[go: up one dir, main page]

JPH0295878A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0295878A
JPH0295878A JP24745888A JP24745888A JPH0295878A JP H0295878 A JPH0295878 A JP H0295878A JP 24745888 A JP24745888 A JP 24745888A JP 24745888 A JP24745888 A JP 24745888A JP H0295878 A JPH0295878 A JP H0295878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
main body
recording head
lid
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24745888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Kagami
由次 加賀見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24745888A priority Critical patent/JPH0295878A/ja
Publication of JPH0295878A publication Critical patent/JPH0295878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/28Detachable carriers or holders for ink-ribbon mechanisms

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は手動等により記録媒体上を移動して該記録媒体
に画像を形成することが出来る記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、ワードプロセッサ等が広く普及しているが、これ
等ワードプロセッサ等の出力装置としてインクリボンを
用いる熱転写式の記録装置がある。
上記熱転写式記録装置の構成は、画信号に応じて発熱す
る複数の発熱素子を設けた記録ヘッドを移動可能なキャ
リッジに搭載し、該キャリッジをモーターで走行させる
と共に、記録ヘッドを前記走行に同期するように駆動制
御することでインクリボンのインクを画像パターン状に
溶融または低粘度化して記録紙等の記録媒体に転写する
ようにしている。
上記熱転写式の記録装置は小型、軽量且つ低騒音である
ことからワードプロセッサ等の出力装置として広(使用
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記記録装置は、キャリッジ送り機構や記録媒体送り機
構を有するために構造が複雑になり、また記録出来る記
録媒体の厚さや大きさ等に制約がある。即ち一定以上の
厚さを有する記録媒体やサイズの大きい記録媒体には記
録することが出来ず、またノート等の冊子状のものに記
録出来ない等の問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本出願人は上記課題を解決し、記録媒体の厚さや大きさ
に限定されず、また冊子状の記録媒体に記録することが
可能な記録装置を開発し提案している(特願昭62−6
2480号)。
本発明は上記技術を更に発展させたものであり、その目
的は、転写媒体を収納したカセットの装置本体に対する
着脱を容易に且つ確実に実施し得る記録装置を提供する
ことにある。
このため本発明の記録装置は、装置本体を記録媒体上に
移動させて該記録媒体に画像を記録する記録装置であっ
て、前記装置本体に着脱可能に装填され、転写媒体を収
納したカセットと、前記装置本体に回動可能に枢着され
、前記転写媒体上の転写材を画信号に応じて前記記録媒
体に転写するよう駆動される記録ヘッドと、前記装面本
体に回動可能に枢着された蓋体と、前記蓋体の回動と連
動して前記記録ヘッドを回動させるための回動手段とを
有して構成されるものである。
〈作用〉 上記手段によれば、装置本体に、転写媒体を収納したカ
セットを着脱可能に装填すると共に、前記転写媒体上の
転写材を画信号に応じて記録媒体に転写するよう駆動さ
れる記録ヘッドを設けたので、装置本体を記録媒体上に
手動等により移動させることで、該記録媒体に画信号に
応した画像を形成することが出来る。
また蓋体を装置本体に回動可能に枢着すると共に、該蓋
体の回動と連動して前記記録ヘッドを回動させる回動手
段を設けたので、前記蓋体を開放する方向に回動した場
