[go: up one dir, main page]

JPH03100011A - ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法 - Google Patents

ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法

Info

Publication number
JPH03100011A
JPH03100011A JP23338189A JP23338189A JPH03100011A JP H03100011 A JPH03100011 A JP H03100011A JP 23338189 A JP23338189 A JP 23338189A JP 23338189 A JP23338189 A JP 23338189A JP H03100011 A JPH03100011 A JP H03100011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
styrene
alkyl
taper
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23338189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713123B2 (ja
Inventor
Shoichi Tei
鄭 正一
Shugen Ki
季 守原
Komei Chin
光明 陳
Chogen Kaku
郭 朝源
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIWAN SOKO KOGYO KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
TAIWAN SOKO KOGYO KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIWAN SOKO KOGYO KOFUN YUGENKOSHI filed Critical TAIWAN SOKO KOGYO KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP23338189A priority Critical patent/JPH0713123B2/ja
Publication of JPH03100011A publication Critical patent/JPH03100011A/ja
Publication of JPH0713123B2 publication Critical patent/JPH0713123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塩化ビニル樹脂の低温物性を改良する改質剤と
して使用されるブタジェンポリマー、アルキルスチレン
、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重
合物を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
塩化ビニル樹脂は耐薬品性、耐油性、難燃性、高剛性、
耐摩耗性の点で優れているが、その反面、耐衝撃性及び
加工性の点で劣っていることが知られている。この問題
点を改良するため、従来からメタクリル酸メチル、ブタ
ジェン、スチレンを共重合反応させて成るメタクリル酸
メチルブタジェンスチレン共重合体、すなわちMBS樹
脂が塩化ビニル樹脂の改質剤として利用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、MBS樹脂が塩化ビニル樹脂の改質剤として使
用された場合、常温時の耐衝撃性と加工性が改良される
が、低温時の耐衝撃性が却って悪(なり、製品の透明度
も悪くなる傾向があるので、樹脂の成型加工の面におい
て多くの制約がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ブタジェンまたはブタジェンスチレンラテッ
クスを主成分とし、これにスチレン、アルキルスチレン
またはアクリルニトリル、及びアクリル酸アルキルエス
テルまたはメチルアクリル酸アルキルエステルをテーパ
グラフト共重合方法によって反応させることにより、こ
れらのグラフト共重合体を生成する方法を提供するもの
である。
これにより製得したブタジェン、アルキルスチレン、メ
タクリル酸フルキルエステルのテーパグラフト共重合体
は塩化ビニル樹脂の改質剤として使用された場合は、塩
化ビニルの本来の特性と特徴を損なわずに、僅かな配合
量で塩化ビニル樹脂の常温及び低温時の耐衝撃性を向上
させ、かつ透明度と乳化性を改良することができる。
即ち、本発明のテーパグラフト共重合反応は通常のエマ
