JPH0297847A - 多室対応分離形空気調和機 - Google Patents
多室対応分離形空気調和機Info
- Publication number
- JPH0297847A JPH0297847A JP24958288A JP24958288A JPH0297847A JP H0297847 A JPH0297847 A JP H0297847A JP 24958288 A JP24958288 A JP 24958288A JP 24958288 A JP24958288 A JP 24958288A JP H0297847 A JPH0297847 A JP H0297847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- indoor heat
- liquid tank
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 138
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 27
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は空気調和機に関するものであり、特に、1台
の室外側熱交換器に対して複数台の室内側熱交換器を並
列に配設した多室対応分離形空気[従来の技術] 第2図は実開昭61−140751号公報に示されてい
る従来の多室対応分離形空気調和機の冷媒循環経路を示
す冷媒配管図である。
の室外側熱交換器に対して複数台の室内側熱交換器を並
列に配設した多室対応分離形空気[従来の技術] 第2図は実開昭61−140751号公報に示されてい
る従来の多室対応分離形空気調和機の冷媒循環経路を示
す冷媒配管図である。
図において、(1)はガス状の冷媒を圧縮する圧縮機、
(2)は冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流路を変換
する四方弁、(3)は室外で室外気と冷媒との熱交換を
する室外側熱交換器、(4a)及び(4b)は室内で室
内気と冷媒との熱交換をする室内側熱交換器でおる。こ
の図では1台の室外側熱交換器(3)に対して2台の室
内側熱交換器(4a)、(4b)が並列に配管されてい
る。(5a)及び(5b)は共に電磁弁等からなる開閉
弁(冷媒流入阻止機構)、(6a)及び(6b)も同じ
く電磁弁等からなる開閉弁、(7)は冷媒貯溜用の開閉
弁、(8)は開閉弁(7)の開閉動作により冷媒が貯溜
される液タンクである。
(2)は冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流路を変換
する四方弁、(3)は室外で室外気と冷媒との熱交換を
する室外側熱交換器、(4a)及び(4b)は室内で室
内気と冷媒との熱交換をする室内側熱交換器でおる。こ
の図では1台の室外側熱交換器(3)に対して2台の室
内側熱交換器(4a)、(4b)が並列に配管されてい
る。(5a)及び(5b)は共に電磁弁等からなる開閉
弁(冷媒流入阻止機構)、(6a)及び(6b)も同じ
く電磁弁等からなる開閉弁、(7)は冷媒貯溜用の開閉
弁、(8)は開閉弁(7)の開閉動作により冷媒が貯溜
される液タンクである。
(9)及び(10)は冷媒圧を低減する主減圧器であり
、室外側熱交換器(3)と両室内側熱交換器(4a)、
(4b)とを連結する冷媒配管中に各々直列に介設され
ている。(11a)及び(11b>は室内側熱交換器(
4a)、(4b)の各々に対する専用の補助減圧器、(
12a)及び(12b)は両室内側熱交換器(4a>、
(4b)への冷媒配管である分岐管であり、この両分枝
管(12a)、(12bit分岐管合流部<X>−C一
体になり主減圧器(10)と接続している。
、室外側熱交換器(3)と両室内側熱交換器(4a)、
(4b)とを連結する冷媒配管中に各々直列に介設され
ている。(11a)及び(11b>は室内側熱交換器(
4a)、(4b)の各々に対する専用の補助減圧器、(
12a)及び(12b)は両室内側熱交換器(4a>、
(4b)への冷媒配管である分岐管であり、この両分枝
管(12a)、(12bit分岐管合流部<X>−C一
体になり主減圧器(10)と接続している。
(13)は前記両補助減圧器(11a)、(11b)と
分岐管合流部(X>との間で両分枝管(12a)、(1
2b)を連絡するバイパス管であり、このバイパス管(
13)の中間部と分岐管合流部(X>とは開閉弁(7)
及び液タンク(8)を介して接続されている。(14)
は主減圧器(9)に対して並列に配設されている逆止弁
であり、冷房運転時と暖房運転時とで主減圧器(9)、
(10)の能力を変化させている。(15a>及び
(15b)は両室内側熱交換器(4a)、(4b)への
冷媒配管である分岐管であり、この両分枝管(15a)
、(15b)の一端は各室内側熱交換器(4a>、(4
b)の前記両分枝管(12a)。
分岐管合流部(X>との間で両分枝管(12a)、(1
2b)を連絡するバイパス管であり、このバイパス管(
13)の中間部と分岐管合流部(X>とは開閉弁(7)
及び液タンク(8)を介して接続されている。(14)
は主減圧器(9)に対して並列に配設されている逆止弁
