[go: up one dir, main page]

JPH0289169A - Icカードデータ処理システム - Google Patents

Icカードデータ処理システム

Info

Publication number
JPH0289169A
JPH0289169A JP63240257A JP24025788A JPH0289169A JP H0289169 A JPH0289169 A JP H0289169A JP 63240257 A JP63240257 A JP 63240257A JP 24025788 A JP24025788 A JP 24025788A JP H0289169 A JPH0289169 A JP H0289169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
terminal device
memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240257A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kitsuta
橘田 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63240257A priority Critical patent/JPH0289169A/ja
Priority to US07/917,678 priority patent/US5367150A/en
Priority to EP19890910657 priority patent/EP0413822A4/en
Priority to PCT/JP1989/000970 priority patent/WO1990003607A1/ja
Publication of JPH0289169A publication Critical patent/JPH0289169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ICカードデータ処理システムに関し、さ
らに詳しくは、金融機関のセンターコンピュータと端末
装置とがデータ交換をする場合に、端末装置側が処理す
るデータに対して高いセキュリティのデータ処理ができ
るようなICカードデータ処理システムに関する。
[従来の技術] 金融機関として、例えば、銀行等では、店内に多くの端
末装置を設置して、これらを専用回線によりそのセンタ
ーコンピュータに接続し、振込、振替、預金の引き出し
、入金等のデータ処理をセとが従来行われている。
この場合の端末装置は、金融機関の店内部に設置され、
従業員が操作するものであって、いわゆる、パソコン代
用の汎用型の端末装置が用いられるのが一般的である。
[解決しようとする課題] 方、近年、家庭とか、金融機関の店先などで、顧客が所
有しているICカードを媒介として顧客が直接端末装置
を操作し、振込、振替、\γ替入金、自動支払い処理、
残高照会等を行うコンピュータ処理システムが提案され
、開発されてい、る。
この場合に家庭や店先に置かれる端末装置を前記のよう
なパソコン代用の汎用型の端末装置とすると、誰でもが
アクセス可能となり、データが破壊されたり、重要なデ
ータが読出されて不正に利用される可能性が大きい。
この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、ICカードを用いて端末装置を操作する場
合にデータのセキュリティを向上させることかで・きる
ICカードデータ処理システムを提供することを[−1
的とする。
[課題を解決するための丁段コ このような目的を達成するためのこの発明のICカード
データ処理システムの構成は、回線に接続される端末装
置と、この端末装置に装着され、確認情報を打するIC
カードとを備えていて、ICカードに記憶されるべき取
引情報の−・都が端末装置の内部メモリに記憶され、I
Cカードが内部メモリにある取引情報の一部を指定し、
端末装置が入力された確認情報又はこれに対応する情報
とICカードの確認情報との一致に応じてICカードの
アクセスを許可し、ICカードにより市定された内部メ
モリの情報とICカードからの情報とに基づき転送情報
を生成して所定のフォーマットで前記回線に送出するも
のである。
[作用コ このように、ICカードに記憶されるべき情報の一部が
端末装置の内部メモリ或いはメモリカードに記憶してお
き、この情報をICカードが指定して又はアクセスして
、センターコンピュータに送信すべき情報が組立てられ
るようにしているので、たとえ、ICカードの内部情報
が不正使用者に知れたとしても端末装置の内部メモリに
ある情報が知られないので、不正ICカードを使用して
端末装置から回線を通じて、必要な情報を得たり、デー
タ処理しようとしてセンターコンピュータにデータ伝送
