JPH0293272A - 冷蔵庫の制御装置 - Google Patents
冷蔵庫の制御装置Info
- Publication number
- JPH0293272A JPH0293272A JP24527888A JP24527888A JPH0293272A JP H0293272 A JPH0293272 A JP H0293272A JP 24527888 A JP24527888 A JP 24527888A JP 24527888 A JP24527888 A JP 24527888A JP H0293272 A JPH0293272 A JP H0293272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- refrigerator
- damper
- refrigerating chamber
- compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は保温ヒータによシ庫内を冷え過ぎないように
した冷蔵庫の制御方法に関するものである。
した冷蔵庫の制御方法に関するものである。
第6図は例えば特開昭61−191859号公報に示さ
れた従来の冷蔵庫の制御装置を示す制御ブロック図で、
外気サーミスタCl1lを入力とし、該サーミスタ温度
がある一定温度より低い場合に、保温ヒータ用リレー(
至)を励磁する駆動回路G!iK出力し、接点Iを閉じ
るようにした保温ヒータ制御回路(至)と、冷蔵室用サ
ーミスタ(至)を入力とし、該サーミスタ温度が高い場
合に。
れた従来の冷蔵庫の制御装置を示す制御ブロック図で、
外気サーミスタCl1lを入力とし、該サーミスタ温度
がある一定温度より低い場合に、保温ヒータ用リレー(
至)を励磁する駆動回路G!iK出力し、接点Iを閉じ
るようにした保温ヒータ制御回路(至)と、冷蔵室用サ
ーミスタ(至)を入力とし、該サーミスタ温度が高い場
合に。
ダンパー用リレー(至)を励磁する駆動回路(ロ)に出
力し、接点Q1をa接点側に閉じるようにしたダンパー
制御回路(ロ)の2ブロツクに分かれる。
力し、接点Q1をa接点側に閉じるようにしたダンパー
制御回路(ロ)の2ブロツクに分かれる。
(至)は冷蔵室用ダンパーで接点00が1接点側のとき
に通電され、ダンパーが開し、冷蔵室を冷却するように
している。逆に非通電時は、閉じ冷蔵室は冷却されない
。
に通電され、ダンパーが開し、冷蔵室を冷却するように
している。逆に非通電時は、閉じ冷蔵室は冷却されない
。
(6)は冷蔵室用の保温ヒータで、接点(40が閉じか
つ接点14rJがb接点側のときに通電される。
つ接点14rJがb接点側のときに通電される。
次に動作について説明する。まず冷蔵室温度が高い場合
には、当然冷蔵室サーミスタ(至)の温度が高く、ダン
パー制御回路(ロ)では、ダンパー駆動回路面に出力を
出しダンパーリレー(至)を励磁し、接点【Qをa接点
側にする。これによりダンパーに通電されダンパーが開
成し冷蔵室を冷却する。逆に冷蔵室サーミスタの温度が
低い場合にはリレー(至)が非励磁となシ、接点−がb
接点側になシダンパー鏝が閉じ、冷蔵室の冷却が終了す
るようKなっている。
には、当然冷蔵室サーミスタ(至)の温度が高く、ダン
パー制御回路(ロ)では、ダンパー駆動回路面に出力を
出しダンパーリレー(至)を励磁し、接点【Qをa接点
側にする。これによりダンパーに通電されダンパーが開
成し冷蔵室を冷却する。逆に冷蔵室サーミスタの温度が
低い場合にはリレー(至)が非励磁となシ、接点−がb
接点側になシダンパー鏝が閉じ、冷蔵室の冷却が終了す
るようKなっている。
次に外気温が高い場合、低い場合について説明する。外
気サーミスタ温度が高い場合には保温ヒータ用リレー(
至)が非励磁、外気サーミスタ温度が低い場合にはリレ
ー(至)が励磁されるようになっておシ、励磁時に接点
θ0が閉じる。
気サーミスタ温度が高い場合には保温ヒータ用リレー(
至)が非励磁、外気サーミスタ温度が低い場合にはリレ
ー(至)が励磁されるようになっておシ、励磁時に接点
θ0が閉じる。
図よりQqらかなように、接点C1υが閉じても。
接点G1[Iがb接点側で々いと、保温ヒータには通電
されない回路になっている。つまり、外気温が低くかつ
冷気調整用ダンパーが閉の時にのみ保温ヒータK)JE
l’EされるようKなっている。