であり、冷房運転時と暖房運転時とで主減圧器(9)、
(10)の能力を変化させている。(15a>及び
(15b)は両室内側熱交換器(4a)、(4b)への
冷媒配管である分岐管であり、この両分枝管(15a)
、(15b)の一端は各室内側熱交換器(4a>、(4
b)の前記両分枝管(12a)。
(12b)の接続側とは反対側に接続され、他端は分岐
管合流部(Y)で一体となり四方弁(2)に接続してい
る。(16)は圧縮機(1)の冷媒吸込口側に位置する
アキュムレータであり、冷媒はこのアキュムレータ(1
6)を介して圧縮機(1)に吸込まれる。
管合流部(Y)で一体となり四方弁(2)に接続してい
る。(16)は圧縮機(1)の冷媒吸込口側に位置する
アキュムレータであり、冷媒はこのアキュムレータ(1
6)を介して圧縮機(1)に吸込まれる。
従来の多室対応分離形空気調和機は上記のように構成さ
れており、1台の室外側熱交換器(3)に対して複数台
の室内側熱交換器(4a>、(4b)が並列に配管され
ており、この冷媒配管中を冷媒が循環することにより冷
房または暖房運転が行なわれている。
れており、1台の室外側熱交換器(3)に対して複数台
の室内側熱交換器(4a>、(4b)が並列に配管され
ており、この冷媒配管中を冷媒が循環することにより冷
房または暖房運転が行なわれている。
以下、この従来の多室対応分離形空気調和機の冷房及び
暖房運転の各動作について説明する。
暖房運転の各動作について説明する。
まず、冷房運転動作について述べる。圧縮機(1)より
吐出されたガス冷媒は四方弁(2)を介して室外側熱交
換器(3)に流入する。この室外側熱交換器(3)で高
圧のガス冷媒は冷却されて凝縮し液状となる。この後、
この液状の冷媒(液冷媒)は逆止弁(14)を通り主減
圧器(10)で減圧され、分岐管合流部(X)から両分
枝管(12a>、(12b)に分流され、補助減圧器(
11a>、(11b>でざらに減圧されて低圧となり、
室内側熱交換器(4a)、(4b)に流入する。そして
、この室内側熱交換器(4a)。
吐出されたガス冷媒は四方弁(2)を介して室外側熱交
換器(3)に流入する。この室外側熱交換器(3)で高
圧のガス冷媒は冷却されて凝縮し液状となる。この後、
この液状の冷媒(液冷媒)は逆止弁(14)を通り主減
圧器(10)で減圧され、分岐管合流部(X)から両分
枝管(12a>、(12b)に分流され、補助減圧器(
11a>、(11b>でざらに減圧されて低圧となり、
室内側熱交換器(4a)、(4b)に流入する。そして
、この室内側熱交換器(4a)。
(4b)で蒸発気化してガス状となり、両分枝管(15
a>、(15b)の開閉弁(6a)、(6b)を通り、
分岐管合流部(Y)で合流した後、四方弁(2)を経て
アキュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻る。
a>、(15b)の開閉弁(6a)、(6b)を通り、
分岐管合流部(Y)で合流した後、四方弁(2)を経て
アキュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻る。
この一連の冷媒の流れは連続して行なわれる。この冷房
運転中、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒との熱
交換による放熱がなされる。また、室内側熱交換器(4
a)、(4b)では室内気と冷媒との熱交換による冷房
がなされる。
運転中、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒との熱
交換による放熱がなされる。また、室内側熱交換器(4
a)、(4b)では室内気と冷媒との熱交換による冷房
がなされる。
上記冷房運転動作から、室内側熱交換器(4a)、(4
b)の双方を使用する冷房運転の場合の減圧抵抗は、補
助減圧器(11a>、(11b)と主減圧器(10)と
の合成値となる。他方、室内側熱交換器(4a>、(4
b)のどちらか一方のみ、例えば、室内側熱交換器(4
a)のみを使用する冷房運転の場合には、休止している
室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(5b)は閉
鎖されており、室内側熱交換器(4b)には冷媒が流れ
ない。この場合の冷媒の流れは分岐管合流部(X)から
補助減圧器(,11a >を通り開閉弁(5a)を経て
室内側熱交換器(4a)に流れる。
b)の双方を使用する冷房運転の場合の減圧抵抗は、補
助減圧器(11a>、(11b)と主減圧器(10)と
の合成値となる。他方、室内側熱交換器(4a>、(4
b)のどちらか一方のみ、例えば、室内側熱交換器(4
a)のみを使用する冷房運転の場合には、休止している
室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(5b)は閉
鎖されており、室内側熱交換器(4b)には冷媒が流れ
ない。この場合の冷媒の流れは分岐管合流部(X)から
補助減圧器(,11a >を通り開閉弁(5a)を経て
室内側熱交換器(4a)に流れる。
また、このときは開閉弁(7)も閉鎖されており冷媒配
管中の不要冷媒は液タンク(8)に貯溜される。
管中の不要冷媒は液タンク(8)に貯溜される。