ができなくなるために、ICカードと端末装置とで処理
されるデータのセキュリティを向トさせることができる
特に、端末装置の内部メモリに記憶されるICカードの
データの一部をメモリカードに記憶しておくようにして
おけば、メモリカードとICカードの組み合わせが一致
しない限り、端末装置を介してセンターコンピュータと
のデータ交換かできないため、さらに、データのセキュ
リティを向ヒさせることができる。
[実施例コ 以F1この発明の一実施例について図面を参!!(号し
て詳細に説明する。
第1図は、この発明を適用した一実施例のICカードデ
ータ処理システムのブロック図であり、第2図は、その
端末装置の外観図、第3図は、そのICカードとメモリ
カードの内部に記憶される情報を説明するためのメモリ
マツプである。
第1図、第2図において、lは、電話機付の端末装置で
あり、その電話機2が電話機2又は外部から操作可能な
切換スイッチ3を介して回線30に切換接続されている
切換スイ・ノチ3は、通常は電話機2側に接続されてい
て、公衆電話回線31を介してセンターコンピュータ3
2等と接続されている。したがって、電話機2により公
衆電話回線31を介してセンターコンピュータ32、公
衆電話回線31、アンサ−センサー33を介して他のコ
ンピュータ34等をアクセスすることが可能である。ま
た、センターコンピュータ32、他のコンピユー934
4;!、それぞれ電話機2と音声による案内、応答が可
能なものとなっている。
ここで、電話機2は、ICカードを持つ加入者に操作さ
れ、その操作に応じて、切換スイッチ3が動作して電話
機2側から端末装置1側に接続が切換えられる。
端末装置1は、切換スイッチ3により回線3゜に接続さ
れて使用され、内部にマイクロプロセノ”) (CPU
)5を有しティる。CP U 5 ハ、ICカードから
受けた情報又は内部メモリの情報に基づき所定のデータ
処理をしてモデム49回線30゜公衆電話回線31を介
してセンターコンピュータ32とデータの交換を行う。
この端末装置lは、CPU5.モデム4の他に、CPU
5によりアクセスされる電池でバックアップされたRA
MP、そしてCPU5の処理プログラムを記憶したR 
OM ? 、メモリカードが接続されるメモリカードコ
ネクタ8、キーボード9、操作り順等のガイダンスや結
果を表示するLCD表示装置10、ジャーナル出力とし
てのプリンタ111そしてICカードリーダ・ライタ1
2等とから構成されている。
ROM7に記憶されている処理プログラムとしては、装
着されたメモリカードからプログラムやデータをRAM
8に読込み、所定のアドレス空間に記憶する処理プログ
ラム、メモリカードとデータの授受を行う処理プログラ
ム、ICカードリーダ・ライタ12を介してICカード
とデータの授受を行う処理プログラム、LC[〕表示装
置10の表示処理についての処理プログラム、プリンタ
11に対する出力処理をする処理プログラム等がある。
プログラムカード21.22は、プロゲラ12が記憶さ
れたメモリカードであり、データカード23は、データ
が記憶されたメモリカードである。
これらプログラムカード21,22.  データカード
23は、メモリカードコネクタ8を介して端末装置1に
装着される。これらカードの1つが装着された伏嘘にお
いて、キーボード9においてあらかじめ指定された特定
の機能キー或いはコードが入力されると、それに応じて
、CPU5の処理によってカードに記憶された特定の処
理プログラム或いはデータカードに記憶されたデータが
端末装置1のRAM8の所定の領域に読込まれてロード
される。
ここで、プログラムカード21又は22に記憶されてい
る処理プロゲラt1は、本来センターコンピュータ32
においてICカード24から得られる情報について処理
するプログラムであって、LCl)表示装置10のガイ
ダンスに従ってキーボード9から入力された入力キー情
報に応じて、プログラムカード21或いは22から選択
されて装着され、端末装置1のRAM6の所定の領域に
必要な処理プログラムが読込まれる。読込まれた処理プ
ログラムは、ICカード24から得られた情報に対して
センターコンピュータ32に処理させるべき一部或いは
全部の処理を実行して、その結果情報を生成する。
ここで、ICカード24は、カードの発行元とか、所有
者等を示す暗証コードなどの確認情報と、所有者の住所
や氏名、有効期限、誤り回数、業務識別情報等(業務I
D)を記憶するカードである。
このICカード24には、ICカードとして通常記憶さ
れる口座番号や残高(残高については、ICカード24
側と重複して記憶してもよく、また、ICカード24側
だけで記憶されてもよい。)等の取引データ或いは各種
の業務データ(或いは各種の業務データ、なお、取引デ
ータには各種の業務データを含むものとしてこの明細書
では取り扱う)が記憶されておらず、それに代えてこれ
