[go: up one dir, main page]

JPH03100484A - 2―1/2次元レーダ・システム - Google Patents

2―1/2次元レーダ・システム

Info

Publication number
JPH03100484A
JPH03100484A JP2241079A JP24107990A JPH03100484A JP H03100484 A JPH03100484 A JP H03100484A JP 2241079 A JP2241079 A JP 2241079A JP 24107990 A JP24107990 A JP 24107990A JP H03100484 A JPH03100484 A JP H03100484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
converting
amplitude
signal
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241079A
Other languages
English (en)
Inventor
Harold R Ward
ハロルド・アール・ウォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH03100484A publication Critical patent/JPH03100484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、監視レーダ・システムに関し、特に目標の方
位および距離を決定するのみならず、制限された範囲の
仰角における目標高度をも見出すための単一レーダ・シ
ステムに関する。
(背景技術) 2次元(2D)レーダは、距離と単一角度座標(通常は
、方位)を計測する。このレーダは、レーダ設置点から
最大探知距離まで、また水平レベルから対象となる最大
目標高度(通常、航空機目標の場合には約12,200
m (40,000フイート))まで延びる拡がりおよ
び空間にわたる網羅範囲を提供する。レーダは、5乃至
10秒毎に完全な一回転を行うアンテナにより、方位に
おいて360″を走査し、アンテナ・ビームが目標を通
り走査すると、多数のパルス反射が受信される。
これらのパルス反射を処理して、クラッタからの反射を
除去し、目標反射を積分して各目標についての探知決定
を行った結果目標の方位および距離を決定する。
3次元(3D)レーダは、方位および距離のみでなく、
海面上の仰角即ち高度をも計測する。
これらのレーダは、典型的に複雑であり、高価であり、
アンテナ重量が重く、目標のパルス繰返し周波数(PR
F)反射が比較的少ない故に低い信号/雑音比を有する
。仰角情報が要求される場合は、別のレーダ・ハードウ
ェアが必要となる。
3Dレーダ・システムのこれ以上の論議については、−
1,1,5kolnik著rIntroduction
 to RadarSystemsJ  (1980年
第2版、541乃至547ページ)および1. A、 
Andrews等の米国特許第4.649.390号を
参照されたい。しかし、航空管制システムの如きある用
途においては、限定された高度のみが対象とされ、典型
的な3次元レーダの複雑さを持たないレーダ・システム
が望ましい。
G、 E、 Evansの米国特許第4.342.99
7号においては、2次元アレイ・レーダに対して高度の
能力を付加するレーダのアンテナ・システムが開示され
ている。アンテナ要素の第1のサブアレイおよび第2の
サブアレイが、異なる方向に2つのビームを形成して目
標の高度を得るため共通の目標に関する位相角度差およ
び高度差の双方のイルミネーション特性を得る。しかし
、この手法は、高度の計測に加えて位相角の計測をも必
要とし、長い最大距離網羅範囲の鋭い下側遮蔽領域が望
ましい用途において使用されるパラボラ型円筒反射器/
線形アレイ・タイプのアンテナ・システムを含み、この
ようなビーム特性は一般に空港の航空交通管制用途には
使用されない。
(発明の概要) 本発明によれば、2次元レーダ・システムに対し最小限
度のハードウェアの増加で済む特定のレーダ・システム
用途に充分な予め定めた仰角範囲にわたり目標の方位お
よび距離のみでなく高度も決定する2、5次元(2−1
/2 D )レーダ・システムが提供される。このよう
なレーダ・システムは、高いビーム・パターンおよび低
いビーム・パターンを持つ二重ビーム・アンテナを含む
レーダ信号を送信する手段と、この送信装置と接続され
て目標の反射信号を高いビーム・パターンから振幅サン
プルMa(i)へ変換スル第1の手段と、前記送信装置
と接続されて目標の反射信号を低いビーム・パターンか
ら振幅サンプルMa(i)へ変換する第2の手段と、前
記第1の変換手段および第2の変換手段の振幅サンプル
出力Ma(i)およびMb(i)に接続されてこれら出
力を処理して目標の高度を決定する手段とからなってい
る。この高度処理手段は、前記第1および第2の変換手
段と接続されて振幅サンプルMa(i)および振幅サン
プルMa(i)間の正規化された差C(i)を計算する
手段と、この計算手段と接続されてアンテナ・パターン
変換データを格納しアンテナ・パターンの非線形性につ