合に、該回動と連動して記録ヘッドを装置本体内部に収
容し、且つ蓋体を閉鎖する方向に回動した場合に、該回
動と連動して記録ヘッドを装置本体外部に露出させるこ
とが出来る。
従って、蓋体を開放した場合には、記録へ、ドが装置本
体内部に収容され、且つ該ヘッドと転写媒体との接触が
解除されるため、装置本体に対しカセ7)を着脱する際
に、転写媒体と記録ヘッドとの干渉を避けることが出来
る。このため、装置本体に対するカセットの着脱を容易
に且つ確実に実施することが出来る。
またカセットを装填して蓋体を閉鎖した場合には、記録
ヘッドが装置本体外部に露出する方向に回動されるため
、記録ヘッドは転写媒体と接触して該転写媒体と共に装
置本体外部に露出する。この状態で装置本体を記録媒体
上で移動させれば、記録媒体に画像を形成することが出
来る。
〈実施例〉 以下上記手段を適用した記録装置の実施例を図を用いて
説明する。
第1図は記録装置の斜視説明図、第2図は正面断面説明
図、第3図は側面断面説明図、第4図(A)(B)は動
作説明図、第5図はブロック図、第6図は記録実施状態
の説明図、第7図はフローチャートである。
図に於いて、Aは装置本体であって、上ケース1と下ケ
ース2とがビス等により一体的に固着されている。下ケ
ース2には蓋体3が回動可能に装着されており、該蓋体
3の回動により上ケース1の開放部を開閉し得るように
構成されている。
前記蓋体3の両側に突設したアーム3aの先端には軸3
bが設けられている。そして前記軸3bが下ケース2に
支承されることで、蓋体3が装置本体Aに対し回動可能
に構成されている。また前記蓋体3の先端には係止爪3
cが形成され、上ケースlに設けられた図示しない係止
凹部と係合し得るように構成されている。
前記蓋体3に設けた軸3bの一方(第1図の右側)には
後述する回動手段となるカム23が固着されている。
前記上ケース1内には、インクリボンカセット4が着脱
可能に装填されている。また上下ケース1.2の間には
後述する装置本体Aの移動量及び移動速度を検出する検
出機構B、転写媒体の搬送機構C1記録ヘッド機構りが
収納されている。そして装置本体Aを第6図に示す如く
記録媒体(紙やプラスチックシート等、以下r記録紙」
という)5に押し当て、これを手動等により移動するこ
とで所定記録が出来るように構成されている。
次に上記各機構B、C,Dの構成を第2図及び第3図を
用いて具体的に説明する。
先ず、検出機構Bについて説明する。
下ケース2の軸6aに走行ローラ7が回転可能に取り付
けられている。この走行ローラ7は、外周面の一部を下
ケース2の切欠部2aから装置本体Aの外部に露出して
いる。そして露出した外周面が記録紙5と接触し、装置
本体の移動に伴い発生する接触摩擦により走行ローラ7
が回転するようになっている。
前記走行ローラフには、該ローラ7よりも小径のギヤ8
及び歯付プーリ等のプーリ8aが図示しない一方向回転
クラッチを構成するバネを介して設けられている。この
一方向回転クラッチは、装置本体Aが記録実施方向であ
る矢印a方向に移動する場合に走行ローラフの回転をギ
ヤ8に伝達し、装置本体が記録実施方向とは反対方向で
ある矢印す方向に移動する場合に走行ローラフの回転を
ギヤ8に伝達しないように構成されている。
装置本体Aの矢印a方向への移動に伴うギヤ8の回転は
、中間ギヤ9.10.11を介して増速されてエンコー
ド板12のギヤ12aに伝達されるように構成されてい
る。尚、前記中間ギヤ9.10.11及びエンコード+
ffl 12は、夫々下ケース2の軸6b。
6c、6dに回転可能に取り付けられている。
前記エンコード板12は、ギヤ12aとステンレス等の
薄円板12bとが一体的に形成されている。前記円板1
2bの周辺には放射状に矩形スリン)12cが、等間隔
で複数個設けられている。
前記スリソ目2Cと対応した位置にはフォトセンナ−1
3が設けられている。このフォトセンサー13は発光部
と受光部とを有し、発光部からの光が前記スリノ目2C
を通って受光部に至るように、下ケース2のセンサー取
付部に取り付けられている。
従って、装置本体Aが矢印a方向に移動し、走行ローラ
7が回転すると、この回転に対応じてエンコード板I2
が回転し、スリット12cを検出したフォトセンサー1
3がエンコード信号としてのパルス信号を発信する。そ
してこのパルス信号をカウントすることによって、走行
ローラフの回転量及び回転速度を検出し、これにより装
置本体Aの移動量及び移動速度を検出するように構成さ
れている。
次に転写媒体の搬送機+MCについて説明すると、下ケ
ース2の軸6eには、先端が矩形状に形成され、他端が
円筒状に形成された回転軸L4aが回転可能に取り付け
られている。前記回転軸14aの円筒部には、フェルト
等の摩擦板15aを固着した歯付プーリ等のブー1月5
