[go: up one dir, main page]

JPH0288777A - リン酸塩化成処理液 - Google Patents

リン酸塩化成処理液

Info

Publication number
JPH0288777A
JPH0288777A JP63241577A JP24157788A JPH0288777A JP H0288777 A JPH0288777 A JP H0288777A JP 63241577 A JP63241577 A JP 63241577A JP 24157788 A JP24157788 A JP 24157788A JP H0288777 A JPH0288777 A JP H0288777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
phosphate
chemical treatment
film
phosphate chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63241577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730455B2 (ja
Inventor
Masashi Kano
狩野 正四
Shinji Takagi
高木 進二
Ken Miyawaki
宮脇 憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP63241577A priority Critical patent/JPH0730455B2/ja
Priority to US07/412,063 priority patent/US5000799A/en
Priority to CA000612791A priority patent/CA1322147C/en
Priority to NZ230767A priority patent/NZ230767A/xx
Priority to DE3932006A priority patent/DE3932006A1/de
Priority to GB8921705A priority patent/GB2224516B/en
Priority to EP89117708A priority patent/EP0361375A1/de
Priority to AU41770/89A priority patent/AU617870B2/en
Priority to BR898904900A priority patent/BR8904900A/pt
Publication of JPH0288777A publication Critical patent/JPH0288777A/ja
Publication of JPH0730455B2 publication Critical patent/JPH0730455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/364Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also manganese cations
    • C23C22/365Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also manganese cations containing also zinc and nickel cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/17Orthophosphates containing zinc cations containing also organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • C23C22/184Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations containing also nickel cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、金属、特に鉄鋼、亜鉛めつぎ鋼又は亜鉛合金
めっき鋼(例、合金化溶解亜鉛めっき、合金化電気亜鉛
めっき、亜鉛−ニッケルめっき鋼板、亜鉛−鉄めつき鋼
板等)の単独又はこれ等の鋼を主たる構成材料として成
る製品、例えば自動車車体の表面に、塗装下地特にカチ
オン電着塗装下地として塗装後の耐食性と塗膜の耐水二
次密着性の優れたりん耐亜鉛系皮膜を形成させるために
、約45℃以下の低温で浸漬法にて適用されるに最適な
りん酸塩化成処理液に関する。
【従来技術l 鉄鋼、亜鉛めっき鋼又は亜鉛合金めっき鋼の単独又はこ
れ等の鋼を主たる構成材料として成る製品、例えば自動
車車体の表面に、特にカチオン電着塗装下地としてりん
酸塩皮膜を化成させるための処理液は大別して、主とし
て鉄鋼製品を対象とするものとして、りん酸亜鉛・ニッ
ケル系化成処理液、鉄鋼と亜鉛又は亜鉛合金めっき鋼を
主たる構成材料として成る製品に対しては、りん酸亜鉛
ニッケル・マンガン系化成処理液がそれぞれ恰適なもの
とされている。ニッケルの効果は塗装後の耐食性の向上
に寄与し、マンガンの効果はカヂオン電看において必要
とされる耐アルカリ性の向上に寄与するものであり、更
に亜鉛系表面へ形成されるりん酸塩皮膜の塗膜の耐水二
次ve着性の向上に寄与するものである。これ等の処理
液は酸化剤として硝酸イオン、塩素酸イオンの何れが一
方又は双方を含み、フッ化物として錯フッ物イAンを含
むものである。又促進剤としてNo2−イオンのときは
0.01〜0.29/J!、ニトロベンゼンスルホン酸
イオンのとぎは0.3〜2.097βが加えられ、浴液
は通常30〜60℃の範囲内の温度で浸漬法、スプレー
法又はそれ等の混合処理法が適用される。 【発明が解決しようとする課題】 りん酸塩皮膜の塗装耐食性を向上させるには、りん酸塩
皮膜中のニッケル含有量を増やすことにより向上させる
ことが出来るが、その手段としてりん酸塩化成処理液!