いて正規化された差C(i)を補償する手段と、前記格
納手段と接続されてこの格納手段からの仰角データに従
って目標の高度を計算する手段とからなる。レーダ信号
は、送信手段の低いビーム・パターン部分を経て送信さ
れる。第1の変換手段は、高いビーム反射信号からベク
トル・データを生じる第1の受信手段と、この第1の受
信手段と接続されて振幅サンプルMa(i)を決定する
第1の処理手段とからなる。第2の変換手段は、低いビ
ーム反射信号からベクトル・データを生じる第2の受信
手段と、この第2の受信手段と接続されて振幅サンプル
Ma(i )を決定する第2の処理手段とからなる。
本発明の更に他の特徴によれば、レーダ・システムによ
り、予め定めた仰角範囲にわたり目標の高度を決定する
方法が提供され、本方法は高いビーム・パターンと低い
ビーム・パターンを持つ二重ビーム・アンテナにょリレ
ーダ信号を送信し、送信手段と接続された第1の手段に
より目標の反射信号を高いビーム・パターンから振幅サ
ンプルMa(i )へ変換し、送信手段と接続された第
2の手段により目標の反射信号を低いビーム・パターン
から振幅サンプルMb(i)へ変換し、振幅サンプルM
a(i)と振幅サンプルMa(i)間の正規化された差
を計算し、この正規化された差によりアドレス指定され
る記憶手段にアンテナ・パターン変換データを格納して
アンテナ・パターンの非線形性を補償し、前記目標の高
度を前記記憶手段の出力と接続された手段により計算す
るステップを含む。
本発明の更に他の特徴については、添付図面に関して明
らかになるであろう。
(実施例) 第1図および第2図においては、目標の方位および距離
、および予め定めた限定範囲の仰角にわたる目標の高度
を決定するためのレーダ・システム10を含む本発明、
の機能ブロック図が示される。このようなレーダ・シス
テムは、目標高度が限定された範囲の仰角について決定
されるので、2−1/2次元(2−1/2 D)レーダ
と呼ばれる。
送信機I2は、レーダ信号を送受切換器14を介して二
重ビーム・アンテナ16へ供給して第2図に示される航
空機の如き目標を探知する。アンテナ16は、湾曲した
反射器面とソースフィードとを有する。湾曲した反射器
は、ビームの所望の整形を行い、元のパラボラ形状から
反射器面の一部を変更することにより作られる。二重ビ
ーム・アンテナ16の低いビーム・パターン20は送信
および受信のために使用され、高いビーム・パターン2
2は受信のみに使用される。
高いビーム・パターンからの反射信号(A)は、アンテ
ナ16から受信機A24に結合され、受信機A24から
出力されるベクトル・データは信号プロセッサA28に
接続される。同様に、低いビーム・パターンからの反射
信号CB)は、アンテナ16から送受切換器14を経て
受信機B26に接続され、受信機B26か、ら出力され
るベクトル・データは信号プロセッサB30に接続され
る。
受信機A24および受信機B26のベクトル・データ出
力は、当業者には周知である同一位相(I)および直角
位相(Q)の直角検出アナログ/ディジタル変換により
得られる。アナログ/ディジタル・コンバータは、受取
った波形を連続する距離点と対応する時点においてサン
プルする。
レーダは空域全体を走査するため、全ての距離からのレ
ーダ反射波を受信して処理しなければならない。信号プ
ロセッサA28および信号プロセッサ+330は、最初
にベクトル・データを受取り(当業者には周知の)ド・
ソブラ濾波手法を用(1て地上のクラッタを除去し、次
いで単一の目標から受信した全ての信号サンプルを合成
する前に、濾波された出力サンプルのマグニチュードを
形成する。信号プロセッサA28および信号プロセッサ
B30からの出力はそれぞれ、スイ・ソチ32および高
度プロセッサ34に接続される振幅サンプルMa(i 
)およびMa(i)である。振幅サンプルMa(i )
およびMb(i)の相対振幅は、第2図に示される如き
アンテナ・ビーム・パターンおよび目標の高度によって
決定される。
符号「i」は特定の信号サンプルを表わし、これは送信
されたパルス(目標距離)からの時間に比例する。目標
の振幅として第1図に示される従来のレーダ出力の振幅
データは、クラ・ツタの強さあるいは距離に応じて高い
ビームあるいは低いビーム出力のいずれか一方を週択す
ることにより、スイッチ32から得られる。 次に第3
図によれば、目標の高度は、目標が探知された距離サン
プルにおける高いビームと低いビームのマグニチュード
を比較する高度プロセッサ34により行われる計算から
得られる。振幅サンプルMa(i)およびMa(i)は
正規化された差の計算器36に接続され、これは信号の
強さ即ち振幅とは独立して高度の決定を行うため、高い
ビームと低いビームのマグニチュードの正規化された差
C(i)を決定する。差C(i)は式1に従って計算さ
れる。
出力C(i )は、決定されたC(i)を仰角E(i 
)に変換するルックアップ・テーブルを有する読出し専
用メモリー(ROM)補間器38と接続されている。
ROM38のルックアップ・テーブルに含まれるCおよ
びEの対応する値は、特定のレーダ・アンテナに対する
パターン振幅の計測から得られる。このルックアップ・
テーブルの値は、アンテナ・パターンの非線形性を補償
することにより、正規化差計算器36から結果として生
じる正規化差C(1)を補正する。アンテナ・パターン
