[go: up one dir, main page]

JPH0289463A - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ

Info

Publication number
JPH0289463A
JPH0289463A JP63241277A JP24127788A JPH0289463A JP H0289463 A JPH0289463 A JP H0289463A JP 63241277 A JP63241277 A JP 63241277A JP 24127788 A JP24127788 A JP 24127788A JP H0289463 A JPH0289463 A JP H0289463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
area
line sensor
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63241277A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Yamaji
裕敬 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63241277A priority Critical patent/JPH0289463A/ja
Publication of JPH0289463A publication Critical patent/JPH0289463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カラーイメージスキャナなどに利用される
カラーフィルタに関するものである。
(従来の技術) データ処理装置や通信装置などにカラー画像を入力する
際に利用されるカラーイメージスキャナでは、各種の色
分解の方式が採用されている。この色分解の一方式とし
て、R,G、Bの三原色の透光領域に区切られたカラー
円板をラインセンサの前方に配置し、各領域の一つを透
過した読取り光が順次ラインセンサに照射されるように
カラーフィルタ板を所定速度で回転させなから1ライン
分のカラーイメージデータを3回に分けて読取る動作を
副操作方向に繰り返してゆくものがある。
上記色分解の方式では、光源からのエネルギー放射量、
レンズやカラーフィルタなどの光学素子の透光率、ある
いはCCDなどで構成されるラインセンサの受光感度が
R,G、Bの色成分ごとに異なるので、ラインセンサか
ら出力される電気信号の振幅は色成分ごとに異なる。こ
のため、ラインセンサの出力段とA/D変換器との間に
第12図に示すような可変利得の増幅器を接続し、第1
3図に示すような各色成分の出力に同期したタイミング
信号Tr、Tg、TbによってアナログスイッチSr、
Sg、Sbの一つを選択的に導通させることにより増幅
利得を制御している。
(発明が解決しようとする課題) 第12図に示した可変利得増幅器を利用する色感度の調
整方式では、増幅器内にアナログスイッチを挿入してい
るため寄生リアクタンスなどによって数十MHzの画素
信号帯域の増幅特性が変化し、調整が困難になるという
問題がある。
ラインセンサとA/D変換器との間にR,G。
B対応に利得を固定した増幅器を設置し、そのうちの一
つをスイッチによって順次選択してゆ(方式も考えられ
るが、この方式では増幅器を3台設置するため高価にな
るという問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明のカラーフィルタによれば、各カラー領域は遮光
領域を介在させつつ形成されると共に、基準の照度が得
られる白地の読取り対象面の反射又は透過光が各カラー
領域を所定期間にわたって透過又は反射することにより
ラインセンサから同一の振幅の電気信号を出力させるよ
うに各カラー領域の寸法が設定され、ラインセンサから
各色成分に依存しない均一な振幅の信号を出力させるよ
うに構成されている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のカラーフィルタの本体部の
正面図、第2図は上記実施例のカラーフィルタを含むカ
ラーイメージスキャナの全体構成を示す断面図である。
円板状のカラーフィルタの本体部11には、RlG、B
各色成分の一つを選択的に透過させる三つのカラー領域
Rr、Rg及びRbが遮光領域ml。
m2及びm3を介在させつつ電着によって形成されてい
る。この本体部11とモータ12とから成るカラーフィ
ルタは、第2図に示すようなカラーイメージスキャナの
構成要素として原稿面2とラインセンサ4との間に設置
されている。光[1から放射されるほぼ白色の光は、読
取り対象のカラー画像の描かれている原稿面2で反射さ
れ、カラーフィルタの本体部11を透過し、レンズ3で
収束されながらCCDで構成されるラインセンサ4に入
射する。カラーフィルタの本体部11は、モータ12に
よって等速度で回転されることより、読取り原稿からの
反射光に含まれるR、G、Bの色成分の一つを順次選択
的に透過させ、収束用のレンズ3を通してラインセンサ
4に結像させる。
第2図の光学系を用いて色分解を行う場合、色分解信号
R4と分光感度特性 Si(λ)、i=r。
g、b、は次式で与えられる。
・ ・ ・ (1) Si  (λ)−L (λ)Ft(λ)se(λ)・ 