されない回路になっている。つまり、外気温が低くかつ
冷気調整用ダンパーが閉の時にのみ保温ヒータK)JE
l’EされるようKなっている。
〔発明が解決しようとするl!1ljfl)従来の冷蔵
庫の制御装置は以上のように構成されているので、保温
ヒータが入る外気温度が一定温反以下と規定されておシ
、外気温度以下冷 の要因(例えば他の温度帯の時蔵室の温度の影Δ 響受ける等)で冷蔵室の温度が低下する場合には何ら効
果がないという問題点があった。
庫の制御装置は以上のように構成されているので、保温
ヒータが入る外気温度が一定温反以下と規定されておシ
、外気温度以下冷 の要因(例えば他の温度帯の時蔵室の温度の影Δ 響受ける等)で冷蔵室の温度が低下する場合には何ら効
果がないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、冷蔵室温度の冷え過ぎを防止できる制御装置
を得ることを目的とする。
たもので、冷蔵室温度の冷え過ぎを防止できる制御装置
を得ることを目的とする。
この発明に係る制御装置は、冷蔵室用の冷気調整用ダン
パーの閉の時間をカウントし、該閉時間がある一定時間
に達した場合に保温ヒータに通電したものである。
パーの閉の時間をカウントし、該閉時間がある一定時間
に達した場合に保温ヒータに通電したものである。
この発明における保温ヒータは、冷蔵室用のダンパーが
ある一定時間閉していた場合に通電され冷蔵室の温度が
下がシ過ぎないように保温する。
ある一定時間閉していた場合に通電され冷蔵室の温度が
下がシ過ぎないように保温する。
以下この発明の一実施例を図について説明する。第1図
は冷蔵庫の正面図、第2図は側面断面図で、(1)は冷
蔵庫本体で、冷凍室(2)、冷蔵室(3)、チルド室(
4)、及び野菜室(5)の部屋にそれぞれ区画されてい
る。冷却器(6)で冷却された冷気をファン(7)によ
シ、それぞれ冷凍室(2)、冷蔵室(3)、チルド室(
4)、野菜室(5) K送出し冷却する。
は冷蔵庫の正面図、第2図は側面断面図で、(1)は冷
蔵庫本体で、冷凍室(2)、冷蔵室(3)、チルド室(
4)、及び野菜室(5)の部屋にそれぞれ区画されてい
る。冷却器(6)で冷却された冷気をファン(7)によ
シ、それぞれ冷凍室(2)、冷蔵室(3)、チルド室(
4)、野菜室(5) K送出し冷却する。
(8)は冷蔵室(3)用の冷気ダクトで冷蔵室(3)用
のダンパー(9)が開成時に冷蔵室(3)を冷却するよ
うKなっている。(至)はチルド室(4)及び野菜室(
5)用の冷気ダクトでチルド室(4)用のダンパーIが
開成時にチルド室(4)及び野菜室(5)を冷却するよ
うになっている。
のダンパー(9)が開成時に冷蔵室(3)を冷却するよ
うKなっている。(至)はチルド室(4)及び野菜室(
5)用の冷気ダクトでチルド室(4)用のダンパーIが
開成時にチルド室(4)及び野菜室(5)を冷却するよ
うになっている。
チルド室(4)へ送シ込まれた冷気はチルド室(4)内
の食品を熱交換(冷却)した後、チルド室(4)/冷蔵
室(3)用のデバイダ−(2)の戻シ風路用の穴(lz
a) を通り、冷蔵室(3)内を通シ、冷凍室(2)/
冷蔵室(3)用のデバイダ−(至)内の戻シ風路(ls
a)に吹い込まれ、再度冷却器(6)によシ冷却される
。(2)は冷蔵室扉表面に設置された保温ヒータで、冷
蔵室(31を保温する目的で使用される。
の食品を熱交換(冷却)した後、チルド室(4)/冷蔵
室(3)用のデバイダ−(2)の戻シ風路用の穴(lz
a) を通り、冷蔵室(3)内を通シ、冷凍室(2)/
冷蔵室(3)用のデバイダ−(至)内の戻シ風路(ls
a)に吹い込まれ、再度冷却器(6)によシ冷却される
。(2)は冷蔵室扉表面に設置された保温ヒータで、冷
蔵室(31を保温する目的で使用される。
α4は冷蔵室扉表面に設置された操作パネル(2)内の
サーミスタ等の温度検出素子で外気温度を検出している
。
サーミスタ等の温度検出素子で外気温度を検出している
。
αI、 Q7)はそれぞれ冷蔵室(3)・チルド室(4
)に設置されたサーミスタ等の温度検出素子で1部屋の
温度を検出しているう (至)は冷蔵庫背面上部に設置された制御基板でここで
すべての制御を行っている。
)に設置されたサーミスタ等の温度検出素子で1部屋の
温度を検出しているう (至)は冷蔵庫背面上部に設置された制御基板でここで
すべての制御を行っている。
