JPH0298222A - エコー除去方法及びエコー除去装置 - Google Patents
エコー除去方法及びエコー除去装置Info
- Publication number
- JPH0298222A JPH0298222A JP25105788A JP25105788A JPH0298222A JP H0298222 A JPH0298222 A JP H0298222A JP 25105788 A JP25105788 A JP 25105788A JP 25105788 A JP25105788 A JP 25105788A JP H0298222 A JPH0298222 A JP H0298222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- polarity
- output
- echo
- received signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エコー除去方法及びエコー除去装置に関し、
特に、2線双方向デイジタル伝送を実現するためのエコ
ー除去方法及びエコー除去装置に関する。
特に、2線双方向デイジタル伝送を実現するためのエコ
ー除去方法及びエコー除去装置に関する。
ペア線を用いて2線双方向デイジタル伝送を実現するた
めの公知の技術としてエコーキャンセラが知られている
(参考文献: IEEE TRANSACTrONSO
N ACOUSTICS、 5PEECH,AND 5
IGNAL PROCESSING。
めの公知の技術としてエコーキャンセラが知られている
(参考文献: IEEE TRANSACTrONSO
N ACOUSTICS、 5PEECH,AND 5
IGNAL PROCESSING。
27巻6号、 1979年、768〜781ページ参照
)。かかるエコーキャンセラは、エコーのインパルス応
答の長さ分のタップ係数を持つ適応型(アダプティブ)
フィルタを用いて送出データ系列に対応した擬似エコー
(エコーレプリカ)を生成することにより、2線・4線
変換回路にて送信回路から受信回路に漏れ込むエコーを
抑圧するように動作する。このとき適応フィルタの各タ
ップ係数は、エコーと受信信号が混在した混在信号から
エコーレプリカを差し引いた差信号と送出データとの相
関をとることにより逐次修正される。適応型フィルタの
係数修正すなわち、エコーキャンセラの収束アルゴリズ
ムについては前記参考文献に記載されており、その代表
的なものとしてストーキャスティク・アイタレ−ジョン
・アルゴリズム(Stochastic 1terat
ion a1goriths+)とサイン・アルゴリズ
ムが知られている。
)。かかるエコーキャンセラは、エコーのインパルス応
答の長さ分のタップ係数を持つ適応型(アダプティブ)
フィルタを用いて送出データ系列に対応した擬似エコー
(エコーレプリカ)を生成することにより、2線・4線
変換回路にて送信回路から受信回路に漏れ込むエコーを
抑圧するように動作する。このとき適応フィルタの各タ
ップ係数は、エコーと受信信号が混在した混在信号から
エコーレプリカを差し引いた差信号と送出データとの相
関をとることにより逐次修正される。適応型フィルタの
係数修正すなわち、エコーキャンセラの収束アルゴリズ
ムについては前記参考文献に記載されており、その代表
的なものとしてストーキャスティク・アイタレ−ジョン
・アルゴリズム(Stochastic 1terat
ion a1goriths+)とサイン・アルゴリズ
ムが知られている。
この種のエコーキャンセラにおいて、各タップ係数更新
に必要なのは残留エコー(〔エコー〕−〔エコーレプリ
カ〕)であるため、差信号中に含まれている受信信号は
係数更新の妨害となり、エコーキャンセラの演算語長、
収束時間が長くなるという問題が発生する。特に、バイ
フェーズのように零レベルを持たない伝送路符号と、こ
のサイン・アルゴリズムを同時に用いた場合に、残留エ
コーレベルが受信信号レベルと同程度になると、差信号
中に含まれている残留エコーの極性と差信号の極性とが
一致しなくなり、適応動作が不可能になるという問題が
生じる。
に必要なのは残留エコー(〔エコー〕−〔エコーレプリ
カ〕)であるため、差信号中に含まれている受信信号は
係数更新の妨害となり、エコーキャンセラの演算語長、
収束時間が長くなるという問題が発生する。特に、バイ
フェーズのように零レベルを持たない伝送路符号と、こ
のサイン・アルゴリズムを同時に用いた場合に、残留エ
コーレベルが受信信号レベルと同程度になると、差信号
中に含まれている残留エコーの極性と差信号の極性とが
一致しなくなり、適応動作が不可能になるという問題が
生じる。
以下、これを具体的に説明すると共に、その解決策とし
ての一方法について述べる。
ての一方法について述べる。
第5図は、サイン・アルゴリズムを採用した場合のエコ
ーキャンセラの従来例を示したものである。ここで、第
5図の回路は2線伝送路4を介して対向で接続されてい
るものとする。加入者ケーブルを対象とすれば、一方は
局側に、他方は加入者側に設置される。ここでは説明を
簡単にするために、ベースバンド伝送を仮定し、第5図
を加入者側回路として説明する。
ーキャンセラの従来例を示したものである。ここで、第
5図の回路は2線伝送路4を介して対向で接続されてい
るものとする。加入者ケーブルを対象とすれば、一方は
局側に、他方は加入者側に設置される。ここでは説明を
簡単にするために、ベースバンド伝送を仮定し、第5図
を加入者側回路として説明する。
第5図において、入力端子1には2値データ系列が供給
され送信部2及びアダプティブ・ディジタル・フィルタ
8に入力される。送信部2にて2値データ系列は伝送路
符号に変換された後、D/Aコンバータ(DAC)9に
てアナログ信号に変換され、ハイブリッド・トランス(
HYB)3を介して2線伝送路4に送出される。一方、
送信部2にて発生された送信信号の一部はエコー成分と
してハイブリッド・トランス3の出力に現れ、A/Dコ
ンバータ(ADC)IIを介してローパス・フィルタ(
LPF)5に供給される。また、第5図の回路に対向し
た相手側(ここでは局側となる)から送出された受信信
号は、2線伝送路4及びハイブリッド・トランス3を介
し、A/Dコンバータ11を経てローパス・フィルタ5
に供給される。
され送信部2及びアダプティブ・ディジタル・フィルタ
8に入力される。送信部2にて2値データ系列は伝送路
符号に変換された後、D/Aコンバータ(DAC)9に
てアナログ信号に変換され、ハイブリッド・トランス(
HYB)3を介して2線伝送路4に送出される。一方、
送信部2にて発生された送信信号の一部はエコー成分と
してハイブリッド・トランス3の出力に現れ、A/Dコ
ンバータ(ADC)IIを介してローパス・フィルタ(
LPF)5に供給される。また、第5図の回路に対向し
た相手側(ここでは局側となる)から送出された受信信
号は、2線伝送路4及びハイブリッド・トランス3を介
し、A/Dコンバータ11を経てローパス・フィルタ5
に供給される。
従って、ローパス・フィルタ5の出力は受信信号とエコ
ーとが混在した混在信号となる。なお、ローパス・フィ
ルタ5の役割は所望の信号帯域以外の周波数成分を抑圧
することである。ローパス・フィルタ5の出力は減算器
10に供給される。ここで、アダプティブ・ディジタル
・フィルタ8、減算器10、加算器18、極性検出器1
2及び乗算器13から成る閉ループ回路は、ローパス・
フィルタ5の出力である混在信号中のエコーを除去する
ように動作する。これはアダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8がエコーレプリカを生成することにより実現さ
れる。
ーとが混在した混在信号となる。なお、ローパス・フィ
ルタ5の役割は所望の信号帯域以外の周波数成分を抑圧
することである。ローパス・フィルタ5の出力は減算器
10に供給される。ここで、アダプティブ・ディジタル
・フィルタ8、減算器10、加算器18、極性検出器1
2及び乗算器13から成る閉ループ回路は、ローパス・
フィルタ5の出力である混在信号中のエコーを除去する
ように動作する。これはアダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8がエコーレプリカを生成することにより実現さ
れる。
次に、アダプティブ・ディジタル・フィルタ8について
詳細に説明する。第6図は第5図のアダプティブ・ディ
ジタル・フィルタ8の詳細構成を示したものである。第
6図における入力信号105及び106はそれぞれ第5
図の入力端子1から供給された2値データ系列(+1ま
たは−1の値をとる)及び乗算器13の出力に対応して
いる。また、第6図における出力信号107は第5図の
アダプティブ・ディジタル・フィルタ8の出力信号に対
応している。2値データ系列105は遅延素子1008
、乗算器101゜、 101+、 ・・・、 lo1
*−+及び係数発生器A、、A、、・・・、Aト、に供
給される。T秒の遅延を与える遅延素子1001.10
0□、・・・100N/l−r はこの順に接続されて
おり、各々フリップフロップで実現することができる。
詳細に説明する。第6図は第5図のアダプティブ・ディ
ジタル・フィルタ8の詳細構成を示したものである。第
6図における入力信号105及び106はそれぞれ第5
図の入力端子1から供給された2値データ系列(+1ま
たは−1の値をとる)及び乗算器13の出力に対応して
いる。また、第6図における出力信号107は第5図の
アダプティブ・ディジタル・フィルタ8の出力信号に対
応している。2値データ系列105は遅延素子1008
、乗算器101゜、 101+、 ・・・、 lo1
*−+及び係数発生器A、、A、、・・・、Aト、に供
給される。T秒の遅延を与える遅延素子1001.10
0□、・・・100N/l−r はこの順に接続されて
おり、各々フリップフロップで実現することができる。
ここで、N及びRは正整数であり、RはNの約数とする
。
。
また、2値データ系列105のデータ周期はT秒である
。遅延素子100直(i=1.2. ・・・N/R−
1)の出力はそれぞれ乗算器101J、 101j++
。
。遅延素子100直(i=1.2. ・・・N/R−
1)の出力はそれぞれ乗算器101J、 101j++
。
・・・、 l0IJ。ト、及び係数発生器A j+ A
j+1+・・、Aj。ト、に供給される。但し、j=
iXRである。乗算器101x、 10b−*、 ・・
+、 101x−N−*(K=0.1. ・・・、
R−1)では、それぞれ係数発生器A Il+ A I
l+11+・・・、Aに48−Rの出力である各係数と
入力データが掛けられた後、各乗算結果はすべて加算器
102うに入力される。R個の加算器102゜、 10
2.、 ・・・、 102m−+の出力はスイッチ1
03の入力接点に供給される。スイッチ103はT秒を
周期とする多接点スイッチであり、R個の加算器102
゜、 102.、 ・・・、 102+t−、の出力
をこの順にT/R秒毎に選択し、出力信号107として
出力する。出力信号107はエコーレプリカであり、T
/R秒毎に発生される。Rは補間定数(インターポレー
ション・ファクタ)と呼ばれ所要の信号帯域内でエコー
を除去するために通常2以上の整数となる。一方、スイ
ッチ103と同期して動作するスイッチ104はスイッ
チ103と入出力が逆転している。すなわち、スイッチ
