JPH0294413A - 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 - Google Patents
積層コンデンサ内部電極用導電性塗料Info
- Publication number
- JPH0294413A JPH0294413A JP24398088A JP24398088A JPH0294413A JP H0294413 A JPH0294413 A JP H0294413A JP 24398088 A JP24398088 A JP 24398088A JP 24398088 A JP24398088 A JP 24398088A JP H0294413 A JPH0294413 A JP H0294413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barium
- coating material
- delamination
- pts
- conductive coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 8
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 18
- -1 barium organic compound Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 abstract description 25
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 5
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKNBIWPDDSWRFJ-UHFFFAOYSA-N barium;pentane-2,4-dione Chemical compound [Ba].CC(=O)CC(C)=O XKNBIWPDDSWRFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001553 barium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940075386 barium oxalosuccinate Drugs 0.000 description 1
- CIVPYUFTSJMQBK-UHFFFAOYSA-L barium(2+);2-oxalobutanedioate Chemical compound [Ba+2].OC(=O)C(=O)C(C([O-])=O)CC([O-])=O CIVPYUFTSJMQBK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
111段剋■欠1
本発明は、セラミック積層コンデンサの内部電極を形成
するための導電性塗料に関する。
するための導電性塗料に関する。
疋水ム韮韮
一般に積層コンデンサは、未焼成のセラミック誘電体層
と内部電極層とを交互に数層〜数十層積層し、高温で焼
結させ、これに外部端子を設けて製造される。誘電体に
はチタン酸バリウム、酸化チタン、釦を含む複合へロブ
スカイト等のセラミック粉末を有機バインダーと混合し
てスラリー化し、ドクターブレード法などの方法でシー
ト状に成形したものを用いる。内部電極材料には、白金
、パラジウム、金、銀、ニッケル、銅及びこれらの混合
物、合金などの導電性粉末に、必要に応じて無R酸化物
添加剤等を配合し、有機ビヒクルに分散させて塗料化し
た組成物が使用される0通常この導電性塗料を前記未焼
成誘電体シートにスクリーン印刷して内部電極層を形成
し、これを複数枚重ねて加熱加圧成形し、チップ片に切
断した後、所定のプロファイルで焼成して一体化された
構造のコンデンサ素体とする。
と内部電極層とを交互に数層〜数十層積層し、高温で焼
結させ、これに外部端子を設けて製造される。誘電体に
はチタン酸バリウム、酸化チタン、釦を含む複合へロブ
スカイト等のセラミック粉末を有機バインダーと混合し
てスラリー化し、ドクターブレード法などの方法でシー
ト状に成形したものを用いる。内部電極材料には、白金
、パラジウム、金、銀、ニッケル、銅及びこれらの混合
物、合金などの導電性粉末に、必要に応じて無R酸化物
添加剤等を配合し、有機ビヒクルに分散させて塗料化し
た組成物が使用される0通常この導電性塗料を前記未焼
成誘電体シートにスクリーン印刷して内部電極層を形成
し、これを複数枚重ねて加熱加圧成形し、チップ片に切
断した後、所定のプロファイルで焼成して一体化された
構造のコンデンサ素体とする。