・ ・ (2) 但し、 λ  ;分光対象の光の波長 光源1の分光分布(発光特性) 原稿面2の分光反射率 レンズ3の分光透過率 カラーフィルタの本体部11の各 領域の分光透過率 se(λ);ラインセンサ4の分光感度特性ρ (λ) L (λ) Fi  (λ) Pw  (λ) 光源lは、動作量fi24Volt、0.55A、直径
8mm、長さ300mmの円筒形状の蛍光灯であり、そ
の発光波長と相対スペクトルパワーとの関係を示す発光
特性は、第3図のようになっている。収束レンズ3は、
焦点距離29mm、F=4.直径22mm、長さ27m
mのレンズであり、その透過率は、R,G、Bの各光成
分を含む380nmから760nmの範囲でほぼ98%
という一定の値を示す。
CCDのラインセンサ4は、11μmピンチで配列され
た2592画素から成る感光部と、この感光部で生成さ
れた画素の信号電荷を並列書込みしたのち直列シフト出
力する転送部とから構成されている。このラインセンサ
4に入射する一定エネルギーの光の波長と、出力電圧の
関係を示す受光感度特性は第4図に示すようなものとな
る。また、カラーフィルタの本体部11に電着によって
形成されたカラー領域の外径は84mm、内径は113
mrnであり、各カラー領域の透光率は、第5図に示す
ようなものとなる。
読取り用の原稿2を白紙とし、原稿面2とラインセンサ
4との光路長(物像間距離)を271mmとした構成に
おいて、光rA1から投射した光を原稿lで反射させ、
この反射光を本体部11のカラー領域Rr、Rg、Rh
のそれぞれを通してラインセンサに3ミリ秒(m s 
)間だけ受光させたのち、IMHzの転送速度で読出さ
せると、本体部11のカラー領域Rr、Rg、Rbを透
過したR、G、B成分によるラインセンサの中心部分の
出力は次のようになった。
色成分 ラインセンサ出力  出力比 R350mV     2 G700  〃     4 B540  〃     3 従って、本体部11をモータ12で等速回転させること
により各カラー領域Rr、Rg、Rhを透過した白紙か
らの反射光を3 m s前後の期間にわたってラインセ
ンサ4に入射させ、同一の出力電圧を生成させるために
、各カラー領域の角度θr、θg、θbが1/2 : 
l/4 : 1/3に設定される。このカラー領域相互
の角度比は、カラーフィルタの構成を決定するための第
1の必要条件となる。
また、第6図に示すように、収束レンズ3から原稿2と
カラーフィルタ本体部11までの距離がそれぞれが22
9mrnと3mmであり、反射光束の径は収束レンズの
位置で7.4mmであるから、カラーフィルタ本体部1
1における読取り光束の径は6.8mmとなる。円板状
のカラー領域の最内径18mmの箇所において5.8m
mの径の光束が隣接カラー領域にまたがることによりR
,G、B信号成分間のクロストークが生じることを防止
することがカラーフィルタの構成を決定するための第2
の必要条件となる。この第2の必要条件を満たすために
遮光領域の角度を2O4以上とすることが必要になる。
更に、R,G、Bの読取りから次のR,G、Bの読取り
の間に、すなわら青と次の赤の読取りとの間に機械的な
副操作を行うための2〜3ms程度の時間を確保するこ
とが第3の必要条件となる。
上記三つの必要条件を満たすカラー領域の構成は、第1
図に示すように、カラー領域Rr、Rg。
Rbの角度θr、θg、  θbが・ θr=10c′、  θg=35’、  θb=45’
遮光領域ml、m2.m3の角度が、 m1=40° m2=45°、m3=125゜である。
第1図のカラーフィルタ本体部11を12m5の周期で
等速回転させ、白紙の原稿からの反射光をカラー領域R
r、Rg、Rbがラインセンサの前方を通過するのに要
する時間−杯にわたって各カラー領域を通して受光させ
ると、色成分R,G。
Bについての受光時間τr、τg、τbは、r r= 
2.33mm、  r g= 1.17mm、  r 
b =1.50mmとなり、このときラインセンサの中
心画素からの出力は、R,G、B各色成分について27
0mVと同一の電圧値となった。この同一の出力は、固
定利得の増幅器5を経て、A/D変換器6に給電され、
ディジタル画素データとして記憶部や上位の処理部に転
送される。
第7図は本発明の他の実施例のカラーフィルタの本体部
の正面図、第8図は上記実施例のカラーフィルタを含む
カラーイメージスキャナの全体構成を示す断面図である
短冊状のカラーフィルタの本体部21には、RlG、B
各色成分を選択的に透過させる三つのカラー領域Rr、
Rg及びRbが遮光領域ml、m’1を介在させつつ電
着によって形成されている。振動部22aと片持ち梁2
2bとから成る駆動部22は本体部21を上下に振動さ
せることによりそこに形成されている各カラー領域を通
過したRlG、B成分をラインセンサ4に入射させる。
この本体部21と駆動部22とから成るカラーフィルタ
は、第8図に示すようなカラーイメージスキャナの構成
要素として原稿面2とラインセンサ4との間に設置され
ている。光源工から放射されるほぼ白色の光は、読取り
対象のカラー画像の描かれている原稿面2で反射され、
レンズ3で収束されながらカラーフィルタの本体部21
を透過し、CCDで構成されるラインセンサ4に入射す
る。カラーフィルタの本体部21は、駆動部22によっ
て光軸と垂直の上下方向に等速度で振動されることより
、読取り原稿からの反射光に含まれるRG、  Bの色