が回転軸14aに対し回転可能に取り付けられている。
また前記回転軸14aの矩形部には、前記摩擦板15a
と当接する円板14bと圧縮コイルバネ14Cが装着さ
れている。そしてブーり旨、摩擦板15a2円板14b
及び圧縮コイルバネ14Cを装着した回転軸14aは、
巻取軸16に圧入されている。
上記の如く、回転軸14aに対しブー1月5は回転可能
に、且つ円板14bは回転不能に夫々嵌合されている。
そして円板14bは圧縮コイルバネ14cによって付勢
されて摩擦板15aに圧接することで、摩擦クラッチ1
7を構成している。
前記ブー1月5は、ギヤ8と一体的に形成したプーリ8
aと歯付ベルト等のベルト18によって連結されて、装
置本体Aの矢印a方向への移動に伴う走行ローラフの回
転が伝達されている。尚、18aはベルト18に所定の
張力を付与するためのクイトナーである。
前記巻取軸16は、上ケース1に形成した開口部lbか
ら上ケースl内に露出するように構成されている。また
上ケースlには支軸1cが突設されている。そしてイン
クリボンカセット4を上ケースl内に装填したとき、該
カセット4の繰出リール4aは支軸ICに回転可能に支
持され、巻取り−ル4bは巻取軸16に回転不能に嵌合
するように構成されている。
ここで、インクリボンカセット4としては、第6図に示
す外部機器32に於いて使用されるカセットと同一のも
のを使用することが可能である。即ち、前記支軸ICと
巻取軸16との関係は、外部機器32のインクリボンカ
セットの搭載部と同一に構成されている。
前記繰出リール4aと巻取リール4bには転写媒体とな
るインクリボン19が巻き付けられている。
そして巻取り−ル4bが回転するとインクリボン19が
繰出リール4aから巻取リール4bへと順次繰り出され
る。
前記インクリボン19は、ポリエチレンテレフタレート
フィルム等よりなるベースフィルム上に、加熱によって
溶融或いは低粘度化するインクを塗布して形成されてい
る。またインクリボン19は、後述する記録へノド20
によりベースフィルム側から押圧されて前記インク塗布
面が記録紙5に接触し得るように装填される。
上記構成に於いて、装置本体Aが矢印a方向に移動し、
この移動に伴って走行ローラ7が回転すると、プーリ8
aの回転がベルト18を介してブー1月5に伝達される
。この回転力が摩擦板15aを介して円板14bに伝達
されて巻取軸16が回転する。
これにより巻取リール4bが回転し、インクリボン19
が巻取り−ル4bに順次巻き取られる。
尚、インクリボン19の巻き取りに際し、前述した摩擦
クラッチ17の作用によって、巻取軸16には一定以上
の回転力は伝達されない。
次に記録ヘッド機構りについて説明する。20は記録ヘ
ッドであって、ヘッド基板20a上に通電により個々に
発熱する発熱素子20bが一列に配列されている。前記
記録ヘッド20はリンク21の端部21aに接着剤等に
より固着されている。
前記リンク21は下ケース2の軸6「に回動可能に取り
付けられ、且つ該リンク21に形成したピン21bと下
ケース2に形成した軸6gとにネジリコイルバネ22が
係止されている。従って、記録ヘッド20を固着したリ
ンク21はネジリコイルバネ22によって常に矢印C方
向に付勢されている。またリンク21の先端21aには
、後述するカム23と接触する接触片21cが突出形成
されている。
蓋体3の軸3bは、前記リンク21と対向して下ケース
2に支承されている。前記軸3bの一方(図に於ける右
側)には、カム23が固着されている。前記カム23は
長円形状に形成され、蓋体3とカム23の長軸とが直交
するように配置されている。
そして第3図に示すように蓋体3が開放された時に、カ
ム23と接触片21cとの保合によってリンク21を矢
印d方向に回動させ、これにより記録へノド20を下ケ
ース2内に収納し得るように構成されている。
また蓋体3が閉鎖された時には、第4図に示すように記
録へラド20は下ケース2から外部に露出し得るように
構成されている。そして記録ヘッド20が下ケース2の
外部に露出する際には、発熱素子20bがインクリボン
19のベースフィルム側と接触し、記録紙5に圧接し得
るように構成されている。
上記構成に於いて、フォトセンサー13、記録ヘッド2
0、更に記録スイッチ24は回路基板25と電気的に接
続されている。この回路基板25には後述する制御回路
が設けられ、該制御回路によって記録へノド20の駆動
制御がなされる。
上記制御回路は第5図に示すように構成されている。図
に於いて二点鎖線で囲まれた部分が前記回路基板25上
に設けられる回路であり、−点鎖線で囲まれた部分はワ
ードプロセッサ等の外部機器32に設けられた回路であ
る。
上記回路について説明すると、電a26はCPU27、
 RAM28.  ROM29.フォトセンサー13.
