JPH03100687A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH03100687A JPH03100687A JP1239252A JP23925289A JPH03100687A JP H03100687 A JPH03100687 A JP H03100687A JP 1239252 A JP1239252 A JP 1239252A JP 23925289 A JP23925289 A JP 23925289A JP H03100687 A JPH03100687 A JP H03100687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer
- carrier
- carrying roller
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Eglenebrobylene Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229940090961 chromium dioxide Drugs 0.000 description 1
- IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N chromium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Cr+4] IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N chromium(IV) oxide Inorganic materials O=[Cr]=O AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
L1上立且皿溌1
本発明は、トナーとキャリアを有する二成分現像剤を用
いた現像装置に関し、特に現像剤担持体上にトナーの薄
層を良好に形成することを可能とした現像装置に関する
。
いた現像装置に関し、特に現像剤担持体上にトナーの薄
層を良好に形成することを可能とした現像装置に関する
。
1未立韮l
トナーとキャリア(磁性粒子)を有する二成分現像剤を
用いた現像装置として、特開昭54−116240号公
報に示されるものが知られている。
用いた現像装置として、特開昭54−116240号公
報に示されるものが知られている。
斯かる現像装置では、トナーとキャリアを有する二成分
現像剤を撹拌手段で撹拌して、トナーを摩擦帯電させ、
その現像剤から帯電しているトナーを導電性ローラに付
着し、担持させて、像担持体との間の現像位置へと搬送
させ、そして導電性ローラにトナーの帯電極性と逆の極
性のバイアス電界をバイアス電源により印加して、像担
持体上に形成されている静電潜像にトナーを付着し、静
電潜像をトナー像として可視化している。
現像剤を撹拌手段で撹拌して、トナーを摩擦帯電させ、
その現像剤から帯電しているトナーを導電性ローラに付
着し、担持させて、像担持体との間の現像位置へと搬送
させ、そして導電性ローラにトナーの帯電極性と逆の極
性のバイアス電界をバイアス電源により印加して、像担
持体上に形成されている静電潜像にトナーを付着し、静
電潜像をトナー像として可視化している。
しかしながら、この方式の現像装置では、現像剤のトナ
ー濃度が許容以上に高くなった場合、導電性ローラへの
トナーの付着量が過度に多くなり、画像のカブリやトナ
ー飛散の発生原因となってしまう不都合が生じる。
ー濃度が許容以上に高くなった場合、導電性ローラへの
トナーの付着量が過度に多くなり、画像のカブリやトナ
ー飛散の発生原因となってしまう不都合が生じる。
二成分現像剤を用いた現像装置の別の例としては、磁界
発生手段が内蔵された現像剤担持体としての現像スリー
ブと、現像スリーブの周表面に当接してキャリアを規制
し、像担持体との現像位置へ搬送するトナーを所定厚さ
に塗布する弾性ブレードを配設したものが知られ、例え
ば特開昭62−96956号公報に示されている。
発生手段が内蔵された現像剤担持体としての現像スリー
ブと、現像スリーブの周表面に当接してキャリアを規制
し、像担持体との現像位置へ搬送するトナーを所定厚さ
に塗布する弾性ブレードを配設したものが知られ、例え
ば特開昭62−96956号公報に示されている。
この現像装置では、現像スリーブに弾性ブレードを弾性
的に当接させ、ブレードの近傍でキャリアの循環により
トナーを撹拌し、トナーにいわゆるトリボを十分に確保
してトナーを塗布しようとするものである。
的に当接させ、ブレードの近傍でキャリアの循環により
トナーを撹拌し、トナーにいわゆるトリボを十分に確保
してトナーを塗布しようとするものである。
しかしながら、キャリアを十分に循環させるためには十
分な空間が必要であり、キャリアの量も少量に抑えなけ
ればトリボを得るために自由に循環できず、そのために
は弾性ブレード近傍の現像スリーブの表面においてキャ
リアの存在率は10%以下にしなければならない。その
結果、かかる少量のキャリアではトナーの搬送量が不足
し、現像位置にトナーを十分に搬送できず、いわゆるゴ
ースト現象が生ずる問題を有している。
分な空間が必要であり、キャリアの量も少量に抑えなけ
ればトリボを得るために自由に循環できず、そのために
は弾性ブレード近傍の現像スリーブの表面においてキャ
リアの存在率は10%以下にしなければならない。その
結果、かかる少量のキャリアではトナーの搬送量が不足
し、現像位置にトナーを十分に搬送できず、いわゆるゴ
ースト現象が生ずる問題を有している。
また、弾性ブレード自体を磁性材料とし、磁気力を用い
てキャリアを規制する装置にあっては、ブレード近傍の
位置にキャリアの不動層が生じてしまい、キャリアの循
環および現像スリーブへのトナー供給が不十分となり、
やはりゴースト現象を生じる問題があった。
てキャリアを規制する装置にあっては、ブレード近傍の
位置にキャリアの不動層が生じてしまい、キャリアの循
環および現像スリーブへのトナー供給が不十分となり、
やはりゴースト現象を生じる問題があった。
が しよ と る
以上のようなことから、トナー濃度の制御機構を必要と
しない簡単な構成で、二成分現像剤のキャリアに対する
トナー濃度の広い範囲に亘り、塗布されたトナーの薄層
を安定して得て、カブリやトナーの飛散がなく、前の回
