JPH029795B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH029795B2 JPH029795B2 JP22791382A JP22791382A JPH029795B2 JP H029795 B2 JPH029795 B2 JP H029795B2 JP 22791382 A JP22791382 A JP 22791382A JP 22791382 A JP22791382 A JP 22791382A JP H029795 B2 JPH029795 B2 JP H029795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tryptophan
- phosphonomethyl
- glycine
- producing
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は、発酵法によるL−トリプトフアン
(以下、トリプトフアンと記す)の製造法に関す
る。 従来トリプトフアンの製造法としては、トリプ
トフアンの前駆物質であるアントラニル酸、イン
ドール或は3−インドールピルビン酸よりトリプ
トフアンを製造する方法が知られている。 これら前駆物質を使用する方法に対し、前駆物
質を使用しないで糖類等を炭素源とし、バチルス
属に属しトリプトフアンアナログに耐性をを有す
る変異株を使用して直接発酵法によりトリプトフ
アンを生産する方法(特公昭48−18828、特公昭
53−39517)が開発されている。 そこで、本発明者らはバチルス属の微生物を用
いて更に糖類等の炭素源からトリプトフアンを直
接発酵法により安価に製造する方法を開発すべく
研究を行つた結果、バチルス属の上記のようなト
リプトフアンアナログ耐性の他にN−(ホスホノ
メチル)グリシン又はN,N−ビス−(ホスホノ
メチル)グリシンに耐性を付与した微生物の中に
従来知られているものより更に大量のL−トリプ
トフアンを生産する能力を有する菌株があること
を見い出した。本発明はこの知見に基づいて更に
研究の結果完成されたものである。 本発明の方法で使用される変異株はバチルス属
に属し、N−(ホスホノメチル)グリシンまたは
N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンに耐
性を有し、かつL−トリプトフアンを生産する能
力を有する微生物であり、例えば次のような変異
株が使用される。 バチルス・ズブチリス(5−FTr、PMGr)
AJ11986 FERM−P6847 バチルス・ズブチリス(5−FTr、BPMGr)
AJ11987 FERM−P6848 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr、
PMGr) AJ11988 FERM−P6849 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr、
BPMGr) AJ11989 FERM−P6850 5−FTr:5−フルオロトリプトフアン耐性 IMr:インドールマイシン耐性 PMG:N−(ホスホノメチル)グリシン BPMG:N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリ
シン これら本発明で使用される変異株は、バチルス
属のトリプトフアンアナログ耐性のL−トリプト
フアン生産菌を親株とし、これに通常の変異誘導
操作、例えば、紫外線照射或はN−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、亜硝酸
等の化学薬剤処理を施した後、親株が生育できる
ような濃度のN−(ホスホノメチル)グリシンま
たは/およびN,N−ビス−(ホスホノメチル)
グリシンを含有する寒天平板培地で培養し、該平
板培地上に生育するコロニーを分離することによ
つて得られる。 上記の親株としては、トリプトフアンアナログ
耐性の他にトリプトフアン生産に有用な性質を有
するトリプトフアン生産菌、例えば、L−アルギ
ニン、L−リジン、L−ロイシンもしくはL−フ
エニルアラニン要求性のトリプトフアン生産菌
(特公昭53−39517号公報)、更にはトリプトフア
ンアナログ耐性でかつインドールマイシン耐性の
トリプトフアン生産菌(特開昭56−92796号公報)
等が使用される。具体的としては次のようなトリ
プトフアンアナログ耐性のトリプトフアン生産菌
が使用される。 バチルス・ズブチリス(5−FTr) FT−145
FERM−P1783 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr)
AJ11483 FERM−P5286 その他、本発明の変異株はバチルス属の野生株
を親株とし、これにN−(ホスホノメチル)グリ
シンまたは/およびN,N−ビス−(ホスホノメ
チル)グリシンの耐性を付与した後、トリプトフ
アンアナログ耐性を付与することによつても誘導
できる。 なお、上記のトリプトフアンアナログとはバチ
ルス属に属する微生物の生育を阻害し、この生育
阻害がL−トリプトフアンの存在によつて部分的
又は完全に解除されるような薬剤をいい、例えば
5−メチルトリプトフアン等の5,6又は7−低