液中のニッケルイオン濃度を高くしている。しかしニッ
ケルイオンの高濃度化は、処理液のコスト高につながり
好ましくない。 又、処理液中のニッケルイオン濃度を高くすると、化成
される皮膜中のニッケル含有量が増すが、処理液中にマ
ンガンイオンが存在すると、期待するほど皮膜中のニッ
ケル含有量を上げることができないと云った問題点を有
する。又、皮膜中のニッケル含有量を増す為に処理液中
のマンガン量を減少さゼれば、皮膜中マンガン量が減少
して耐アルカリ性及び耐水二次密着性が低下し、逆にマ
ンガン量を増加して耐アルカリ性及び耐水二次密着性を
向上すれば、皮膜中のニッケル量が減少して耐食性が低
下すると云う相反する作用を生じると云う問題点を有す
る。
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記諸問題を解決するために特に約45℃
以下の温度で使用されるニッケル含有りん酸亜鉛系処理
液即ちりん酸ニッケル系又はりん酸ニッケル・マンガン
系化成処理液に蟻酸(HCOON)又はその塩(蟻酸の
アルカリ金属塩、アルカリ土類 金属塩、アンモニウム塩及び重金属塩)をII COO
に換算して0.3〜5g/jl!含有させることによっ
て、比較的にニッケル成分濃度の低い処理液でも皮膜中
に従来以上にニッケル成分を含有させることができるこ
とを見出したのである。この蟻酸又は蟻酸塩の添加は、
亜硝酸イオンo、 oi〜0,2び/l、ニトロベンゼ
ンスルホン酸イオン0.3−。 z、og、’β含有するニッケル含有りんMFA化成処
理液において、特にその添加効果が発揮されるのである
。 尚、本発明の処理液は処理方法として浸漬法で約45℃
以下の温度にて用いられた場合に、特に効果的である。
【組成の説明】
本発明のりん酸塩化成処理液は、−船釣に塗装下地用、
特にカチオン電着塗装下地用ニッウル含有りん酸亜鉛系
化成処理液に効果的に機能するものである。りん酸塩化
成処理液に含有しうる成分と、それら成分が含まれた場
合の各成分濃度は、好ましくはそれぞれ次の様な範囲が
挙げられる。 7−nイオン    0.5〜2.0  g/J!Ni
イオン    0.5〜3.0 9/j!MnイAン 
   0.3〜1.5 [)04イオン   10〜25 全Fイオン    0.5〜2.0 NO3イオン   2.0〜15 Cβ03      0.1〜1.0 NO2イAン   001〜0.2 ニトロベンゼンスルホン酸 0.3・〜2.0 先づZnイオンは必須成分であって、処理液に0.5〜
2.0g/l含有される。0.5#/l未満ではりん酸
塩皮膜の均一・化成性が困難となり、逆に20g/l超
では皮膜中に柔かいホパイト成分(Zn3 (PO4)
24H20)が増加して電着下地として特に塗膜密着性
不良となるので何れの場合も好ましくない。より好まし
くは0,7〜1.5g/lの範囲である。Niイオンも
又必須成分であって05〜3.0g/l含有される。0
.5g/J2未満では蟻酸又は蟻酸塩の還元性雰囲気の
処理液においても皮膜中に満足な量のNi及びりん酸亜
鉛ニッケル(フォスフオニコライト、Zn2N1(PO
) 4日20)の析出効果が不充分となす、緻密なりん
酸塩皮膜結晶の析出促進効果及び塗装後の耐食性が低下
するので好ましくなく、3.0g1It超加えると処理
液のコストが非常に高くなる割には皮膜品質の向上は望
めなく、又マンガン含有タイプのりん酸亜鉛系化成処理
液の場合には、3.09/lを限度とする。通常は2.
0SJ/(を上限とする。Mnイオンは被処理製品の一
部又は全部が亜鉛めっき又は亜鉛合金めっきされた鋼材
によるときは、そのめっき表面に形成されるりん耐亜鉛
系皮膜のカチオン電着塗装後の塗膜の耐アルカリ性及び
耐水二次密着性を向上するためにりん酸塩処理液に添加
される。Mnイオン量は0.3〜1.5g/pであって
この様な範囲内において前述の効果が発揮される。1.