つぎに、暖房運転動作について述べる。
圧縮機(1)より吐出されたガス冷媒は四方弁(2)を
介して分岐管合流部(Y)から両分枝管(15a>、(
15b)に分流され、開閉弁(6a)、(6b>を経て
室内側熱交換器(4a)。
介して分岐管合流部(Y)から両分枝管(15a>、(
15b)に分流され、開閉弁(6a)、(6b>を経て
室内側熱交換器(4a)。
(4b)に流入する。この室内側熱交換器(4a)、(
4b)で高圧のガス冷媒は冷却されて凝縮し液状になる
。この高圧液となった冷媒は補助減圧fi(11a)、
(11b)r各々減ffE6し、分岐管合流部(X)で
合流して主減圧器(9)、 (10)を通り低圧液と
なり、室外側熱交換器(3)に流入する。そして、室外
側熱交換器(3)で蒸発気化してガス状となり、四方弁
(2)を経てアキュムレータ(16)を介して圧縮機(
1)に戻る。この一連の冷媒の流れは連続して行なわれ
る。
4b)で高圧のガス冷媒は冷却されて凝縮し液状になる
。この高圧液となった冷媒は補助減圧fi(11a)、
(11b)r各々減ffE6し、分岐管合流部(X)で
合流して主減圧器(9)、 (10)を通り低圧液と
なり、室外側熱交換器(3)に流入する。そして、室外
側熱交換器(3)で蒸発気化してガス状となり、四方弁
(2)を経てアキュムレータ(16)を介して圧縮機(
1)に戻る。この一連の冷媒の流れは連続して行なわれ
る。
この暖房運転中、室内側熱交換器(4a)、(4b)で
は室内気と冷媒との熱交換による暖房がなされる。また
、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒との熱交換に
よる吸熱がなされる。
は室内気と冷媒との熱交換による暖房がなされる。また
、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒との熱交換に
よる吸熱がなされる。
上記暖房運転動作から、室内側熱交換器(4a)(4b
)の双方を使用する冷房運転の場合の減圧抵抗は、補助
減圧器(11a)、(11bl:主減圧器(9)、(1
0)との合成値となる。他方、室内側熱交換器(4a>
、(4b)のどちらか一方のみ、例えば、室内側熱交換
器(4a)のみを使用する暖房運転の場合には、休止し
ている室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(6b
)は閉鎖されており室内側熱交換器(4b)には冷媒が
流れない。このときは、圧縮機(1)からの吐出冷媒は
開閉弁(6a)を経て室内側熱交換器(4a)のみに供
給される。そして、冷媒の流れは開閉弁(5a)及び補
助減圧器(11a)を通り分岐管合流部(X)から主減
圧器(9)、 (10)を経て室外側熱交換器(3)
に流入する。また、このときにも開閉弁(7)を閉鎖す
ることにより、不要冷媒は液タンク(8)に貯溜される
。
)の双方を使用する冷房運転の場合の減圧抵抗は、補助
減圧器(11a)、(11bl:主減圧器(9)、(1
0)との合成値となる。他方、室内側熱交換器(4a>
、(4b)のどちらか一方のみ、例えば、室内側熱交換
器(4a)のみを使用する暖房運転の場合には、休止し
ている室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(6b
)は閉鎖されており室内側熱交換器(4b)には冷媒が
流れない。このときは、圧縮機(1)からの吐出冷媒は
開閉弁(6a)を経て室内側熱交換器(4a)のみに供
給される。そして、冷媒の流れは開閉弁(5a)及び補
助減圧器(11a)を通り分岐管合流部(X)から主減
圧器(9)、 (10)を経て室外側熱交換器(3)
に流入する。また、このときにも開閉弁(7)を閉鎖す
ることにより、不要冷媒は液タンク(8)に貯溜される
。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来の多室対応分離形空気調和機では、1
台の室外側熱交換器(3)に対して複数台の室内側熱交
換器(4a)、(4b)を有していた。そして、この複
数台の室内側熱交換器(4a)、(4b)のうちの数台
を使用して冷房或いは暖房運転を行なうときには、冷媒
循環系中の余剰冷媒である不要冷媒を液タンク(8)に
貯溜するために、開閉弁(7)の開閉制御を行なってい
た。したがって、室内側熱交換器(4a)、(4b)の
使用台数に応じて冷媒の循環量を調整するため、開閉弁
(7)の開閉を制御する必要があった。
台の室外側熱交換器(3)に対して複数台の室内側熱交
換器(4a)、(4b)を有していた。そして、この複
数台の室内側熱交換器(4a)、(4b)のうちの数台
を使用して冷房或いは暖房運転を行なうときには、冷媒
循環系中の余剰冷媒である不要冷媒を液タンク(8)に
貯溜するために、開閉弁(7)の開閉制御を行なってい
た。したがって、室内側熱交換器(4a)、(4b)の
使用台数に応じて冷媒の循環量を調整するため、開閉弁
(7)の開閉を制御する必要があった。
また、冷凍サイクルの各温度条件によっては液タンク(
8)に貯溜される冷媒液量は任意に変化するにも拘らず
、開閉弁(7)は常に室内側熱交換器(4a)、(4b
)の使用台数に応じた一定の制御がなされてあり、必ず
