繰り返しの回数は装置によって異なるが、−バ
ッチ最低二回は行なうことが望ましい。
[実施例] 第1図に示した装置を用いた実施例を示す。流量制御さ
れる原料ガスとしてSiH4を配管4より初期設定流量
20 secmで導入し、流量制御されない原料ガスと
してN2を500 sec+Ilで導入して反応室l内
の圧力を0.1Torrとした。高周波電源9から50
0Wの高周波出力を電極8に投入し、10分開成膜な行
なった。この間上記した組成制御機構を2分間隔で用い
た。その後ウェハ交換と成膜を10回繰返した* St
/N組成比をオージェ分光法により測定したところ、0
.78±0.Olであり、バッチ間の組成はほぼ均一で
あった。
[比較例] 実施例と同一条件で、組成制御機構を用いずに成膜を繰
返したところ、組成は0.78±0.05と不均一で特
に最初と最後のバッチ間の組成のずれが大きかった。
上記の操作例ではSiN膜の例を示したが、他に5i0
1.PSG、BPSGJSi*、Ti5ii、Ta*O
i、Al−5i、Al0i。
InP、 GaAs、 GaAlAsなど、二種以上の
要素で構成される堆積膜を二種以上の原料ガスを用いて
形成する場合に適用可能である。又、原料ガス流量の設
定は1種類の場合を示したが、二種以上のガス流量を変
化させてもよい。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明においては成膜の間の堆
積膜組成の自動制御が可能になり、バッチ間の組成の均
一性が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明をプラズマCVD装置に適用した場合の
実施例を示す概要図である。 図中、1は反応室、2はStなどの基体、3は基体2の
ための支持体、4は流量制御される原料ガスの配管、5
は流量制御されずに一定量で流れる原料ガスの配管、6
は流量制御器、7は排気口、8は高周波出力を反応室1
内に導入する電極、9は高周波電源、10は赤外線、1
1は赤外線光源、12は赤外線を透過させる窓、13は
赤外分光器、14は赤外線検出器、15はマイクロコン
ピュータなどの計算機である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.形成中の堆積膜の赤外吸収スペクトルを測定する手
    段と、該赤外吸収スペクトルに基づき該形成中の堆積膜
    の組成を計算し且つ所望の堆積膜組成を与えるのに必要
    な原料ガス流量を計算する手段と、該計算された原料ガ
    ス流量を設定する手段とで構成された堆積膜組成制御機
    構を有することを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. 2.堆積膜形成方法において、形成中の堆積膜の赤外吸
    収スペクトルを測定し、前記赤外吸収スペクトルに基づ
    き前記形成中の堆積膜の組成を計算し、且つ所望の堆積
    膜組成を与えるのに必要な原料ガス流量を計算し、計算
    された原料ガス流量に流量を制御することを特徴とする
    堆積膜形成方法。
  3. 3.前記流量の制御を1回の堆積膜形成あたり2回以上
    行う請求項2記載の堆積膜形成方法。
JP14213989A 1989-06-06 1989-06-06 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法 Pending JPH0310082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14213989A JPH0310082A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14213989A JPH0310082A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310082A true JPH0310082A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15308272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14213989A Pending JPH0310082A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310082A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708081B1 (ko) * 2000-05-18 2007-04-16 삼성전자주식회사 선택적 산화법에 의한 표면광 레이저의 어퍼쳐 제조 장치및 방법
US9228577B2 (en) 2012-11-05 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9228576B2 (en) 2012-11-05 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9309875B2 (en) 2012-11-05 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9309874B2 (en) 2012-11-05 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9316217B2 (en) 2012-11-05 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9512832B2 (en) 2013-10-31 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9752563B2 (en) 2013-11-06 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9816498B2 (en) 2013-03-29 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash-plate compressor
US9903352B2 (en) 2012-11-05 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
CN113820290A (zh) * 2020-06-17 2021-12-21 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP2022114415A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 富蘭登科技股▲ふん▼有限公司 スペクトルにより物質の物理的状態を測定する装置及びスペクトルにより物質の物理的状態を測定する方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708081B1 (ko) * 2000-05-18 2007-04-16 삼성전자주식회사 선택적 산화법에 의한 표면광 레이저의 어퍼쳐 제조 장치및 방법
US9903352B2 (en) 2012-11-05 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9228576B2 (en) 2012-11-05 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9309875B2 (en) 2012-11-05 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9309874B2 (en) 2012-11-05 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9316217B2 (en) 2012-11-05 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9228577B2 (en) 2012-11-05 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9816498B2 (en) 2013-03-29 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash-plate compressor
US9512832B2 (en) 2013-10-31 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
US9752563B2 (en) 2013-11-06 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type variable displacement compressor
CN113820290A (zh) * 2020-06-17 2021-12-21 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP2021195609A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN113820290B (zh) * 2020-06-17 2024-10-01 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP2022114415A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 富蘭登科技股▲ふん▼有限公司 スペクトルにより物質の物理的状態を測定する装置及びスペクトルにより物質の物理的状態を測定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581248A (en) Apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
Flamm et al. The reaction of fluorine atoms with silicon
US5234869A (en) Method of manufacturing silicon nitride film
JPH0310082A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
US5214002A (en) Process for depositing a thermal CVD film of Si or Ge using a hydrogen post-treatment step and an optional hydrogen pre-treatment step
TW200406503A (en) Methods for producing silicon nitride films and silicon oxynitride films by thermal chemical vapor deposition
JP2789587B2 (ja) 絶縁薄膜の製造方法
JP3077591B2 (ja) Cvd装置及びcvd成膜方法
JPS6222420A (ja) 堆積膜形成装置
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587171B2 (ja)
JP2885547B2 (ja) 二酸化シリコン薄膜の製造方法
US6060391A (en) Vapor phase growth method
JPH04354131A (ja) 半導体装置製造装置
JPS6187342A (ja) 多重ビ−ム照射Si窒化法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JPH05335250A (ja) Cvd装置
JP3563092B2 (ja) セルフバイアス・プラズマcvdコーティング法及び装置
JPS60249334A (ja) 薄膜形成方法
JPS60107840A (ja) 半導体素子の製造法
JPS63228712A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPS646536B2 (ja)
Benson-Woodward et al. Process control methodology for PSG and PETEOS films in a highly interactive multiprocess CVD system
RU2040072C1 (ru) Способ получения тонких пленок диоксида кремния
Gougousi et al. Process diagnostics and thickness metrology using in situ mass spectrometry for the chemical vapor deposition of W from H 2/WF 6