ら情報をアクセスするためのアクセス情報を所有してい
る。そして、このICカード24に記憶されるべき、1
1座番号や残高、その他の取引データは、11;f記の
データカード23に記憶されて管理されていて、これら
のデータは、前記のRAM6に転送されて記憶されてい
る。
ICカード24が端末装置1のICカードリーダ・ライ
タ12に装着され、キーボード9から確認情報(例えば
、端末装置を利用する利用者の暗証番号)が入力される
と、CPU5によりそれが処理されて、ICカードリー
ダ・ライタ12を介してICカード24に確認情報が送
られる。ICカード24は、その内部において確認情報
の−・致を採り、その結果、その一致、不一致に対応す
る応答信号をCPU5が受け、その結果が一致であると
きに、端末装置1 (CPU5)がICカード24に対
してRAMe内の情報のアクセスを許可し、アクセスさ
れた情報がICカード24に送られて、ICカード24
においてその内部情報と合成され、合成された情報が端
末装置1に送られる。
なお、この場合、ICカード24によりアクセスされる
情報がICカード24で処理する必要がなく、また、I
Cカード24で保持する必要もないようなものであれば
、ICカード24は、RAM6を情報をアクセスするこ
となく、川に、その情報を指定するだけでよい。このよ
うな場合は、端末装置は、ICカード24に指定された
情報を戻すことない。ICカード24で指定されたこの
情報は端末装置1の内旨くてデータ処理をするときのデ
ータとされる。
端末装置1は、プログラムカード21又は22から選択
され、転送され、内部メモリのRAM6に記憶された処
理プログラムに従って、ICカード24から送られた情
報をRAM8の他の情報とともにそのCPU5により処
理してセンターコンピュータ32で行う処理を実行し、
その結果情報を所定の転送フォーマ7)の情報に組立て
てセンターコンピュータ32に送り、センターコンピュ
ータ32との間でデータの授受を行う。
このようにして端末装置lで組立てられた結果情報がモ
デム4、回線30.公衆電話回線31を介してセンター
コンピュータ32に送出されると、センタコンピュータ
32がそれを1受信してセンターコンピュータ32は、
受信した情報に応じて所定の処理を行い、その結果を端
末装置1に送出する。
なお、確認情報の・致は、前記では、ICカード側で行
っているが、これは、ICカード24から対応する確認
情報を端末装置lが得て、端末装置1側で行ってもよい
ことはもちろんである。また、人力されら確認情報は、
スクランブル変換等により対応する他の情報に変換され
てICカード24に送られてもよい。
ICカード24によりアクセスされ、又は指定される情
報は、データカード23によりRAM8に読込まれた1
1座番弓や残高、その他の取引データのうちそのとき必
要とされた情報であが、これら情報をプログラムの内部
情報としてプログラムカード21.22に記憶し、この
カードから読込むようにしてもよい。
第3図(a)は、ICカード24に記憶されている内部
情報について示すものであって、ICカード24は、属
性情報、ディレクトリ、カード所有者属性情報、データ
部の各記憶領域を有していて、属性情報の領域にはIC
カードの製造者や発行者等の識別番号(各ID)、その
パスワード等のカード身元確認情報24aが記憶される
。また、ブイレフ) IJの記憶領域には、業務を識別
する情報、業務情報のスタートアドレス、利用者の識別
番号等のメモリカード側の情報をアクセスするために必
要な情報である業務定義情報24bが記憶される。カー
ド所有者属性情報の記憶領域には、ICカードが使用で
きる範囲の人を示すものとして、例えば、身内とか、経
理担当者等の確認情報を含み、いわゆるこのICカード
を利用可能な人々の個人識別情報(個人ID)、自°効
期限、誤り回数等のカード所有者確認情報24cと、本
来のカード所ff者を示すものとしてその人の識別情報
(ID)と住所、氏名、電話番号、有効期限等のカード
所有者属性情報24dとが記憶され、最後のデータ部の
記憶領域には選択できる業務の種類に対応するそれぞれ
の業務固有のデータ24eが記憶されている。
また、メモリカードのうち、データカード23について
は、同図(b)に示すように、ICカード24に記憶さ
れるべき登録11座記憶領域23a1取引結果照会件数
記憶領域23b1振込先台帳23c1取引明細履歴記憶
領域23d1各取引業務に応じて記録される資金移動履
歴記憶領域23e1総合振込履歴記憶領域23f1そし
て給与振込履歴領域23gがICカード24の所有者の
ほかに、ICカード24が利用できる利用者すべてにつ
いてICカード24側に記憶された各利用者対応のアク
セスアドレス(例えば、その先頭アドレス子データ長)
対応に配列されて記憶されている。
各カードが以上のような構成となっているので、ICカ
ード24は、端末装置1に入力された確認情報とそのと