しも効率のよい最適条件下での運転状態ではなった。こ
のために、これらを改善する必要があった。
8)に貯溜される冷媒液量は任意に変化するにも拘らず
、開閉弁(7)は常に室内側熱交換器(4a)、(4b
)の使用台数に応じた一定の制御がなされてあり、必ず
しも効率のよい最適条件下での運転状態ではなった。こ
のために、これらを改善する必要があった。
そこで、この発明は開閉弁の開閉制御を行なうことなく
、運転条件に応じて不要冷媒を適正量貯溜でき、最適条
件下で冷房及び暖房運転ができる多室対応分離形空気調
和機の提供を課題とするものである。
、運転条件に応じて不要冷媒を適正量貯溜でき、最適条
件下で冷房及び暖房運転ができる多室対応分離形空気調
和機の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段]
この発明にかかる多室対応分離形空気調和機は、1台の
室外側熱交換器(3)に対して複数台を並列に配設した
室内側熱交換器(4a)、(4b)と、前記室外側熱交
換器(3)と室内側熱交換器(4a)、(4b)とを連
結する冷媒配管中に介設した冷媒圧を低減する主減圧器
(10)と、前記主減圧器(10)に対して並列に介設
した、前後に補助減圧器(17)、(18)を配した冷
媒貯溜用の液タンク(8)からなるものである。
室外側熱交換器(3)に対して複数台を並列に配設した
室内側熱交換器(4a)、(4b)と、前記室外側熱交
換器(3)と室内側熱交換器(4a)、(4b)とを連
結する冷媒配管中に介設した冷媒圧を低減する主減圧器
(10)と、前記主減圧器(10)に対して並列に介設
した、前後に補助減圧器(17)、(18)を配した冷
媒貯溜用の液タンク(8)からなるものである。
[作用]
この発明の多室対応分離形空気調和機においては、1台
の室外側熱交換器(3)に対して複数台の室内側熱交換
器(4a>、(4b)を並列に配設し、室外側熱交換器
(3)と室内側熱交換器(4a>、(4b)とを連結す
る冷媒配管中に冷媒圧を低減する主減圧器(10)を介
設し、前後に補助減圧器(17)、(18)を配した冷
媒貯溜用の液タンク(8)を主減圧器(10)に対して
並列に介設したものであるから、この液タンク(8)に
は液冷媒の流入量に応じた量の液冷媒が貯溜され、室内
側熱交換器(4a)、(4b)のうちの全部或いは一部
を使用する冷房または暖房運転のときにも、各々の運転
状態に応じて冷媒配雪中の不要冷媒が適性量だけ液タン
ク(8)に貯溜される。
の室外側熱交換器(3)に対して複数台の室内側熱交換
器(4a>、(4b)を並列に配設し、室外側熱交換器
(3)と室内側熱交換器(4a>、(4b)とを連結す
る冷媒配管中に冷媒圧を低減する主減圧器(10)を介
設し、前後に補助減圧器(17)、(18)を配した冷
媒貯溜用の液タンク(8)を主減圧器(10)に対して
並列に介設したものであるから、この液タンク(8)に
は液冷媒の流入量に応じた量の液冷媒が貯溜され、室内
側熱交換器(4a)、(4b)のうちの全部或いは一部
を使用する冷房または暖房運転のときにも、各々の運転
状態に応じて冷媒配雪中の不要冷媒が適性量だけ液タン
ク(8)に貯溜される。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例である多室対応分離形空気
調和機の冷媒循環経路を示す冷媒配管図である。なお、
゛図中、(1)から(16)は上記従来例の構成部分と
同一または相当する構成部分であるから、ここでは重複
する説明を省略する。
調和機の冷媒循環経路を示す冷媒配管図である。なお、
゛図中、(1)から(16)は上記従来例の構成部分と
同一または相当する構成部分であるから、ここでは重複
する説明を省略する。
図において、(17)及び(18)は冷媒圧を低減する
補助減圧器であり、冷媒貯溜用の液タンク(8)の前後
に各々配設されている。そして、これらが一体となり主
減圧器(10)に対して並列に配管され一室外側熱交換
器(3)と分岐管合流部(X)との間に介設されている
。
補助減圧器であり、冷媒貯溜用の液タンク(8)の前後
に各々配設されている。そして、これらが一体となり主
減圧器(10)に対して並列に配管され一室外側熱交換
器(3)と分岐管合流部(X)との間に介設されている
。
この実施例の多室対応分離形空気調和機は上記のように
構成されており、1台の室外側熱交換器(3)に対して
2台の室内側熱交換器(4a)。
構成されており、1台の室外側熱交換器(3)に対して
2台の室内側熱交換器(4a)。
(4b)が並列に配管されており、この冷媒配管中を冷
媒が循環することにより冷房または暖房運転が行なわれ
ている。
媒が循環することにより冷房または暖房運転が行なわれ
ている。
以下、この実施例の多室対応分離形空気調和機の冷房及
び暖房運転の各動作について説明する。
び暖房運転の各動作について説明する。
まず、冷房運転動作について述べる。
圧縮機(1)から吐出されたガス冷媒は四方弁(2)を
介して室外側熱交換器(3)に流入する。
介して室外側熱交換器(3)に流入する。
この室外側熱交換器(3)に流入した高圧のガス冷媒は
冷却されて凝縮して液状となる。そして、この液状の冷
媒(液冷媒)は一方は主減圧器(10)に流入し中間圧
にされ、他方は前後に補助減圧器(17)、(18)を