の計測値P、(E)およびP、(E)は、式2を用いて
各仰角Eに対する値Cを計算するため使用される。
次いで、CおよびEに対する値のテーブルを補間して、
式3を用いてCをE4ご変換するが、C(n)は入力C
より小さなルックアップ・テーブルにおけるCに最も近
い値であり、E(n)は、C(n)と対応するテーブル
の値である。第3図は、ROM補間器38に記憶され、
る典型的データのプロットを示す。ROM補間器38の
出力は、格納された関数の導関数がゼロに近付(高度ま
での各目標探知に対する仰角をもたらす。
次いで、出力E(i)を高度計算器40に接続する。
目標の高度Hは、式H=(k)(i ) sin  E
を解くことにより高度および距離のデータから高度計算
器40において決定される。距離は目標のサンプル指数
「i」に含まれ、これは発信パルスと受信したエコー間
の時間を表わす。因数には目標サンプル指数iと目標距
離との間のスケールファクタである。高度計算器40の
出力における目標の高度H(i )は、レーダ・システ
ムまたはオペレータにより別の目標情報源として使用に
供することができる。
第1図および第3図に示2される如き望ましい実施態様
は、CがEと共に速やかに変化する領域における正確な
高度の計測を行う。典型的な航空機の飛行管制レーダに
おいては、これは、ゼロから6°の仰角に対して生じる
。6°より小さな高度情報は、空港の航空機の飛行管制
装置に対する問題となるほとんどの目標をカバーする。
はとんどの航空機は、これもまた略々6°より小さな高
度である滑空経路(3°の高度)の接近する着陸パター
ンあるいは保持パターンのいずれかにある。空港の発進
は、典型的には約lO°の仰角で上昇し、2−1/2D
レーダが約6°に限定されることもあるが、2Dレーダ
・システムより最小限度のコストで空港の管制領域にお
ける問題となる目標をカバーする。
以上で望ましい実施態様の記述を終わる。
しかし、本発明の概念の趣旨および範囲から逸脱するこ
となく、当業者には多くの変更および修正が明らかであ
ろう。従って3、本発明の範囲は頭書の特許請求の範囲
によってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2−1/2Dレーダ・システムを構成する本発
明の機能ブロック図、第2図は目標の航空機からの反射
信号に伴う高低のビーム・パターンを示す図、および第
3図は2−1/2 Dレーダ・システムの機能ブロック
図である。 10・・・レーダ・システム、12・・・送信機、14
・・・送受切換器、16・・・二重ビーム・アンテナ、
18・・・航空機、20・・・低いビーム・パターン、
22・・・高いビーム・パターン、24・・・受信機A
126・・・受信機B128・・・信号プロセッサA1
30・・・信号プロセッサB132・・・スイツチ、3
4・・・高度プロセッサ、36・・・正規化差計算器、
38・・・専用メモリー(ROM)補間器、40・・・
高度計算器。 (タト 4 名ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め定めた仰角範囲にわたり目標の方位、距離およ
    び高度を決定するレーダ・システムであって、 高いビーム・パターンと低いビーム・パターンとを持つ
    二重ビーム・アンテナを含むレーダ信号を送信する手段
    と、 該送信手段と接続されて、前記目標の反射 信号を前記高いビーム・パターンから振幅 サンプルM_a(i)に変換する第1の手段と、前記送
    信手段と接続されて、前記目標の反射信号を前記低いビ
    ーム・パターンから振幅サンプルM_b(i)に変換す
    る第2の手段と、 前記第1の変換手段および前記第2の変換 手段の前記振幅サンプル出力M_a(i)および振幅サ
    ンプル出力M、(i)に接続されて、前記出力を処理し
    て前記目標の前記高度を決定する手段と、 を設けてなるレーダ・システム。 2、前記送信手段が、前記レーダ信号を該送信手段の前
    記低いビーム・パターンを経て送信する請求項1記載の
    レーダ・システム。 3、前記第1の変換手段が、 前記高いビーム反射信号からベクトル・ データを生成する第1の受信手段と、 該第1の受信手段と接続されて、前記振幅 サンプルM_a(i)を決定する第1の処理手段とを含
    む請求項1記載のレーダ・システム。 4、前記第2の変換手段が、 前記低いビーム反射信号からベクトル・ データを生成する第2の受信手段と、 該第2の受信手段と接続されて、前記振幅 サンプルM_b(i)を決定する第2の処理手段とを含
    む請求項1記載のレーダ・システム。 5、前記高度処理手段が、 前記振幅サンプルM_a(i)と前記振幅サンプルM_
    b(i)間の正規化された差C(i)を計算する手段と
    、 前記計算手段と接続されて、アンテナ・ パターン変換データを格納する手段と、 該格納手段と接続されて、前記目標の高度を計算する手
    段とを含む請求項1記載のレーダ・システム。 6、前記アンテナ・パターン変換データが、前記アンテ
    ナ・パターンの非線形性について前記計算された正規化
    差C(i)に対する補償を行う請求項5記載のレーダ・
    システム。 7、前記振幅サンプル出力M_a(i)およびM_b(