成分の一つを選択的に透過させ、ラインセンサ4に結像
させる。
カラーフィルタを除く光tXX、収束レンズ3、ライン
センサ4の寸法や特性などの諸元は第1の実施例の場合
と同一である。また、カラーフィルタ本体部21を4m
mの振幅で等速振動させる場合、この本体部21に電着
によって形成された矩形状のカラー領域の横幅は39m
m、縦幅は5.2mmであり、各カラー領域の区分は第
9図に示すようになっている。
駆動部22によって、本体部21を上下に等速振動させ
ることにより各カラー領域Rr、Rg。
Rbを透過した白紙からの反射光を3 m s前後の期
間にわたってラインセンサ4に入射させて同一の出力電
圧を生成させるために、各カラー領域がラインセンサ4
の正面を通過するのに必要な時間の比率がほぼ1/2 
: 1/4 : l/3に設定される。この各カラー領
域の通過所要時間の比率は、カラーフィルタの構成を決
定するための第1の必要条件となる。
また、第1O図に示すように、ラインセンサ4から収束
レンズ3とカラーフィルタ本体部21までの距離がそれ
ぞれ34・mmと4mmであり、反射光束の径は収束レ
ンズの位置で7.4mmであるから、カラーフ・イルタ
本体部21における読取り光束の径は0.87mmとな
る。この径の光束が隣接カラー領域にまたがることによ
りR,G、B信号成分間のクロストークが生じることを
防止するために遮光領域m1とm2の縦幅は0.87m
m以上であることが必要になる。更に、R,G、 Bの
読取りから次のR,G、Bの読取りの間に、すなわち青
と次の赤の読取りとの間に機械的な副操作を行うための
2〜3mm程度の時間を確保することが第3の必要条件
となる。
上記三つの必要条件を満たすカラーフィルタの本体部2
1として、第8図に示すように、中心に幅0.7mmの
カラー領域Rg、その外側に幅1.2mmと1.3m 
mの遮光領域m1とm2、更にその外側に幅1.Omm
のカラー領域Rr、Rbをそれぞれ形成し、これを振幅
4mm、12m5の周期で振動させた。この結果、白紙
の原稿からの反射光を各カラー領域を通してラインセン
サ4に照射させ、その中心部分から色成分R,G、Bの
それぞれについてほぼ一定値200nl■の電圧の画素
信号を出力させることができた。
この同一振幅の出力は、固定利得の増幅器5を経て、A
/D変換器6に給電され、ディジタル画素データとして
記憶部や上位の処理部に転送される。
第11図は、短冊形カラーフィルタの形状とラインセン
サの蓄積時間との関係の他の一例を示している。
読取り機構と読取りの条件は、上記第2の実施例の場合
と同様であり、第11図に示すように、中心に幅1.3
m mのカラー領域Rg、その両外側に幅1.1 mm
のカラー領域Rrと幅1.Qmmのカラー領域Rbを形
成し、これを4mmの振幅、12msの周期で振動させ
た。白紙の原稿からの反射光を各カラー領域を通してラ
インセンサ4に照射させ、その中心部分から色成分R,
G、Bのそれぞれについてほぼ35QrnVの画素信号
を出力させることができた。
上記実施例に使用したカラーフィルタ本体部11.21
は、電着塗装によって作成した。すなわち、円板形状あ
るいは短冊形状の透明ガラス基板ニネサ膜やITO膜を
パターンニングし、これを正電掻とし、R,G、Bの顔
料を着色剤として含む電着液で電気泳動力によって付着
させ、この付着膜を焼付けによって硬化させる処理を数
回に渡って繰り返した。この電着法によって形成される
カラー領域は膜厚が極めて均一であり、優れた読取り解
像度が得られた。
以上、原稿面からの反射光を読取り光とする構成を示し
たが、透明度の高い原稿などについては透過光を読取り
光としてもよい。
また、カラーフィルタを透過形とする例を示した。しか
しながら、特定の色成分のみを選択的に反射してライン
センサに入射させる反射形のカラーフィルタを使用する
場合にも本発明を適用できる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明のカラーフィルタは
、各カラー領域が遮光領域を介在させつつ形成されると
共に、白地の読取り対象面の反射又は透過光が各カラー
領域を透過又は反射することによりラインセンサから同
一の振幅の電気信号を出力させるように各カラー領域の
寸法が設定される構成であるから、ラインセンサから各
色成分に依存しない均一な振幅の信号を出力できる。こ
の結果、ラインセンサの後段の増幅器の構成が簡易にな
り、特性が向上すると共に価格が低下するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカラーフィルタの本体部分
の構成を示す正面図、第2図は第1図のカラーフィルタ
を含むカラーイメージスキャナの全体構成を示すブロッ
ク図、第3図乃至第5図は第2図中の各光学素子の特性
を示す概念図、第6図は第2図のカラーイメージスキャ
ナのレンズ周辺部分を示す拡大断面図、第7図は本発明
の他の実施例のカラーフィルタの本体部分の構成を示す
正面図、第8図は第6図のカラーフィルタを含むカラー
イメージスキャナの全体構成を示すブロック図、第9図
は第7図のカラーフィルタの各カラー領域の寸法の具体
的−例を示す概念図である、第10図は第8図のカラー
イメージスキャナのレンズ周辺部分を示す拡大断面図、
第11図は第7図のカラーフィルタの各カラー領域の寸
法の他の具体例を示す概念図、第12図は色感度補償用
の可変利得増幅器を有する従来のカラーイメージスキャ