ルジョン重合であるが、その特徴としては、先ずポリブ
タジェンまたはポリブタジェンスチレンラテックスを主
成分とし、適量な乳化剤と重合開始剤を添加し、先ず第
1段階で温度40〜85℃において、スチレン、アルキ
ルスチレンおよびアクリルニトリルの中から選択した一
種または二種以上の樹脂と、一部のアクリル酸アルキル
エステルまたはメチルアクリル酸アルキルエステルの樹
脂とを、非定量的に連続に上記主成分混合物に注入し、
然る後、第2段階で上記第1段階の温度よりやや低い温
度において、残りのアクリル酸アルキルエステルまたは
メチルアクリル酸アルキルエステルを定量的に連続注入
して、前記各化合物を共重合反応させて、ブタジェンと
アルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテ
ーパグラフト共重合体を得る方法である。
具体的に言うと、スチレンまたはアルキルスチレンはP
vCに対し相溶性が低く、かつ、スチレンとブタジェン
との反応率がメチルアクリル酸アルキルエステルとポリ
ブタジェンとの反応率と比べて低いため、第1段階では
、先ずスチレンまたはアルキルスチレンの全部または大
部分を注入してから、共重合必要量の一部のアクリル酸
アルキルエステルまたはメチルアクリル酸アルキルエス
テルを注入することが要求される。スチレンまたはアル
キルスチレンを注入する時、初期では注入速度を早(、
終期に至る頃に注入速度を段々落として、約2時間以内
に注入を完了する。この第1段階において、殊に注意さ
れたいことは、上記のようにスチレンまたはアルキルス
チレンの注入と同時に一部のアクリル酸アルキルエステ
ルまたはメチルアクリル酸アルキルエステルを注入する
ことである。この一部の注入によって第2段階で引き続
いて注入されたアクリル酸アルキルエステルまたはメチ
ルアクリル酸アルキルエステルを比較的容易に第1段階
時注入された同じ化合物の外層にグラフトさせることが
できるようにするためである。第1段階のこのアクリル
酸アルキルエステルまたはメチルアクリル酸アルキルエ
ステルの注入速度はなるべく初期においては遅く、末期
頃には段々早(するのがよく、これも2時間以内に注入
を完了する。それから第2段階の注入に入るが、この段
階ではアクリル酸アルキルエステルまたはメチルアクリ
ル酸アルキルエステルを一定量で注入し、約2時間以内
に注入を完了する。
本発明において、第1段階中のスチレンまたはアルキル
スチレンの注入量は第1段階のアクリル酸アルキルエス
テルまたはメチルアクリル酸アルキルエステルの注入量
の2〜10倍であり、好ましくは3〜7倍であり、その
使用量は共重合反応物の全体の重量の5〜35%を占め
る。また、初期と末期との注入速度比は2:1〜5:1
である。
本発明において、第1段階及び第2段階に分けて注入さ
れるアクリル酸アルキルエステルまたはメチルアクリル
酸アルキルエステルの総重量は共重合反応物の総重量の
5〜25%であるが、第1段階と第2段階との注入総重
量比は0.2〜・1である。
第1段階における初期と末期との注入速度比は0.3〜
0.8である。
なお、本発明の第1段階に注入されるスチレンまたはア
ルキルスチレンまたはアクリルニトリルと、同じ段階に
注入されるアクリル酸アルキルエステルまたはメチルア
クリル酸アルキルエステルとの初期の注入速度比は7〜
15であり、末期の注入速度比は0.7〜4である。
また、本発明において、第1段階の重合反応温度は40
〜85℃であり、60〜70℃が好ましい。第2段階の
重合反応温度は35゜〜80’Cであり、55゜〜65
℃が好ましく、第1段階の温度と比べて0−15℃も低
く、殊に5〜10℃も低い方が好ましい。
グラフト共重合完了後に得た重合物乳状液を塩析熱処理
、濾過、乾燥等処理を経て白色粉末状のグラフト共重合
樹脂を得ることができる。これを塩化ビニル樹脂と混練
し加工成型すれば、塩化ビニルの常温および低温の耐衝
撃性と加工性を改良した成品を得ることができる。
本発明において主成分として用いられるポリブタジェン
またはポリブタジェンスチレン乳状液は固形分が20〜
50%を占め、粒径が300〜2000人のものが好ま
しい。粒径がこれ以上小さくなると耐衝撃強度に影響を
来す。上記主成分の使用量は共重合反応物全部の重量に
対して40〜80重量%である。
本発明において適用される乳化剤は、一般に合成ゴムの
製造に用いられる乳化剤であれば使用できる。これらは
オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、脂肪
酸ナトリウム等があり、乳化剤の使用量は樹脂全体に対
し0〜IO重量%である。共重合反応過程において、粒
子の適当な成長を制御するため、通常重合開始剤の種類
を選択しかつその使用量を調整して添加されるか、また
は重合時に電解質、無機塩類または有機塩類を添力uす