きに処理するコード情報と業務定義情報と業務固イ1”
情報とからデータカード23に記憶された情報のうち必
要な項[1データについてRAM6をアクセスし、又は
指定することができ、アクセスした情報を端末装置lか
らICカード24側で得て処理し、端末装置1を介して
センターコンピュータ32に転送する所定のデータを形
成することができる。
このように、メモリカード23にICカード24が本来
有すべき情報の一部を記憶するので、対応するメモリカ
ード23が装着されていない限り、たとえ、不正なIC
カード或いは有効なICカード24が挿着されて使用さ
れていても、端末装置1によるセンターコンピュータ3
2へのデータ転送動作が行えないことになる。したがっ
て、データのセキュリティを向上させることができる。
また、このようにメモリカード23に分離した形でIC
カードに記憶され、るべきデータの一部を記憶して置か
なくても、直接端末装置の内部メモIJ(RAM6)に
ICカードが必要とする情報の一部を記憶することでも
ICカードがその情報をアクセスし、又は指定して情報
を構築する構成となっているので、データのセキュリテ
ィをli+J lさせることができる。すなわち、IC
カード側の暗証番号等の識別番号・が盗用されても、端
末装置の内部メモリをアクセスし、又は指定して必要な
情報を得る処理プログラム及び情報を得ない限り、端末
装置を利用できないからである。
以上説明してきたが、実施例では、メモリカードからI
Cカードのアクセス情報を端末装置の内部メモリに一旦
読込むようにしているが、端末装置(そのCPU)が装
置されているデータカードをその都度直接アクセスし、
又は指定してICカードが姿求するデータを読込み、I
Cカード側に転送するような処理をしてもよい。
なお、端末装置の内部メモリに最初からICカード側で
アクセスする情報が記憶されていれば、メモリカードに
より内部メモリにデータをロードする必要はなく、この
場合には、メモリカードは不用である。また、ICカー
ドがアクセスする情報又はメモリカードの処理プログラ
ムは、センター側のコンピュータから端末装置の内部メ
モリにロードするようにしてもよい。さらに、プログラ
ムカードやデータカード笠により管理した場合には、こ
れらのカードを端末装置から取外して独立に管理できる
ようになることはもちろんであり、それによりセキュリ
ティが向上することももちろんである。
[発明の効果コ 以1−の説明から理解できるように、この発明にあって
は、ICカードに記憶されるべき情報の一部が端末装置
の内部メモリ或いはメモリカードに記憶しておき、この
情報をICカードが指定して又はアクセスして、センタ
ーコンピュータに送信すべき情報が組立てられるように
しているので、たとえ、ICカードの内部情報が不正使
用者に知れたとしても端末装置の内部メモリにある情報
が知られないので、不正ICカードを使用して端末装置
から回線を通じて、必要な情報を得たり、データ処理し
ようとしてセンターコンピュータにデータ伝送ができな
くなるために、ICカードと端末装置とで処理されるデ
ータのセキュリティを向■ユさせることができる。
特に、端末装置の内部メモリに記憶されるICカードの
データの一部をメモリカードに記憶しておくようにして
おけば、メモリカードとICカードの組み合わせが−・
致しない限り、端末装置を介してセンターコンピュータ
とのデータ交換ができないため、さらに、データのセキ
ュリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用した一実施例のICカードデ
ータ処理システムのブロック図であり、第2図は、その
端末装置の外観図、第3図は、そのICカードとメモリ
カードの内部に記憶される情報を説明するためのメモリ
マツプである。 1・・・電話機付の端末装置、2・・・電話機、3・・
・切換スイッチ、4・・・モデム、5・・・マイクロプ
ロセッサ(CPU)、6・・・RAM17・・・ROM
、8・・・メモリカードコネクタ、9・・・キーボード
、lO・・・LCD表示装置、11・・・プリンタ、1
2・・・ICカードリーダーライタ、30・・・公衆電
話回線、 32・・・センターコンピュータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線に接続される端末装置と、この端末装置に装
    着され、確認情報を有するICカードとを備え、前記I
    Cカードに記憶されるべき取引情報の一部が前記端末装
    置の内部メモリに記憶され、前記ICカードは、前記内
    部メモリにある前記取引情報の一部を指定し、前記端末
    装置は、入力された確認情報又はこれに対応する情報と
    前記ICカードの確認情報との一致に応じてICカード
    のアクセスを許可し、前記ICカードにより指定された
    内部メモリの情報と前記ICカードからの情報とに基づ