ところが積層コンデンサの焼成時において、しばしば内
部電極と誘電体セラミック層との間にデラミネーション
(層間剥離)が発生し、容量の低下や半田付は時の熱変
化によるサーマルクラックの発生を招くため、大きな問
題となっている。デラミネーションの発生原因について
は未だ充分なる解明がなされていないが、デラミネーシ
ョンの発生率は材料系即ち内部電極材料及び誘電体材料
、コンデンサの積層数やサイズ、積層条件、焼成条件等
の製造条件によって異なり、最も発生率の高いチタン酸
バリウム系の高積層品では、製造条件を非常に厳しく管
理しても発生率を0にすることは几しく、生産性、品質
の向上のためデラミネーション対策が重要な課題である
。デラミネーションの防止のために種々の手段がとられ
ており、例えば特開昭60−136212号公報では、
内部電極材料の有機バインダとして誘電体材料の有機バ
インダと同一のものを使用することによってデラミネー
ションをある程度抑制している。しかし焼成条件によっ
てはなおかつデラミネーションが発生し、その効果は充
分とはいえない、又特開昭61−248412号公報に
は、内部電極中に誘電体セラミックス粉末を添加するこ
とによりデラミネーションを抑制することが記載されて
いるが、この方法では添加量が導電性粉末100重量部
に対して数パーセントと多く、又通常導電性粉末に比べ
て粒径が大きいため内部電極膜の連続性を損うという欠
点があり、近年の内部電極の薄層化の要求の点からも望
ましくない。
部電極と誘電体セラミック層との間にデラミネーション
(層間剥離)が発生し、容量の低下や半田付は時の熱変
化によるサーマルクラックの発生を招くため、大きな問
題となっている。デラミネーションの発生原因について
は未だ充分なる解明がなされていないが、デラミネーシ
ョンの発生率は材料系即ち内部電極材料及び誘電体材料
、コンデンサの積層数やサイズ、積層条件、焼成条件等
の製造条件によって異なり、最も発生率の高いチタン酸
バリウム系の高積層品では、製造条件を非常に厳しく管
理しても発生率を0にすることは几しく、生産性、品質
の向上のためデラミネーション対策が重要な課題である
。デラミネーションの防止のために種々の手段がとられ
ており、例えば特開昭60−136212号公報では、
内部電極材料の有機バインダとして誘電体材料の有機バ
インダと同一のものを使用することによってデラミネー
ションをある程度抑制している。しかし焼成条件によっ
てはなおかつデラミネーションが発生し、その効果は充
分とはいえない、又特開昭61−248412号公報に
は、内部電極中に誘電体セラミックス粉末を添加するこ
とによりデラミネーションを抑制することが記載されて
いるが、この方法では添加量が導電性粉末100重量部
に対して数パーセントと多く、又通常導電性粉末に比べ
て粒径が大きいため内部電極膜の連続性を損うという欠
点があり、近年の内部電極の薄層化の要求の点からも望
ましくない。
明が解決しようとする課題
本発明の目的は、特定の組成の内部電極材料により、積
層コンデンサの焼成時のデラミネーションの発生を有効
に防止することにある。
層コンデンサの焼成時のデラミネーションの発生を有効
に防止することにある。
0題を月決 るための手
本発明は、 (a)導電性粉末100重量部と、(b)
金属換算で0.02・〜0.8重量部のバリウム有機化
合物とを、(c)有機ビヒクルに分散させてなる積層コ
ンデンサ内部電極用導電性塗料である。
金属換算で0.02・〜0.8重量部のバリウム有機化
合物とを、(c)有機ビヒクルに分散させてなる積層コ
ンデンサ内部電極用導電性塗料である。
バリウム有機化合物としては、例えばナフテン敢バリウ
ム、オクチル酸バリウム、ステアリン酸バリウム、オキ
サロサクシン酸バリウム等の有機酸塩や、アセチルアセ
トンバリウム等の有機錯塩などがあげられる。これらの
バリウム有機化合物は、2種以上の化合物を組合わせて
使用してもよい、又単に塗料中に添加混合するだけでも
よいが、予め導電性粉末表面に被覆処理して用いること
もできる。
ム、オクチル酸バリウム、ステアリン酸バリウム、オキ
サロサクシン酸バリウム等の有機酸塩や、アセチルアセ
トンバリウム等の有機錯塩などがあげられる。これらの
バリウム有機化合物は、2種以上の化合物を組合わせて
使用してもよい、又単に塗料中に添加混合するだけでも
よいが、予め導電性粉末表面に被覆処理して用いること
もできる。
バリウムの配合量は、後に作用の項で説明するように、
金属Baに換算して導電性粉末100重呈部に対して0
.02〜0.8重量部でなければならない。
金属Baに換算して導電性粉末100重呈部に対して0
.02〜0.8重量部でなければならない。
1里