104は入力信号106をT/R秒毎にR個の接点に順
番に分配する機能を果たす。スイッチ104の各接点出
力は同期して動作するスイッチ103に対応した接点に
入力される信号経路に存在する係数発生器に供給されて
いる。
j+1+・・、Aj。ト、に供給される。但し、j=
iXRである。乗算器101x、 10b−*、 ・・
+、 101x−N−*(K=0.1. ・・・、
R−1)では、それぞれ係数発生器A Il+ A I
l+11+・・・、Aに48−Rの出力である各係数と
入力データが掛けられた後、各乗算結果はすべて加算器
102うに入力される。R個の加算器102゜、 10
2.、 ・・・、 102m−+の出力はスイッチ1
03の入力接点に供給される。スイッチ103はT秒を
周期とする多接点スイッチであり、R個の加算器102
゜、 102.、 ・・・、 102+t−、の出力
をこの順にT/R秒毎に選択し、出力信号107として
出力する。出力信号107はエコーレプリカであり、T
/R秒毎に発生される。Rは補間定数(インターポレー
ション・ファクタ)と呼ばれ所要の信号帯域内でエコー
を除去するために通常2以上の整数となる。一方、スイ
ッチ103と同期して動作するスイッチ104はスイッ
チ103と入出力が逆転している。すなわち、スイッチ
104は入力信号106をT/R秒毎にR個の接点に順
番に分配する機能を果たす。スイッチ104の各接点出
力は同期して動作するスイッチ103に対応した接点に
入力される信号経路に存在する係数発生器に供給されて
いる。
次に係数発生器について詳細に説明する。第7図は第6
図の係数発生器Ai (i=0.1. ・・N−1)
の詳細構成を示したものである。第7図の入力信号20
0は第6図における2値データ系列105または遅延素
子100+、 too、、 ・・・100N/lI−
rの出力信号に対応している。また、第7図の入力信号
201は第6図におけるスイッチ104の接点出力に対
応している。さらに、第7図の出力信号203は第6図
における係数発生器Aムの出力に対応している。第7図
において、入力信号200及び201は乗算器204に
供給され、その乗算結果は加算器205の一方の入力と
なる。加算器205の出力は1秒の遅延を与える遅延素
子206を介し帰還されており、T秒毎に行われる係数
の更新は乗算器204に供給されている入力信号200
及び201の相関値を1秒前の係数値に加えることによ
り実現される。出力信号203が係数である。
図の係数発生器Ai (i=0.1. ・・N−1)
の詳細構成を示したものである。第7図の入力信号20
0は第6図における2値データ系列105または遅延素
子100+、 too、、 ・・・100N/lI−
rの出力信号に対応している。また、第7図の入力信号
201は第6図におけるスイッチ104の接点出力に対
応している。さらに、第7図の出力信号203は第6図
における係数発生器Aムの出力に対応している。第7図
において、入力信号200及び201は乗算器204に
供給され、その乗算結果は加算器205の一方の入力と
なる。加算器205の出力は1秒の遅延を与える遅延素
子206を介し帰還されており、T秒毎に行われる係数
の更新は乗算器204に供給されている入力信号200
及び201の相関値を1秒前の係数値に加えることによ
り実現される。出力信号203が係数である。
以上第6図及び第7図を参照して説明した第5図のアダ
プティブ・ディジタル・フィルタ8によりエコーレプリ
カが発生されることになる。
プティブ・ディジタル・フィルタ8によりエコーレプリ
カが発生されることになる。
第5図に戻り、アダプティブ・ディジタル・フィルタ8
により発生されたエコーレプリカは、減算器lOの一方
の入力となる。減算器1oでは、ローパス・フィルタ5
の出力信号である混在信号(=〔エコー〕+〔受信信号
〕)からエコーレプリカを差し引いた差信号(=〔残留
エコー〕+〔受信信号〕。但し、C残留エコー)=(エ
コー〕−〔エコーレプリカ〕)が得られることになる。
により発生されたエコーレプリカは、減算器lOの一方
の入力となる。減算器1oでは、ローパス・フィルタ5
の出力信号である混在信号(=〔エコー〕+〔受信信号
〕)からエコーレプリカを差し引いた差信号(=〔残留
エコー〕+〔受信信号〕。但し、C残留エコー)=(エ
コー〕−〔エコーレプリカ〕)が得られることになる。
ここで、第5図の構成では、前述した加算器18に加え
て、振幅制御回路14及びランダム信号発生器15が設
けられており、上記差信号は、受信部6、加算器18及
び振幅制御回路14に供給される。受信部6では、クロ
ックの抽出、受信信号の復調などが行われ、識別された
データは出力端子7に現れる。振幅制御回路14はラン
ダム信号発生器15にて発生されたランダム信号の振幅
最大値を減算器1゜の出力である差信号の振幅または電
力を参照して制御するという機能を果たす。振幅制御回
路14にて制御された最大振幅を持つランダム信号は加
算器18の一方の入力となる。減算器10の出力である
差信号と、振幅制御回路14の出力である振幅制御を受
けたランダム信号は加算器18にて加算された後、極性
検出器12にてその極性のみ検出される。
て、振幅制御回路14及びランダム信号発生器15が設
けられており、上記差信号は、受信部6、加算器18及
び振幅制御回路14に供給される。受信部6では、クロ
ックの抽出、受信信号の復調などが行われ、識別された
データは出力端子7に現れる。振幅制御回路14はラン
ダム信号発生器15にて発生されたランダム信号の振幅
最大値を減算器1゜の出力である差信号の振幅または電
力を参照して制御するという機能を果たす。振幅制御回
路14にて制御された最大振幅を持つランダム信号は加
算器18の一方の入力となる。減算器10の出力である
差信号と、振幅制御回路14の出力である振幅制御を受
けたランダム信号は加算器18にて加算された後、極性
検出器12にてその極性のみ検出される。
さらに、極性検出器12の出力は乗算器13にて2α(
αは整数)倍された後、誤差信号としてアダプティブ・
ディジタル・フィルタ8に供給される。
αは整数)倍された後、誤差信号としてアダプティブ・
ディジタル・フィルタ8に供給される。
第6図の入力信号106が誤差信号に対応している。
このようにして、アダプティブ・ディジタル・フィルタ
8には誤差信号が供給されるが、ここで、前述のアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8が適応動作を行うため
には極性検出器12にて、残留エコーの極性を正しく検
出することが必要となる。
8には誤差信号が供給されるが、ここで、前述のアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8が適応動作を行うため
には極性検出器12にて、残留エコーの極性を正しく検
出することが必要となる。
ところが、減算器lOの出力である差信号の中には、受
信信号が含まれているから、もし、第5図において、減
算器10の出力を直接極性検出器12に入力したと仮定
すると、残留エコーレベルが受信信号レベルと同等程度
になったとき、極性検出器12の出力では残留エコーの
極性が正確に得られなくなってしまう。従って、アダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8の適応能力が失われる
ことになる。
信信号が含まれているから、もし、第5図において、減
算器10の出力を直接極性検出器12に入力したと仮定
すると、残留エコーレベルが受信信号レベルと同等程度
になったとき、極性検出器12の出力では残留エコーの
極性が正確に得られなくなってしまう。従って、アダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8の適応能力が失われる
ことになる。
そこで、従来は、第5図に示したように、加算器18、
振幅制御回路14及びランダム信号発生器15を付加し
て、減算器10の出力信号である差信号に受信信号レベ
ルと同等程度のランダム信号を加えることによりアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8の適応動作を保証する
という方法が用いられていたのである。この方法による
ときは受信信号と同等レベルのランダム信号を差信号に
加えることにより、受信信号をキャンセルする確率を発
生させる。この確率は極性検出器12にて、残留エコー
の極性が正しく得られる確率となるから、アダプティブ
・ディジタル・フィルタ8の適応動作が保証されること
になるけれども、しかし、以上述べたように、そのため
には、第5図に示した従来技術では、ランダム信号の発
生が必要になると共に、受信信号を相殺するために差信
号に加えるべきランダム信号の最大値を受信信号レベル
と同程度に保つという制御を必要とするという難点もあ
り、適応動作の妨害となる受信信号を除去するにあたっ
て改良すべき点は多々ある。
振幅制御回路14及びランダム信号発生器15を付加し
て、減算器10の出力信号である差信号に受信信号レベ
ルと同等程度のランダム信号を加えることによりアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8の適応動作を保証する
という方法が用いられていたのである。この方法による
ときは受信信号と同等レベルのランダム信号を差信号に
加えることにより、受信信号をキャンセルする確率を発
生させる。この確率は極性検出器12にて、残留エコー
の極性が正しく得られる確率となるから、アダプティブ
・ディジタル・フィルタ8の適応動作が保証されること
になるけれども、しかし、以上述べたように、そのため
には、第5図に示した従来技術では、ランダム信号の発
生が必要になると共に、受信信号を相殺するために差信
号に加えるべきランダム信号の最大値を受信信号レベル
と同程度に保つという制御を必要とするという難点もあ
り、適応動作の妨害となる受信信号を除去するにあたっ
て改良すべき点は多々ある。
本発明の目的は、上述のような問題を解決し、適応動作
の妨害要因となる受信信号を適切に除去し、性能的にも
また構成上も優れたエコー除去方法及びエコー除去装置
を提供することにある。
の妨害要因となる受信信号を適切に除去し、性能的にも
また構成上も優れたエコー除去方法及びエコー除去装置
を提供することにある。
本発明のエコー除去方法は、
2線・4線変換回路の4線側にてアダプティブフィルタ
により発生される擬似エコーを用いて送信回路より受信
回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、前記エコーと受
信信号とが混存した信号から前記擬似エコーを差し引い
て差信号を得、前記受信信号のシンボル波形に対応した
複数のレジスタから前記差信号を復調して得られる復調
データ系列に対応して選択されたレジスタの出力と前記
差信号を遅延させた遅延信号とを加算または減算して第
1の誤差信号を求め、前記遅延信号を前記復調データ系
列に対応した前記複数のレジスタのうちの一つに格納し
、前記11J(Iuエコーの極性と前記差信号の極性と
の相関をとり定数倍して相関信号を得、受信信号が零の
ときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは前記
第1の誤差信号を選択し、その選択された信号と前記相
関信号とを用いて第2の誤差信号を生成して、第2の誤