る。また、必要に応じて架橋剤を使用することもできる
。これら開始剤などの添加によって共重合体の粒子の粒
度を適当に制御することができる。
本発明において使用する重合開始剤は別に格別な限定が
ない。一般に懸濁重合、エマルジョン重合、溶液重合、
ブロック重合に適用する油性または水溶性の開始剤であ
れば清快用できる。これらは、例えばクメンハイドロパ
ーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロバーオキ
シド、p−メンタンハイドロパーオキシド、テトラメチ
ルブチルハイドロパーオキシド等の有機過酸化物、また
は過硫酸塩および過硼酸塩等の無機開始剤より選択され
る一種または多種併用する。開始剤の使用量は樹脂全体
重量に対してo、oi〜5重量%である。
また、本発明に適用される電解質、有機塩または無機塩
は例えばホルムアルデヒドスルオキシル酸ナトリウム、
硫酸ナトリウム、硫酸鉄等があり、その使用量は樹脂全
体に対して0.01〜5@量%である。
上記化合物をグラフI・共重合反応を行わせて最後に得
た共重合体乳状液を塩酸と食塩水の混合液、塩酸、硫酸
、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウ
ムまたは酢酸等の水溶液と塩析処理、加熱処理、濾過処
理、乾燥処理を経た後、白色粉末状の樹脂を得ることが
できる。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて更に本発明について詳しく説明する
。勿論、本発明は下記実施例に限定されるものではない
下記各実施例において使用されるスチレンブタジェン(
SB)乳状液の固形分は23%である。
実施例1 201容量のステンレススチール製重合反応装置にブチ
レンスタジエンラテックスを6000g投入し、脱イオ
ンの純水1500g、オレイン酸すI・リウム30gを
添加した後、重合開始剤とするクメンハイドロパーオキ
シド8gを1回で投入し、装置内を真空度680 mm
 )l gに減圧した後、窒素(N2)ガスを導入し、
0.4 kir/cm”の圧力を保ちながら温度を65
℃に上昇させる。これから第1段階のスチレンの注入を
し始めるが、先ず最初の40分間に12.5g/min
の注入速度で、それから注入速度を8.75g/min
に落として約40分〜80分間の継続注入を行い、最後
に注入速度を5 g/n1inに落として約80分〜1
20分の注入をする。すなわち最初から最後迄2時間の
注入作業をする。この段階でスチレン注入と同時に一部
分のメタクリル酸アルキルエステルを最初の60分間は
1.5 g/rrIinの注入速度で、約60分〜12
0分までは3.5 g/minの注入速度で注入し、そ
れからもう−度クメンハイドロパーオキシド4gを投入
した後、温度を60℃に下げて、第2段階のメタクリル
酸アルキルエステルの注入を2.5 g/minの割合
で定量的に連続して行い、2時間で総重量300gのメ
タクリル酸アルキルエステルを注入した。
実施例2 前記実施例と同じ重合反応装置にプチレンスタジエンラ
テックス6000 gを投入し、更に脱イオンの純水1
500 gおよびオレイン酸ナトリウム30g、開始剤
であるクメンハイドロパーオキシド6gを投入し、装置
内を680nHgの真空度に減圧した後、窒素ガスを供
給し0.4kg/cm”の圧力を保ちながら温度を70
℃迄に上昇させ、第1段階のスチレンの注入をし始める
。先ず、最初の40分間は12.5g/min 、約4
0分〜80分の間は8.75g/min 、約80分〜
120分の間は5 g/minの割合いで注入し、これ
と同時に、一部分のメタクリル酸アルキルエステルを最
初の60分間はl g/minで、約60分〜120分
までは増速して1.5 g/ll1inの割合いで注入
する。
それから、もう−度クメンハイドロパーオキシド3gを
投入し、温度を65℃迄に下げた後、第2段階のメタク
リル酸アルキルエステルの注入を3.758/minの
割合で定量を行い、2時間で総重量450gのメタクリ
ル酸アルキルエステルを注入した。
実施例3 上記実施例と同じ反応装置を使用し、SB乳状液(スチ
レンブタジエンラテソクス)6000g、脱イオン純水
1500 g 、オレイン酸ナトリウム30g1ジビニ
ルベンゼン6g、クメンハイドロパーオキシド5gを装
置内に投入し、680maHgの真空度に減圧した後1
.窒素ガスを供給し、0.4 kg/cm”の圧力を保
ちながら温度を70℃上昇させ、然る後、第1段階のス
チレンの注入をし始める。最初の40分間は13.5g
/+in 、約40分〜80分は6 g/min 、約
80分〜120分は3 g/minの割合で注入すると
同時に、一部分のメタクリル酸アルキルエステルを最初
の60分間はIg/min、約60分〜120分は注入
量を増して1.5 g/minの割合で注入し、それか