記録ヘッド20に供給される。またキーボード30から
入力された記録情報はCPU27を介してRAM28に
格納される。
記録スイッチ24が押されて走行ローラ7が回転すると
、円板12bのスリッ目2Cを検出したフォトセンサー
13から順次パルス信号がCPU27に入る。このCP
U27はROM29に格納されたシステムプログラムに
従って前記フォトセンサー13からの信号に応じて予め
RAM28内に格納されていた記録情報を読み出す。そ
して記録ヘッド20を駆動するためのドライバ31に信
号を送り、記録ヘッド20の発熱素子20bを画像パタ
ーン状に発熱することで、インクリボン19のインクを
記録紙に転写して記録する。記録後のインクリボン19
を、走行ローラフの回転力を摩擦クラッチ17を介して
巻取軸16に伝達することで、巻取リール4bに巻き取
る。
次に上記の如く構成された記録装置を使用して記録を実
施する場合について第7図のフローチャートを用いて説
明する。
先ず、第1図及び第3図に示すように蓋体3を開放し、
カム23と接触したリンク21により記録ヘッド20を
下ケース2内に収納する。そしてカセット4を上ケース
1内に装填する。続いて蓋体3を閉鎖すると第4図に示
すように、蓋体3の回動に伴ってカム23が回動し、こ
れにより記録ヘッド20がインクリボン19と接触して
共に下ケース2の外部に露出する。
次いで第6図に示すように、ワードプロセッサ、或いは
電子タイプライタ−等の記録情報を入力する外部機器3
2と装置本体Aの制御回路とをコード33で電気的に接
続する。
外部機器32のキーボード30で入力し、RAM28に
データをセットする。そしてセントされたデータを装置
本体Aによって記録するのが、或いは外部機器32のプ
リンターによって記録するのかを判断する(Sl、S2
)。
表示部34に表示された入力情報を記録する場合には、
ノート等の冊子状記録紙5にインクリボン19のインク
面が接触するように装置本体Aを押し付けると、記録へ
ノド20がインクリボン19を記録紙5に押圧する。
この状態で記録スイッチ24を押しながら装置本体Aを
手動によって移動させると、記録紙5と接触した走行ロ
ーラ7が回転し、その回転量及び回転速度がエンコード
板12及びフォトセンサー13によって検出・される。
即ち、移動開始からのパルス数によって装置本体Aの移
動量が検出され、パルス周期によって移動速度が検出さ
れる。この検出結果に対応じてRAM28内に格納した
記録データを読み出し、該情報に応じて記録ヘッド20
を駆動する(53〜36)。
従って装置本体Aの移動速度が変化しても、常に該速度
に対応じて画像記録がなされる。
また装置本体への移動に伴う走行ローラフの回転によっ
て巻取軸16が回転し、記録後のインクリボン19が巻
取り−ル4bに順次巻き取られる。
インクリボン19の巻き取りに際し、該インクリボン1
9を巻き取るに従って巻取り−ル4bに巻き取られたイ
ンクリボン19の径が変化する。従って装置本体Aの移
動量に対する巻取り−ル4bの回転量を変化させる必要
があるが、前述の如く巻取軸16には摩擦クラッチ17
を介し、走行ローラフの回転量に対応した回転トルクが
伝達される。従ってインクリボン19は前記径の変化に
関わらず、走行ローラフの回転量に対応した晟だけ巻取
リール4bに巻き取られるようになる。
そしてステップS7に於いて、記録を続行するか否かを
判断し、続行する場合にはS3に戻り、セットされたデ
ータが無く、従って記録を終了させる場合にはエンドと
なる。
上記の如くして装置本体Aを移動することで記録が出来
るので、記録媒体はシート状のものに限定されず、厚手
のものや冊子状のものにも容易に記録することが出来る
。また記録ヘッド20の駆動及び巻取軸16の回転は、
走行ローラフの回転に同期して動作するので、インクリ
ボン19が搬送されずに記録ヘッド20のみが駆動する
ことが無く、また同様に記録ヘッド20が駆動せずにイ
ンクリボン19のみが搬送されることがない。
更に、蓋体3を開放する際、該蓋体3の回動に連動して
記録ヘッド20を装置本体Aの下ケース2内に収納する
ことが出来ので、カセット4をJkH?本体に装填する
際に、インクリボン19と記録ヘッド20とが干渉する
ことが無く、このため該カセット4を確実に装填するこ
とが出来る。また蓋体3を閉鎖すると、この回動に伴い
記録ヘッド20をインクリボン19と接触させて装置本
体への外部に露出させることが出来る。
〔他の実施例〕
第8図(A) 、 (B)は蓋体3の回動に伴って記録
ヘッド20を軸6fを中心に回動させる場合の他の実施
例の説明図である。図に於いて前述の実施例と同一部分
及び同一の機能を有する部分には同一の符号を付して説
明を省略する。