差信号をアダプティブ・フィルタに帰還させることを特
徴としている。
により発生される擬似エコーを用いて送信回路より受信
回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、前記エコーと受
信信号とが混存した信号から前記擬似エコーを差し引い
て差信号を得、前記受信信号のシンボル波形に対応した
複数のレジスタから前記差信号を復調して得られる復調
データ系列に対応して選択されたレジスタの出力と前記
差信号を遅延させた遅延信号とを加算または減算して第
1の誤差信号を求め、前記遅延信号を前記復調データ系
列に対応した前記複数のレジスタのうちの一つに格納し
、前記11J(Iuエコーの極性と前記差信号の極性と
の相関をとり定数倍して相関信号を得、受信信号が零の
ときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは前記
第1の誤差信号を選択し、その選択された信号と前記相
関信号とを用いて第2の誤差信号を生成して、第2の誤
差信号をアダプティブ・フィルタに帰還させることを特
徴としている。
また、本発明のエコー除去装置は、
2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受信回路
へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た信号を
もとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フィルタと
、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、減算器によって得られた
差信号を遅延させる遅延素子と、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配する第1のスイッ
チと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器及び第2の極性検出器の出力の相関を
とる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第2のスイッチにより選択された信号の極性を検出する
第3の極性検出器と、 第1の乗算器の出力と第3の極性検出器の出力とを乗算
し結果をアダプティブ・フィルタに帰還させる第2の乗
算器とを備えることを特徴としている。
へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た信号を
もとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フィルタと
、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、減算器によって得られた
差信号を遅延させる遅延素子と、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配する第1のスイッ
チと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器及び第2の極性検出器の出力の相関を
とる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第2のスイッチにより選択された信号の極性を検出する
第3の極性検出器と、 第1の乗算器の出力と第3の極性検出器の出力とを乗算
し結果をアダプティブ・フィルタに帰還させる第2の乗
算器とを備えることを特徴としている。
更に、本発明のエコー除去装置は、
2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受信回路
へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た信号を
もとに擬似エコーを生成するアダブチイブ・フィルタと
、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、減算器によって得られた
差信号を遅延させる遅延素子と、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配するための第1の
スイッチと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器の出力及び第2の極性検出器の出力の
相関をとる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第1の乗算器の出力と第2のスイッチにより選択された
信号とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタに帰還さ
せる第2の乗算器とを備えたことを特徴としている。
へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た信号を
もとに擬似エコーを生成するアダブチイブ・フィルタと
、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、減算器によって得られた
差信号を遅延させる遅延素子と、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配するための第1の
スイッチと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器の出力及び第2の極性検出器の出力の
相関をとる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第1の乗算器の出力と第2のスイッチにより選択された
信号とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタに帰還さ
せる第2の乗算器とを備えたことを特徴としている。
本発明は、受信信号のシンボル波形に対応した複数のレ
ジスタに差信号(=〔残留エコー〕+〔受信信号〕)を
遅延させた遅延信号を格納し、受信信号のシンボル波形
に対応するレジスタから読み出した信号と前記遅延信号
とを加算または減算することで、受信信号が零のときは
前記遅延信号を、受信信号が零でないときは前記レジス
タ出力と前記遅延信号との誤差信号を選択することによ
って差信号中の受信信号が除去され、より正確な残留エ
コーが求められる。さらに、前記差信号の極性とエコー
レプリカの極性との相関と、前記遅延信号または前記誤
差信号のうち選択された信号とを用いてステップサイズ
を制御することにより収束時間の短縮を図っている。
ジスタに差信号(=〔残留エコー〕+〔受信信号〕)を
遅延させた遅延信号を格納し、受信信号のシンボル波形
に対応するレジスタから読み出した信号と前記遅延信号
とを加算または減算することで、受信信号が零のときは
前記遅延信号を、受信信号が零でないときは前記レジス
タ出力と前記遅延信号との誤差信号を選択することによ
って差信号中の受信信号が除去され、より正確な残留エ
コーが求められる。さらに、前記差信号の極性とエコー
レプリカの極性との相関と、前記遅延信号または前記誤
差信号のうち選択された信号とを用いてステップサイズ
を制御することにより収束時間の短縮を図っている。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
第1図において、第5図と同一の参照番号を付与された
機能ブロックは第5図と同一の機能を持つものとする。
機能ブロックは第5図と同一の機能を持つものとする。
第1図と第5図の相違点は、遅延素子(T) 17、ス
イッチ22、レジスタ23.、23□、 23s。
イッチ22、レジスタ23.、23□、 23s。
234、セレクタ(SEL)24、加算器16からなる
回路と、スイッチ26と、そして極性検出器19.34
、相関器20、乗算器21からなる回路の3点であり、
その他の構成は第5図と全く同一である。
回路と、スイッチ26と、そして極性検出器19.34
、相関器20、乗算器21からなる回路の3点であり、
その他の構成は第5図と全く同一である。
すなわち、第1図に示すように、入力端子1からの2値
データ系列が供給される送信部2と、D/Aコンバータ
(DAC)9と、伝送路4に接続されたハイブリッド・
トランス(HYB)3と、A/Dコンバータ(ADC)
11と、ローパス・フィルタ(LPF)5と、減算器1
0と、出力端子7に接続された受信部6と、擬似エコー
を生成、発生させるアダプティブ・フィルタとしてのア
ダプティブ・ディジタル・フィルタ8と、極性検出器1
2と、乗算器13とを備える他、本実施例では、上述し
た各要素を備えている。
データ系列が供給される送信部2と、D/Aコンバータ
(DAC)9と、伝送路4に接続されたハイブリッド・
トランス(HYB)3と、A/Dコンバータ(ADC)
11と、ローパス・フィルタ(LPF)5と、減算器1
0と、出力端子7に接続された受信部6と、擬似エコー
を生成、発生させるアダプティブ・フィルタとしてのア
ダプティブ・ディジタル・フィルタ8と、極性検出器1
2と、乗算器13とを備える他、本実施例では、上述し
た各要素を備えている。
アダプティブ・ディジタル・フィルタ8は、2線・4線
変換回路の4線側にて送信回路より受信回路へ漏れ込む
エコーを除去する際に送信部2より得た信号をもとに擬
似エコーを生成するための手段であり、また、減算器1
0は、前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から
前記擬似エコーを差し引く手段であり、これらの点につ
いては第5図の場合と同様である。
変換回路の4線側にて送信回路より受信回路へ漏れ込む
エコーを除去する際に送信部2より得た信号をもとに擬
似エコーを生成するための手段であり、また、減算器1
0は、前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から
前記擬似エコーを差し引く手段であり、これらの点につ
いては第5図の場合と同様である。
減算器lOからの差信号は、復調を行う受信部6へ与え
られると共に、遅延素子17、極性検出器34へ与えら
れるようになっている。
られると共に、遅延素子17、極性検出器34へ与えら
れるようになっている。
遅延素子17は、これによって減算器10から得られた
差信号を遅延させるものであって、その遅延信号は、ス
イッチ22、加算器16、及びスイッチ26の2つの選
択素子のうちの一つに与えられるようになっている。
差信号を遅延させるものであって、その遅延信号は、ス
イッチ22、加算器16、及びスイッチ26の2つの選
択素子のうちの一つに与えられるようになっている。
スイッチ22は、遅延素子17の出力である遅延信号を
分配する第1のスイッチを構成している。
分配する第1のスイッチを構成している。
複数のレジスタ、本実施例では4つのレジスタ231〜
234は、スイッチ22によって分配された前記遅延信
号を受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応して
格納するレジスタである。シンボル波形の例、並びにそ
の詳細については後述する。
234は、スイッチ22によって分配された前記遅延信
号を受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応して
格納するレジスタである。シンボル波形の例、並びにそ