5g/l超では皮膜化成性と耐食性が低下するので好ま
しくない。 通常は、1g/j!を限度とする。PO4イオンはりん
酸塩皮膜形成要素としてのアニオン成分として不可欠な
ものであって、この成分濃度は処理液の全酸度によって
調整され、通常10〜25g/l含有される。全Fイオ
ンはフッ化水素酸又は錯フッ化物、例えば硅フッ化物又
は硼フッ化物として加えられ、全Fイオンとして0.5
〜2.0g/ fl加えられる。フッ化物の添加は主と
してりん酸塩皮膜の低温化成性と皮膜結晶の微細化及び
鋼板上の皮膜中の7オスフAフイライト(7n2Fe 
(PO4)24H20)の成分を高めるなどの効果を付
与させるために加えらるが、0.5g/1未満では前記
効果が弱くなり、逆に2.0g/l超加えてもその効果
の向上は望めなので2.0g/lを限度とするのが望ま
しい。N03イオンは2.0〜15g/l、Cβ03イ
オンの場合は0.1〜1.097βがそれぞれ好ましい
。下限より低いときは皮膜形成が円滑に行なわれ難くな
り、逆に上限を超えたとぎは皮膜品質の低下を来し多量
に含ませることによる効果の向上が望めないなどの理由
により好ましくない。 次に皮膜化成反応促進剤として通常NO2イオンが加え
られその添加量は0.01〜0.2g/lの範囲内であ
る。ニトロベンゼンスルホン酸イオンの場合は0.3〜
2.0g/lである。これ等の下限値未満では皮膜形成
促進効果が不充分となり、逆に上限超ではそれ以上加え
ても促進効果の向上は望めなく、且つ処理液の成分バラ
ンスを崩し易くして老化を招来する。 次に、本発明のりん酸塩化成処理液の必須成分である蟻
酸又はその塩は、具体的には蟻酸、蟻酸のアルカリ土金
属塩、アルカリ土金属塩、アンモニウム塩及び重金属塩
から選ぶことが出来る。より具体的には、例えば、蟻酸
塩としてはHCOONa、HCOOに、(HCOO) 
 Ca、  (IIcOO) 2Ba、 HCOONI
+4、(IIcOO) 2Ni −2H20、(IIc
OO)2Co−2H20、(HCOO)  F(321
120、(IIcOO)、、 Hn−2820などを挙
げることができる。これ等の濃度はII COOイオン
として0.3〜5g/lの範囲内であって、0.3g/
l未満では処理液中のNiイオンを還元析出させる効果
、及びフォスフオニコライトの析出効果が不充分となり
、逆に5g/l超加えてもその効果の向上が望めず、且
つ皮膜化成促進剤の分解作用が高められるので経済的に
好ましくない。通常は1.0g/l〜3.0g/lの範
囲がより好ましい。 1作 用) 鉄鋼、亜鉛めっき鋼又は亜鉛合金めっき鋼の単独又はこ
れ等を主たる構成材料として成る製品、例えば自動車車
体を弱アルカリ竹清浄液で表面清浄にした後水洗し、更
に必要に応じてコロイダルヂタンを含む表面調整(液に
て表面活性化)した後、本発明のりん酸塩化成処理液で
通常20〜55℃の温度′c30〜180秒間浸漬処I
I!される。従来液はHCOO−を含有するので、酸化
還元電位が低下安定して処理液中の酸化剤・促進剤によ
る酸化機能とHC00−による還元機能とが共存Jるた
めに処理液に対して次のように作用する。即ち、 ■ 処理液中のN12+がNiとして被処理物表面に析
出し易くなる。従って、析出N1が核となってりん酸塩
の結晶析出をより一層誘発し、2糧 かつ緻密化覆る。又N+  &、1 Zn 2 N +
 (Fe0 )4日20として皮膜の構成成分となる。 ■ 被処理物の鉄鋼表面から溶出したFeイAンの2価
から3価への酸化速度が低下しりん酸塩皮膜にZn2F
e(PO4)2・4H20として入り易くなる。 以上のような作用により形成される皮膜はa、鉄鋼表面
に対しては、 Zn2Fe (PO4) 2−41−120を主成分と
し、副成分としてZn2N r (PO4)2−4HO
又はこれに更にZn、、M、n(PO4)2 ・4日2
0及び少量の7n3 (PO4)2・4H20と微量の
Niを含む。 b、亜鉛系表面に対しては、 Zn  (PO)  −4H20を主成分とし、副成分
としT Z n 2 N i (P O4) 2存在す
るとぎはZn2Fe (PO,>2−41−120.及
びNiを含む。 以上のような皮膜形成に与える作用によりNi成分を比
較的に多量含む皮膜が得られる。 【実施例] 次に本発明の処理液に関し、1〜7の実施例と1〜3の
比較例とを表1の通りに挙げ、本発明の効果を更に具体
的に示す。 [1]供試鋼板 (I  JIS−G−31415PCC(以下spcと
いう)(2電気亜鉛めっき鋼板(以下EGという)(3
)合金化溶融亜鉛めつぎ鋼板(以下G^という)[2処
理方法 (1脱脂 FcL−4410(日本パー力うイジング■製強アルカ
リクリーナー) FcL−4410A剤 16g/ I FcL−4410B剤 12g/1 40±2℃ 180秒 浸漬 (2)水洗 水道水 室温20秒 スプレー(3)表面
調整 PL−ZN(プレバレン2N(日本パー力うイジング■
製チタン含有表面調整剤) 1 g/J2  室温 30秒 浸漬 (4)りん酸塩化成  120秒 浸漬液組成及び処理
1fIは実施例として夫々表1に示す。 (5)水洗 水道水 室温 20秒 スプレー(6)脱
イオン水洗 脱イオン水 (電導度 0.2μS/cm)20秒 スプレー(7)
水切乾燥 110℃180秒 [りん酸塩化成処理液の濃度測定法1 遊離酸度(F、A、) 処理液10j11!を採取し、ブロムフェノールブルー
を指示薬とし、N/ION a OHで中和滴定を行い
、黄色から青色に変色するまでに要したN/1ON a
 OHat!数をポイントと称す。 全酸度(T、A、) 処理液10dを採取し、フェノールフタレインを指示薬
とし、N/ION a OHで中和滴定を行い、無色か
ピンク色に変色J゛るまでに要したN/1(IN a 
OHd数をポイントと称す。 促進剤濃度 測定容M’=50mQのり一ツカロメーターに処理液を
採取し、2〜5qのスルファミン酸を加えた後、器具を
倒立させスルファミン酸が器具の先端まで届くようにし
て元に戻し、検知部のガス発生d数を測定し締出する。 13」塗装 (1)電♀)塗装 a、エレク【=1ン 9400 (関西ペイント■製カ
チAン電着塗F81. >を使用 浴 温 28℃ 電圧250V 180秒 電着膜  
厚  20μ b、水 洗 水道水 20秒 スプレーc、llI2イ
Aン 水洗 電轡度 0.2μS / cmの脱イオン水室渇5秒 