謁3図は制御装置を示すブロック図で勾は制御手段で、
内部に、予め決められたプログラムに従い動作するマイ
クロコンビ具−ター(20a)を持ち、入力として、外
気温度検知用サーミスタα4.冷蔵室用サーミスタ(至
)、チルド室用サーミスタαηがあり、それぞれ外気温
V、冷蔵室温度、チルド室温度を検出している。
内部に、予め決められたプログラムに従い動作するマイ
クロコンビ具−ター(20a)を持ち、入力として、外
気温度検知用サーミスタα4.冷蔵室用サーミスタ(至
)、チルド室用サーミスタαηがあり、それぞれ外気温
V、冷蔵室温度、チルド室温度を検出している。
(2)は保温ヒータ用リレー(2)を駆動する。駆動回
路で、制御手段−から信号で、リレー(ハ)を励磁もし
くは非励磁に制御し、励磁時に、接点−を閉じ、保温ヒ
ータ(6)に0通電されるようになっている。(2)、
(2)はそれぞれ冷蔵室ダンノ(−用リレー(2)、チ
ルド室ダンパー用リレー(2)を、駆動する駆動回路で
上記と同様に、接点@、四を閉じると、それぞれ冷蔵室
ダン/<−(9)、チルド室ダンパー(ロ)に通電させ
る。
路で、制御手段−から信号で、リレー(ハ)を励磁もし
くは非励磁に制御し、励磁時に、接点−を閉じ、保温ヒ
ータ(6)に0通電されるようになっている。(2)、
(2)はそれぞれ冷蔵室ダンノ(−用リレー(2)、チ
ルド室ダンパー用リレー(2)を、駆動する駆動回路で
上記と同様に、接点@、四を閉じると、それぞれ冷蔵室
ダン/<−(9)、チルド室ダンパー(ロ)に通電させ
る。
次に上記のように構成された冷ff庫の制御装置の動作
を説明する。まず冷蔵室(3)及びチルド室〈4)の温
度制御について説明する。
を説明する。まず冷蔵室(3)及びチルド室〈4)の温
度制御について説明する。
冷蔵室サーミスタ(至)により、冷蔵室温度を検出し、
該温度が設定温間よシ高ければ、冷蔵室ダンパー(9)
を開にし冷気を庫内へ導き、庫内を冷却する。逆に、設
定温度が設定温度よシ低ければ、冷蔵室ダンパー(9)
’(i−閉にし、冷気を遮断し、冷却を止めるように
することにより、冷蔵室(3)の温度は設定温度にコン
トロールされる。
該温度が設定温間よシ高ければ、冷蔵室ダンパー(9)
を開にし冷気を庫内へ導き、庫内を冷却する。逆に、設
定温度が設定温度よシ低ければ、冷蔵室ダンパー(9)
’(i−閉にし、冷気を遮断し、冷却を止めるように
することにより、冷蔵室(3)の温度は設定温度にコン
トロールされる。
チルド室(4)の場合も全く同様に、チルドサーミスタ
aηとチルド室ダンパーlによシ設定温度にコントロー
ルされる。
aηとチルド室ダンパーlによシ設定温度にコントロー
ルされる。
次に保温ヒータの制御について説明する。冷蔵室(3)
用のダンパーの閉時間をカウントし、ある一定時間(T
8)経過した時点で、保温ヒータが通電され、冷蔵室を
保温するようになっている上記保温ヒータの制御動作を
第4図に示したフローチャートを参照しながら説明する
。
用のダンパーの閉時間をカウントし、ある一定時間(T
8)経過した時点で、保温ヒータが通電され、冷蔵室を
保温するようになっている上記保温ヒータの制御動作を
第4図に示したフローチャートを参照しながら説明する
。
ステップ(101)でまず冷蔵室ダンパー (9)が開
か閉かを判定し、開ならばステップ(102)でT。
か閉かを判定し、開ならばステップ(102)でT。
時間のタイマーをリセットしステップ(103) テ保
温ヒータをOFFする。閉ならばステップ(104)で
閉時間がT1時間に達したかどうかを判定し、達してい
なければやはシ保温ヒータをOFFする。TI 時間経
過していれば、ステップ(105)で保温ヒータをON
させ冷蔵室(3)を保温する。
温ヒータをOFFする。閉ならばステップ(104)で
閉時間がT1時間に達したかどうかを判定し、達してい
なければやはシ保温ヒータをOFFする。TI 時間経
過していれば、ステップ(105)で保温ヒータをON
させ冷蔵室(3)を保温する。
上記のように制御しているため9本実施例のような構造
の冷蔵庫において、チルド室(4)が。
の冷蔵庫において、チルド室(4)が。
たとえばパーシャル温度(−3°0)に設定された場合
には、その冷気が冷蔵室(3)を通って、冷却器(6)
に戻るため冷蔵室(3)内では冷蔵室用ダンパー(9)
が閉じていても、冷却されることになるが。
には、その冷気が冷蔵室(3)を通って、冷却器(6)