の詳細については後述する。
セレクタ24は、レジスタ23+ 〜234のうちの一
つのレジスタの出力を受信信号のシンボル波形に対応し
て選択するための手段である。
つのレジスタの出力を受信信号のシンボル波形に対応し
て選択するための手段である。
加算器16は、セレクタ24からの出力、すなわち選択
されたレジスタの信号と、前記遅延信号、すなわち前記
差信号を遅延させた遅延信号とを用いて第1の誤差信号
を生成するための演算器を構成するものであって、本例
では、両信号を加算することにより当該誤差信号を得る
ようにしているため加算器16を用いている。かかる演
算器としては、後述するように、減算器を用いる構成と
することも可能である。
されたレジスタの信号と、前記遅延信号、すなわち前記
差信号を遅延させた遅延信号とを用いて第1の誤差信号
を生成するための演算器を構成するものであって、本例
では、両信号を加算することにより当該誤差信号を得る
ようにしているため加算器16を用いている。かかる演
算器としては、後述するように、減算器を用いる構成と
することも可能である。
スイッチ26は、第2のスイッチであって、受信信号が
零の場合には前記遅延信号を、また受信信号が零でない
場合には上記誤差信号を選択するための手段であり、図
示の例では、極性検出器(第3の極性検出器)12に接
続されている。
零の場合には前記遅延信号を、また受信信号が零でない
場合には上記誤差信号を選択するための手段であり、図
示の例では、極性検出器(第3の極性検出器)12に接
続されている。
前述したアダプティブ・ディジタル・フィルタ8からの
擬似エコーは、減算器lOに供給される一方、極性検出
器19にも与えられるようになっている。
擬似エコーは、減算器lOに供給される一方、極性検出
器19にも与えられるようになっている。
極性検出器19は、擬似エコーの極性を検出する第1の
極性検出器であり、一方、前述した差信号が供給される
極性検出器34は、差信号の極性を検出する第2の極性
検出器であり、各検出器19.34は相関器20に接続
されている。
極性検出器であり、一方、前述した差信号が供給される
極性検出器34は、差信号の極性を検出する第2の極性
検出器であり、各検出器19.34は相関器20に接続
されている。
相関器20は、極性検出器19及び極性検出器34の出
力の相関をとる手段であって、相関器20の出力は、第
1の乗算器である乗算器21により定数倍(2α)され
て乗算器13の一方の入力として供給されるようになっ
ている。
力の相関をとる手段であって、相関器20の出力は、第
1の乗算器である乗算器21により定数倍(2α)され
て乗算器13の一方の入力として供給されるようになっ
ている。
乗算器21の出力が供給される乗算器13、すなわち第
2の乗算器は、スイッチ26側の信号(受信信号が零の
とき選択される前記遅延信号か、受信信号が零でないと
き選択される加算器16の信号のいずれかの信号)と、
乗算器21側からの信号、すなわち擬似エコーの極性と
差信号の極性との相関をとり定数倍して得た相関信号と
を用いて第2の誤差信号を生成して、これをアダプティ
ブ・ディジタル・フィルタ8に帰還させるための手段を
構成する。図示の例では、スイッチ26と乗算器13と
の間に、スイッチ26により選択された信号の極性を検
出する第3の極性検出器である極性検出器12が設けら
れているので、乗算器13は、乗算器21の出力と極性
検出器12の出力とを乗算し結果をアダプティブ・ディ
ジタル・フィルタ8に帰還させるよう構成されている。
2の乗算器は、スイッチ26側の信号(受信信号が零の
とき選択される前記遅延信号か、受信信号が零でないと
き選択される加算器16の信号のいずれかの信号)と、
乗算器21側からの信号、すなわち擬似エコーの極性と
差信号の極性との相関をとり定数倍して得た相関信号と
を用いて第2の誤差信号を生成して、これをアダプティ
ブ・ディジタル・フィルタ8に帰還させるための手段を
構成する。図示の例では、スイッチ26と乗算器13と
の間に、スイッチ26により選択された信号の極性を検
出する第3の極性検出器である極性検出器12が設けら
れているので、乗算器13は、乗算器21の出力と極性
検出器12の出力とを乗算し結果をアダプティブ・ディ
ジタル・フィルタ8に帰還させるよう構成されている。
このように、第1図に示した本発明に従うエコー除去装
置は、2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受
信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部2より得
た信号をもとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フ
ィルタとしてのアダプティブ・ディジタル・フィルタ8
と、前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前
記擬似エコーを差し引く減算器10と、減算器10によ
って得られた差信号を遅延させる遅延素子17と、同時
に前記差信号を得て復調を行う受信部6と、遅延素子1
7の出力である遅延信号を分配する第1のスイッチ22
と、第1のスイッチ22によって分配された前記遅延信
号を受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応して
格納する複数のレジスタ23゜〜234 と、複数のレ
ジスタ23.〜234のうちの一つのレジスタの出力を
前記受信信号のシンボル波形に対応して選択するセレク
タ24と、セレクタ24によって選択された信号と前記
遅延信号とを加算または減算して誤差信号(第1の誤差
信号)を生成する演算器としての加算器16と、前記擬
似エコーの極性を検出する第1の極性検出器19と、前
記差信号の極性を検出する第2の極性検出器34と、第
1の極性検出器19及び第2の極性検出器34の出力の
相関をとる相関器20と、相関器20の出力を定数倍す
る第1の乗算器21と、受信信号が零のときは前記遅延
信号を、受信信号が零でないときは前記誤差信号を選択
する第2のスイッチ26と、第2のスイッチ26により
選択された信号の極性を検出する第3の極性検出器12
と、第1の乗算器21の出力と第3の極性検出器12の
出力とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタ8に帰還
させる第2の乗算器13とを備えている。
置は、2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受
信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部2より得
た信号をもとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フ
ィルタとしてのアダプティブ・ディジタル・フィルタ8
と、前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前
記擬似エコーを差し引く減算器10と、減算器10によ
って得られた差信号を遅延させる遅延素子17と、同時
に前記差信号を得て復調を行う受信部6と、遅延素子1
7の出力である遅延信号を分配する第1のスイッチ22
と、第1のスイッチ22によって分配された前記遅延信
号を受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応して
格納する複数のレジスタ23゜〜234 と、複数のレ
ジスタ23.〜234のうちの一つのレジスタの出力を
前記受信信号のシンボル波形に対応して選択するセレク
タ24と、セレクタ24によって選択された信号と前記
遅延信号とを加算または減算して誤差信号(第1の誤差
信号)を生成する演算器としての加算器16と、前記擬
似エコーの極性を検出する第1の極性検出器19と、前
記差信号の極性を検出する第2の極性検出器34と、第
1の極性検出器19及び第2の極性検出器34の出力の
相関をとる相関器20と、相関器20の出力を定数倍す
る第1の乗算器21と、受信信号が零のときは前記遅延
信号を、受信信号が零でないときは前記誤差信号を選択
する第2のスイッチ26と、第2のスイッチ26により
選択された信号の極性を検出する第3の極性検出器12
と、第1の乗算器21の出力と第3の極性検出器12の
出力とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタ8に帰還
させる第2の乗算器13とを備えている。
更に、第2図〜第4図をも参照して具体的に説明する。
まず、全体の構成の動作について簡単に述べる。
入力端子1に供給された2値データ系列は送信部2に供
給され、ここで伝送路符号に変換された後、D/Aコン
バータ(DAC)9にてアナログ信号に変換され、ハイ
ブリッド・トランス(HYB)3を介して2線伝送路4
へ送出される。ここで、ハイブリッド・トランス3のイ
ンピーダンス不整合に起因して、送信部2の出力が受信
回路へエコーとして漏れ込み、A/Dコンバータ(A
D C)11でディジタル信号に変換された後、ローパ
ス・フィルタ(LPF)5に供給される。一方、受信信
号も伝送路4及びハイブリッド・トランス3を介LA/
Dコンバータ11ヲ経てローパス・フィルタ5に供給さ
れる。ローパス・フィルタ5にて不要な高周波数成分を
抑圧された混在信号(=〔エコー〕+〔受信信号〕)は
減算器10に供給され、アダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8にて生成された擬似エコー(エコーレプリカ)
が減算される。従って、減算器10の出力である差信号
(=(混在信号) −(エコーレプリカ〕=〔エコー〕
+〔受信信号〕−〔エコーレプリカ〕)の成分のうち、
残留エコー(= Cエコー)−(エコーレプリカ〕)が
受信信号に比べて十分小さくなれば、受信信号は受信部
6にて正確に復調され、出力端子7には受信された2値
データ系列が現れる。
給され、ここで伝送路符号に変換された後、D/Aコン
バータ(DAC)9にてアナログ信号に変換され、ハイ
ブリッド・トランス(HYB)3を介して2線伝送路4
へ送出される。ここで、ハイブリッド・トランス3のイ
ンピーダンス不整合に起因して、送信部2の出力が受信
回路へエコーとして漏れ込み、A/Dコンバータ(A
D C)11でディジタル信号に変換された後、ローパ
ス・フィルタ(LPF)5に供給される。一方、受信信
号も伝送路4及びハイブリッド・トランス3を介LA/
Dコンバータ11ヲ経てローパス・フィルタ5に供給さ
れる。ローパス・フィルタ5にて不要な高周波数成分を
抑圧された混在信号(=〔エコー〕+〔受信信号〕)は
減算器10に供給され、アダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8にて生成された擬似エコー(エコーレプリカ)
が減算される。従って、減算器10の出力である差信号
(=(混在信号) −(エコーレプリカ〕=〔エコー〕
+〔受信信号〕−〔エコーレプリカ〕)の成分のうち、
残留エコー(= Cエコー)−(エコーレプリカ〕)が
受信信号に比べて十分小さくなれば、受信信号は受信部
6にて正確に復調され、出力端子7には受信された2値
データ系列が現れる。
ここで、アダプティブ・ディジタル・フィルタ8、減算
器10、遅延素子17、スイッチ22、レジスタ23.