らもう−度クメンハイドロパーオキシド4gを投入し、
温度を60℃に下げて第2段階のメタクリル酸アルキル
エステルの注入を58/minの割合で定量に行い、二
時間で総重量600gのメタクリル酸アルキルエステル
を注入した。
比較例1 前記と同じ反応装置内に、SB乳状液6000 g、脱
イオン純水1500 g 、オレイン酸ナトリウム30
g1開始剤であるクメンハイドロパーオキシド5gを投
入し、装置内を真空度680mmHgに減圧した後、窒
素を導入し、圧力を0 、4 kg / cna ”に
保ちながら温度を60℃迄上昇させ、然る後、第1段階
でメタクリル酸アルキルエステルを6.25g/min
の割合で定量に連続注入し、2時間で総重量750gを
注入した後、もう−度クメンハイドロパーオキシド6g
を投入し、第2段階でスチレンを7.5g/1m1nの
割合で定量に注入し、2時間で総重ff1900gのス
チレンをン主人した。
比較例2 SB乳状液、脱イオン純水、オレイン酸ナトリウムの投
入は前記比較例1と同じであるが、開始剤であるクメン
ハイドロパーオキシドをl1g投入した。それから、上
記と同じ真空度、窒素の導入、圧力の保持、温度の条件
において、メタクリル酸アルキルエステルとスチレンと
を同時にそれぞれ4.4 g/minと2.5 g/w
inの割合で定量的に連続4時間注入し、スチレン総注
入11050 gとメタクリル酸アルキルエステル総注
入量600gとを注入した。
表1は上記実施例と比較例に基づく試験片の物性を示す
俵 1) (1)  配合処方 PVC(p=800 )     100部MBS  
      10部 オクチルスズメルカプチド     1.6部グリセリ
ン部分脂肪酸エステル   0.9都度形コンプレック
スエステルワックスo、6部PMMA        
       1.t)部(2)  ロール条件;ミキ
シングロール 180’Cx5分(3)  プレス条件
;175℃×2.5分子熱後、圧力80kg/■2で1
75℃×1分プレス。
(4)試験片の厚さ;3龍 (註1) ローラ巻付時間:混合物を6“ローラの表面
に巻付け、ローラに接 触するがゼラチン状になる迄の時 間を示す。
実施例4 SB乳状液6700 gを20ρステンレス鋼製重合反
応装置内に投入し、次に脱イオン純水1000 g、オ
レイン酸ナトリウム30g、開始剤としてクメンハイド
ロパーオキシ下6g5ジビニルベツゼン3gおよび3価
ドデシルメルカプタン3gを投入し、装置内を680i
mHgに真空した後、窒素ガスを供給し、0.4 kg
/cm”の圧力を保ちながら温度が65℃になる迄上昇
させ、それから第1段階のスチレ\ ンの注入をし始める。
最初の40分間は9 g/min s約40分〜80分
は減量して6 g/min、約80分〜120分は更に
減量して3.75g/minの注入率で注入し、2時間
で総重量750gのスチレンを注入した。一方、第1段
階のスチレンの注入と同時にメタクリル酸フルキルエス
テルを最初の60分間は1.5 g/min 、約60
分〜120分は増量して3.5 g/+inの割合で注
入し、2時間で300gのメタクリル酸アルキルエステ
ルを注入した。
その後、もう−度クメンハイドロパーオキシド4gを投
入し、温度を60℃に下げた後、第2段階のメタクリル
酸アルキルエステルの定量注入を5g/minの割合で
2時間行い、総重量600 gのメタクリル酸アルキル
エステルを注入した。
実施例5 SB乳状液の投入から第1段階のスチレンの注入比の実
施条件は実施例4と殆ど変わらないが、第1段階におけ
るスチレンを最初の40分間は13.5g/min 、
約40分〜80分は6 g/min %約80分〜12
0分は3.5 g/winと段々減量して注入し、2時
間で縮重11900gのスチレンを注入し、これと同時
に、メタクリル酸アルキルエステルの一部を最初の60
分間は1.5 g/min 、約60分〜120分は増
量して3.5g/minの割合で注入し、2時間で総重
量 300 gのメタクリル酸アルキルエステルを注入
した後、もう−度クメン、ハイドロパーオキシド4gを
投入し、温度を60℃に下げた後、第2段階のメタクリ
ル酸アルキルエステルの連続定量注入を2.5 g/m
inの割合で行い、2時間で縮重1300gのメタクリ
ル酸アルキルエステルを注入した。
実施例6 SB乳状液の投入から第1段階のスチレンの3段階的減
量注入比の条件は実施例5と同じであるが、第1段階に
スチレンの注入と同時に行われるメタクリル酸アルキル
エステルの注入量を最初の60分間は1 g/minで
、約60分〜120分は増量して1.5 g/minで
注入し、2時間でメタクリル酸アルキルエステルを15
0g注入した後、再び開始剤のクメンハイドロパーオキ
シド3gを投入し、温度を60℃に下げた後、第2段階
のメタクリル酸アルキルエステルの定量連続注入を3.