図に於いて、41はソレノイドであって、記録ヘッド2
0を固着したリンク21に対向して下ケース2内に配置
されている。また42はスイッチであり、該スイッチ4
2が作動すると前記ソレノイド41が励磁される。蓋体
3の前記スイッチ42に対応する位置には、係合子43
が形成されており、蓋体3の開閉に伴って該係合子43
がスイッチ42と係合することでソレノイド41を作動
させるように構成されている。
上記構成に於いて、蓋体3を開放すると、保合子43と
スイッチ42との保合が解除される。これによりソレノ
イド41の励磁が遮断してアクチュエータ41aがリン
ク21を押し上げることで記録ヘッド20が装置本体A
内に収納される。
また蓋体3を閉鎖すると、該蓋体3の回動に伴い係合子
43がスイッチ42と係゛合する。これによりソレノイ
ド41が励磁され、アクチエエータ41aが吸いつけら
れる。これにより記録ヘッド20がインクリボン19と
接触した状態で装置本体Aの外部に露出する。
尚、前述の各実施例では転写媒体として熱溶融若しくは
低粘度化するインクを塗布したインクリボン19を使用
し、熱記録ヘッド20で記録する熱転写式の例を示した
が、他にもワイヤドツト式の記録方式でも同様に適用す
ることが出来る。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように本発明の記録装置は、蓋体の
回動と連動して記録ヘッドを装置本体内部に収納゛し、
或いは装置本体から外部に露出させるように構成したの
で、カセットを装置本体に装填する際に、インクリボン
が記録ヘッドと干渉することが無い。従って、カセット
から露出したインクリボンが記録ヘッドに!戻じれて接
触した状態で、咳カセットが装置本体に装填されること
がない。
このためカセットの着脱を容易に且つ確実に行うことが
出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録装置の斜視説明図、第2図は正面断面説明
図、第3図は側面断面説明図、第4図(A)(B)は動
作説明図、第5図はブロック図、第6図は記録実施状態
の説明図、第7図はフローチャート、第8図(A) 、
 (B)は他の実施例の説明図である。 Aは装置本体、1は上ケース、ICは支軸、2は下ケー
ス、3は蓋体、3aはアーム、3bは軸、4はカセット
、4aは繰出リール、4bは巻取リール、5は記録紙、
7は走行ローラ、8,9,1011はギヤ、8a、15
はプーリ、12はエンコード板、13はフォトセンサー
、14aは回転軸、14bは円板、14Cはバネ、15
aは摩擦板、16は巻取軸、17は摩擦クラッチ、18
はベルト、19はインクリボン、20は記録ヘッド、2
1はリンク、2ICは接触片、22はネジリコイルバネ
、23はカム、24は記録スイッチ、25は回路基板、
26は電源、27はCPU、28はRAM、29はRO
M、30はキーボード、31はドライバ、32は外部機
器、33はコート、34は表示部、41はソレノイド、
42はスイッチ、43は係合子である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体を記録媒体上に移動させて該記録媒体に
    画像を記録する記録装置であって、 前記装置本体に着脱可能に装填され、転写媒体を収納し
    たカセットと、 前記装置本体に回動可能に枢着され、前記転写媒体上の
    転写材を画信号に応じて前記記録媒体に転写するよう駆
    動される記録ヘッドと、 前記装置本体に回動可能に枢着された蓋体と、前記蓋体
    の回動と連動して前記記録ヘッドを回動させるための回
    動手段と、 を有することを特徴とした記録装置。
  2. (2)請求項(1)記載の記録装置に於いて、回動手段
    を、蓋体の回動と同期して回動するカムと、前記カムの
    回動と同期して記録ヘッドを回動させるリンクと、によ
    り構成したことを特徴とした記録装置。
  3. (3)請求項(1)記載の記録装置に於いて、回動手段
    を、蓋体の回動によって駆動されるソレノイドと、前記
    ソレノイドの駆動に伴って記録ヘッドを回動させるリン
    クと、により構成したことを特徴とした記録装置。