    i)に接続されて、前記高いビームまたは前記低いビー
    ムを選定して前記目標の前記方位および距離を決定する
    スイッチ手段を含む請求項1記載のレーダ・システム。 8、予め定めた仰角範囲にわたり目標の高度を決定する
    2−1/2次元レーダ・システムであって、高いビーム
    ・パターンと低いビーム・パターンとを持つ二重ビーム
    ・アンテナを含むレーダ信号を送信する手段と、 該送信手段と接続されて、前記目標の反射 信号を前記高いビーム・パターンから振幅サンプルM_
    a(i)に変換する第1の手段と、 前記送信手段と接続されて、前記目標の反射信号を前記
    低いビーム・パターンから振幅サンプルM_b(i)に
    変換する第2の手段と、 前記第1および第2の変換手段に接続されて、前記振幅
    サンプルM_a(i)および前記振幅サンプルM_b(
    i)間の正規化された差C(i)を計算する手段と、 前記計算手段と接続されてアンテナ・ パターン変換データを格納して、該アンテナ・パターン
    の非線形性に対する前記正規化差C(i)を補償する手
    段と、 前記格納手段と接続されて、該格納手段 からの仰角に従って前記目標の高度を計算する手段と、 を設けてなるレーダ・システム。 9、前記送信手段が、前記レーダ信号を該送信信号の前
    記低いビーム・パターンを経て送信する請求項8記載の
    レーダ・システム。 10、前記第1の変換手段が、 前記高いビーム反射信号からベクトル・ データを生成する第1の受信手段と、 該第1の受信手段と接続されて、前記振幅 サンプルM_a(i)を決定をする第1の処理手段とを
    含む請求項8記載のレーダ・システム。 11、前記第2の変換手段が、 前記低いビーム反射信号からベクトル・ データを生成する第2の受信手段と、 前記第2の受信手段と接続されて、前記振幅サンプルM
    _b(i)を決定する第2の処理手段とを含む請求項8
    記載のレーダ・システム。 12、予め定めた仰角範囲にわたり目標の方位、距離お
    よび高度を決定する方法であって、 高いビーム・パターンと低いビーム・ パターンとを持つ二重ビーム・アンテナによりレーダ信
    号を送信し、 前記送信手段と接続された第1の手段により、前記目標
    の反射信号を前記高いビーム・パターンから振幅サンプ
    ルM_a(i)に変換し、 前記送信手段と接続された第2の手段により、前記目標
    の反射信号を前記低いビーム・パターンから振幅サンプ
    ルM_b(i)に変換し、 前記第1の変換手段および前記第2の変換 手段の前記振幅サンプル出力M_a(i)およびM_b
    (i)を処理して前記目標の前記高度を決定する、 ステップを含む方法。 13、前記高いビーム反射信号を変換する前記ステップ
    が更に、 第1の受信手段においてベクトル・データを前記高いビ
    ーム反射信号から生成し、 前記第1の受信手段と接続された第1の処理手段におい
    て前記振幅サンプルM_a(i)を決定するステップを
    含む請求項12記載の方法。 14、前記低いビーム反射信号を変換する前記ステップ
    が更に、 第2の受信手段において前記低いビーム反射信号からベ
    クトル・データを生成し、 前記第2の受信手段と接続された第2の処理手段におい
    て前記振幅サンプルM_b(i)を決定するステップを
    含む請求項12記載の方法。 15、前記振幅サンプル出力M_a(i)およびM_b
    (i)を処理する前記ステップが更に、 前記振幅サンプルM_a(i)と前記振幅サンプルM_
    b(i)間の正規化された差を計算し、前記正規化差に
    よりアドレス指定される格納手段にアンテナ・パターン
    変換データを格納して該アンテナ・パターンの非線形性
    を補償し、前記格納手段の出力に接続された手段により
    前記目標の高度を計算するステップを含む請求項12記
    載の方法。 16、前記の高いあるいは低いビーム振幅サンプル出力
    M_a(i)およびM_b(i)を選定して前記目標の
    前記方位および距離を決定するステップを更に含む請求
    項12記載の方法。 17、予め定めた仰角範囲にわたり目標の高度をレーダ
    ・システムにより決定する方法で あって、 高いビーム・パターンと低いビーム・ パターンとを有する二重ビーム・アンテナによりレーダ
    信号を送信し、 前記目標の反射信号を前記高いビーム・ パターンから振幅サンプルM_a(i)へ前記送信手段
    と接続された第1の手段により変換し、前記目標の反射
    信号を前記低いビーム・ パターンから振幅サンプルM_b(i)へ前記信号手段
    と接続される第2の手段により変換し、前記振幅サンプ
    ルM_a(i)と前記振幅 サンプルM_b(i)間の正規化された差を計算し、前
    記正規化差によりアドレス指定される 格納手段にアンテナ・パターン変換データを格納し、 前記格納手段の出力と接続された手段により前記目標の
    高度を計算する、 ステップを含む方法。