級アルキルトリプトフアン、5−フルオロトリプ
トフアン等の5又は6−ハロゲノトリプトフア
ン、トリプトフアンハイドロキサメート、又は7
−アザトリプトフアン等がある。 以下、実験例にて本発明のN−(ホスホノメチ
ル)グリシン耐性あるいはN,N−ビス−(ホス
ホノメチル)グリシン耐性のトリプトフアン生産
菌のN−(ホスホノメチル)グリシンあるいはN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンに対する
耐性度を示す。 実験例 第1表に示す組成の最少培地にN−(ホスホノ
メチル)グリシンまたはN,N−ビス−(ホスホ
ノメチル)グリシンを第2表に示す濃度となるよ
う加え、験験管に4ml宛分注し加熱滅菌して液体
培地を作成した。上記液体培地に薬剤無添加培地
で24時間振盪培養した第2表に示したバチルス・
ズブチリスの変異株の培養液を0.1ml宛接種し、
30℃で48時間振盪培養を行い570nmの吸光度を
測定することにより生育度を測定した。その結果
を第2表に示す。
(以下、トリプトフアンと記す)の製造法に関す
る。 従来トリプトフアンの製造法としては、トリプ
トフアンの前駆物質であるアントラニル酸、イン
ドール或は3−インドールピルビン酸よりトリプ
トフアンを製造する方法が知られている。 これら前駆物質を使用する方法に対し、前駆物
質を使用しないで糖類等を炭素源とし、バチルス
属に属しトリプトフアンアナログに耐性をを有す
る変異株を使用して直接発酵法によりトリプトフ
アンを生産する方法(特公昭48−18828、特公昭
53−39517)が開発されている。 そこで、本発明者らはバチルス属の微生物を用
いて更に糖類等の炭素源からトリプトフアンを直
接発酵法により安価に製造する方法を開発すべく
研究を行つた結果、バチルス属の上記のようなト
リプトフアンアナログ耐性の他にN−(ホスホノ
メチル)グリシン又はN,N−ビス−(ホスホノ
メチル)グリシンに耐性を付与した微生物の中に
従来知られているものより更に大量のL−トリプ
トフアンを生産する能力を有する菌株があること
を見い出した。本発明はこの知見に基づいて更に
研究の結果完成されたものである。 本発明の方法で使用される変異株はバチルス属
に属し、N−(ホスホノメチル)グリシンまたは
N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンに耐
性を有し、かつL−トリプトフアンを生産する能
力を有する微生物であり、例えば次のような変異
株が使用される。 バチルス・ズブチリス(5−FTr、PMGr)
AJ11986 FERM−P6847 バチルス・ズブチリス(5−FTr、BPMGr)
AJ11987 FERM−P6848 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr、
PMGr) AJ11988 FERM−P6849 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr、
BPMGr) AJ11989 FERM−P6850 5−FTr:5−フルオロトリプトフアン耐性 IMr:インドールマイシン耐性 PMG:N−(ホスホノメチル)グリシン BPMG:N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリ
シン これら本発明で使用される変異株は、バチルス
属のトリプトフアンアナログ耐性のL−トリプト
フアン生産菌を親株とし、これに通常の変異誘導
操作、例えば、紫外線照射或はN−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、亜硝酸
等の化学薬剤処理を施した後、親株が生育できる
ような濃度のN−(ホスホノメチル)グリシンま
たは/およびN,N−ビス−(ホスホノメチル)
グリシンを含有する寒天平板培地で培養し、該平
板培地上に生育するコロニーを分離することによ
つて得られる。 上記の親株としては、トリプトフアンアナログ
耐性の他にトリプトフアン生産に有用な性質を有
するトリプトフアン生産菌、例えば、L−アルギ
ニン、L−リジン、L−ロイシンもしくはL−フ
エニルアラニン要求性のトリプトフアン生産菌
(特公昭53−39517号公報)、更にはトリプトフア
ンアナログ耐性でかつインドールマイシン耐性の
トリプトフアン生産菌(特開昭56−92796号公報)
等が使用される。具体的としては次のようなトリ
プトフアンアナログ耐性のトリプトフアン生産菌
が使用される。 バチルス・ズブチリス(5−FTr) FT−145
FERM−P1783 バチルス・ズブチリス(5−FTr、IMr)
AJ11483 FERM−P5286 その他、本発明の変異株はバチルス属の野生株
を親株とし、これにN−(ホスホノメチル)グリ
シンまたは/およびN,N−ビス−(ホスホノメ
チル)グリシンの耐性を付与した後、トリプトフ
アンアナログ耐性を付与することによつても誘導
できる。 なお、上記のトリプトフアンアナログとはバチ
ルス属に属する微生物の生育を阻害し、この生育
阻害がL−トリプトフアンの存在によつて部分的
又は完全に解除されるような薬剤をいい、例えば
5−メチルトリプトフアン等の5,6又は7−低