、23□、233.234、セレクタ24、加算器16
、スイッチ26、極性検出器12及び乗算器13から成
る閉ループ回路はアダプティブ・ディジタル・フィルタ
8の適応動作を実現するものである。アダプティブ・デ
ィジタル・フィルタ8の構成については、第5図の従来
例で説明したものと同一でよい。
器10、遅延素子17、スイッチ22、レジスタ23.
、23□、233.234、セレクタ24、加算器16
、スイッチ26、極性検出器12及び乗算器13から成
る閉ループ回路はアダプティブ・ディジタル・フィルタ
8の適応動作を実現するものである。アダプティブ・デ
ィジタル・フィルタ8の構成については、第5図の従来
例で説明したものと同一でよい。
極性検出器12の出力と乗算器21の出力とは、乗算器
13によって乗算され誤差信号としてアダプティブ・デ
ィジタル・フィルタ8に供給される。
13によって乗算され誤差信号としてアダプティブ・デ
ィジタル・フィルタ8に供給される。
すなわち、本発明に従うエコー除去方法では、2線・4
線変換回路の4線側にてアダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8により発生される擬似エコーを用いて送信回路
より受信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、前記エ
コーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬似エコ
ーを差し引いて差信号を得た後、前記受信信号のシンボ
ル波形に対応した複数のレジスタ23.〜23.から前
記差信号を復調して得られる復調データ系列に対応して
選択されたレジスタの出力と前記差信号を遅延させた遅
延信号とを加算または減算して第1の誤差信号を求め、
前記遅延信号を前記復調データ系列に対応した前記複数
のレジスタ23.〜234のうちの一つに格納し、前記
擬似エコーの極性と前記差信号の極性との相関をとり定
数倍して相関信号を得、受信信号が零のときは前記遅延
信号を、受信信号が零でないときは前記第1の誤差信号
を選択し、その選択された信号と前記相関信号とを用い
て第2の誤差信号を生成して、第2の誤差信号をアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8に帰還させるようにす
る。
線変換回路の4線側にてアダプティブ・ディジタル・フ
ィルタ8により発生される擬似エコーを用いて送信回路
より受信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、前記エ
コーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬似エコ
ーを差し引いて差信号を得た後、前記受信信号のシンボ
ル波形に対応した複数のレジスタ23.〜23.から前
記差信号を復調して得られる復調データ系列に対応して
選択されたレジスタの出力と前記差信号を遅延させた遅
延信号とを加算または減算して第1の誤差信号を求め、
前記遅延信号を前記復調データ系列に対応した前記複数
のレジスタ23.〜234のうちの一つに格納し、前記
擬似エコーの極性と前記差信号の極性との相関をとり定
数倍して相関信号を得、受信信号が零のときは前記遅延
信号を、受信信号が零でないときは前記第1の誤差信号
を選択し、その選択された信号と前記相関信号とを用い
て第2の誤差信号を生成して、第2の誤差信号をアダプ
ティブ・ディジタル・フィルタ8に帰還させるようにす
る。
適用し得る伝送路符号は、下記のいずれであってもよく
、まず、第2図を用いて2値打号の代表例である2つの
伝送路符号について説明する。第2図(a)はバイフェ
ーズ符号を、第2図(b)はMSK (ミニマム・シフ
ト・キーイング)符号のパルス波形を表す。バイフェー
ズ符号では“0”及び1”のデータに対し極性の反転し
たパルス波形を割り当てる。両者のパルスは共に1シン
ボル周期幅T秒の中心で極性が反転しており、1シンボ
ル周期内で正負がバランスしているという特徴をもつ。
、まず、第2図を用いて2値打号の代表例である2つの
伝送路符号について説明する。第2図(a)はバイフェ
ーズ符号を、第2図(b)はMSK (ミニマム・シフ
ト・キーイング)符号のパルス波形を表す。バイフェー
ズ符号では“0”及び1”のデータに対し極性の反転し
たパルス波形を割り当てる。両者のパルスは共に1シン
ボル周期幅T秒の中心で極性が反転しており、1シンボ
ル周期内で正負がバランスしているという特徴をもつ。
これに対し、MSK符号では“0”及び“1”のデータ
それぞれに対し極性の反転した0”モードと1”モード
の2種類のパルス波形を用意しており、全部で4種類の
波形を持つ。
それぞれに対し極性の反転した0”モードと1”モード
の2種類のパルス波形を用意しており、全部で4種類の
波形を持つ。
これら2種類のモード遷移は、第2図(b)の矢印で示
されており、現時点のモードは、1シンボル前のモード
により決定される。MSK符号は、シンボル周期の境界
にて必ず極性が反転するという特徴を持っている。
されており、現時点のモードは、1シンボル前のモード
により決定される。MSK符号は、シンボル周期の境界
にて必ず極性が反転するという特徴を持っている。
第3図は第2図に示した伝送路符号を採用したときの受
信アイパターン例を表す。第3図(a)及び(b)はそ
れぞれバイフェーズ符号、MSK符号の受信アイパター
ンである。第3図に示すように、受信アイパターンは高
域成分がカットされ丸みを帯びたものとなる。さらに、
第4図(a)はMSK符号、第4図(b)はバイフェー
ズ符号の1シンボル周期内に取り得る波形を示したもの
である。第4図(a)に示す波形についている番号00
0,001. ・・・、111は各波形に対応する連
続した3つのデータの組合せで、例えば010の場合、
最初の0は1シンボル前のデータ、次の1は現在のデー
タ、最後のOは1シンボル後のデータを表す。第4図(
b)に示す波形についている番号00.01,10.1
1はモードとデータの組合せを表し、例えば01の場合
、Oはモード、1はデータを表す。MSK符号の4種類
の波形のうち、00と1O101と11、バイフェーズ
符号の8種類のシンボル波形のうち、000と111.
001と110.010と101.011と100はそ
れぞれ互いに極性が逆な波形であり、加算すると相殺さ
れるという関係にある。
信アイパターン例を表す。第3図(a)及び(b)はそ
れぞれバイフェーズ符号、MSK符号の受信アイパター
ンである。第3図に示すように、受信アイパターンは高
域成分がカットされ丸みを帯びたものとなる。さらに、
第4図(a)はMSK符号、第4図(b)はバイフェー
ズ符号の1シンボル周期内に取り得る波形を示したもの
である。第4図(a)に示す波形についている番号00
0,001. ・・・、111は各波形に対応する連
続した3つのデータの組合せで、例えば010の場合、
最初の0は1シンボル前のデータ、次の1は現在のデー
タ、最後のOは1シンボル後のデータを表す。第4図(
b)に示す波形についている番号00.01,10.1
1はモードとデータの組合せを表し、例えば01の場合
、Oはモード、1はデータを表す。MSK符号の4種類
の波形のうち、00と1O101と11、バイフェーズ
符号の8種類のシンボル波形のうち、000と111.
001と110.010と101.011と100はそ
れぞれ互いに極性が逆な波形であり、加算すると相殺さ
れるという関係にある。
受信信号では第4図(a)、 (b)に示したシンボ
ル波形がランダムに連続して現れる。このため、過去に
受信した波形のサンプル値を波形の種類に対応して保持
しておき、これと逆極性の波形を受信した際に取り出し
て加算することによって受信信号を相殺することができ
る。このような性質を利用して受信信号を除去する目的
で設けたのが、遅延素子17、スイッチ22、レジスタ
23.、 23□。
ル波形がランダムに連続して現れる。このため、過去に
受信した波形のサンプル値を波形の種類に対応して保持
しておき、これと逆極性の波形を受信した際に取り出し
て加算することによって受信信号を相殺することができ
る。このような性質を利用して受信信号を除去する目的
で設けたのが、遅延素子17、スイッチ22、レジスタ
23.、 23□。
23、、23.、セレクタ24、加算器16からなる回
路で、第1図と第5図の第1の相違点である。
路で、第1図と第5図の第1の相違点である。
先に、第2図を用いて説明したMSK符号(第2図(b
))を例にとり、かかる回路、すなわち上記した遅延素
子17以下の要素からなる回路を説明する。
))を例にとり、かかる回路、すなわち上記した遅延素
子17以下の要素からなる回路を説明する。
スイッチ22は受信部6から受信信号を符号判定した結
果を制御信号として受け、受信されたシンボル波形のサ
ンプル値を格納しているレジスタを選択する。つまり、
第4図(b)の4種の波形のうち、00.01.10.