JP2241079A 1989-09-11 1990-09-11 2―1/2次元レーダ・システム Pending JPH03100484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/405,789 US4961075A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Two and one-half dimensional radar system
US405789 1999-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100484A true JPH03100484A (ja) 1991-04-25

Family

ID=23605248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241079A Pending JPH03100484A (ja) 1989-09-11 1990-09-11 2―1/2次元レーダ・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4961075A (ja)
EP (1) EP0417939A3 (ja)
JP (1) JPH03100484A (ja)
CA (1) CA2023973C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970075945A (ko) * 1996-05-10 1997-12-10 로저 더블유. 랑스도르프 고도 측정 안테나 장치 및 그 동작 방법
JP2010525336A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 アクシピター ラダー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 3次元高度探知鳥類レーダー用装置および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160931A (en) * 1991-09-19 1992-11-03 Environmental Research Institute Of Michigan Interferometric synthetic aperture detection of sparse non-surface objects
US5170171A (en) * 1991-09-19 1992-12-08 Environmental Research Institute Of Michigan Three dimensional interferometric synthetic aperture radar terrain mapping employing altitude measurement
US5189424A (en) * 1991-09-19 1993-02-23 Environmental Research Institute Of Michigan Three dimensional interferometric synthetic aperture radar terrain mapping employing altitude measurement and second order correction
US5371503A (en) * 1993-08-05 1994-12-06 Raytheon Company Radar system and method of operating same
EP1790996A1 (en) * 2004-09-15 2007-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitor
US7623062B2 (en) * 2006-08-01 2009-11-24 Autoliv Asp, Inc. System and method for target detection with a radar antenna
US7417583B2 (en) * 2006-10-30 2008-08-26 Raytheon Company Methods and apparatus for providing target altitude estimation in a two dimensional radar system
US7626535B2 (en) 2006-11-09 2009-12-01 Raytheon Company Track quality based multi-target tracker
US7675458B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Raytheon Canada Limited Dual beam radar system
CA2723682C (en) * 2008-05-05 2014-09-23 Raytheon Company Methods and apparatus for detection/classification of radar targets including birds and other hazards