ナのラインセンサの後段の構成を示すブロック図、第1
3図は第12図の動作を示すタイミング図である。 l・・・光源、2・・・原稿面、3・・・収束レンズ、
4・・・ラインセンサ、5・・・固定利得の増幅器、6
・・・A/D変換器、11.21・・・カラーフィルタ
の本体部、12・・・モータ、22・・・駆動部、Rr
、Rg、Rb・・・R,G、Bのカラー領域、ml、m
2.m3 ・・・遮光領域。 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の色成分の光を放射して読取り対象面の反射
    光又は透過光を読取り光として生成する光学系と、この
    読取り光を受け受光量に応じた振幅の電気信号を出力す
    るラインセンサとの間に設置され前記読取り光に含まれ
    る異なる色成分の光を選択的に反射又は透過させる複数
    のカラー領域と、これらカラー領域を透過又は反射した
    読取り光の色成分が所定周期で前記ラインセンサに入射
    するように各カラー領域とラインセンサとの位置関係を
    所定周期で変化させる駆動機構とから成るカラーフィル
    タであって、 前記各カラー領域は遮光領域を介在させながら形成され
    ると共にそれぞれの寸法は基準の照度が得られる白地の
    読取り対象面の反射又は透過光のそれぞれを所定期間に
    わたって透過又は反射させることによりラインセンサか
    ら同一の振幅の電気信号を出力させる値に設定されたこ
    とを特徴とするカラーフィルタ。
  2. (2)前記各カラー領域は回転円板上に形成された扇形
    の領域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカラーフィルタ。
  3. (3)前記各カラー領域は振動板上に形成された矩形状
    の領域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカラーフィルタ。
  4. (4)前記カラー領域は透明ガラス基板上に高分子電着
    コーティングによって形成されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項記載のカラーフィルタ。
JP63241277A 1988-09-27 1988-09-27 カラーフィルタ Pending JPH0289463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241277A JPH0289463A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241277A JPH0289463A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 カラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289463A true JPH0289463A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17071864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241277A Pending JPH0289463A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355234A (en) * 1993-07-31 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus
EP0773401A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Device with micro-filters for selecting colours and images
GB2318015A (en) * 1993-07-31 1998-04-08 Samsung Electronics Co Ltd Colour balance corrector for image scanner
JP2010109784A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp スタンド型スキャナ装置及び撮像方法、撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211871A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Sony Corp Image reader
JPS62266962A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fujitsu Ltd カラ−読取装置
JPS6350161A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取装置
JPS6461165A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fujitsu Ltd Color reader