本発明の塗料においては、特定量のバリウム有機化合物
を導電性粉末と併せて用いることにより、いかなる条件
下においても他の特性を損うことなく、効果的にデラミ
ネーションを防止できた。即ち従来の内部電極塗料の場
合、焼成条件等を非常に厳しく制御してもデラミネーシ
ョンが発生するが、バリウム有機化合物を添加すること
により容易に防止され、発生率を0にすることができる
。
を導電性粉末と併せて用いることにより、いかなる条件
下においても他の特性を損うことなく、効果的にデラミ
ネーションを防止できた。即ち従来の内部電極塗料の場
合、焼成条件等を非常に厳しく制御してもデラミネーシ
ョンが発生するが、バリウム有機化合物を添加すること
により容易に防止され、発生率を0にすることができる
。
更にバリウム有機化合物には焼成中にコンデンサ素体に
クラックが発生するのを抑制する効果もあり、特にオク
チル酸バリウム、アセチルアセトンバリウム等、比較的
熱分解し易い化合物の場合顕著である。
クラックが発生するのを抑制する効果もあり、特にオク
チル酸バリウム、アセチルアセトンバリウム等、比較的
熱分解し易い化合物の場合顕著である。
バリウムの添加量が0.02重量部より少ないと効果が
十分でなく、又0.5ffi量部を越えると、膜の連続
性が悪化するため電極の比抵抗が増大したり、バリウム
化合物や樹脂の種類や工程条件によってはしばしば焼成
りラックが問題となるので望ましくない、十分な添加効
果を得るためには、バリウム有機化合物を導電性粉末1
00重量部に対して金属換算で0.1〜0.5重量部の
範囲で配合するのが好ましい。
十分でなく、又0.5ffi量部を越えると、膜の連続
性が悪化するため電極の比抵抗が増大したり、バリウム
化合物や樹脂の種類や工程条件によってはしばしば焼成
りラックが問題となるので望ましくない、十分な添加効
果を得るためには、バリウム有機化合物を導電性粉末1
00重量部に対して金属換算で0.1〜0.5重量部の
範囲で配合するのが好ましい。
バリウム有機化合物がデラミネーションの抑制に効果が
あるのは、これが積層体を焼成する際に電極の収縮速度
をセラミックの収縮速度に近づける雨きをすること、又
内部電極と誘電体層の間で接着剤的な役割を果たすこと
から、両者の剥離を防止するためと考えられる。又、バ
リウム有機化合物は、例えば導電性粉末としてパラジウ
ム粉末を使用した場合、パラジウムの酸化膨張を抑制す
る優れた作用があり、この作用もデラミネーションの発
生防止に優れた効果を奏している。尚焼成後、バリウム
有機化合物は最終的には金属酸化物になるものと考えら
れる。
あるのは、これが積層体を焼成する際に電極の収縮速度
をセラミックの収縮速度に近づける雨きをすること、又
内部電極と誘電体層の間で接着剤的な役割を果たすこと
から、両者の剥離を防止するためと考えられる。又、バ
リウム有機化合物は、例えば導電性粉末としてパラジウ
ム粉末を使用した場合、パラジウムの酸化膨張を抑制す
る優れた作用があり、この作用もデラミネーションの発
生防止に優れた効果を奏している。尚焼成後、バリウム
有機化合物は最終的には金属酸化物になるものと考えら
れる。
バリウム有機化合物は塗料にそのまま添加する以外に、
予め導電性粉末の表面に被覆処理して用いても同様の効
果が得られる。被覆処理はいかなる方法で行ってもよく
、例えば乾式法では、導電性粉末をミキサー中で予備混
合した後、バリウム有機化合物を必要量滴下して混合す
ることによって被覆することができる。又湿式法では導
電性粉末を水や有機溶楳等に分散させ、充分に撹拌しな
がらバリウム有機化合物を必要量滴下し、その後濾過、
乾燥したり、又はバリウム有機化合物の溶液に導電性粉
末を混合、分散させた後、r過、乾燥するなどの方法が
ある。
予め導電性粉末の表面に被覆処理して用いても同様の効
果が得られる。被覆処理はいかなる方法で行ってもよく
、例えば乾式法では、導電性粉末をミキサー中で予備混
合した後、バリウム有機化合物を必要量滴下して混合す
ることによって被覆することができる。又湿式法では導
電性粉末を水や有機溶楳等に分散させ、充分に撹拌しな
がらバリウム有機化合物を必要量滴下し、その後濾過、
乾燥したり、又はバリウム有機化合物の溶液に導電性粉
末を混合、分散させた後、r過、乾燥するなどの方法が
ある。
本発明で使用する有機ビヒクルには特に制限はなく、通
常積層コンデンサ内部電極塗料に用いられているものを
使用することができる。
常積層コンデンサ内部電極塗料に用いられているものを
使用することができる。
本発明の導電性塗料には、その他クラックの防止等の目
的で従来より普通に添加されている、金属酸化物や有機
ベントナイトなどを配合してもよい。
的で従来より普通に添加されている、金属酸化物や有機