CA2759012C (en) * 2009-04-17 2014-10-21 Raytheon Company Methods and apparatus for integration of distributed sensors and airport surveillance radar to mitigate blind spots
JP5697904B2 (ja) * 2010-06-16 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置及び検知方法
US9250317B1 (en) 2012-12-20 2016-02-02 Raytheon Canada Limited Methods and apparatus for 3D radar data from 2D primary surveillance radar and passive adjunct radar
US8976059B2 (en) 2012-12-21 2015-03-10 Raytheon Canada Limited Identification and removal of a false detection in a radar system
WO2014094106A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Raytheon Canada Limited Methods and apparatus for a radar having windfarm mitigation
US11402483B2 (en) * 2019-01-07 2022-08-02 Niiva OpCo, LLC Systems and methods to detect motion on sloped surfaces
CN110542899B (zh) 2019-07-25 2021-07-27 浙江大华技术股份有限公司 雷达测量数据处理方法、装置、雷达系统和可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113774A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS58123484A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Nec Corp レ−ダ測高装置
JPS62191782A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダの測角装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277470A (en) * 1946-02-27 1966-10-04 Robert M Page Three dimensional radar system
US3106708A (en) * 1958-11-18 1963-10-08 Carlyle J Sletten Means for obtaining tricoordinate radar information
FR1601712A (ja) * 1960-05-04 1970-09-14
US4224618A (en) * 1978-12-11 1980-09-23 Sperry Corporation Radar system with a multiplicity of antenna beams for elevation coverage
GB2045567B (en) * 1979-03-27 1983-02-23 Marconi Co Ltd Radar system for determining azimuth and elevation
DE2945789A1 (de) * 1979-11-13 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Antennenanordnung fuer ein radarrundsuchverfahren zur zielortung mit hoehenerfassung
US4342997A (en) * 1980-07-03 1982-08-03 Westinghouse Electric Corp. Array modification that adds height capability to a 2D array radar
US4649390A (en) * 1983-08-05 1987-03-10 Hughes Aircraft Company Two dimension radar system with selectable three dimension target data extraction
DE3445897C2 (de) * 1984-12-15 1994-02-24 Deutsche Aerospace Radaranlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113774A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS58123484A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Nec Corp レ−ダ測高装置