11の波形が受信されたという制御信号を受けると、そ
れぞれ00.01.10.11の波形のサンプル値が格
納されているレジスタ23.、23□、 23s、 2
3−を選択する。レジスタ23..23□、233.2
3aはそれぞれ第4図(b)に示した4種の波形に対応
し、波形毎にサンプル値を保持するためのレジスタであ
る。各レジスタは各サンプリング位相でのサンプル値を
格納するために、R個(Rは補間定数)のサブレジスタ
を有する。また、同一シンボル同一サンプリング位相に
おける値は同一レジスタ内の同一サブレジスタへ重ねて
書き込まれるため、レジスタの値は常に更新されること
になる。セレクタ24はスィッチ22同様受信部6から
受信信号を符号判定した結果を制御信号として受け、受
信されたシンボル波形とは逆の極性を持つ波形のサンプ
ル値を保持しているレジスタの出力を選択する。つまり
、00゜01.10.11の波形が受信されたという制
御信号を受けると、それぞれ逆の極性を持つ10゜11
.00.01のシンボル波形のサンプル値を保持してい
るレジスタ233.234.23.、23.の出力を選
択する。遅延素子17は減算器IOで得られた差信号に
符号判定と等しい時間の遅延を与えるものである。先に
述べたようにスイッチ22及びセレクタ24は共に、受
信信号を符号判定した結果により制御される。このため
、制御信号は符号判定にかかる時間だけ差信号より遅れ
る。そこで、制御信号と差信号のタイミング同期をとる
ために遅延素子17を設けている。波形の識別に要する
時間は、MSK符号の場合、各シンボルの境界において
必ずθレベルを通るため、長くともT秒となる。加算器
16では、遅延信号とセレクタ24により選択されたレ
ジスタ出力が加算され、遅延信号内の受信信号が除去さ
れる。加算器16の出力である誤差信号はスイッチ26
へ供給される。
果を制御信号として受け、受信されたシンボル波形のサ
ンプル値を格納しているレジスタを選択する。つまり、
第4図(b)の4種の波形のうち、00.01.10.
11の波形が受信されたという制御信号を受けると、そ
れぞれ00.01.10.11の波形のサンプル値が格
納されているレジスタ23.、23□、 23s、 2
3−を選択する。レジスタ23..23□、233.2
3aはそれぞれ第4図(b)に示した4種の波形に対応
し、波形毎にサンプル値を保持するためのレジスタであ
る。各レジスタは各サンプリング位相でのサンプル値を
格納するために、R個(Rは補間定数)のサブレジスタ
を有する。また、同一シンボル同一サンプリング位相に
おける値は同一レジスタ内の同一サブレジスタへ重ねて
書き込まれるため、レジスタの値は常に更新されること
になる。セレクタ24はスィッチ22同様受信部6から
受信信号を符号判定した結果を制御信号として受け、受
信されたシンボル波形とは逆の極性を持つ波形のサンプ
ル値を保持しているレジスタの出力を選択する。つまり
、00゜01.10.11の波形が受信されたという制
御信号を受けると、それぞれ逆の極性を持つ10゜11
.00.01のシンボル波形のサンプル値を保持してい
るレジスタ233.234.23.、23.の出力を選
択する。遅延素子17は減算器IOで得られた差信号に
符号判定と等しい時間の遅延を与えるものである。先に
述べたようにスイッチ22及びセレクタ24は共に、受
信信号を符号判定した結果により制御される。このため
、制御信号は符号判定にかかる時間だけ差信号より遅れ
る。そこで、制御信号と差信号のタイミング同期をとる
ために遅延素子17を設けている。波形の識別に要する
時間は、MSK符号の場合、各シンボルの境界において
必ずθレベルを通るため、長くともT秒となる。加算器
16では、遅延信号とセレクタ24により選択されたレ
ジスタ出力が加算され、遅延信号内の受信信号が除去さ
れる。加算器16の出力である誤差信号はスイッチ26
へ供給される。
ここで、第1図と第5図の第2の相違点であるスイッチ
26について説明する。先に説明したパイフェーズ符号
及びMSK符号を用いた場合、サンプリングレートは1
/4T (Tは1シンボル周期)となり、それぞれ第3
図(a)、 (b)に矢印で示した位相でサンプリン
グされる。第4図(a)。
26について説明する。先に説明したパイフェーズ符号
及びMSK符号を用いた場合、サンプリングレートは1
/4T (Tは1シンボル周期)となり、それぞれ第3
図(a)、 (b)に矢印で示した位相でサンプリン
グされる。第4図(a)。
(b)から、受信信号は、バイフェーズ符号では3番(
#3) 、MSK符号では1番(#1)の矢印で示した
サンプリング位相で必ず零となる。すなわち、このサン
プリング位相で受信される信号はすべて残留エコーであ
るとみなせる。一方、先に述べた遅延素子17、スイッ
チ22、レジスタ23.。
#3) 、MSK符号では1番(#1)の矢印で示した
サンプリング位相で必ず零となる。すなわち、このサン
プリング位相で受信される信号はすべて残留エコーであ
るとみなせる。一方、先に述べた遅延素子17、スイッ
チ22、レジスタ23.。
232、233.23. 、セレクタ24、加算器16
からなる回路より得られる前記誤差信号には、残留受信
信号が含まれるので、受信信号が必ず零となるサンプリ
ング位相においては、先の回路より得られる前記誤差信
号を用いずに遅延素子17の出力を用いた方が、より正
確に残留エコーを得ることができ、収束時間の短縮が図
れる。そこで、スイッチ26を設け、受信部における判
定結果を用いて、受信信号が零のときは遅延信号を、零
でないときは誤差信号を選択する。
からなる回路より得られる前記誤差信号には、残留受信
信号が含まれるので、受信信号が必ず零となるサンプリ
ング位相においては、先の回路より得られる前記誤差信
号を用いずに遅延素子17の出力を用いた方が、より正
確に残留エコーを得ることができ、収束時間の短縮が図
れる。そこで、スイッチ26を設け、受信部における判
定結果を用いて、受信信号が零のときは遅延信号を、零
でないときは誤差信号を選択する。
次に、第1図と第5図の第3の相違点である極性検出器
19.34、相関器20、乗算器21からなる回路につ
いて説明する。極性検出器34の出力と極性検出器19
の出力との相関値は相関器20にて計算され、乗算器2
1により2α(αは定数)倍されて乗算器13に供給さ
れる。ここで、極性検出器34では減算器10で得られ
た差信号の極性が検出される。
19.34、相関器20、乗算器21からなる回路につ
いて説明する。極性検出器34の出力と極性検出器19
の出力との相関値は相関器20にて計算され、乗算器2
1により2α(αは定数)倍されて乗算器13に供給さ
れる。ここで、極性検出器34では減算器10で得られ
た差信号の極性が検出される。
一方、極性検出器19の出力にはエコーレプリカの極性
が現れる。そこで、差信号中には残留エコーが含まれて
おり、残留エコーが大きい場合には残留エコーの極性と
エコーレプリカの極性が相関を持つのに対し、残留エコ
ーが小さい場合には両者は相関を持たないという点に注
目すれば、相関器20の出力は残留エコーが大きい場合
には大きな値、小さい場合には小さな値となる。従って
、相関器20の出力に対し乗算器21にて2α倍にスケ
ーリングを施してステップ・サイズとして用い、このス
テップ・サイズに残留エコーの極性を検出する極性検出
器12(第3の極性検出器)の出力の極性を付与して、
アダプティブ・ディジタル・フィルタ8に帰還すること
により収束時間を短縮することが可能となる。
が現れる。そこで、差信号中には残留エコーが含まれて
おり、残留エコーが大きい場合には残留エコーの極性と
エコーレプリカの極性が相関を持つのに対し、残留エコ
ーが小さい場合には両者は相関を持たないという点に注
目すれば、相関器20の出力は残留エコーが大きい場合
には大きな値、小さい場合には小さな値となる。従って
、相関器20の出力に対し乗算器21にて2α倍にスケ
ーリングを施してステップ・サイズとして用い、このス
テップ・サイズに残留エコーの極性を検出する極性検出
器12(第3の極性検出器)の出力の極性を付与して、
アダプティブ・ディジタル・フィルタ8に帰還すること
により収束時間を短縮することが可能となる。
次に、第1図のレジスタ23+、 23z、 23s、
234を2つにし、1つのレジスタに逆極性の関係に
ある2つの波形を対応させる方法を説明する。この場合
、第1図におけるレジスタは第4図(b)に示した波形
のうち“0”モードの波形OOと01に対応して2つに
なり、これに伴いスイッチ22及びセレクタ24は符号
判定結果のデータ信号によってどちらのレジスタを選択
するか制御される。また、レジスタは“0″モードの波
形に対応しているため、遅延素子17とスイッチ22の
間にサンプル値の絶対値をとるための絶対値回路を設け
て、レジスタへの入力波形をすべて“0”モードに変換
する。
234を2つにし、1つのレジスタに逆極性の関係に
ある2つの波形を対応させる方法を説明する。この場合
、第1図におけるレジスタは第4図(b)に示した波形
のうち“0”モードの波形OOと01に対応して2つに
なり、これに伴いスイッチ22及びセレクタ24は符号
判定結果のデータ信号によってどちらのレジスタを選択
するか制御される。また、レジスタは“0″モードの波
形に対応しているため、遅延素子17とスイッチ22の
間にサンプル値の絶対値をとるための絶対値回路を設け
て、レジスタへの入力波形をすべて“0”モードに変換
する。
さらに、符号判定結果のモード信号によって、“O”モ
ードなら−1、′″1”モードなら+1を選択する新た
なセレクタを導入し、この新たなセレクタとセレクタ2
4の出力との積をとるための乗算器を設けて、この乗算
器の出力を加算器16へ供給する0乗算器の出力は、加
算器16のもう一つの入力信号である遅延信号中の受信
信号のシンボル波形と逆の極性を持つ波形となるため、
これによって受信信号を相殺することができる。その他
の動作は上述した実施例と同様である。この方法によれ
ば、メモリ数が波形の種類の半分ですむ。
ードなら−1、′″1”モードなら+1を選択する新た
なセレクタを導入し、この新たなセレクタとセレクタ2
4の出力との積をとるための乗算器を設けて、この乗算
器の出力を加算器16へ供給する0乗算器の出力は、加
算器16のもう一つの入力信号である遅延信号中の受信
信号のシンボル波形と逆の極性を持つ波形となるため、
これによって受信信号を相殺することができる。その他
の動作は上述した実施例と同様である。この方法によれ
ば、メモリ数が波形の種類の半分ですむ。
また、加算器16は、先に触れたように、減算器に置き
換えることが可能である。この場合、セレクタ24は遅
延信号と等しい波形に対応するレジスタの出力を選択す
るように制御される。つまり、符号判定結果で、第4図
(b)の4種の波形のうち00.01.10.11の波
形が受信されたという制御信号を受けると、それぞれo
o、oi。
換えることが可能である。この場合、セレクタ24は遅
延信号と等しい波形に対応するレジスタの出力を選択す
るように制御される。つまり、符号判定結果で、第4図
(b)の4種の波形のうち00.01.10.11の波
形が受信されたという制御信号を受けると、それぞれo
o、oi。
10.11の波形が格納されているレジスタ231゜2
3!、 233.23gの出力を選択する。但し、レジ
ス夕への書き込みと読み出しのタイミングは、書き込ま
れた値がそのまま読み出されて減算された結果が0とな
ってしまわないように、読み出してから書き込むように
する。この方法は常に同一のシンボル波形同士が減算さ
れるので、シンボル波形の正負パルスのアンバランスが
存在する場合にも確実に受信信号を除去できる。
3!、 233.23gの出力を選択する。但し、レジ
ス夕への書き込みと読み出しのタイミングは、書き込ま
れた値がそのまま読み出されて減算された結果が0とな
ってしまわないように、読み出してから書き込むように
する。この方法は常に同一のシンボル波形同士が減算さ
れるので、シンボル波形の正負パルスのアンバランスが
存在する場合にも確実に受信信号を除去できる。
これまで、MSK符号を採用した場合について説明した
が、次にバイフェーズ符号を用いた場合を説明する。第
1図に示した一実施例について、スイッチ22及びセレ
クタ24はMSK符号を用いた場合と同様に動作する。
が、次にバイフェーズ符号を用いた場合を説明する。第
1図に示した一実施例について、スイッチ22及びセレ
クタ24はMSK符号を用いた場合と同様に動作する。
つまり、スイッチ22は受信波形と等しい波形、すなわ
ち第4図(a)に示す。oo、ooi、oto、 ・
・・、111なら、000.001. ・・・、11
1の波形に対応したレジスタを選択し、セレクタ24は
受信シンボル波形と逆の極性を持つ波形、すなわちoo
o、。
ち第4図(a)に示す。oo、ooi、oto、 ・
・・、111なら、000.001. ・・・、11
1の波形に対応したレジスタを選択し、セレクタ24は
受信シンボル波形と逆の極性を持つ波形、すなわちoo
o、。
01.010,011なら、111,110,101.
100の波形に対応するレジスタ出力を選択する。但し
、この際用いられる制御信号はMSK符号のようにデー
タ信号とモード信号ではなくてデータ信号だけである。
100の波形に対応するレジスタ出力を選択する。但し
、この際用いられる制御信号はMSK符号のようにデー
タ信号とモード信号ではなくてデータ信号だけである。
MSK符号の場合との相違点は、レジスタ23+、 2
3t、 23s、 23mにあたるレジスタが第4図(
a)に示す8種のシンボル波形に対応して8個必要とな
る点と、シンボルの境界において必ず前後の波形の影響
を受けるため、遅延素子17の与えるべき遅延が2T秒
必要となる点である。逆極性の関係にある2つの波形を
1つのレジスタに対応させる方法については、レジスタ
を第4図(a)に示す波形のうちooo、o。
3t、 23s、 23mにあたるレジスタが第4図(
a)に示す8種のシンボル波形に対応して8個必要とな
る点と、シンボルの境界において必ず前後の波形の影響
を受けるため、遅延素子17の与えるべき遅延が2T秒
必要となる点である。逆極性の関係にある2つの波形を
1つのレジスタに対応させる方法については、レジスタ
を第4図(a)に示す波形のうちooo、o。
1.010.011に対応して4個用意する点、スイッ
チ及び2つのセレクタの制御信号がすべてデータ信号で
ある点がMSK符号の場合と異なる。
チ及び2つのセレクタの制御信号がすべてデータ信号で
ある点がMSK符号の場合と異なる。
また、加算器16を減算器に置き換えることも可能で、
この場合セレクタ24において受信波形と等しいシンボ
ル波形に対応するレジスタの出力が選択される。
この場合セレクタ24において受信波形と等しいシンボ
ル波形に対応するレジスタの出力が選択される。
以上、本発明について実施例に基づいて詳細に説明した
が、MSK符号を採用した場合、“0”と11″に対す
るパルス波形が異なることと、各々“O”モードと“1
”モードを有するという2つの理由によりアダプティブ
・ディジタル・フィルタ8の構成はバイフェーズ符号の
場合と若干異なる。すなわち、′0”及び“l”のパル
ス波形が異なることに対応させて、タップ係数を2種類
用意し個別に更新させる必要があること、また送信部2
よりモードの信号を受け、タップ係数を区別することが
必要になる。
が、MSK符号を採用した場合、“0”と11″に対す
るパルス波形が異なることと、各々“O”モードと“1
”モードを有するという2つの理由によりアダプティブ
・ディジタル・フィルタ8の構成はバイフェーズ符号の
場合と若干異なる。すなわち、′0”及び“l”のパル
ス波形が異なることに対応させて、タップ係数を2種類
用意し個別に更新させる必要があること、また送信部2
よりモードの信号を受け、タップ係数を区別することが
必要になる。
・これまで、アダプティブ・ディジタル・フィルタの係
数収束アルゴリズムとしてサイン・アルゴリズムを用い
た場合について説明してきたが、ストーキャスティク・
アイタレ−シラン・アルゴリズムを用いた場合について
説明する。ストーキャスティク・アイタレ−ジョン・ア
ルゴリズムは誤差信号の大きさを用いてアダプティブ・
ディジタル・フィルタの係数更新を制御するので極性検
出器12(第3の極性検出器)は不必要となり、乗算器
13へは加算器16の出力がそのまま供給される。
数収束アルゴリズムとしてサイン・アルゴリズムを用い
た場合について説明してきたが、ストーキャスティク・
アイタレ−シラン・アルゴリズムを用いた場合について
説明する。ストーキャスティク・アイタレ−ジョン・ア
ルゴリズムは誤差信号の大きさを用いてアダプティブ・
ディジタル・フィルタの係数更新を制御するので極性検
出器12(第3の極性検出器)は不必要となり、乗算器
13へは加算器16の出力がそのまま供給される。
また、加算器16を減算器に置き換えることも可能で、
サイン・アルゴリズムと同様に制御される。
サイン・アルゴリズムと同様に制御される。
すなわち、本発明のエコー除去装置としては、2線・4
線変換回路の4線側にて送信回路より受信回路へ漏れ込
むエコーを除去する際に送信部2より得た信号をもとに
擬像エコーを生成するアダプティブ・フィルタと、前記
エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬像エ
コーを差し引く減算器10と、減算器10によって得ら
れた差信号を遅延させる遅延素子17と、同時に前記差
信号を得て復調を行う受信部6と、遅延素子17の出力
である遅延信号を分配するための第1のスイッチ22と
、第1のスイッチ22によって分配された前記遅延信号
を前記受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応し
て格納する複数のレジスタ231〜234 と、複数の
レジスタ23.〜234のうち一つのレジスタの出力を
、前記受信信号のシンボル波形に対応して選択するセレ
クタ24と、セレクタ24によって選択された信号と前
記遅延信号とを加算または減算して誤差信号を生成する
演算器と、前記擬像エコーの極性を検出する第1の極性
検出器19と、前記差信号の極性を検出する第2の極性
検出器34と、第1の極性検出器19の出力及び第2の
極性検出器34の出力の相関をとる相関器20と、相関
器20の出力を定数倍する第1の乗算器21と、受信信
号が零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないと
きは前記誤差信号を選択する第2のスイッチ26と、前
記第1の乗算器出力と第2のスイッチ26により選択さ
れた信号とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタに帰
還させる第2の乗算器13とを備えて成る構成のもので
あってもよい。
線変換回路の4線側にて送信回路より受信回路へ漏れ込
むエコーを除去する際に送信部2より得た信号をもとに
擬像エコーを生成するアダプティブ・フィルタと、前記
エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬像エ
コーを差し引く減算器10と、減算器10によって得ら
れた差信号を遅延させる遅延素子17と、同時に前記差
信号を得て復調を行う受信部6と、遅延素子17の出力
である遅延信号を分配するための第1のスイッチ22と
、第1のスイッチ22によって分配された前記遅延信号
を前記受信部6で得た受信信号のシンボル波形に対応し
て格納する複数のレジスタ231〜234 と、複数の
レジスタ23.〜234のうち一つのレジスタの出力を
、前記受信信号のシンボル波形に対応して選択するセレ
クタ24と、セレクタ24によって選択された信号と前
記遅延信号とを加算または減算して誤差信号を生成する
演算器と、前記擬像エコーの極性を検出する第1の極性
検出器19と、前記差信号の極性を検出する第2の極性
検出器34と、第1の極性検出器19の出力及び第2の
極性検出器34の出力の相関をとる相関器20と、相関
器20の出力を定数倍する第1の乗算器21と、受信信
号が零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないと
きは前記誤差信号を選択する第2のスイッチ26と、前
記第1の乗算器出力と第2のスイッチ26により選択さ
れた信号とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタに帰
還させる第2の乗算器13とを備えて成る構成のもので
あってもよい。
本発明をストーキャスティク・アイタレ−シラン・アル
ゴリズムに適用することによって、従来方法に比べより
確実に受信信号を消去することが可能となり、演算語長
が短く、係数収束時間も短くなる。
ゴリズムに適用することによって、従来方法に比べより
確実に受信信号を消去することが可能となり、演算語長
が短く、係数収束時間も短くなる。
(発明の効果〕
以上詳細に述べたように、本発明によれば、符号判定結
果を制御信号として各シンボル波形に対応して差信号の
サンプル値を保持しているレジスタより読み出した信号
と判定時間だけ差信号(=〔残留エコー〕+〔受信信号
〕)を遅延させた遅延信号とを加算または減算して誤差
信号を得、スイッチにより受信信号が零のときは遅延信
号を零でないときは誤差信号を選択することにより、ア
ダプティブ・フィルタの適応動作の妨害となる受信信号
を除去することができる。このため、残留エコーを正確
に検出することが可能となる。また、遅延信号の極性と
エコーレプリカの極性との相関をとってステップサイズ
を制御することにより収束時間を短縮できる。よって、
簡単でかつハードウェア規模の小さいエコー除去方法及
びエコー除去装置を提供できる。
果を制御信号として各シンボル波形に対応して差信号の
サンプル値を保持しているレジスタより読み出した信号
と判定時間だけ差信号(=〔残留エコー〕+〔受信信号
〕)を遅延させた遅延信号とを加算または減算して誤差
信号を得、スイッチにより受信信号が零のときは遅延信
号を零でないときは誤差信号を選択することにより、ア
ダプティブ・フィルタの適応動作の妨害となる受信信号
を除去することができる。このため、残留エコーを正確
に検出することが可能となる。また、遅延信号の極性と
エコーレプリカの極性との相関をとってステップサイズ
を制御することにより収束時間を短縮できる。よって、
簡単でかつハードウェア規模の小さいエコー除去方法及
びエコー除去装置を提供できる。