の現像の履歴を残さない高濃度、高品質の画像を容易に
得ることができ、且つ装置の安価、小型化を可能とした
現像装置の開発が望まれている。
しない簡単な構成で、二成分現像剤のキャリアに対する
トナー濃度の広い範囲に亘り、塗布されたトナーの薄層
を安定して得て、カブリやトナーの飛散がなく、前の回
の現像の履歴を残さない高濃度、高品質の画像を容易に
得ることができ、且つ装置の安価、小型化を可能とした
現像装置の開発が望まれている。
従って、本発明の目的は、上記特性を具備した現像装置
を提供することである。
を提供することである。
・日 ′ るための
上記目的は本発明にかかる現像装置にて達成される。要
約すれば本発明は、トナーとキャリアを有する二成分現
像剤を担持して、前記現像剤を搬送する現像剤担持体と
、前記現像剤担持体に対向して配置された、前記現像剤
担持体上に担持された現像剤と接触して、前記現像剤中
のトナーを受け取り、担持、搬送するトナー担持体と、
前記トナー担持体の前記現像剤担持体との対向部の、前
記トナー担持体の回転方向下流位置に当接された、前記
トナー担持体上に担持されたトナーの通過量を規制する
トナー規制部材を設けた現像装置において、前記対向部
を横切る平行磁界を形成する手段を設けたことを特徴現
像装置である。
約すれば本発明は、トナーとキャリアを有する二成分現
像剤を担持して、前記現像剤を搬送する現像剤担持体と
、前記現像剤担持体に対向して配置された、前記現像剤
担持体上に担持された現像剤と接触して、前記現像剤中
のトナーを受け取り、担持、搬送するトナー担持体と、
前記トナー担持体の前記現像剤担持体との対向部の、前
記トナー担持体の回転方向下流位置に当接された、前記
トナー担持体上に担持されたトナーの通過量を規制する
トナー規制部材を設けた現像装置において、前記対向部
を横切る平行磁界を形成する手段を設けたことを特徴現
像装置である。
本発明の一態様に′よれば、前記平行磁界が、前記現像
剤担持体内に設けられたマグネットおよび前記トナー担
持体内に設けられたマグネットの、前記対向部の箇所に
位置された互に極性の異なる磁極によって形成される。
剤担持体内に設けられたマグネットおよび前記トナー担
持体内に設けられたマグネットの、前記対向部の箇所に
位置された互に極性の異なる磁極によって形成される。
また前記トナー規制部材が弾性ブレードからなり、且つ
前記弾性ブレードが前記トナーの搬送方向と逆方向に対
向して配設される。更に前記現像剤担持体とトナー担持
体との間に、直流電界またはこれを重畳した交流電界が
形成される。
前記弾性ブレードが前記トナーの搬送方向と逆方向に対
向して配設される。更に前記現像剤担持体とトナー担持
体との間に、直流電界またはこれを重畳した交流電界が
形成される。
及血1
以下、本発明の実施例について詳述する。
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成
図である。
図である。
第1図に示すように、本発明の現像装置は、二成分現像
剤9を収容した現像容器7内に配設したA方向に回転す
る現像剤担持体としての現像剤担持ローラ1に対向して
、B方向に回転するトナー担持体としてのトナー担持ロ
ーラ6を配設し、このトナー担持ローラ6に当接する弾
性ブレード8を配設している。
剤9を収容した現像容器7内に配設したA方向に回転す
る現像剤担持体としての現像剤担持ローラ1に対向して
、B方向に回転するトナー担持体としてのトナー担持ロ
ーラ6を配設し、このトナー担持ローラ6に当接する弾
性ブレード8を配設している。
現像剤9は、トナー4とこれよりも大粒径の磁性粒子か
らなるキャリア3を有する混合体となっている。現像剤
担持ローラ1の頂部上には、ローラ1上に塗布される現
像剤9の量を規制する磁性または非磁性のドクターブレ
ード5が、ローラ1と間隔を開けて配置される。現像剤
担持ローラ1内には、磁界発生手段としてのマグネット
ローラ2が、ローラlの回転に対して不動に設置される
。 マグネットローラ2は、ローラ1の回転方向にNl
、St%Ng、Sxの4磁極を有し、上記磁極S1は
、トナー担持ローラ6との対向部Qの、弾性ブレード8
よりも現像剤担持ローラ1の回転方向下流側の箇所に位
置されている。
らなるキャリア3を有する混合体となっている。現像剤
担持ローラ1の頂部上には、ローラ1上に塗布される現
像剤9の量を規制する磁性または非磁性のドクターブレ
ード5が、ローラ1と間隔を開けて配置される。現像剤
担持ローラ1内には、磁界発生手段としてのマグネット
ローラ2が、ローラlの回転に対して不動に設置される
。 マグネットローラ2は、ローラ1の回転方向にNl
、St%Ng、Sxの4磁極を有し、上記磁極S1は
、トナー担持ローラ6との対向部Qの、弾性ブレード8
よりも現像剤担持ローラ1の回転方向下流側の箇所に位
置されている。
トナー担持ローラ6は、像担持体としての感光ドラム1
0に対向した現像容器7の開口部に配設され、現像剤担
持ローラ1との対向部Qにおいて、ローラ1が担持する
現像剤9と接触するようにして、ローラ1に近接配置さ
れている。トナー担持ローラ6内にはマグネットローラ
12が不動に配設され、そのマグネットローラ12の磁
極N、は、現像剤担持ローラ1内のマグネットローラ2
の磁極SLに対向した位置に位置されている。なあ、本
実施例では、これら磁極S+、Nsの磁力を500ガウ
スとしである。
0に対向した現像容器7の開口部に配設され、現像剤担
持ローラ1との対向部Qにおいて、ローラ1が担持する
現像剤9と接触するようにして、ローラ1に近接配置さ
れている。トナー担持ローラ6内にはマグネットローラ
12が不動に配設され、そのマグネットローラ12の磁
極N、は、現像剤担持ローラ1内のマグネットローラ2
の磁極SLに対向した位置に位置されている。なあ、本
実施例では、これら磁極S+、Nsの磁力を500ガウ
スとしである。
弾性ブレード8は、現像剤担持ローラ1との対向部Qよ
−りもトナー担持ローラ6の回転方向下流側において、
マグネットローラ2.12の磁極S、、N、によって現
像剤担持ローラ1上に形成された現像剤9の磁気ブラシ
と接触するように設けられ、ローラ6によるトナーの搬
送方向(ローラ6の回転方向)に対して、上方から傾斜
してカウンタ方向にローラ6に当接されている。弾性ブ
レード8は、トナー担持体ローラ6への押圧によって図
示の如く変形して、ブレード8の先端部がローラ6に接
触するように付勢される。
−りもトナー担持ローラ6の回転方向下流側において、
マグネットローラ2.12の磁極S、、N、によって現
像剤担持ローラ1上に形成された現像剤9の磁気ブラシ
と接触するように設けられ、ローラ6によるトナーの搬
送方向(ローラ6の回転方向)に対して、上方から傾斜
してカウンタ方向にローラ6に当接されている。弾性ブ
レード8は、トナー担持体ローラ6への押圧によって図
示の如く変形して、ブレード8の先端部がローラ6に接
触するように付勢される。
次に、本現像装置の動作について説明する。
現像容器7内に収容された二成分現像剤9は、現像剤担
持ローラ1の回転力、マグネットローラ2の磁力および
重力の作用によって循環流Cを形成し、この循環流Cの
作用および現像容器7内下部に設けられた撹拌部材13
の作用によって、現像剤9中のキャリア3とトナー4と
が混合撹拌され、更にトナー4には摩擦帯電により電荷
が付与される。
持ローラ1の回転力、マグネットローラ2の磁力および
重力の作用によって循環流Cを形成し、この循環流Cの
作用および現像容器7内下部に設けられた撹拌部材13
の作用によって、現像剤9中のキャリア3とトナー4と
が混合撹拌され、更にトナー4には摩擦帯電により電荷
が付与される。
上記の混合撹拌された現像剤9は、現像剤担持ローラl
上にドクタブレード5によって規制された量だけ塗布し
、担持される。ドクターブレード5によって規制された
残りの現像剤9は、現像容器7内に戻され、再び現像剤
1の循環流Cに組み込んで撹拌混合される。
上にドクタブレード5によって規制された量だけ塗布し
、担持される。ドクターブレード5によって規制された
残りの現像剤9は、現像容器7内に戻され、再び現像剤
1の循環流Cに組み込んで撹拌混合される。
本実施例では、ドクタブレード5と現像剤担持ローラ1
との間の間隙を800μmに設定しである。また現像剤
担持ローラ1上に塗布される現像剤9の塗布量を安定さ
せるために、ドクタブレード5の箇所にマグネットロー
ラ2の磁極N、を位置させている。この磁極Nlは、ブ
レード5との対向位置Tよりもローラ1の回転方向上流
側に角度θだけ若干傾斜して位置させた方が、現像剤9
の循環流Cをよりスムーズに形成させることができる。
との間の間隙を800μmに設定しである。また現像剤
担持ローラ1上に塗布される現像剤9の塗布量を安定さ
せるために、ドクタブレード5の箇所にマグネットロー
ラ2の磁極N、を位置させている。この磁極Nlは、ブ
レード5との対向位置Tよりもローラ1の回転方向上流
側に角度θだけ若干傾斜して位置させた方が、現像剤9
の循環流Cをよりスムーズに形成させることができる。
上記の角度θは、5°〜15′であることが好ましい。
現像剤担持ローラ1上に塗布された現像剤9は、ローラ
1によってトナー担持ローラ6との対向部Qに搬送され
る。このトナー担持ローラ6との対向部Qにはこれを横
切るように、マグネットローラ2.12の磁極S、、N
、が略平行な平行磁界を形成している。
1によってトナー担持ローラ6との対向部Qに搬送され
る。このトナー担持ローラ6との対向部Qにはこれを横
切るように、マグネットローラ2.12の磁極S、、N
、が略平行な平行磁界を形成している。
次に、第2図に基づいて、現像剤担持ローラ1とトナー
担持ローラ6との対向部Qの状態について説明する。
担持ローラ6との対向部Qの状態について説明する。
上述のようにして現像剤担持ローラ1に塗布、担持され
た現像剤9は、ローラ1の矢印A方向への回転によりト
ナー担持ローラ6との対向部Qに搬送される。この対向
部Qでは、現像剤担持ローラl内のマグネットローラ2
の磁極S1とトナー担持ローラ6内のマグネットローラ
12の磁極N、とが形成する略平行な平行磁界(第2図
中、その磁力線を破線fで示す)が、それぞれのローラ
l、6の表面に対する垂直抗力となって現像剤担持ロー
ラ1上に担持された現像剤9に働き、これとローラl、
6の回転による搬送力とにより、現像剤9の層流が発生
する。現像剤担持ローラ1の近傍では、その回転方向の
層流すが、トナー担持ローラ6の近傍では、同様にその
回転方向の層流すが生じる。
た現像剤9は、ローラ1の矢印A方向への回転によりト
ナー担持ローラ6との対向部Qに搬送される。この対向
部Qでは、現像剤担持ローラl内のマグネットローラ2
の磁極S1とトナー担持ローラ6内のマグネットローラ
12の磁極N、とが形成する略平行な平行磁界(第2図
中、その磁力線を破線fで示す)が、それぞれのローラ
l、6の表面に対する垂直抗力となって現像剤担持ロー
ラ1上に担持された現像剤9に働き、これとローラl、
6の回転による搬送力とにより、現像剤9の層流が発生
する。現像剤担持ローラ1の近傍では、その回転方向の
層流すが、トナー担持ローラ6の近傍では、同様にその
回転方向の層流すが生じる。
この現像剤9の一方の層流Cは、トナー担持ローラ6の
回転に伴って搬送されるが、上述したように弾性ブレー
ド8をローラ6に付勢して当接させているため、その層
流Cを構成する現像剤9は、ローラ6に転移、塗布され
るトナーを除いて、ブレード8の箇所で矢印eのように
跳ね返される。跳ね返された現像剤9は、循環流となっ
て他方の層流すに合流し、現像剤担持ローラ1により搬
送されて、現像容器7内に戻される。
回転に伴って搬送されるが、上述したように弾性ブレー
ド8をローラ6に付勢して当接させているため、その層
流Cを構成する現像剤9は、ローラ6に転移、塗布され
るトナーを除いて、ブレード8の箇所で矢印eのように
跳ね返される。跳ね返された現像剤9は、循環流となっ
て他方の層流すに合流し、現像剤担持ローラ1により搬
送されて、現像容器7内に戻される。
このように対向部Qでは、現像剤担持ローラ1内のマグ
ネットローラ2.12の磁極S。
ネットローラ2.12の磁極S。
N、に依る略平行磁界によって、現像剤9の循環流(C
−46−11) )が生じる。
−46−11) )が生じる。
このような現像剤9の循環流によれば、現像剤9中のト
ナー4は十分に摩擦帯電され、また現像剤9とトナー担
持ローラ6とが強く接触されることから、十分なトナー
4がローラ6に塗布される。更に現像に供されず、トナ
ー担持ローラ6上に残存して回収されてきた残留トナー
をほぐして、新しいトナーと入れ替える作用もあり、前
の回の現像の履歴を残すことがなくなる。
ナー4は十分に摩擦帯電され、また現像剤9とトナー担
持ローラ6とが強く接触されることから、十分なトナー
4がローラ6に塗布される。更に現像に供されず、トナ
ー担持ローラ6上に残存して回収されてきた残留トナー
をほぐして、新しいトナーと入れ替える作用もあり、前
の回の現像の履歴を残すことがなくなる。
なお、現像剤担持ローラ1とトナー担持ローラ6との対
向部Qでは、現像剤9の供給が相対的に過剰にならない
ように留意する必要があり、このため、本実施例では対
向部Qでの間隙を700μmとしである。
向部Qでは、現像剤9の供給が相対的に過剰にならない
ように留意する必要があり、このため、本実施例では対
向部Qでの間隙を700μmとしである。
次に、現像剤規制部材としての弾性ブレード8の作用に
ついて説明する。
ついて説明する。
上述したように、弾性ブレード8は、その先端部がトナ
ー担持ローラ6に当接するように配設しである。このよ
うに弾性ブレード8の先端部をトナー担持ローラ6に当
接することによって、ローラ6上に塗布された余分なト
ナー4を掻き落とし、適量のトナー4を通過させること
が可能となる。
ー担持ローラ6に当接するように配設しである。このよ
うに弾性ブレード8の先端部をトナー担持ローラ6に当
接することによって、ローラ6上に塗布された余分なト
ナー4を掻き落とし、適量のトナー4を通過させること
が可能となる。
この際に、現像剤担持ローラ1に担持される現像剤9の
トナー濃度を比較的高くなるようにして、ローラ1から
トナー担持ローラ6へのトナー4の供給量を常に過剰気
味なるようにすると共に、塗布された余分なトナー4お
よびこれに同伴したキャリア3を弾性ブレード8によっ
て除くようにすることで、トナー担持ローラ6上に常に
一定量のトナー4の塗布ができる。
トナー濃度を比較的高くなるようにして、ローラ1から
トナー担持ローラ6へのトナー4の供給量を常に過剰気
味なるようにすると共に、塗布された余分なトナー4お
よびこれに同伴したキャリア3を弾性ブレード8によっ
て除くようにすることで、トナー担持ローラ6上に常に
一定量のトナー4の塗布ができる。
一般に、現像剤担持ローラ1からトナー担持ローラ6へ
転移するトナー4の量は、ローラ1上に担持された現像
剤9中のトナー4の濃度に大きく依存し、トナー濃度が
高いときには転移量は多く、トナー濃度が低いときには
転移量は少なくなる。このトナー担持ローラ6に転移、
塗布されるトナー量が過度に多くなると、画像のカブリ
やトナー飛散などの原因になる。従ってトナー担持ロー
ラ6に塗布されるトナー4の塗布量は常に適量に制御す
る必要がある。
転移するトナー4の量は、ローラ1上に担持された現像
剤9中のトナー4の濃度に大きく依存し、トナー濃度が
高いときには転移量は多く、トナー濃度が低いときには
転移量は少なくなる。このトナー担持ローラ6に転移、
塗布されるトナー量が過度に多くなると、画像のカブリ
やトナー飛散などの原因になる。従ってトナー担持ロー
ラ6に塗布されるトナー4の塗布量は常に適量に制御す
る必要がある。
本発明では、現像剤9のトナー濃度が大きく変化しても
、弾性ブレード8の作用によってトナー担持ローラ6に
は適量のトナー4が塗布されるため、上記のような不都
合は全(生じない。
、弾性ブレード8の作用によってトナー担持ローラ6に
は適量のトナー4が塗布されるため、上記のような不都
合は全(生じない。
本発明者等の実験によると、現像剤のトナー濃度(トナ
ー重量/キャリア重量X100 (%))が10〜40
%という広い範囲でも、トナー担持ローラ6上に一定量
のトナー4を塗布することができた。
ー重量/キャリア重量X100 (%))が10〜40
%という広い範囲でも、トナー担持ローラ6上に一定量
のトナー4を塗布することができた。
次に、弾性ブレード8によるトナーの塗布の安定化につ
いて更に詳述する。
いて更に詳述する。
第3図は、トナー担持ローラ6に当接する弾性ブレード
8の当接部りを示す模式図である。
8の当接部りを示す模式図である。
現像剤担持ローラ1に担持して、トナー担持ローラ6と
の対向部Qへ搬送された現像剤9は、上述したように対
向部Qにおいて、その層流Cからトナー4がトナー担持
ローラ6に転移、塗布される。そして塗布されたトナー
4および同伴したキャリア3は、トナー担持ローラ6の
回転に伴い弾性ブレード8との当接部りまで運ばれる。
の対向部Qへ搬送された現像剤9は、上述したように対
向部Qにおいて、その層流Cからトナー4がトナー担持
ローラ6に転移、塗布される。そして塗布されたトナー
4および同伴したキャリア3は、トナー担持ローラ6の
回転に伴い弾性ブレード8との当接部りまで運ばれる。
この当接部りでは、塗布されたトナー4のうち比較的強
(帯電されているトナー4がトナー担持ローラ6との付
着力が強いために、弾性ブレード8の摺擦力に抗して当
接部りの隙間を擦り抜けるが、帯電が弱いトナー4は掻
き落とされ、また粒径の大きなキャリア3はその隙間を
通り抜けることができず、同様に掻き落とされる。
(帯電されているトナー4がトナー担持ローラ6との付
着力が強いために、弾性ブレード8の摺擦力に抗して当
接部りの隙間を擦り抜けるが、帯電が弱いトナー4は掻
き落とされ、また粒径の大きなキャリア3はその隙間を
通り抜けることができず、同様に掻き落とされる。
このようにして、弾性ブレード8の当接部りを通過した
後のトナー担持ローラ6の表面上には、適量のトナー4
が塗布されたトナー4の薄層を形成することができる。
後のトナー担持ローラ6の表面上には、適量のトナー4
が塗布されたトナー4の薄層を形成することができる。
ここで適量とは、現像画像に十分な濃度が得られ、画像
カブリもなく、周囲へのトナー4の飛散も生じない範囲
のトナー塗布量を言い、本発明者等の実験によれば、ス
チレン/アクリル樹脂を主成分とするトナーを用いた場
合、適量のトナー塗布量は0.5〜1.2mg/cm”
、好ましくは0.7〜1.0mg7cm”である。
カブリもなく、周囲へのトナー4の飛散も生じない範囲
のトナー塗布量を言い、本発明者等の実験によれば、ス
チレン/アクリル樹脂を主成分とするトナーを用いた場
合、適量のトナー塗布量は0.5〜1.2mg/cm”
、好ましくは0.7〜1.0mg7cm”である。
弾性ブレード8の設定方法については、弾性ブレード8
の先端部角部における稜辺でトナー担持ローラ6に圧接
させる形式、先端部における腹部で同様に圧接させる形
式がある。前者の形式の場合は、第4図に示したように
、トナー担持ローラ6に対して弾性ブレード8を立てす
ぎると、塗布されたトナー4をすべて剥ぎ取ることにな
る。後者の形式の場合は、第5図に示したように、弾性
ブレード8の先端部がトナー担持ローラ6から浮き上が
りすぎると、その浮いた領域11にキャリア3が詰まっ
て塗布ムラ生じ易くなる。従って、弾性ブレード8の先
端部、つまり先端およびその近傍を、トナー担持ローラ
6に当接するように、付勢させる必要がある。
の先端部角部における稜辺でトナー担持ローラ6に圧接
させる形式、先端部における腹部で同様に圧接させる形
式がある。前者の形式の場合は、第4図に示したように
、トナー担持ローラ6に対して弾性ブレード8を立てす
ぎると、塗布されたトナー4をすべて剥ぎ取ることにな
る。後者の形式の場合は、第5図に示したように、弾性
ブレード8の先端部がトナー担持ローラ6から浮き上が
りすぎると、その浮いた領域11にキャリア3が詰まっ
て塗布ムラ生じ易くなる。従って、弾性ブレード8の先
端部、つまり先端およびその近傍を、トナー担持ローラ
6に当接するように、付勢させる必要がある。
第6図は、弾性ブレード8の侵入量を説明する説明図で
ある。
ある。
第6図において、点線はトナー担持ローラ6が存在しな
いと仮定したときの弾性ブレード8の先端部の位置を示
し、実線はトナー担持ローラ6が存在している場合の実
際の弾性ブレード8の位置を示している。
いと仮定したときの弾性ブレード8の先端部の位置を示
し、実線はトナー担持ローラ6が存在している場合の実
際の弾性ブレード8の位置を示している。
弾性ローラ8のトナー担持ローラ6への侵入量g()ナ
ー担持ローラ6が存在しないと仮定した場合の弾性ブレ
ード8とトナー担持ローラ6との交点Pと、弾性ブレー
ド8の先端部のトナー担持ローラ6側の角部Rとの間の
長さ)は、弾性ブレード8の先端部(先端およびその近
傍)をトナー担持ローラ6に当接するように付勢するた
めには、0.5〜2mmが好ましい。
ー担持ローラ6が存在しないと仮定した場合の弾性ブレ
ード8とトナー担持ローラ6との交点Pと、弾性ブレー
ド8の先端部のトナー担持ローラ6側の角部Rとの間の
長さ)は、弾性ブレード8の先端部(先端およびその近
傍)をトナー担持ローラ6に当接するように付勢するた
めには、0.5〜2mmが好ましい。
弾性ブレード8の材質については、キャリア3の規制を
行えると共に、トナー4と接触した際に摩擦により所望
の極性の電荷をトナー4に付与できるものが好ましい。
行えると共に、トナー4と接触した際に摩擦により所望
の極性の電荷をトナー4に付与できるものが好ましい。
トナーの材質にも依るが、例えばポリスチレンな主成分
とするトナーを正に帯電させるためには、エグレンブロ
ビレン、フッ素ゴム、天然ゴム、ポリクロロブタジェン
、N、B、R,等が有効である。一方、負に帯電させる
ためには、シリコーンゴム、ポリウレタン、スチレンブ
タジェンゴム等が有効である。
とするトナーを正に帯電させるためには、エグレンブロ
ビレン、フッ素ゴム、天然ゴム、ポリクロロブタジェン
、N、B、R,等が有効である。一方、負に帯電させる
ためには、シリコーンゴム、ポリウレタン、スチレンブ
タジェンゴム等が有効である。
なお、上記で説明したゴムの硬度としては、JISAの
硬度で50〜70@であることが好ましい。JISAで
70°以上になると、ゴムの腰が強(、当接部りでの圧
が高くなりすぎて、トナー担持ローラ6上に形成される
トナー4の薄層が過度に薄くなり、十分な画像の濃度が
得られないこととなる。逆に50°以下では、ゴム自身
の腰が弱く、当接部りおける圧力を十分に得ることが難
しくなる。
硬度で50〜70@であることが好ましい。JISAで
70°以上になると、ゴムの腰が強(、当接部りでの圧
が高くなりすぎて、トナー担持ローラ6上に形成される
トナー4の薄層が過度に薄くなり、十分な画像の濃度が
得られないこととなる。逆に50°以下では、ゴム自身
の腰が弱く、当接部りおける圧力を十分に得ることが難
しくなる。
本実施例に用いるキャリア3としては、従来公知の強磁
性体や常磁性体の粒子が使用可能であり、例えば鉄、ク
ロム、ニッケル、コバルトなどの金属粒子、四三酸化鉄
、γ酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンガン、フェラ
イトなどの金属酸化物、マンガン、銅系合金などの合金
、更に上記磁性粒子を樹脂材料に分散した樹脂キャリア
、上2磁性粒子に樹脂材料を被覆したコートキャリアな
どを用いることができる。またトナー担持ローラ6表面
にキャリア3は塗布されないので、導電性キャリア、絶
縁性キャリアを問わず使用が可能である。
性体や常磁性体の粒子が使用可能であり、例えば鉄、ク
ロム、ニッケル、コバルトなどの金属粒子、四三酸化鉄
、γ酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンガン、フェラ
イトなどの金属酸化物、マンガン、銅系合金などの合金
、更に上記磁性粒子を樹脂材料に分散した樹脂キャリア
、上2磁性粒子に樹脂材料を被覆したコートキャリアな
どを用いることができる。またトナー担持ローラ6表面
にキャリア3は塗布されないので、導電性キャリア、絶
縁性キャリアを問わず使用が可能である。
キャリア3とトナー4の粒径については、上述の弾性ブ
レード8によりキャリア3を確実に規制するため、トナ
ー4の粒径は1〜20μmであり、キャリア3の粒径は
40〜200μmの範囲であることが好ましい、キャリ
ア3の粒径が40μm未満では、弾性ブレード8による
がキャリア3の規制が困難となり、逆に200umを越
えると、トナー担持ローラ6上でのトナー4の保持能力
の低下が著しくなる。
レード8によりキャリア3を確実に規制するため、トナ
ー4の粒径は1〜20μmであり、キャリア3の粒径は
40〜200μmの範囲であることが好ましい、キャリ
ア3の粒径が40μm未満では、弾性ブレード8による
がキャリア3の規制が困難となり、逆に200umを越
えると、トナー担持ローラ6上でのトナー4の保持能力
の低下が著しくなる。
また、現像剤担持ローラ1、トナー担持ローラ6の表面
は鏡面とするよりも、微小な凹凸を加えることがトナー
4を均一に塗布する点から好ましく、更に電荷付与能力
を制御するために、表面に樹脂またはカーボン等の導電
性粒子を分散させた樹脂を塗布しても良い。
は鏡面とするよりも、微小な凹凸を加えることがトナー
4を均一に塗布する点から好ましく、更に電荷付与能力
を制御するために、表面に樹脂またはカーボン等の導電
性粒子を分散させた樹脂を塗布しても良い。
以上の実施例では、現像剤担持ローラ1内マグネツトロ
ーラ2の磁極S、 トナー担持ローラ6内マグネツトロ
ーラ12の磁極Nsの磁力をそれぞれ500ガウスと等
しくしたが、本発明はこれに限られず、磁極S1を60
0ガウス、磁極N、を300ガウスというように、現像
剤担持ローラ1側のマグネットローラ2の磁極Slの磁
力をトナー担持ローラ6側のマグネットローラ12の磁
極N、よりも強い値に設定することができる。
ーラ2の磁極S、 トナー担持ローラ6内マグネツトロ
ーラ12の磁極Nsの磁力をそれぞれ500ガウスと等
しくしたが、本発明はこれに限られず、磁極S1を60
0ガウス、磁極N、を300ガウスというように、現像
剤担持ローラ1側のマグネットローラ2の磁極Slの磁
力をトナー担持ローラ6側のマグネットローラ12の磁
極N、よりも強い値に設定することができる。
このように、現像剤担持ローラ1側のマグネット2の磁
極S1を強(すると、現像剤担持ローラ1とトナー担持
ローラ6との対向部Qにおいて、トナー担持ローラ6の
回転に伴う現像剤9の層流Cよりも現像剤担持ローラ1
の回転に伴う現像剤9の層流すのほうが大きな流れにな
る。このためトナー担持ローラ6側では、その近傍で層
流Cに乱れが生じ易(なるので、トナー4に付与される
摩擦帯電量が増し、またトナー担持ローラ6へのトナー
4の転移をより効率的に行わせることができる。更に対
向部Qにおける現像剤9の流れをよりスムーズにするこ
ともできるため、対向部Qでのローラ1.6間の間隙を
設計する上で、その公差を広く見込めるという利点もあ
る。
極S1を強(すると、現像剤担持ローラ1とトナー担持
ローラ6との対向部Qにおいて、トナー担持ローラ6の
回転に伴う現像剤9の層流Cよりも現像剤担持ローラ1
の回転に伴う現像剤9の層流すのほうが大きな流れにな
る。このためトナー担持ローラ6側では、その近傍で層
流Cに乱れが生じ易(なるので、トナー4に付与される
摩擦帯電量が増し、またトナー担持ローラ6へのトナー
4の転移をより効率的に行わせることができる。更に対
向部Qにおける現像剤9の流れをよりスムーズにするこ
ともできるため、対向部Qでのローラ1.6間の間隙を
設計する上で、その公差を広く見込めるという利点もあ
る。
第7図は、本発明の現像装置の他の実施例を示す概略構
成図である。
成図である。
本実施例の現像装置では、現像剤担持ローラ1内マグネ
ツトローラ2の、現像剤担持ローラlとトナー担持ロー
ラ6との対向部Qの箇所の磁極として、2つの同極性の
磁極sea、Sll、を設けたことが特徴である。本実
施例の現像装置のその他の構成は第1図に示した現像装
置と基本的に同じで、第7図において第1図に付したの
と同一の符号は同一の部材を示す。
ツトローラ2の、現像剤担持ローラlとトナー担持ロー
ラ6との対向部Qの箇所の磁極として、2つの同極性の
磁極sea、Sll、を設けたことが特徴である。本実
施例の現像装置のその他の構成は第1図に示した現像装
置と基本的に同じで、第7図において第1図に付したの
と同一の符号は同一の部材を示す。
本実施例では、上記の現像剤担持ローラl内マグネット
ローラ2の磁極S 1m、5ltlと、それとトナー担
持ローラ6内マグネツトローラ12の磁極N3とを共に
400ガウスとしである。
ローラ2の磁極S 1m、5ltlと、それとトナー担
持ローラ6内マグネツトローラ12の磁極N3とを共に
400ガウスとしである。
このように、現像剤担持ローラ1内マグネツトローラ2
の、現像剤担持ローラ1とトナー担持ローラ6との対向
部Qの箇所に、2つの磁極s1.、S +t+を設ける
ことにより、これらの磁極S1、S lt+とトナー担
持ローラ6内マグネツトローラ12の磁極N、とで形成
される略平行な平行磁界は、その中央部で反撥磁界を作
るため、その部分で現像剤9が跳ね回って、現像剤9の
循環流が乱される。このため、現像剤9中のトナー4は
、生じた乱流によって十分に摩擦帯電されると共に、ト
ナー担持ローラ6上の現像の残存トナーとの入れ替わり
が効率良く行なわれ、前の回の現像の履歴がより一層発
生しにくくなるという利点がある。
の、現像剤担持ローラ1とトナー担持ローラ6との対向
部Qの箇所に、2つの磁極s1.、S +t+を設ける
ことにより、これらの磁極S1、S lt+とトナー担
持ローラ6内マグネツトローラ12の磁極N、とで形成
される略平行な平行磁界は、その中央部で反撥磁界を作
るため、その部分で現像剤9が跳ね回って、現像剤9の
循環流が乱される。このため、現像剤9中のトナー4は
、生じた乱流によって十分に摩擦帯電されると共に、ト
ナー担持ローラ6上の現像の残存トナーとの入れ替わり
が効率良く行なわれ、前の回の現像の履歴がより一層発
生しにくくなるという利点がある。
第8図は、本発明の現像装置の更に他°の実施例を示す
概略構成図である。
概略構成図である。
本実施例の現像装置では、現像剤担持ローラlとトナー
担持ローラ6との対向部Qに直流電界またはこれを重畳
した交流電界を形成するために、これらローラ1.6間
に交流電源14及び直流電源15を直列に介挿したこと
が特徴である。
担持ローラ6との対向部Qに直流電界またはこれを重畳
した交流電界を形成するために、これらローラ1.6間
に交流電源14及び直流電源15を直列に介挿したこと
が特徴である。
本実施例の現像装置のその他の構成は第1図に示した現
像装置と基本的に同じで、第8図において第1図に付し
たのと同一の符号は同一の部材を示す。
像装置と基本的に同じで、第8図において第1図に付し
たのと同一の符号は同一の部材を示す。
本実施例での一例を示せば、現像剤9のトナー4として
負に帯電するトナーを用いた場合、500V(7)直流
電圧に1600Hz、100OVp−pの交流電圧を重
畳した電圧を、トナー担持ローラ6に印加して、ローラ
1.6の対向部Qに交流電界を形成する。
負に帯電するトナーを用いた場合、500V(7)直流
電圧に1600Hz、100OVp−pの交流電圧を重
畳した電圧を、トナー担持ローラ6に印加して、ローラ
1.6の対向部Qに交流電界を形成する。
これによれば、現像剤担持ローラ1とトナー担持ローラ