    き転送情報を生成して所定のフォーマットで前記回線に
    送出することを特徴とするICカードデータ処理システ
    ム。
  2. (2)回線に接続される端末装置と、この端末装置に装
    着され、確認情報を有するICカードとを備え、前記I
    Cカードに記憶されるべき取引情報の一部か前記端末装
    置の内部メモリに記憶され、前記ICカードは、前記内
    部メモリにある前記取引情報の一部をアクセスして情報
    を得て所定の情報処理を行い、前記端末装置は、入力さ
    れた確認情報又はこれに対応する情報と前記ICカード
    の確認情報との一致に応じてICカードのアクセスを許
    可し、前記内部メモリの情報と前記ICカードからの情
    報とに基づき転送情報を生成して所定のフォーマットで
    前記回線に送出することを特徴とするICカードデータ
    処理システム。
  3. (3)回線に接続される端末装置と、この端末装置に装
    着されるメモリカードと、前記端末装置に装着され、確
    認情報を有するICカードとを備え、前記ICカードに
    記憶されるべき取引情報の一部が前記メモリカードに記
    憶され、前記ICカードは、前記メモリカードから前記
    内部メモリに転送された前記取引情報の一部をアクセス
    し、或いは前記端末装置を介して前記メモリカードにあ
    る前記取引情報の一部をアクセスして情報を得て所定の
    情報処理を行い、前記端末装置は、入力された確認情報
    又はこれに対応する情報と前記ICカードの確認情報と
    の一致に応じてICカードのアクセスを許可し、前記内
    部メモリの情報と前記ICカードからの情報とに基づき
    転送情報を生成して所定のフォーマットで前記回線に送
    出することを特徴とするICカードデータ処理システム
  4. (4)内部メモリの情報とICカードの情報とを組み合
    わせて所定のフォーマットの情報を組立てるための処理
    プログラムが記憶された第2のメモリカードを備え、こ
    の第2のメモリカードが端末装置に装着されて、前記処
    理プログラムが前記端末装置の内部メモリにロードされ
    ることを特徴とする請求項3記載のICカードデータ処
    理システム。
  5. (5)ICカードがメモリカードの情報をアクセスする
    ための処理プログラムが記憶された第2のメモリカード
    を備え、この第2のメモリカードが端末装置に装着され
    て、前記処理プログラムが前記端末装置の内部メモリに
    ロードされることを特徴とする請求項3記載のICカー
    ドデータ処理システム。
JP63240257A 1988-09-26 1988-09-26 Icカードデータ処理システム Pending JPH0289169A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240257A JPH0289169A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 Icカードデータ処理システム
US07/917,678 US5367150A (en) 1988-09-26 1989-09-25 Data processing system using IC card
EP19890910657 EP0413822A4 (en) 1988-09-26 1989-09-25 Data processing system using ic card
PCT/JP1989/000970 WO1990003607A1 (en) 1988-09-26 1989-09-25 Data processing system using ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240257A JPH0289169A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 Icカードデータ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289169A true JPH0289169A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17056800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240257A Pending JPH0289169A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 Icカードデータ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289169A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221631A (en) * 1989-02-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film transistor having a silicon carbide buffer layer