配した液タンク(8)に流入する。この液タンク(8)
に流入する液冷媒は、その流入量が多ければ多い程、液
タンク(8)に貯溜される液冷媒の量も多くなる。その
後、液冷媒は分岐管合流部(X>から両分岐管(12a
)、(12b)に分流され、補助減圧器(11a)、(
11b>によりざらに減圧され低圧となり、開閉弁(5
a>、(5b)を経て室内側熱交換器(4a)、(4b
)に流入する。室内側熱交換器(4a)、(4b)に流
入した液冷媒は蒸発気化してガス状となり、両分岐管(
15a>、(15b)の開閉弁(6a)、(6b)を通
り、分岐管合流部(Y)で合流した後、四方弁(2)を
経てアキュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻
る。この一連の冷媒の流れは連続して行なわれる。この
冷房運転中、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒と
の熱交換による放熱がなされる。また、室内側熱交換器
(4a>、(4b)では室内気と冷媒との熱交換による
冷房がなされる。
冷却されて凝縮して液状となる。そして、この液状の冷
媒(液冷媒)は一方は主減圧器(10)に流入し中間圧
にされ、他方は前後に補助減圧器(17)、(18)を
配した液タンク(8)に流入する。この液タンク(8)
に流入する液冷媒は、その流入量が多ければ多い程、液
タンク(8)に貯溜される液冷媒の量も多くなる。その
後、液冷媒は分岐管合流部(X>から両分岐管(12a
)、(12b)に分流され、補助減圧器(11a)、(
11b>によりざらに減圧され低圧となり、開閉弁(5
a>、(5b)を経て室内側熱交換器(4a)、(4b
)に流入する。室内側熱交換器(4a)、(4b)に流
入した液冷媒は蒸発気化してガス状となり、両分岐管(
15a>、(15b)の開閉弁(6a)、(6b)を通
り、分岐管合流部(Y)で合流した後、四方弁(2)を
経てアキュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻
る。この一連の冷媒の流れは連続して行なわれる。この
冷房運転中、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒と
の熱交換による放熱がなされる。また、室内側熱交換器
(4a>、(4b)では室内気と冷媒との熱交換による
冷房がなされる。
上記冷房運転動作から、室内側熱交換器(4a)、(4
b)の双方を使用する冷房運転の場合には、両室内側熱
交換器(4a)、(4b)に冷媒が流れるので、主減圧
器(10)を大量の液冷媒が流れ、液タンク(8)には
少量の液冷媒しか流入しない。このため、液タンク(8
)には不要冷媒として少量の液冷媒が貯溜される。他方
、室内側熱交換器(4a>、(4b)のどちらか一方の
み、例えば、室内側熱交換器(4a)のみを使用する冷
房運転の場合には、休止している室内側熱交換器(4b
)に対応する開閉弁(5b)は閉鎖されており、室内側
熱交換器(4b)には冷媒が流れない。このため、主減
圧器(10)を少量の液冷媒が流れ、液タンク(8)に
は大量の液冷媒が流入する。そして、この液タンク(8
)には不要冷媒として大量の液冷媒が貯溜される。
b)の双方を使用する冷房運転の場合には、両室内側熱
交換器(4a)、(4b)に冷媒が流れるので、主減圧
器(10)を大量の液冷媒が流れ、液タンク(8)には
少量の液冷媒しか流入しない。このため、液タンク(8
)には不要冷媒として少量の液冷媒が貯溜される。他方
、室内側熱交換器(4a>、(4b)のどちらか一方の
み、例えば、室内側熱交換器(4a)のみを使用する冷
房運転の場合には、休止している室内側熱交換器(4b
)に対応する開閉弁(5b)は閉鎖されており、室内側
熱交換器(4b)には冷媒が流れない。このため、主減
圧器(10)を少量の液冷媒が流れ、液タンク(8)に
は大量の液冷媒が流入する。そして、この液タンク(8
)には不要冷媒として大量の液冷媒が貯溜される。
上記のように、この実施例の冷房運転動作においては、
室内側熱交換器(4a>、(4b)の2台或いは1台を
使用する冷房運転のときにも、各運転状態に応じて冷媒
配管中の不要冷媒が液タンク(8)に適性量貯溜される
。したがって、従来のように室内側熱交換器(4a>、
(4b>の使用台数に応じて冷媒の循環量を調整するた
め、開閉弁(7)の開閉を制御する必要がなくなる。ま
た、冷凍サイクルの各温度条件によって、液タンク(8
)に貯溜される冷媒液量も任意に変化し、常に適但の液
冷媒が貯溜されるので、効率のよい最適条件下での冷房
運転が可能になる。
室内側熱交換器(4a>、(4b)の2台或いは1台を
使用する冷房運転のときにも、各運転状態に応じて冷媒
配管中の不要冷媒が液タンク(8)に適性量貯溜される
。したがって、従来のように室内側熱交換器(4a>、
(4b>の使用台数に応じて冷媒の循環量を調整するた
め、開閉弁(7)の開閉を制御する必要がなくなる。ま
た、冷凍サイクルの各温度条件によって、液タンク(8
)に貯溜される冷媒液量も任意に変化し、常に適但の液
冷媒が貯溜されるので、効率のよい最適条件下での冷房
運転が可能になる。
つぎに、暖房運転動作について述べる。