6との対向部Qに交流電界を形成するので、現像剤担持
ローラ1上の現像剤9からのトナー担持ローラ6へのト
ナー4の転移を、充分に行なわせることができる。また
印加する電圧の大きさを調整することによって、転移す
るトナー量をコントロールすることもでき、更に逆電界
を形成すれば、トナー担持ロール6上のトナー4を剥離
することも可能となる。
6との対向部Qに交流電界を形成するので、現像剤担持
ローラ1上の現像剤9からのトナー担持ローラ6へのト
ナー4の転移を、充分に行なわせることができる。また
印加する電圧の大きさを調整することによって、転移す
るトナー量をコントロールすることもでき、更に逆電界
を形成すれば、トナー担持ロール6上のトナー4を剥離
することも可能となる。
以上では、現像剤担持ローラ1、トナー担持ローラ6の
対向部Qに、直流電解を重畳した交流電界を形成させた
が、トナー担持ローラ6に直流電圧のみを印加して、ロ
ーラ1.6の対向部Qに直流電界を形成することでもよ
い。これによっても上述したのと同様な効果が得られる
。
対向部Qに、直流電解を重畳した交流電界を形成させた
が、トナー担持ローラ6に直流電圧のみを印加して、ロ
ーラ1.6の対向部Qに直流電界を形成することでもよ
い。これによっても上述したのと同様な効果が得られる
。
1豆立盈1
以上説明したように、本発明の現像装置では、二成分現
像剤を担持して、搬送する現像剤担持体にトナー担持体
を対向配置し、トナー担持体の現像剤担持体との対向部
に、トナー規制部材をトナー担持体の回転方向下流位置
に当接して配置し、そして現像剤担持体内マグネットお
よびトナー担持体内マグネットの上記対向部の箇所に、
上記対向部を横切る平行磁界を形成する互に極性の異な
る磁極を配置したので、トナー濃度の制御機構を必要と
しない簡単な構成で、二成分現像剤のキャリアに対する
トナー濃度の広い範囲に亘り、塗布されたトナーの薄層
を安定して得て、カブリやトナーの飛散がな(、前の回
の現像の履歴を残さない高濃度、高品質の画像を容易に
得ることができ、装置の安価、小型化も可能となる。
像剤を担持して、搬送する現像剤担持体にトナー担持体
を対向配置し、トナー担持体の現像剤担持体との対向部
に、トナー規制部材をトナー担持体の回転方向下流位置
に当接して配置し、そして現像剤担持体内マグネットお
よびトナー担持体内マグネットの上記対向部の箇所に、
上記対向部を横切る平行磁界を形成する互に極性の異な
る磁極を配置したので、トナー濃度の制御機構を必要と
しない簡単な構成で、二成分現像剤のキャリアに対する
トナー濃度の広い範囲に亘り、塗布されたトナーの薄層
を安定して得て、カブリやトナーの飛散がな(、前の回
の現像の履歴を残さない高濃度、高品質の画像を容易に
得ることができ、装置の安価、小型化も可能となる。
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成
図である。 第2図は、第1図の現像装置における現像剤担持ローラ
とトナー担持ローラとの対向部の状態を示す説明図であ
る。 第3図は、第1図の現像装置におけるトナー担持ローラ
に当接する弾性ブレードの当接部を示す模式図である。 第4図および第5図は、それぞれ第3図の弾性ブレード
の当接態様を示す説明図である。 第6図は、第3図の弾性ブレードのトナー担持ローラへ
の侵入量を示す説明図である。 第7図は、本発明の現像装置の他の実施例を示す概略構
成図である。 第8図は、本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概
略構成図である。 2.12:マグネットローラ 3:キャリア 4:トナー 5:ドクターブレード 6:トナー担持ローラ 8:弾性ブレード 9:二成分現像剤 14.15:電源 l:現像剤担持ローラ 第 1 図 第4図 第5図 第6因 第2図 第7図
図である。 第2図は、第1図の現像装置における現像剤担持ローラ
とトナー担持ローラとの対向部の状態を示す説明図であ
る。 第3図は、第1図の現像装置におけるトナー担持ローラ
に当接する弾性ブレードの当接部を示す模式図である。 第4図および第5図は、それぞれ第3図の弾性ブレード
の当接態様を示す説明図である。 第6図は、第3図の弾性ブレードのトナー担持ローラへ
の侵入量を示す説明図である。 第7図は、本発明の現像装置の他の実施例を示す概略構
成図である。 第8図は、本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概
略構成図である。 2.12:マグネットローラ 3:キャリア 4:トナー 5:ドクターブレード 6:トナー担持ローラ 8:弾性ブレード 9:二成分現像剤 14.15:電源 l:現像剤担持ローラ 第 1 図 第4図 第5図 第6因 第2図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)トナーとキャリアを有する二成分現像剤を担持して
、前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担
持体に対向して配置された、前記現像剤担持体上に担持
された現像剤と接触して、前記現像剤中のトナーを受け
取り、担持、搬送するトナー担持体と、前記トナー担持
体の前記現像剤担持体との対向部の、前記トナー担持体
の回転方向下流位置に当接された、前記トナー担持体上
に担持されたトナーの通過量を規制するトナー規制部材
を設けた現像装置において、前記対向部を横切る平行磁
界を形成する手段を設けたことを特徴現像装置。 2)前記平行磁界が、前記現像剤担持体内に設けられた
マグネットおよび前記トナー担持体内に設けられたマグ
ネットの、前記対向部の箇所に位置された互に極性の異
なる磁極によって形成される請求項1記載の現像装置。 3)前記トナー規制部材が弾性ブレードからなり、且つ
前記弾性ブレードが前記トナーの搬送方向と逆方向に対
向して配設される請求項1又は2記載の現像装置。 4)前記現像剤担持体とトナー担持体との間に、直流電
界またはこれを重畳した交流電界が形成される請求項1