JP24745888A 1988-10-03 1988-10-03 記録装置 Pending JPH0295878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745888A JPH0295878A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745888A JPH0295878A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295878A true JPH0295878A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17163748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24745888A Pending JPH0295878A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961225A (en) * 1992-10-06 1999-10-05 Seiko Epson Corporation Tape printing device and tape cartridge used therein
US6113292A (en) * 1994-12-02 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Printer head release mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961225A (en) * 1992-10-06 1999-10-05 Seiko Epson Corporation Tape printing device and tape cartridge used therein
US5997194A (en) * 1992-10-06 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Tape printing device and tape cartridge used therein
US6012860A (en) * 1992-10-06 2000-01-11 Seiko Epson Corporation Tape printing device and tape cartridge used therein
US6106171A (en) * 1992-10-06 2000-08-22 Seiko Epson Corporation Tape printing device and cartridge used therein
US6149325A (en) * 1992-10-06 2000-11-21 Seiko Epson Corporation Tape printing device and tape cartridge used therein
US6113292A (en) * 1994-12-02 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Printer head release mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999016A (en) Hand recording apparatus
JP3047202B2 (ja) 印字装置のカーボンリボン弛み防止機構
US4705417A (en) Postal franking machine
JPS63306067A (ja) 熱転写プリンタ−
CA1249169A (en) Thermal transfer recording method and apparatus
JPH0295878A (ja) 記録装置
US5714996A (en) Thermal printer ink ribbon cassette apparatus
JP3164154B2 (ja) 熱転写プリンタ用のカセット
JP2009006662A (ja) リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置
JP2568409B2 (ja) 記録装置
JP2627749B2 (ja) 記録装置
JP2001030466A (ja) ホットスタンプ装置及びそれを利用したカード発行装置とセルフサービスターミナル
JPS63230369A (ja) 記録装置
JPS63318857A (ja) 記録装置
JP3261154B2 (ja) 印字装置
JP2003165265A (ja) ロール状インキリボンの移送装置
JPH0199866A (ja) 熱転写記録装置
JP3325761B2 (ja) リボンカセット
JPH07148952A (ja) 印画装置
JPS612580A (ja) ハ−ドコピ−装置
JP3362483B2 (ja) 印画装置
JPH0789183A (ja) 記録装置
JPH0872276A (ja) 熱転写記録装置
JP2001232995A (ja) ホットスタンプ装置
JPH0444589B2 (ja)