圧縮機(1)より吐出されたガス冷媒は四方弁(2)を
介して分岐管合流部(Y)から両分枝管(15a)、(
15b)に分流され、一方は開閉弁(6a)を経て室内
側熱交換器(4a)に、他方は開閉弁(6b)を経て室
内側熱交換器(4b)に各々流入する。この室内側熱交
換器(4a)。
介して分岐管合流部(Y)から両分枝管(15a)、(
15b)に分流され、一方は開閉弁(6a)を経て室内
側熱交換器(4a)に、他方は開閉弁(6b)を経て室
内側熱交換器(4b)に各々流入する。この室内側熱交
換器(4a)。
(4b)で高圧のガス冷媒は冷却されて凝縮し液状にな
る。この高圧液となった冷媒は開閉弁(5a)、(5b
)を経て補助減圧器(11a)。
る。この高圧液となった冷媒は開閉弁(5a)、(5b
)を経て補助減圧器(11a)。
(1l b>で各々中間圧に減圧され、分岐管合流部(
X)で合流して主減圧器(10)を通り低圧液となり、
室外側熱交換器(3)に流入する。このとき、前俊に補
助減圧器(17)、(18)を配した液タンク(8)に
も液冷媒は流入する。この液タンク(8)に流入する液
冷媒は、その流入量が多ければ多い程、液タンク(8)
に貯溜される液冷媒の量も多くなる。そして、室外側熱
交換器(3)に流入した液冷媒は室外側熱交換器(3)
で蒸発気化してガス状となり、四方弁(2)を経てアキ
ュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻る。この
一連の冷媒の流れは連続して行なわれる。この暖房運転
中、室内側熱交換器(4a)。
X)で合流して主減圧器(10)を通り低圧液となり、
室外側熱交換器(3)に流入する。このとき、前俊に補
助減圧器(17)、(18)を配した液タンク(8)に
も液冷媒は流入する。この液タンク(8)に流入する液
冷媒は、その流入量が多ければ多い程、液タンク(8)
に貯溜される液冷媒の量も多くなる。そして、室外側熱
交換器(3)に流入した液冷媒は室外側熱交換器(3)
で蒸発気化してガス状となり、四方弁(2)を経てアキ
ュムレータ(16)を介して圧縮機(1)に戻る。この
一連の冷媒の流れは連続して行なわれる。この暖房運転
中、室内側熱交換器(4a)。
(4b)では室内気と冷媒との熱交換による暖房がなさ
れる。また、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒と
の熱交換による吸熱がなされる。
れる。また、室外側熱交換器(3)では室外気と冷媒と
の熱交換による吸熱がなされる。
上記暖房運転動作から、室内側熱交換器(4a)、(4
b)の双方を使用する暖房運転の場合には、両室内側熱
交換器(4a)、(4Ly)に冷媒が流れるので、主減
圧器(1,0”)を大量の液冷媒が流れ、液タンク(8
)には少量の液冷媒しか流入しない。このため、液タン
ク(8)には少量の液冷媒が貯溜される。他方、室内側
熱交換器(4a)。
b)の双方を使用する暖房運転の場合には、両室内側熱
交換器(4a)、(4Ly)に冷媒が流れるので、主減
圧器(1,0”)を大量の液冷媒が流れ、液タンク(8
)には少量の液冷媒しか流入しない。このため、液タン
ク(8)には少量の液冷媒が貯溜される。他方、室内側
熱交換器(4a)。
(4b)のどちらか一方のみ、例えば、室内側熱交換器
(4a)のみを使用する暖房運転の場合には、休止して
いる室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(5b)
は閉鎖されており、室内側熱交換器(4b)には冷媒が
流れない。このため、主減圧器(10)を少量の液冷媒
が流れ、液タンク(8)には大量の液冷媒が流入するの
で、液タンク(8)には不要冷媒として大量の液冷媒が
貯溜される。
(4a)のみを使用する暖房運転の場合には、休止して
いる室内側熱交換器(4b)に対応する開閉弁(5b)
は閉鎖されており、室内側熱交換器(4b)には冷媒が
流れない。このため、主減圧器(10)を少量の液冷媒
が流れ、液タンク(8)には大量の液冷媒が流入するの
で、液タンク(8)には不要冷媒として大量の液冷媒が
貯溜される。
上記のように、この実施例では暖房運転動作においても
、冷房運転動作と同様に、室内側熱交換器(4a)、(
4b)を2台或いは1台を使用する暖房運転のときにも
、各運転状態に応じて冷媒配管中の不要冷媒が液タンク
(8)に適性量貯溜される。したがって、暖房運転動作
においても冷房運転動作と同様の効果を奏し、運転状態
に応じて#1m弁(7)の開閉を制御する必要がなく、
常に適量の液冷媒が貯溜されるので、効率のよい最適条
件下での暖房運転が可能になる。
、冷房運転動作と同様に、室内側熱交換器(4a)、(
4b)を2台或いは1台を使用する暖房運転のときにも
、各運転状態に応じて冷媒配管中の不要冷媒が液タンク
(8)に適性量貯溜される。したがって、暖房運転動作
においても冷房運転動作と同様の効果を奏し、運転状態
に応じて#1m弁(7)の開閉を制御する必要がなく、
常に適量の液冷媒が貯溜されるので、効率のよい最適条
件下での暖房運転が可能になる。
ところで、上記実施例では室内側熱交換器(4a)、(
4b)を2台有する多室対応分離形空気調和機について
説明したが、ざらに増加して複数台の室内側熱交換器(