、2又は3記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239252A JPH03100687A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239252A JPH03100687A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03100687A true JPH03100687A (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=17041998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1239252A Pending JPH03100687A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03100687A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6502866B1 (en) | 1999-05-26 | 2003-01-07 | Osaka Gas Co., Ltd. | One-touch joint for flexible tube |
JP2005352226A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置 |
JP2006106027A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
JP2008003256A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2009192787A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2010002891A (ja) * | 2008-05-23 | 2010-01-07 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US8278677B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-10-02 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting diode lamp with low thermal resistance |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP1239252A patent/JPH03100687A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6502866B1 (en) | 1999-05-26 | 2003-01-07 | Osaka Gas Co., Ltd. | One-touch joint for flexible tube |
JP2005352226A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置 |
JP2006106027A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
JP2008003256A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US8278677B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-10-02 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting diode lamp with low thermal resistance |
JP2009192787A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2010002891A (ja) * | 2008-05-23 | 2010-01-07 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US8682228B2 (en) | 2008-05-23 | 2014-03-25 | Kyocera Mita Corporation | Developer apparatus and image forming apparatus comprising the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03100575A (ja) | 現像装置 | |
JPH03100687A (ja) | 現像装置 | |
JPS60131553A (ja) | 現像方法 | |
JP3177090B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3118107B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS60123859A (ja) | 現像方法 | |
JPH03153276A (ja) | 現像装置 | |
JP2682988B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS62231276A (ja) | 現像装置 | |
JPH02135479A (ja) | 現像装置 | |
JPH05158352A (ja) | 現像装置 | |
JPH03153277A (ja) | 現像装置 | |
JPH03200983A (ja) | 現像装置 | |
JPH0384576A (ja) | トナー薄層形成装置 | |
JPH10142937A (ja) | 現像装置 | |
JPH0384569A (ja) | 現像装置 | |
JPS62234175A (ja) | 現像装置 | |
JP2877163B2 (ja) | 電子写真現像装置 | |
JPS60130770A (ja) | 現像装置 | |
JPH034265A (ja) | 現像装置 | |
JPS63180982A (ja) | 現像装置 | |
JPH0115065B2 (ja) | ||
JPH07175318A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH03138674A (ja) | 現像装置 | |
JPH0656525B2 (ja) | 現像剤薄層形成装置 |