第1図は本発明の一実施例を示す図、
第2図(a)、 (b)は伝送路符号のパルス波形を
示す図、 第3図(a)、 (b)は伝送路符号に対応する受信
アイパターンを示す図、 第4図(a)、 (b)は受信アイパターンの1シン
ボル周期内にとり得る波形を示す図、第5図は従来例を
示す構成図、 第6図は本発明にも適用し得るアダプティブ・フィルタ
の一例を示すアダプティブ・ディジタル・フィルタの構
成図、 第7図は第6図の係数発生器の構成を示す図である。 ・・・・・入力端子 ・・・・・送信部 ・・・・・ハイブリッド・トランス ・・・・・2線伝送路 ・・・・・ローパス・フィルタ ・・・・・受信部 ・・・・・出力端子 ・・・・・アダプティブ・ディジタル・フィルタ 9・・・・・D/Aコンバータ 10・・・・・減算器 11・・・・・A/Dコンバータ 12、19.34・・・極性検出器 13、21・・・乗算器 16、18・・・加算器 17・ ・ ・ ・ 20・ ・ ・ ・ 22.26・ ・ 23、〜234 24・ ・ ・ ・ ・遅延素子 ・相関器 ・スイッチ ・・・レジスタ ・セレクタ
示す図、 第3図(a)、 (b)は伝送路符号に対応する受信
アイパターンを示す図、 第4図(a)、 (b)は受信アイパターンの1シン
ボル周期内にとり得る波形を示す図、第5図は従来例を
示す構成図、 第6図は本発明にも適用し得るアダプティブ・フィルタ
の一例を示すアダプティブ・ディジタル・フィルタの構
成図、 第7図は第6図の係数発生器の構成を示す図である。 ・・・・・入力端子 ・・・・・送信部 ・・・・・ハイブリッド・トランス ・・・・・2線伝送路 ・・・・・ローパス・フィルタ ・・・・・受信部 ・・・・・出力端子 ・・・・・アダプティブ・ディジタル・フィルタ 9・・・・・D/Aコンバータ 10・・・・・減算器 11・・・・・A/Dコンバータ 12、19.34・・・極性検出器 13、21・・・乗算器 16、18・・・加算器 17・ ・ ・ ・ 20・ ・ ・ ・ 22.26・ ・ 23、〜234 24・ ・ ・ ・ ・遅延素子 ・相関器 ・スイッチ ・・・レジスタ ・セレクタ
Claims (3)
- (1)2線・4線変換回路の4線側にてアダプティブフ
ィルタにより発生される擬似エコーを用いて送信回路よ
り受信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、前記エコ
ーと受信信号とが混存した信号から前記擬似エコーを差
し引いて差信号を得、前記受信信号のシンボル波形に対
応した複数のレジスタから前記差信号を復調して得られ
る復調データ系列に対応して選択されたレジスタの出力
と前記差信号を遅延させた遅延信号とを加算または減算
して第1の誤差信号を求め、前記遅延信号を前記復調デ
ータ系列に対応した前記複数のレジスタのうちの一つに
格納し、前記擬似エコーの極性と前記差信号の極性との
相関をとり定数倍して相関信号を得、受信信号が零のと
きは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは前記第
1の誤差信号を選択し、その選択された信号と前記相関
信号とを用いて第2の誤差信号を生成して、第2の誤差
信号をアダプティブ・フィルタに帰還させることを特徴
とするエコー除去方法。 - (2)2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受
信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た
信号をもとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フィ
ルタと、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、 減算器によって得られた差信号を遅延させる遅延素子と
、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配する第1のスイッ
チと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器及び第2の極性検出器の出力の相関を
とる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第2のスイッチにより選択された信号の極性を検出する
第3の極性検出器と、 第1の乗算器の出力と第3の極性検出器の出力とを乗算
し結果をアダプティブ・フィルタに帰還させる第2の乗
算器とを備えることを特徴とするエコー除去装置。 - (3)2線・4線変換回路の4線側にて送信回路より受
信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に送信部より得た
信号をもとに擬似エコーを生成するアダプティブ・フィ
ルタと、 前記エコーと受信信号とが混在した混在信号から前記擬
似エコーを差し引く減算器と、 減算器によって得られた差信号を遅延させる遅延素子と
、 復調を行う受信部と、 遅延素子の出力である遅延信号を分配するための第1の
スイッチと、 第1のスイッチによって分配された前記遅延信号を前記
受信部で得た受信信号のシンボル波形に対応して格納す
る複数のレジスタと、 複数のレジスタのうちの一つのレジスタの出力を前記受
信信号のシンボル波形に対応して選択するセレクタと、 セレクタによって選択された信号と前記遅延信号とを加
算または減算して誤差信号を生成する演算器と、 前記擬似エコーの極性を検出する第1の極性検出器と、 前記差信号の極性を検出する第2の極性検出器と、 第1の極性検出器の出力及び第2の極性検出器の出力の
相関をとる相関器と、 相関器の出力を定数倍する第1の乗算器と、受信信号が
零のときは前記遅延信号を、受信信号が零でないときは
前記誤差信号を選択する第2のスイッチと、 第1の乗算器の出力と第2のスイッチにより選択された
信号とを乗算し結果をアダプティブ・フィルタに帰還さ
せる第2の乗算器とを備えたことを特徴とするエコー除
去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25105788A JPH0298222A (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | エコー除去方法及びエコー除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25105788A JPH0298222A (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | エコー除去方法及びエコー除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0298222A true JPH0298222A (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=17216981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25105788A Pending JPH0298222A (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | エコー除去方法及びエコー除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0298222A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033802A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセル装置およびそれを用いた電話機、並びにエコーキャンセル方法 |
-
1988
- 1988-10-05 JP JP25105788A patent/JPH0298222A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033802A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセル装置およびそれを用いた電話機、並びにエコーキャンセル方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4730343A (en) | Decision feedback equalizer with a pattern detector | |
CA2034698C (en) | Cross-polarization interference canceller | |
US3497625A (en) | Digital modulation and demodulation in a communication system | |
JPS61112449A (ja) | デ−タ伝送システム | |
EP0534384B1 (en) | Cross-polarization interference canceller | |
US4225832A (en) | Self-adapting equalizer | |
JPH0298222A (ja) | エコー除去方法及びエコー除去装置 | |
JPH0365826A (ja) | エコー除去装置 | |
JPH01212129A (ja) | エコー除去方法及びエコー除去装置 | |
McLane | Error rate lower bounds for digital communication with multiple interferences | |
JPS6175632A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPS61234131A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPH01212128A (ja) | エコー除去方法及びエコー除去装置 | |
JPS6173432A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPS6175631A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPH01212130A (ja) | エコー除去方法及びエコー除去装置 | |
US4586023A (en) | Means and method for data transmission on wired channels | |
JPH01212127A (ja) | エコー除去方法及びエコー除去装置 | |
JPS6175633A (ja) | エコ−除去方法 | |
JPH01149618A (ja) | 判定帰還型等化方式 | |
JPS6173431A (ja) | エコ−除去方法 | |
JPS61228731A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPS62247633A (ja) | 判定帰還による符号間干渉除去方法及び装置 | |
JPS61200725A (ja) | エコ−除去装置 | |
JPS6173435A (ja) | エコ−除去装置 |