4a>、(4b)を有する多室対応分離形空気調和機で
あっても利用が可能である。
4b)を2台有する多室対応分離形空気調和機について
説明したが、ざらに増加して複数台の室内側熱交換器(
4a>、(4b)を有する多室対応分離形空気調和機で
あっても利用が可能である。
[発明の効果]
以上説明したとおり、この発明の多室対応分離形空気調
和機は、1台の室外側熱交換器に対して複数台の室内側
熱交換器を並列に配設し、室外側熱交換器と室内側熱交
換器とを連結する冷媒配管中に冷媒圧を低減する主減圧
器を介設し、前俊に補助減圧器を配した冷媒貯溜用の液
タンクを主減圧器に対して並列に介設した簡単な構成に
より、この液タンクには液冷媒の流入量に応じた量の液
冷媒が貯溜され、室内側熱交換器のうちの全部或いは一
部を使用する冷房または暖房運転のときにも、各々の運
転状態に応じて冷媒配管中の不要冷媒が適性量だけ液タ
ンクに貯溜されるので、室内側熱交換器の使用台数に応
じて開閉弁等の開閉を制御する必要がない。また、冷凍
サイクルの各温度条件によっても、液タンクに貯溜され
る冷媒液間は任意に変化し、常に適量の液冷媒が貯溜さ
れるので、安価で効率のよい最適条件下での冷房及び暖
房の両運転が可能になる。
和機は、1台の室外側熱交換器に対して複数台の室内側
熱交換器を並列に配設し、室外側熱交換器と室内側熱交
換器とを連結する冷媒配管中に冷媒圧を低減する主減圧
器を介設し、前俊に補助減圧器を配した冷媒貯溜用の液
タンクを主減圧器に対して並列に介設した簡単な構成に
より、この液タンクには液冷媒の流入量に応じた量の液
冷媒が貯溜され、室内側熱交換器のうちの全部或いは一
部を使用する冷房または暖房運転のときにも、各々の運
転状態に応じて冷媒配管中の不要冷媒が適性量だけ液タ
ンクに貯溜されるので、室内側熱交換器の使用台数に応
じて開閉弁等の開閉を制御する必要がない。また、冷凍
サイクルの各温度条件によっても、液タンクに貯溜され
る冷媒液間は任意に変化し、常に適量の液冷媒が貯溜さ
れるので、安価で効率のよい最適条件下での冷房及び暖
房の両運転が可能になる。
第10はこの発明の一実施例である多室対応分離形空気
調和機の冷媒循環経路を示す冷媒配管図、第2図は従来
の多室対応分離形空気調和機の冷媒循環経路を示す冷媒
配管図である。 図(おいて、 3:室外側熱交換器 4a:室内側熱交換器4b二室
内側熱交換器 8:液タンク10:主減圧器
17:補助減圧器18:補助減圧器 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大台 増雄 外2名
調和機の冷媒循環経路を示す冷媒配管図、第2図は従来
の多室対応分離形空気調和機の冷媒循環経路を示す冷媒
配管図である。 図(おいて、 3:室外側熱交換器 4a:室内側熱交換器4b二室
内側熱交換器 8:液タンク10:主減圧器
17:補助減圧器18:補助減圧器 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大台 増雄 外2名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1台の室外側熱交換器に対して複数台を並列に配設した
室内側熱交換器と、 前記室外側熱交換器と室内側熱交換器とを連結する冷媒
配管中に介設した冷媒圧を低減する主減圧器と、 前記主減圧器に対して並列に配設した、前後に補助減圧
器を配した冷媒貯溜用の液タンクとを具備することを特
徴とする多室対応分離形空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24958288A JPH0297847A (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 多室対応分離形空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24958288A JPH0297847A (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 多室対応分離形空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0297847A true JPH0297847A (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=17195153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24958288A Pending JPH0297847A (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 多室対応分離形空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0297847A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014092064A1 (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 冷凍システム装置 |