級アルキルトリプトフアン、5−フルオロトリプ
トフアン等の5又は6−ハロゲノトリプトフア
ン、トリプトフアンハイドロキサメート、又は7
−アザトリプトフアン等がある。 以下、実験例にて本発明のN−(ホスホノメチ
ル)グリシン耐性あるいはN,N−ビス−(ホス
ホノメチル)グリシン耐性のトリプトフアン生産
菌のN−(ホスホノメチル)グリシンあるいはN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンに対する
耐性度を示す。 実験例 第1表に示す組成の最少培地にN−(ホスホノ
メチル)グリシンまたはN,N−ビス−(ホスホ
ノメチル)グリシンを第2表に示す濃度となるよ
う加え、験験管に4ml宛分注し加熱滅菌して液体
培地を作成した。上記液体培地に薬剤無添加培地
で24時間振盪培養した第2表に示したバチルス・
ズブチリスの変異株の培養液を0.1ml宛接種し、
30℃で48時間振盪培養を行い570nmの吸光度を
測定することにより生育度を測定した。その結果
を第2表に示す。
【表】
【表】
本発明で使用する培地は炭素源、窒素源、無機
塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン等
の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地が使
用される。炭素源としてはグルコース、シユーク
ロース、マルトース、澱粉水解物、糖蜜等が使用
され、その他エタノール、酢酸、クエン酸等も単
独或は上記他の炭素源と併用して用いられる。窒
素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝
酸塩、尿素、ペプトン等有機或は無機の窒素源が
使用される。有機微量栄養素としてはアミノ酸、
ビタミン、脂肪酸、核酸、更にこれらのものを含
有するペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆
蛋白分解物等が使用され、生育にアミノ酸等を要
求する栄養要求性変異株を使用する場合には要求
される栄養素を補添することが必要である。無機
塩類としてはリン酸塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用される。 培養は通常の培養条件下で行えば良く、PHを5
ないし9、温度を20ないし40℃に制御しつつ1
〜4日間振盪培養又は通気撹拌培養することによ
り培養液中に著量のトリプトフアンが蓄積され
る。培養中にPHが下がる場合には、炭素カルシウ
ムを別殺菌して加えるか又はアンモニア水、アン
モニアガス等のアルカリで中和する。又、有機酸
を炭素源とする場合はPHの上昇を鉱酸又は有機酸
で中和する。 培養液からトリプトフアンを採取する方法は、
公知のトリプトフアン回収方法に従つて行えば良
く、培養液から菌体を除去した後濃縮晶析する方
法或はイオン交換クロマトグラフイー等によつて
採取される。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 下記第3表に示した組成のトリプトフアン生産
用培地20mlを500ml容フラスコに分注し、110℃で
10分間加熱した後、第4表に示す微生物をそれぞ
れ1/3スラント量植えつけ30℃で96時間振盪培養
した。それぞれの培養液中のトリプトフアン生成
量は第4表の如くであつた。
塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン等
の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地が使
用される。炭素源としてはグルコース、シユーク
ロース、マルトース、澱粉水解物、糖蜜等が使用
され、その他エタノール、酢酸、クエン酸等も単
独或は上記他の炭素源と併用して用いられる。窒
素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝
酸塩、尿素、ペプトン等有機或は無機の窒素源が
使用される。有機微量栄養素としてはアミノ酸、
ビタミン、脂肪酸、核酸、更にこれらのものを含
有するペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆
蛋白分解物等が使用され、生育にアミノ酸等を要
求する栄養要求性変異株を使用する場合には要求
される栄養素を補添することが必要である。無機
塩類としてはリン酸塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用される。 培養は通常の培養条件下で行えば良く、PHを5
ないし9、温度を20ないし40℃に制御しつつ1
〜4日間振盪培養又は通気撹拌培養することによ
り培養液中に著量のトリプトフアンが蓄積され
る。培養中にPHが下がる場合には、炭素カルシウ
ムを別殺菌して加えるか又はアンモニア水、アン
モニアガス等のアルカリで中和する。又、有機酸
を炭素源とする場合はPHの上昇を鉱酸又は有機酸
で中和する。 培養液からトリプトフアンを採取する方法は、
公知のトリプトフアン回収方法に従つて行えば良
く、培養液から菌体を除去した後濃縮晶析する方
法或はイオン交換クロマトグラフイー等によつて