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211871A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Sony Corp Image reader
JPS62266962A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fujitsu Ltd カラ−読取装置
JPS6350161A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取装置
JPS6461165A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fujitsu Ltd Color reader

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355234A (en) * 1993-07-31 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus
GB2280567A (en) * 1993-07-31 1995-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Image Scanning Apparatus
DE4344885A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Bildabtastvorrichtung
GB2318015A (en) * 1993-07-31 1998-04-08 Samsung Electronics Co Ltd Colour balance corrector for image scanner
GB2318015B (en) * 1993-07-31 1998-05-13 Samsung Electronics Co Ltd Image scanning apparatus
GB2280567B (en) * 1993-07-31 1998-05-13 Samsung Electronics Co Ltd Image scanning apparatus
DE4344885C2 (de) * 1993-07-31 1998-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Bildabtastvorrichtung
EP0773401A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Device with micro-filters for selecting colours and images
JP2010109784A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp スタンド型スキャナ装置及び撮像方法、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050082B2 (en) Image forming system employing effective optical scan-line control device
EP0549877B1 (en) Image scanner provided with a deformable mirror device
US6329966B1 (en) Display device employing ultraviolet-beam scanning and color separator
JPH01237619A (ja) 光学装置
US5151714A (en) Color image recording apparatus
CN101315465A (zh) 投影器
JPS63248276A (ja) 原画を点状で光電的に走査するための絞り装置
JPH0289463A (ja) カラーフィルタ
JPS5810713A (ja) 光ビ−ム分配器
JPH0774898A (ja) 光走査装置
JPS6243595B2 (ja)
US4848863A (en) Multi-wavelength scanning system
JP2000028944A (ja) 光学装置
JP2003215484A (ja) 液晶偏向素子列装置・光走査装置・画像形成装置および画像形成方法
JPS6115119A (ja) レ−ザプリンタ
JP2012181230A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3398163B2 (ja) 画像読取装置
JP2003315708A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPS59212822A (ja) 音響光学装置
JP2000032214A (ja) カラーイメージセンサ
US20230209154A1 (en) Image sensor apparatus of a camera for detecting light
JP4369658B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004163739A (ja) 光学装置及びそれを有する走査光学装置
JP2005003724A (ja) 光ビーム走査装置および多色画像形成装置
JPS6145215A (ja) レ−ザプリンタ