スプレー d、焼+Iリ  175℃ 30分 (2)中塗塗装 アミラックN−2シーラー(関西ペイント■製、メラミ
ンアルキッド系樹脂塗料)をコーアスプレーで乾燥膜〃
が30μになるように塗布し、10〜20分間セツティ
ング後140℃で30分間焼付。 (3)上塗塗装 アミラックホワイトM3(関西ペイント■製、メラミン
アルキッド系樹脂塗料〉をエアスプレーで乾燥膜厚が4
0μになるように塗布し10〜20分間セツティング後
140℃で30分間焼付け、3コート塗装板総膜厚90
μ。 [4]りん酸塩皮膜の評価 (1)皮膜外観 ○・・・緻密にして均一なりん酸塩皮膜×・・・化成不
良(黄錆発生、皮膜不均一)(2)皮膜重量 a、SPC無水無水クロム酸50g本β水溶液剥離した
後、剥離前後の重量より締出。単位はg/TIt0 b、めっき鋼板 重クロム酸アンモニウム20SJ129%アン七ニア水
4809を蒸留水を加えて1βとした水溶液にて剥離し
た後、剥離前後の重量よ1 芝) り締出、単位は、g/謔。 (3)皮膜の耐アルカリ性 りん酸塩処理鋼板を0.I N−NaOHに、30℃で
5分間浸漬。浸漬前後のPMを蛍光X線分析装置で比較
。 3コート塗装板を40℃の脱イオン水に240時間浸漬
後塗板にカッターで素地に達するように1#1I11の
ゴバン目を100個切りセロテープ剥離を行い、その残
存個数を表示。 として皮膜の耐アルカリ性各試験片3枚を評価した。 [5]金金属鉛量(Ni、Mn) 蛍光X線分析装置(理学電気■製システム3070)に
て測定 測定値 曙/′rd [6]塗装後の性能評価 (1)あらかじめ鋭利なカッターで電着塗装板に傷を付
4ノ、55℃の5%食塩水に240時間浸漬した後、そ
のカット部に粘着テープを貼着した後これらを剥離して
、傷からの剥離幅(単位間)にて評価する。 (2)二次密着竹試験 【発明の効果1 以上説明したように、本発明に係るリン酸塩化成処理液
は、りん耐亜鉛系化成処理浴に蟻酸又はその塩を添加す
ることにより、処理浴中のニッケルイオンとマンガンイ
オン成分を効果的に皮膜中に取り入れることが可能とな
り、過剰のニッケルイオン及びマンガンイオンの使用は
不必要となり、大幅なコスト低減となるばかりでなく、
又本発明の処理液を用いて形成される皮膜は、従来例に
比べて、 ■ 皮膜が均質緻密であって耐アリカル性に優れるので
カチオン電着塗装の際に皮膜の溶出が少ない。 ◎ 塗装後の耐食性が優れている。 θ 塗膜の密着性と耐水二次密着性とが優れている。 等の種々の優れた効果を奏する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケルイオンを含有する金属のりん酸亜鉛系化
    成処理液に、蟻酸又はその塩が添加されていることを特
    徴とするりん酸塩化成処理液。
  2. (2)ニッケルイオン濃度が0.5〜3.0g/lであ
    り、蟻酸又はその塩の濃度がHCOOに換算して0.3
    〜5g/lである請求項1記載のりん酸塩化成処理液。
  3. (3)亜鉛イオン濃度が0.5〜2.0g/lであり、
    りん酸イオン濃度が10〜25g/lである請求項1又
    は2記載のりん酸塩化成処理液。
  4. (4)マンガンイオンが0.3〜1.5g/l含まれる
    請求項1,2又は3記載のりん酸塩化成処理液。
  5. (5)フッ化物イオン及び/又は錯フッ化物イオンがF
    として0.5〜2.0g/l含まれる請求項1,2,3
    又は4記載のりん酸塩化成処理液。
  6. (6)りん酸塩皮膜化成促進剤が含まれる請求項1,2
    ,3,4又は5記載のりん酸塩化成処理液。
  7. (7)硝酸イオン2〜15g/l及び/又は塩素酸イオ
    ン0.1〜1.0g/l含まれる請求項1,2,3,4
    ,5又は6記載のりん酸塩化成処理液。
  8. (8)皮膜化成促進剤が亜硝酸イオン0.01〜0.2
    g/l(及び/又はニトロベンゼンスルホン酸イオン0
    .3〜2.0g/lである請求項6記載のりん酸塩化成
    処理液。
  9. (9)金属が鉄鋼、亜鉛めっき鋼、亜鉛合金めっき鋼で
    ある請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載のり
    ん酸塩化成処理液。
  10. (10)電着塗装下地皮膜形成用として適用される請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載のりん酸
    塩化成処理液。
JP63241577A 1988-09-27 1988-09-27 リン酸塩化成処理液 Expired - Lifetime JPH0730455B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241577A JPH0730455B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 リン酸塩化成処理液
US07/412,063 US5000799A (en) 1988-09-27 1989-09-25 Zinc-nickel phosphate conversion coating composition and process
CA000612791A CA1322147C (en) 1988-09-27 1989-09-25 Zinc-nickel phosphate conversion coating composition and process
NZ230767A NZ230767A (en) 1988-09-27 1989-09-25 Zinc-nickel phosphate conversion coating composition
DE3932006A DE3932006A1 (de) 1988-09-27 1989-09-26 Verfahren zum aufbringen von phosphatueberzuegen
GB8921705A GB2224516B (en) 1988-09-27 1989-09-26 Phosphate conversion treatment liquid
EP89117708A EP0361375A1 (de) 1988-09-27 1989-09-26 Verfahren zum Aufbringen von Phosphatüberzügen