US5592619A (en) * 1993-07-28 1997-01-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-security IC card
JPH11511278A (ja) * 1995-08-21 1999-09-28 シルブ,コルネル 条件付きアクセス装置と方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221631A (en) * 1989-02-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film transistor having a silicon carbide buffer layer
US5592619A (en) * 1993-07-28 1997-01-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-security IC card
JPH11511278A (ja) * 1995-08-21 1999-09-28 シルブ,コルネル 条件付きアクセス装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615194B1 (en) System for secure execution of credit based point of sale purchases
US7478068B2 (en) System and method of selecting consumer profile and account information via biometric identifiers
JP4399137B2 (ja) 電子決済システム、決済装置及び端末
US20020194128A1 (en) System and method for secure reverse payment
US20020153424A1 (en) Method and apparatus of secure credit card transaction
BRPI0718457A2 (pt) Sistema de transação universal seguro, dispositivo de comunicação para possibilitar um usuário ter acesso a um sistema de transação universal seguro, identifidicador, e, método para acessar um sistema de comunicação.
JPS61139878A (ja) 電子資金転送装置の安全保護モジユ−ル
CN101027685A (zh) 用于保护信用帐户的系统和方法
JP2002063530A (ja) カード管理システム及びカード情報の処理方法
EP1271427A2 (en) Transaction terminal apparatus
KR20030023865A (ko) 전자결제시스템, 결제장치 및 단말기
WO2011090281A2 (ko) 개인식별매체를 이용한 온라인 정보입력 및 금융거래 시스템과 이를 이용한 온라인 정보입력 및 금융거래방법, 그리고 이를 위한 프로그램을 기록한 기록매체
US20020095580A1 (en) Secure transactions using cryptographic processes
US20030046546A1 (en) Identifying method
JPH0289169A (ja) Icカードデータ処理システム
JP2001143004A (ja) 取引処理システム
JPH0289170A (ja) Icカードデータ処理システム
JPS62113267A (ja) 顧客サ−ビスシステム
KR20000024353A (ko) 다수의 가입자 카드 또는 식별 도구 사용을 단일화 하기위한 방법 및 그 처리 체계
JP4930545B2 (ja) 取引処理システム
JPH03198182A (ja) Icカードデータ処理システム
KR20010066982A (ko) 화상정보를 이용한 신용카드 인증 방법 및 그 시스템
JPH0530203Y2 (ja)
JP3125111B2 (ja) 取引システム
JPS63278188A (ja) Icカ−ド装置