に戻るため冷蔵室(3)内では冷蔵室用ダンパー(9)
が閉じていても、冷却されることになるが。
その場合でも冷蔵室ダンパー(9)の閉時間がT。
時間に達した時点で、保温ヒータα窃に通電され、冷蔵
室(3)内を保温する。
室(3)内を保温する。
また上記実施例では、冷蔵室ダンパー(9)の閉時間を
18時間一定としたが、該時間を外気温度によシ可変す
ることも可能である。第5図にその可変の一例をフロー
チャートで示す。まずステップ(201)で外気温が1
5°0以下かどうか判定し、15°0よシ高い場合には
ステップ(202)でT1 に1時間を設定し、15
’Oより高い場合にはステップ(202)でTI に
1時間を設定し。
18時間一定としたが、該時間を外気温度によシ可変す
ることも可能である。第5図にその可変の一例をフロー
チャートで示す。まずステップ(201)で外気温が1
5°0以下かどうか判定し、15°0よシ高い場合には
ステップ(202)でT1 に1時間を設定し、15
’Oより高い場合にはステップ(202)でTI に
1時間を設定し。
15°0以下の場合にはT、に3θ分を設定するようK
している。
している。
以上のようにこの発明によれば、外気温度に無関係に冷
蔵室ダンパーの閉時間をカウントし一定時間経過したら
保温ヒータに通電するようにしたことによシ1例えばチ
ルド室の温度により、冷蔵室の温度が影響を受けるよう
な場合でも、冷蔵室温度の冷えすぎを防止できるものが
得られる効果がある。
蔵室ダンパーの閉時間をカウントし一定時間経過したら
保温ヒータに通電するようにしたことによシ1例えばチ
ルド室の温度により、冷蔵室の温度が影響を受けるよう
な場合でも、冷蔵室温度の冷えすぎを防止できるものが
得られる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による冷蔵庫の正面図、第
2図は同側面断面図、第3図は量制御プロ22図。第4
図は同保温ヒータ制御部のフローチャート、第5図は従
来の冷蔵庫の制御装置を示す制御ブロック図である。 図において、(9)は冷蔵室用ダンパ、Uはチルド室用
ダンパ、α−は保温用ヒータである。 なお1図中1 同一符号は同−又は相当部分を示す。
2図は同側面断面図、第3図は量制御プロ22図。第4
図は同保温ヒータ制御部のフローチャート、第5図は従
来の冷蔵庫の制御装置を示す制御ブロック図である。 図において、(9)は冷蔵室用ダンパ、Uはチルド室用
ダンパ、α−は保温用ヒータである。 なお1図中1 同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- ダンパー装置を開閉して冷気をコントロールすることに
より庫内温度を制御する冷蔵庫の制御装置において、庫
内を保温するヒータを備え、該ヒータは上記ダンパー装
置が所定時間閉の状態が続いた場合に通電されるように
したことを特徴とする冷蔵庫の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24527888A JPH0293272A (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 冷蔵庫の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24527888A JPH0293272A (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 冷蔵庫の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0293272A true JPH0293272A (ja) | 1990-04-04 |
Family
ID=17131298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24527888A Pending JPH0293272A (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 冷蔵庫の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0293272A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9764696B2 (en) | 2012-03-07 | 2017-09-19 | Toyoda Iron Works Co., Ltd. | Superimposed composite interior component |