採取される。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 下記第3表に示した組成のトリプトフアン生産
用培地20mlを500ml容フラスコに分注し、110℃で
10分間加熱した後、第4表に示す微生物をそれぞ
れ1/3スラント量植えつけ30℃で96時間振盪培養
した。それぞれの培養液中のトリプトフアン生成
量は第4表の如くであつた。
【表】
【表】
Claims (1)
- 1 バチルス属に属し、N−(ホスホノメチル)
グリシンまたはN,N−ビス−(ホスホノメチル)
グリシンに耐性を有するL−トリプトフアン生産
性の微生物を液体培地中に好気的に培養し、培養
液中にL−トリプトフアンを生成せしめ、これを
採取することを特徴とするL−トリプトフアンの
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791382A JPS59120092A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791382A JPS59120092A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59120092A JPS59120092A (ja) | 1984-07-11 |
JPH029795B2 true JPH029795B2 (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=16868255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22791382A Granted JPS59120092A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59120092A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5528013B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-06-25 | 花王株式会社 | アルカリプロテアーゼ高生産菌 |
CN109133704A (zh) * | 2018-08-09 | 2019-01-04 | 姜香 | 一种微生物修复水泥基材料的制备方法 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP22791382A patent/JPS59120092A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59120092A (ja) | 1984-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02186994A (ja) | 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法 | |
JP3008565B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JP2810697B2 (ja) | 芳香族アミノ酸の製造法 | |
JPH029795B2 (ja) | ||
JPH05123178A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
JPH027635B2 (ja) | ||
JPH027636B2 (ja) | ||
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
US4271267A (en) | Preparation of L-trytophan by fermentation | |
JPH0314438B2 (ja) | ||
JPH028720B2 (ja) | ||
JPH028718B2 (ja) | ||
JPH028719B2 (ja) | ||
JPH0412720B2 (ja) | ||
JPH0314436B2 (ja) | ||
JPH0347840B2 (ja) | ||
JPS5971697A (ja) | 発酵法によるl−チロシンの製造法 | |
JPH0822235B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPH0218838B2 (ja) | ||
JPH027637B2 (ja) | ||
JPH0349690A (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
JPH0211236B2 (ja) | ||
JPS61128897A (ja) | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 | |
JPS59120093A (ja) | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 | |
JPS59120091A (ja) | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 |