75g/minの割合で行い、2時間でメタクリル酸ア
ルキルエステル450gを注入した。
比較例3 SB乳状液6700 g、脱イオン純水1000 g、
オレイン酸ナトリウム30g1開始剤としてクメンハイ
ドロパーオキシド5gをそれぞれ前記実施例と同じ反応
装置内に投入し、装置内を680mmHgの真空度に減
圧した後、窒素ガスを導入し、0.4 kg/cm2の
圧力を保ちながら温度が60℃になる迄上昇させ、それ
から第1段階のメタクリル酸アルキルエステルを6.2
5g/ninの一定割合で連続注入し、2時間で750
gのメタクリル酸アルキルエステルを注入した後、再び
クメンハイドロパーオキシド5gを投入し、同じ60″
Cの温度下で第2段階のスチレンの定量連続注入を6.
25g/minの割合で行い、2時間で総重量750g
のスチレンを注入した。
比較例4 SB乳状液6700 g 、脱イオン純水1000 g
 、オレイン酸ナトリウム30g1開始剤であるクメン
ハイドロパーオキシド6gをそれぞれ反応装置内に投入
し、装置内を680−■Hgの真空度に減圧した後、窒
素ガスを導入し、0.4 kg/cm”の圧力を保ちな
がら温度が60℃になる迄上昇させる。然る後、第1段
階でスチレンを7.5 g/minの割合で定量連続注
入し、2時間で900gのスチレンを注入した後、再び
クメンハイドロパーオキシド4gを投入し、同じ温度で
第2段階のメタクリル酸アルキルエステルの定量連続注
入を5 g/minの割合で行い、2時間で総重量60
0gのメタクリル酸アルキルエステルを注入した。
表2はこれらによって得た試験片の物性を示す。
なお、この試験における配分処方、ロール条件、プレス
条件、試験片、註1などは表1に使用されたものと同じ
である。
@2) 〔発明の効果〕

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリブタジエンまたはポリブタジエンスチレン乳
    状液を主成分とし、これに乳化剤と重合開始剤を添加し
    た後、先ず、第1段階でスチレン、アルキルスチレンお
    よびアクリルニトリルより選択される1種の化合物を、
    最初の注入率が高く、終期に至るに従って注入率が段々
    低減するように非定量的に連続注入を行い、これと同時
    にアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アル
    キルエステルの使用量の一部を最初の注入率が低く、終
    期に至るに従って注入率が段々増加するように非定量的
    に連続注入し、それから、第1段階よりもやや低い反応
    温度の下で、第2段階のアクリル酸アルキルエステルま
    たはメタクリル酸アルキルエステルの残量の定量連続注
    入を行った後、上記各化合物のテーパグラフト共重合反
    応による重合体乳状液を製得し、この乳状液を更に塩析
    処理、熱処理、濾過及び乾燥処理を経て、ポリブタジエ
    ンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステル
    のテーパグラフト共重合物を得るポリブタジエンとアル
    キルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパ
    グラフト共重合物の製造方法。
  2. (2)第1段階におけるスチレン、アルキルスチレンお
    よびアクリルニトリルの中から選択される1つの化合物
    の注入量は同じ第1段階で注入されるアクリル酸アルキ
    ルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルの注入
    量の2〜10倍である請求項第1項記載のポリブタジエ
    ンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステル
    のテーパグラフト共重合物の製造方法。
  3. (3)第1段階におけるスチレン、アルキルスチレンお
    よびアクリルニトリルの中から選択される化合物の使用
    量は共重合反応物の総重量の5〜35%である請求項第
    1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン、メタク
    リル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製
    造方法。
  4. (4)第1段階と第2段階において注入されるアクリル
    酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステ
    ルの総重量は共重合反応物の総重量の5〜25%である
    請求項第1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン
    、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重
    合物の製造方法。
  5. (5)第1段階と第2段階においてそれぞれ注入される
    アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキ
    ルエステルの注入量の割合は0.2〜1である請求項第
    1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン、メタク
    リル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製
    造方法。
  6. (6)第1段階において非定量的に連続注入されるスチ
    レン、アルキルスチレンまたはアクリルニトリルの初期
    の注入率と終期の注入率の割合は2〜5である請求項第
    1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン、メタク
    リル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製
    造方法。
  7. (7)第1段階において非定量的に連続注入されるアク
    リル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエ
    ステルの初期の注入率と終期の注入率の割合は0.3〜
    0.8である請求項第1項記載のポリブタジエンとアル
    キルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパ
    グラフト共重合物の製造方法。
  8. (8)第1段階におけるスチレン、アルキルスチレンま
    たはアクリルニトリルの初期の注入率と第1段階におけ
    るアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アル
    キルエステルの初期の注入率の割合は7〜15である請
    求項第1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン、
    メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合
    物の製造方法。
  9. (9)第1段階におけるスチレン、アルキルスチレンま
    たはアクリルニトリルの終期の注入率と第1段階におけ
    るアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アル
    キルエステルの終期の注入率の割合は0.7〜4である
    請求項第1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン
    、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重
    合物の製造方法。
  10. (10)第1段階における重合反応温度は40℃〜85