AU41770/89A AU617870B2 (en) 1988-09-27 1989-09-27 Zinc-nickel phosphate conversion coating composition and process
BR898904900A BR8904900A (pt) 1988-09-27 1989-09-27 Composicao liquida aquosa e processo para formar um revestimento de conversao de fosfato de zinco e niquel sobre um substrato de metal ativo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241577A JPH0730455B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 リン酸塩化成処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288777A true JPH0288777A (ja) 1990-03-28
JPH0730455B2 JPH0730455B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17076387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241577A Expired - Lifetime JPH0730455B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 リン酸塩化成処理液

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5000799A (ja)
EP (1) EP0361375A1 (ja)
JP (1) JPH0730455B2 (ja)
AU (1) AU617870B2 (ja)
BR (1) BR8904900A (ja)
CA (1) CA1322147C (ja)
DE (1) DE3932006A1 (ja)
GB (1) GB2224516B (ja)
NZ (1) NZ230767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212751A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143562A (en) * 1991-11-01 1992-09-01 Henkel Corporation Broadly applicable phosphate conversion coating composition and process
DE4228470A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Phospatierung von einseitig verzinktem Stahlband
DE4241134A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-09 Henkel Kgaa Verfahren zur Phosphatierung von Metalloberflächen
US5378292A (en) * 1993-12-15 1995-01-03 Henkel Corporation Phosphate conversion coating and compositions and concentrates therefor with stable internal accelerator
DE19544614A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Phospatierung von Metalloberflächen
US5728235A (en) * 1996-02-14 1998-03-17 Henkel Corporation Moderate temperature manganese phosphate conversion coating composition and process
DE19606018A1 (de) * 1996-02-19 1997-08-21 Henkel Kgaa Zinkphosphatierung mit geringen Gehalten an Nickel- und/oder Cobalt
US5900073A (en) * 1996-12-04 1999-05-04 Henkel Corporation Sludge reducing zinc phosphating process and composition
US6551417B1 (en) 2000-09-20 2003-04-22 Ge Betz, Inc. Tri-cation zinc phosphate conversion coating and process of making the same
CN101384751B (zh) * 2006-02-14 2013-01-02 汉高股份及两合公司 在金属表面上使用的原地干燥的三价铬抗腐蚀涂料的组合物与方法
EP2044239B1 (en) * 2006-05-10 2014-09-03 Henkel AG & Co. KGaA Method for making a corrosion resistant coating on metal surfaces using an improved trivalent chromium-containing composition
CN101200799B (zh) * 2006-12-15 2012-05-23 西安工业大学 钢铁表面中低温高耐蚀黑色磷化液
JP5462467B2 (ja) 2008-10-31 2014-04-02 日本パーカライジング株式会社 金属材料用化成処理液および処理方法
CN102560459B (zh) * 2012-01-05 2013-11-20 安徽启明表面技术有限公司 一种厚膜磷化的磷化液