JPS62191782A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダの測角装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970075945A (ko) * 1996-05-10 1997-12-10 로저 더블유. 랑스도르프 고도 측정 안테나 장치 및 그 동작 방법
JP2010525336A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 アクシピター ラダー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 3次元高度探知鳥類レーダー用装置および方法
JP2015083990A (ja) * 2007-04-27 2015-04-30 アクシピター ラダー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 三次元レーダー監視システムおよび方法
USRE45999E1 (en) 2007-04-27 2016-05-10 Accipiter Radar Technologies Inc. Device and method for 3D height-finding avian radar

Also Published As

Publication number Publication date
EP0417939A3 (en) 1991-10-02
US4961075A (en) 1990-10-02
CA2023973A1 (en) 1991-03-12
EP0417939A2 (en) 1991-03-20
CA2023973C (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100484A (ja) 2―1/2次元レーダ・システム
US10754018B2 (en) Frequency modulated continuous wave antenna system
CN111458711B (zh) 星载双波段sar系统和舰船目标的探测方法
US4321601A (en) Three dimensional, azimuth-correcting mapping radar
US11454702B2 (en) Synthetic aperture radar method and synthetic aperture radar device
CA1277749C (en) High resolution imaging doppler interferometer
US6441772B1 (en) SAR radar system
CN108398677A (zh) 三坐标连续波一维相扫无人机低空目标检测系统
JP6271032B2 (ja) アンテナ諸元推定装置及びレーダ装置
CN109581352B (zh) 一种基于毫米波雷达的超分辨测角系统
RU2682661C1 (ru) Способ активной обзорной моноимпульсной радиолокации с инверсным синтезированием апертуры антенны
CN107783133B (zh) 毫米波雷达的固定翼无人机防撞系统及防撞方法
US11372096B2 (en) Frequency modulated continuous wave antenna system
JPH045157B2 (ja)
CN107783128B (zh) 基于毫米波雷达的固定翼无人机多目标防撞系统
CA1147040A (en) Radar system
WO2006028877A2 (en) Radar system and method for determining the height of an object
CN111090094B (zh) 脉冲多普勒雷达的双波束角度测量方法、系统及存储介质
US5559517A (en) Maximized/minimized phase calculator for an interferometric amti radar
JP2016161409A (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
EP3444632B1 (en) Signal processing device and radar apparatus
RU2379707C1 (ru) Способ наблюдения за объектами на поверхности бортовой радиотеплолокационной станцией, совмещенной с радиолокационной станцией
CN113359196B (zh) 基于子空间法和dbf的多目标生命体征探测方法
CN107783124B (zh) 基于组合波形的旋翼无人机复杂环境防碰撞雷达系统及信号处理方法
RU2792971C1 (ru) Способ обработки цифрового радиолокационного сигнала и радиолокатор обнаружения препятствий высокого разрешения