ベントナイトなどを配合してもよい。
火」E凹
実施例1
パラジウム粉末 100重量部Ba含有
率8%のオクチル該バリウム溶液2.0重量部 (Ba換算で0.16重量部) 有機ビヒクル 95.0重量部上記の
組成物を混練してペースト状の導電性塗料を製造した。
率8%のオクチル該バリウム溶液2.0重量部 (Ba換算で0.16重量部) 有機ビヒクル 95.0重量部上記の
組成物を混練してペースト状の導電性塗料を製造した。
この導電性塗料をBa Ti 03系誘電体グリーンシ
ート上に所定のパターンでスクリーン印刷し、乾燥後、
20層WINJ、圧着し、所定の大きさに切断して未焼
成の積層コンデンサチップを100個作製した。各チッ
プを昇温速度240’C/時で昇温し、最高温度135
0°Cで2時間保持することにより焼成した。得られた
積層コンデンサにはデラミネーションの発生は全くなか
った。又クラックの発生もみられなかった。
ート上に所定のパターンでスクリーン印刷し、乾燥後、
20層WINJ、圧着し、所定の大きさに切断して未焼
成の積層コンデンサチップを100個作製した。各チッ
プを昇温速度240’C/時で昇温し、最高温度135
0°Cで2時間保持することにより焼成した。得られた
積層コンデンサにはデラミネーションの発生は全くなか
った。又クラックの発生もみられなかった。
実施例2〜4
オクチル酸バリウムの量を表1の通りとする以外は、実
施例1と同様にして導電性塗料を得な。
施例1と同様にして導電性塗料を得な。
同様にして積層コンデンサを製造し、デラミネション及
びクラックの発生率を表1に併せて示した。
びクラックの発生率を表1に併せて示した。
実施例5〜9
オクチル酸バリウムに代えてナフデン酸バリウム溶1(
Ba含有率9%)を使用し、量を表1に示す通りとする
以外は実施例1と同様にして導電性塗料を得た。同様に
積層コンデンサを製造し、デラミネーション及びクラッ
クの発生率を表1に示した。
Ba含有率9%)を使用し、量を表1に示す通りとする
以外は実施例1と同様にして導電性塗料を得た。同様に
積層コンデンサを製造し、デラミネーション及びクラッ
クの発生率を表1に示した。
実施例10
オクチル酸バリウムに代えてアセチルアセトンバリウム
?8液(aa含有率11%)2重量部を配合する以外は
、実施例1と同様にして導電性塗料を得た。同様に積層
コンデンサを製造したところ、デラミネルジョン、クラ
ックは全<1i12察されながった。
?8液(aa含有率11%)2重量部を配合する以外は
、実施例1と同様にして導電性塗料を得た。同様に積層
コンデンサを製造したところ、デラミネルジョン、クラ
ックは全<1i12察されながった。
実施例11
実施例1の組成の導電性塗料について、オクチル酸バリ
ウムをパラジウム粉末の表面に被覆処理する以外は実施
例1と同様にして導電性塗料を得た。被覆処理は、オク
チル酸バリウムをメチルエチルケトンに溶解させ、この
溶液にパラジウム粉末を添加して10分間超音波分散さ
せた後、乾燥させることにより行った。
ウムをパラジウム粉末の表面に被覆処理する以外は実施
例1と同様にして導電性塗料を得た。被覆処理は、オク
チル酸バリウムをメチルエチルケトンに溶解させ、この
溶液にパラジウム粉末を添加して10分間超音波分散さ
せた後、乾燥させることにより行った。
この導電性塗料を用いて積層コンデンサを製造したとこ
ろ、デラミネーション及びクラックの発生率は0であっ
た。
ろ、デラミネーション及びクラックの発生率は0であっ
た。
比較例1
バリウム有機化合物を配合しない他は、実施例1と同様
にして導電性塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造
したところ、100%のチップでデラミネーションの発
生が見られた。又クラックも多発した。
にして導電性塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造
したところ、100%のチップでデラミネーションの発
生が見られた。又クラックも多発した。
比較例2
ナフテン酸バリウムの量を0.1重量部(Ba換算で0
.01重量部)とする以外は、実施例1と同様にして導
電性塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造したとこ
ろ、88%のチップにデラミネーションが見られた。
.01重量部)とする以外は、実施例1と同様にして導
電性塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造したとこ
ろ、88%のチップにデラミネーションが見られた。
比較例3
ナフテン酸バリウムの量を10重量部(Ba換算で0.