US10156016B2 (en) 2013-03-15 2018-12-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Trivalent chromium-containing composition for aluminum and aluminum alloys
KR101769302B1 (ko) * 2016-06-08 2017-08-18 현대자동차주식회사 망간 함량을 최적화시킨 인산염 피막 조성물 및 아연계 전기도금강판의 인산염 처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209829A1 (de) * 1982-03-18 1983-10-06 Huels Chemische Werke Ag Organische phosphatierloesung zur phosphatierung von metalloberflaechen
DE3408577A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur phosphatierung von metallen
DE3630246A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von phosphatueberzuegen sowie dessen anwendung
JPS63100185A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷延鋼板または亜鉛めっき鋼板のりん酸塩化成処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212751A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理方法
JP4658339B2 (ja) * 2001-01-17 2011-03-23 日本ペイント株式会社 金属表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5000799A (en) 1991-03-19
GB2224516B (en) 1993-02-24
NZ230767A (en) 1991-02-26
JPH0730455B2 (ja) 1995-04-05
AU4177089A (en) 1990-04-05
GB8921705D0 (en) 1989-11-08
BR8904900A (pt) 1990-05-08
GB2224516A (en) 1990-05-09
CA1322147C (en) 1993-09-14
EP0361375A1 (de) 1990-04-04
AU617870B2 (en) 1991-12-05
DE3932006A1 (de) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294266A (en) Process for a passivating postrinsing of conversion layers
US6361833B1 (en) Composition and process for treating metal surfaces
JPH0288777A (ja) リン酸塩化成処理液
JP3992173B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法
US4486241A (en) Composition and process for treating steel
JPS5935681A (ja) カチオン型電着塗装用金属表面のリン酸塩処理方法
JP2010090407A (ja) 金属表面処理液、および金属表面処理方法
US4600447A (en) After-passivation of phosphated metal surfaces
JP2010106334A (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
US12104272B2 (en) Treated substrates
GB2046312A (en) Processes and compositions for coating metal surfaces
WO2006098359A1 (ja) 表面処理金属材料
CA2018631C (en) Process for a passivating postrinsing of phosphate layers
US6179934B1 (en) Aqueous phosphating composition and process for metal surfaces
EP0321059B1 (en) Process for phosphating metal surfaces
WO1998032894A1 (en) Aqueous phosphating composition and process for metal surfaces
EP0757726A1 (en) Method of pre-treating metal substrates prior to painting
JPH055899B2 (ja)
US5318640A (en) Surface treatment method and composition for zinc coated steel sheet
WO2000073535A1 (en) Phosphate-treated electrogalvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and coating suitability
US4643778A (en) Composition and process for treating steel
JPH0430470B2 (ja)
JPH0949086A (ja) 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
US6569498B2 (en) Passification of zinc surfaces