-
1988
- 1988-09-29 JP JP24527888A patent/JPH0293272A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9764696B2 (en) | 2012-03-07 | 2017-09-19 | Toyoda Iron Works Co., Ltd. | Superimposed composite interior component |
US9987819B2 (en) | 2012-03-07 | 2018-06-05 | Toyoda Iron Works Co., Ltd. | Superimposed composite interior component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1114038A (en) | Refrigeration apparatus demand defrost control system and method | |
US4297852A (en) | Refrigerator defrost control with control of time interval between defrost cycles | |
CA1169139A (en) | Energy management system for chilled product vending machine | |
JPH0293272A (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
KR0169616B1 (ko) | 냉장고의 온도조절 방법 및 장치 | |
JP3066147B2 (ja) | ショーケースの除霜制御方法 | |
JPH06281315A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPH0447584Y2 (ja) | ||
JPS61213467A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP4293814B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JPH05264155A (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
JPH1038435A (ja) | 冷凍冷蔵庫の温度制御装置 | |
JP2644851B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2815455B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS6014080A (ja) | 除霜装置 | |
JP2569896B2 (ja) | オープンショーケースの庫内温度制御方法 | |
JP2644852B2 (ja) | 冷蔵庫等の除霜制御装置 | |
JP2563696B2 (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
JPH04186078A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPH10339540A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP2864275B2 (ja) | 冷蔵庫の除霜制御装置 | |
JPH01234781A (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
JPH01123980A (ja) | 電気冷蔵庫の除霜制御方法 | |
KR20220084717A (ko) | 냉장고 및 그 제어방법 | |
JPH0776665B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫の制御装置 |