9重量部)とする以外は、実施例1と同様にして導電性
塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造したところ、
デラミネーションはなかったが、焼成後金サンプルにク
ラックが多数発生し、実用にならないものであった。
9重量部)とする以外は、実施例1と同様にして導電性
塗料を得た。同様に積層コンデンサを製造したところ、
デラミネーションはなかったが、焼成後金サンプルにク
ラックが多数発生し、実用にならないものであった。
魚曹しと汲米
本発明は、内部電極用導電性塗料にバリウム有機化合物
を配合することにより、積層コンデンサのデラミネーシ
ョンを効果的に防止し得たものであり、産業上極めて有
用なものである。
を配合することにより、積層コンデンサのデラミネーシ
ョンを効果的に防止し得たものであり、産業上極めて有
用なものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)導電性粉末100重量部と(b)金属換算で
0.02〜0.8重量部のバリウム有機化合物とを、(
c)有機ビヒクルに分散させてなる積層コンデンサ内部
電極用導電性塗料。 2 バリウム有機化合物が導電性粉末表面に被覆されて
いる、請求項1記載の積層コンデンサ内部電極用導電性
塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243980A JPH06103656B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243980A JPH06103656B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0294413A true JPH0294413A (ja) | 1990-04-05 |
JPH06103656B2 JPH06103656B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=17111914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63243980A Expired - Lifetime JPH06103656B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06103656B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5402305A (en) * | 1992-11-30 | 1995-03-28 | Shoei Chemical Inc. | Oxidation-resistant palladium powder, production method thereof and thick-film conductive paste and multilayered ceramic capacitor produced therefrom |
EP0736911A2 (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-09 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Infrared detector and method of producing the same |
JP2006059669A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Kyoto Elex Kk | 導電性ペースト |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63243980A patent/JPH06103656B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5402305A (en) * | 1992-11-30 | 1995-03-28 | Shoei Chemical Inc. | Oxidation-resistant palladium powder, production method thereof and thick-film conductive paste and multilayered ceramic capacitor produced therefrom |
EP0736911A2 (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-09 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Infrared detector and method of producing the same |
EP0736911A3 (en) * | 1995-04-06 | 1997-06-04 | Murata Manufacturing Co | Infrared detector and method for its production |
JP2006059669A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Kyoto Elex Kk | 導電性ペースト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06103656B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100423674B1 (ko) | 도전성 페이스트 및 적층 세라믹 전자 부품 | |
JPH11124602A (ja) | ニッケル粉末及びその製造方法 | |
CN1227957A (zh) | 整块陶瓷电子元件 | |
JPH03142808A (ja) | 厚膜導電体組成物 | |
US20120162856A1 (en) | Conductive paste composition for termination electrode and multilayer ceramic capacitor including the same and manufacturing method thereof | |
JPS6121967A (ja) | 誘電体組成物 | |
JP3137035B2 (ja) | ニッケル粉末及びその製造方法 | |
JP7544627B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
JP3783678B2 (ja) | 誘電体セラミック用原料粉末の製造方法、誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ | |
JPH07242845A (ja) | 電極用導電性塗料およびその製造法 | |
TWI401233B (zh) | 多層陶瓷電容器內之介質陶瓷組成物及其電容器之形成方法 | |
JPH0294413A (ja) | 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 | |
JPH01304717A (ja) | 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料 | |
JP2023102509A (ja) | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 | |
KR102732340B1 (ko) | 세라믹 증착된 금속분말을 포함하는 mlcc 내부전극용 페이스트 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP7493946B2 (ja) | セラミック成形体からの有機物成分の除去方法 | |
JP6152808B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ | |
JP5887919B2 (ja) | 電極焼結体および積層電子部品 | |
TWI858145B (zh) | 導電性組成物、導電性漿料、電子零件、及積層陶瓷電容器 | |
JP2605743B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP2005179117A (ja) | 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミック部品 | |
JP2005063707A (ja) | 電極ペースト及びセラミックス電子部品の製造方法 | |
JP2007067152A (ja) | 積層型圧電素子の製造方法 | |
JPH1116766A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP2024011125A (ja) | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 14 |