WO2014092152A1 (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 冷凍サイクル及びこれを備えた空気調和機 |
JP2015161465A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社前川製作所 | Co2給湯器 |
CN105004085A (zh) * | 2015-07-31 | 2015-10-28 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种蒸汽压缩式空调系统 |
KR20210065560A (ko) * | 2019-11-27 | 2021-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 |
-
1988
- 1988-10-03 JP JP24958288A patent/JPH0297847A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014092064A1 (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 冷凍システム装置 |
WO2014092152A1 (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 冷凍サイクル及びこれを備えた空気調和機 |
JP2014119162A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sharp Corp | 冷凍システム装置 |
JP2014119161A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sharp Corp | 冷凍サイクル及びこれを備えた空気調和機 |
JP2015161465A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社前川製作所 | Co2給湯器 |
CN105004085A (zh) * | 2015-07-31 | 2015-10-28 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种蒸汽压缩式空调系统 |
KR20210065560A (ko) * | 2019-11-27 | 2021-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7805961B2 (en) | Supercooling apparatus of simultaneous cooling and heating type multiple air conditioner | |
KR100468474B1 (ko) | 냉난방시스템 | |
JPH0297847A (ja) | 多室対応分離形空気調和機 | |
JP3655523B2 (ja) | マルチ型空気調和機 | |
JPH0426847Y2 (ja) | ||
JP2002340436A (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPS6146347Y2 (ja) | ||
JP3791019B2 (ja) | 空調装置 | |
CN222187386U (zh) | 四管制系统和空调 | |
JPH0620053Y2 (ja) | ヒートポンプ式空調機 | |
JPH07293975A (ja) | 空気調和機 | |
JPH08105667A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH06213478A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002156167A (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH05340625A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0212541Y2 (ja) | ||
CN118208788A (zh) | 热泵水系统、控制方法、控制装置及计算机可读存储介质 | |
JPH0621727B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN117329610A (zh) | 空调系统及空调系统负荷匹配控制方法 | |
JPH031587B2 (ja) | ||
JP3301828B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0745987B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH049559A (ja) | ヒートポンプシステムおよびヒートポンプシステムの除霜方法 | |
JPH08226720A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0743028A (ja) | ヒートポンプパッケージ |