    ℃であり、第2段階の重合反応温度は35℃〜80℃で
    あり、前者は、後者よりも0゜〜15℃高い温度とする
    請求項第1項記載のポリブタジエンとアルキルスチレン
    、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重
    合物の製造方法。
  11. (11)第1段階における最適な重合反応温度は60゜
    〜70℃であり、第2段階の最適な重合反応温度は55
    ゜〜65℃であり、前者は後者よりも5゜〜10℃高い
    温度とする請求項第1項記載のポリブタジエンとアルキ
    ルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグ
    ラフト共重合物の製造方法。
JP23338189A 1989-09-08 1989-09-08 ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0713123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338189A JPH0713123B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338189A JPH0713123B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100011A true JPH03100011A (ja) 1991-04-25
JPH0713123B2 JPH0713123B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16954209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338189A Expired - Fee Related JPH0713123B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713123B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534594A (en) * 1994-12-05 1996-07-09 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
JP2000086731A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたmbs耐衝撃性改良剤
JP2009184719A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Daiki:Kk 取出口片を蓋として使用するティッシュペーパーボックス
JP2010013181A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ando Kikaku:Kk 衛生紙の収納容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534594A (en) * 1994-12-05 1996-07-09 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
US5599854A (en) * 1994-12-05 1997-02-04 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
JP2000086731A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたmbs耐衝撃性改良剤
JP2009184719A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Daiki:Kk 取出口片を蓋として使用するティッシュペーパーボックス
JP2010013181A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ando Kikaku:Kk 衛生紙の収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713123B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991136A (en) Method of producing ABS polyblends having a low residual monomer content
EP1337568B1 (en) Methods for preparing of weatherability thermoplastic resin
JPH08225623A (ja) ブタジエンベースの耐衝撃性改良剤
KR101126016B1 (ko) 잔류 단량체 함량이 낮은 그라프트 고무 라텍스의 제조방법
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
KR20100023463A (ko) 충격강도와 투명도가 우수한 메타크릴계 수지 조성물
US4703090A (en) Method for the preparation of graft copolymers by emulsion copolymerization
CN109867749B (zh) 一种丙烯酸酯-苯乙烯-丙烯腈接枝共聚物及其制备方法
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05247148A (ja) メタクリレート‐ブタジエン‐スチレングラフトポリマー、ならびに低い黄色度、良好な透明度および向上した衝撃強さを有する前記グラフトポリマーとpvcのブレンド
JPH03100011A (ja) ポリブタジエンとアルキルスチレン、メタクリル酸アルキルエステルのテーパグラフト共重合物の製造方法
JP2608219B2 (ja) 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
KR100668691B1 (ko) 고무중합체 및 그의 제조방법
JPS61155416A (ja) 粒子状ブラフトポリマーの合成法
EP0621291B1 (en) Processes for preparing polymeric gloss modifiers and thermoplastic resin compounds containing same
KR960014180A (ko) 투명성 및 가공성이 우수한 사출성형용 아크릴계 충격보강제의 제조방법
GB2196011A (en) Improvements in the production of graft copolymers
KR0154910B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조방법
JPH01313551A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPS623853B2 (ja)
KR950000196B1 (ko) 무광택 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR0160334B1 (ko) 열가소성 수지용 mbs계 충격보강제의 제조방법
KR100455101B1 (ko) 외관 및 백색도가 우수한 높은 고무함량을 갖는 san그라프트 공중합체 수지의 제조방법
KR940011156B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조 방법
KR0173165B1 (ko) 자연색상이 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees