[go: up one dir, main page]

JPH0290240A - マイクロコンピュータ - Google Patents

マイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH0290240A
JPH0290240A JP63241629A JP24162988A JPH0290240A JP H0290240 A JPH0290240 A JP H0290240A JP 63241629 A JP63241629 A JP 63241629A JP 24162988 A JP24162988 A JP 24162988A JP H0290240 A JPH0290240 A JP H0290240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microinstructions
output
microcomputer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63241629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyayama
芳幸 宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63241629A priority Critical patent/JPH0290240A/ja
Publication of JPH0290240A publication Critical patent/JPH0290240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、マイクロコンピュータに関し、特にマイクロ
命令の制御により動作するマイクロコンピュータに関す
る。 [従来の技術] 従来の、マイクロ命令の制御により動作するマイクロコ
ンピュータは1例えば第5図のような回路構成をしてい
る。第5図において、101はデータバス、102は命
令レジスタ、103はアドレスジェネレータ、104は
アドレスデコーダ、105はROM、106はパイプラ
インレジスフ、107はマイクロ命令、111はROM
の動作タイミングを定めるクロック信号である。通常の
動作時は、クロック信号に従って、マイクロ命令コード
はデータバスから命令レジスタに格納されて、さらにア
ドレスジェネレータに送られる。アドレスジェネレータ
は命令コードに応じてROMのアドレスを生成しアドレ
スデコーダへ出力する。ROMから出力されたマイクロ
命令はパイプラインレジスフに保持される。マイクロ命
令の一部はアドレスジェネレータに戻されて、次に実行
されるマイクロ命令のアドレスを指定する。 残りのマイクロ命令はマイクロコンピュータの各構成要
素1図にはないがALIJや各レジスタ等を制御する。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のマイクロ命令の制御により動作するマイ
クロコンピュータは、上記の構成を取るために良品と不
良品を判別する検査の工程においてROMに格納された
マイクロ命令を単純に読み出すような試験が行えなかっ
た。従ってROMの試験はマイクロコンピュータ全体の
機能試験を通して間接的に行うしか方法はなく製品の不
良混入率を高める結果となっていた。 〔課題を解決するための手段j 本発明のマイクロコンピュータは、マイクロ命令の制御
により動作するマイクロプログラム方式のマイクロコン
ピュータにおいて、前記マイクロ命令を記憶する記・邑
回路と、前記記憶回路の出力を保持する保持回路と、前
記保持回路に読み出されたマイクロ命令を外部に出力す
る出力回路とを備えたことを特徴とする。 〔イ乍 用1 以上のように構成されたマイクロコンピュータでは記憶
回路に格納されたマイクロ命令を直接外部に出力するこ
とができる。従って検査工程において記憶回路の良否を
誤りなく判定することができる。 [実 施 例1 本発明によるマイクロコンピュータの一実施例を第1図
に示す、第1図を参照するに、101はデータバス、1
02は命令レジスタ、103はアドレスジェネレータ、
104はアドレスデコーダ、105はマイクロ命令を記
憶する記憶回路であるROM、106は前記記憶回路の
出力を保持する保持回路であるバイブラインレジスタ、
108は前記保持回路に読み出されたマイクロ命令を外
部に出力する出力回路であるデータシフト回路、107
はマイクロ命令、]09は試験時に用いるシフトクロッ
ク、110は試験用の出力端子、111はROMの動作
タイミングを定めるクロック信号である。ここで、バイ
ブラインレジスタ106とデータシフト回路108は回
路規模を最小に抑えるため回路の共有化を計っているの
で、第1図上では接続して示した。さらに、第2図は、
第1図におけるバイブラインレジスタ106とデータシ
フト回路10Bについて、マイクロ命令の一つを抜きだ
して示したより詳細な回路図である。第2図において、
201はバイブラインレジスタの一部分、202はデー
タシフト回路の一部分、203は左側のマイクロ命令か
らのシフトデータ、204は当該マイクロ命令のシフト
データ、205から208はクロックドインバータ、2
09はダブルクロックドインバータ、21OはROMの
出力である6試験用の出力回路の規模を最小に抑えるた
めにデータシフト回路の一部分をバイブラインレジスタ
と共用している。通常の動作時には試験時に用いるシフ
トクロックはハイレベルに固定しておりバイブラインレ
ジスタの動作を妨げない構成となっている。バイブライ
ンレジスタはROMのデータをクロック信号に従ってラ
ッチし、マイクロ命令が制御処理を終えるまでの間、そ
のデータを保持する。良否の判定を行なう試験時にはバ
イブラインレジスタに読み出されたデータを、シフトク
ロックに従ってシフトし出力端子に出力する。第3図に
クロックドインバータのより詳細な回路図を示す、第3
図において、301は入力データ信号、302はコント
ロール信号、303は出力データ信号である。図に示す
如くクロックドインバータはコントロール信号がハイレ
ベルの時に入力信号の反転信号を出力する。第4図にダ
ブルクロックドインバータのより詳細な回路図を示す。 第4図において、401は入力データ信号、402は第
1のコントロール信号、403は第2のコントロール信
号、404は出力データ信号である6図に示す如くダブ
ルクロックドインバータは第1と第2のコントロール信
号が共にハイレベルの時に入力信号の反転信号を出力す
る。 本実施例のマイクロコンピュータは1通常の動作時には
、クロック信号に従って命令コードをデータバスから命
令レジスタに格納して、さらにアドレスジェネレータに
送る6アドレスジエネレータは命令コードに応じてRO
Mのアドレスを生成しアドレスデコーダへ出力する。R
OMがら出力されたマイクロ命令はパイプラインレジス
タに保持される。マイクロ命令の一部はアドレスジェネ
レータに戻されて、次に実行されるマイクロ命令のアド
レスを指定する。残りのマイクロ命令はマイクロコンピ
ュータの各構成要素、図にはないがALUや各レジスタ
等を制御する。 良否判定の試験時には、まず一つのアドレスに対応する
マイクロ命令がクロック信号に従ってパイプラインレジ
スタに読み出された後、クロック信号は停止する。次に
、読み出されたマイクロ命令は、試験用のシフトクロッ
クに従って順にシフトされ試験用の出力端子に出力され
る。全てのマイクロ命令が出力端子に出力されると一つ
のアドレスに対する試験は終了である。このデータを試
験を全アドレスに対して行うことにより記憶回路の良否
を正確に判定することができる。 [発明の効果] 以上で述べたように本発明によれば記憶回路に記憶され
たマイクロ命令の全ての情報を正確に試験できるのでマ
イクロコンピュータの不良混入率を格段に改善すること
ができる。また試験手順や良否の判定方法も記憶回路の
内容を試験するだけなので、速く、かつ容易に行うこと
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるマイクロコンピュータの一実施
例を示す回路図。 第2図は1本発明による出力回路を説明するためのより
詳細な回路図。 第3図は、クロックドインバータの詳細な回路図。 第4図は、ダブルクロツタドインバータの詳細な回路図
。 第5図は、従来のマイクロコンピュータの一例を示した
回路図。 101・・・データバス 102・・・命令レジスタ 103・・・アドレスジェネレータ 104・・・アドレスデコーダ 105・・・本発明による記憶回路であるROM 106・・・本発明による保持回路であるパイプライン
レジスタ 107・・・マイクロ命令 108・・・本発明による出力回路であるデータシフト
回路 109・・・試験用のシフトクロック 111・・・ROMの動作のタイミングを定めるクロッ
ク信号 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 を卯 雅 誉(他1名)第10 第2凶 第30 鰯+口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ命令の制御により動作するマイクロプログラム
    方式のマイクロコンピュータにおいて、前記マイクロ命
    令を記憶する記憶回路と、前記記憶回路の出力を保持す
    る保持回路と、前記保持回路に読み出されたマイクロ命
    令を外部に出力する出力回路とを備えたことを特徴とす
    るマイクロコンピュータ。
JP63241629A 1988-09-27 1988-09-27 マイクロコンピュータ Pending JPH0290240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241629A JPH0290240A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 マイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241629A JPH0290240A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 マイクロコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290240A true JPH0290240A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17077164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241629A Pending JPH0290240A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 マイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216710A (ja) * 1991-07-31 1993-08-27 Toyo Tekunika:Kk データ集録・モニタ装置およびデータ集録・モニタ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216710A (ja) * 1991-07-31 1993-08-27 Toyo Tekunika:Kk データ集録・モニタ装置およびデータ集録・モニタ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04220744A (ja) 限定アクセス・プロセッサ・システムでのキャッシュ・タグramの機能試験方法
JPS6211734B2 (ja)
JPH0290240A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0498429A (ja) マイクロコンピュータ
JPS60207942A (ja) 記憶コントロ−ラおよび記憶装置検査装置
JPS5936853A (ja) 演算処理装置
JP2729126B2 (ja) デバッグ・システムのアドレス・トレース回路
JPS6246019B2 (ja)
JPS59132376A (ja) パターン読出し試験装置
JPH0652013A (ja) トレース回路
JPS63174141A (ja) 情報処理装置の試験診断方式
JPS6167162A (ja) メモリチエツク回路
JPS59183443A (ja) デバツグ装置
JPS648381B2 (ja)
JPS629937B2 (ja)
JPH02126344A (ja) プログラム処理時間測定システム
JPH01287751A (ja) マイクロプロセサ装置
JPS60242633A (ja) 集積回路
JPS6236578B2 (ja)
JPS61160149A (ja) デ−タ処理装置
JPS6030975B2 (ja) 誤り検出方式
JPS59211123A (ja) 半導体集積回路
JPH0727469B2 (ja) マイクロプロセッサの二重化エラー発生装置
JPH04248633A (ja) テスト方式
JPH09189744A (ja) Icテスタユニット診断方法