[go: up one dir, main page]

JPH028832A - 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH028832A
JPH028832A JP63161174A JP16117488A JPH028832A JP H028832 A JPH028832 A JP H028832A JP 63161174 A JP63161174 A JP 63161174A JP 16117488 A JP16117488 A JP 16117488A JP H028832 A JPH028832 A JP H028832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
layer
iodide content
silver iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161174A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63161174A priority Critical patent/JPH028832A/ja
Priority to US07/359,615 priority patent/US5004680A/en
Priority to EP89306548A priority patent/EP0349286B1/en
Priority to DE68915212T priority patent/DE68915212D1/de
Publication of JPH028832A publication Critical patent/JPH028832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料とその製造方
法に関し、さらに詳しくは高感度でかつ経時保存性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【発明の背景】
ハロゲン化銀写真感光材料を増感する方法としては、従
来から多数の方法が知られている。増感色素を用いるス
ペクトル増感;金、白金、イリジウム等の貴金属の塩類
を用いる貴金属増感;活性ゼラチンのほか、ナトリウム
チオサルフェート。 チオアセタミド、アリルイソチオ尿素などを用いる硫黄
増感;コロイドセレン、セレノ尿素を用いるセレン増感
;1価の錫塩、ポリアミン、ヒドラジン誘導体を用いる
還元増感:窒素、燐又は硫黄のポリオニウム塩やポリア
ルキレングリコールを用いる現像促進などの方法が知ら
れている。実際の写真工業においては、これらの増感技
術を目的に応じて適宜組合せ、目的とするハロゲン化銀
写真感光材料を製造しているが、経時保存性について十
分満足できる技術は未だ確立していない。そこで、これ
らの良く知られた増感技術を組合せて増感されたハロゲ
ン化銀写真乳剤に、更に新しい増感技術を加えて、ある
いはその技術単独で感光材料を高感度に増感しようとす
る試みがなされている。しかし尚改良は不充分である。 一方、ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるだめの粒子技術
としては特開昭60−138538号、同60−143
331号、米国特許4444877号及び特開昭59−
99433号、同60−35726号で示されるような
単分散型及び平板型のコアシェル乳剤がある。これはハ
ロゲン化銀粒子内部に吸収された光が効率よく現像核に
変換されるように潜像形成過程に工夫を凝らしたもので
ある。しかし経時保存性の点では改良が望まれてし1 
tこ 。
【発明の目的】
本発明は上記問題点に鑑み高感度でカブリが低く経時保
存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことを目的とする。
【発明の構成】
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に沃化
銀含有率の異なる2相以上の相から構成されているハロ
ゲン化銀粒子であって、該粒子の平均沃化銀含有率が同
粒子の外縁相の沃化銀含有率よりも高いハロゲン化銀粒
子が含有されており、前記写真構成層の少なくとも1層
に無機硫黄が添加されて製造されたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成された。 以下、本発明につきさらに具体的に説明する。 本発明のハロゲン化銀粒子において粒子の平均沃化銀含
有率が粒子の外縁相の沃化銀含有率よりも高いことは以
下の方法によって測定できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平均
値が5未満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合、 蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(J、
)とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有率
(J2)を比べたときJ+>Jzなる関係を満足するも
のである。 ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。 X線光電子分光法について説明する。 X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40℃で1時間撹拌してゼラチン分解を行う。次に遠
心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した後
、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチン
分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液を除
去した後、蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留水中に再分散
させ、遠心分離し、上澄み液を除去する。この水洗操作
を3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中に再分散さ
せる。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布
して測定試料とする。 X線光電子分光法による測定には、例えば装置としてP
H1社製ESCA/SAM560型を使用し、励起用X
線にMg−Ka線、X線源電圧15KV1X線源電流4
0m A 、パスエネルギー50 eVの条件で行う。 表面ハライド組成を求めるためにAg5d。 Br5d、13d3/2電子を検出する。組成比の算出
は各ピークの積分強度を用いて、相対感度係数法により
行う。A g3d 、B r3d 、13d3/2相対
感度係数としてそれぞれ5.10.0.81.4.59
2を使用することにより、組成比は原子パーセントを単
位として与えられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値
が5未満である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単
分散性であることが好ましい。単分散性ハロゲン化銀乳
剤とは、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀粒子重量の6
0%以上であるものを言い、好ましくは70%以上、更
に好ましくは80%以上である。 ここに、平均粒径dは、粒径d、を有する粒子の頻度n
、とdilとの積n、 X di3が最大となるときの
粒径d1と定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。 ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。 粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする)。 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は標準偏差 平均粒径X100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。 ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のdから求
めるものとする。 本発明のハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値
か5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤の場合、前述の
蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl
)とX線マイクロアナリシス法を用いハロゲン化銀粒子
の粒径方向に対して中心部より80%以上離れたハロゲ
ン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の測定値の平均値
(J、)を比べたときJl>Jlなる関係を満足するも
のである。 X線マイクロアナリシス法について説明する。 エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間AgLα。 ILl線の強度を積算する。ILα/AgLαの強度比
をあらかじめ作成しておいて検量線を用いて沃化銀含有
率を算出することができる。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤において粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上50以下が特に好まし
い。 本発明のハロゲン化銀粒子における平均沃化銀含有率は
2乃至20モル%が好ましく、より好ましくは5乃至1
5モル%、特に好ましくは6乃至12モル%である。 粒径/粒子の厚さの平均値が5未満である本発明のハロ
ゲン化銀乳剤におけるX線光電子分光法による粒子表面
の沃化銀含有率(J2)は6乃至0モルであることが好
ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、特に好
ましくは4乃至0.01モル%である。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である本発明の平板
状ハロゲン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリシス法
によるハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より
80%以上離れたノ10ゲン化銀結晶上で測定した沃化
銀含有率の測定値の平均値(J、)は6ないし0モル%
であることが好ましく、より好ましくは5乃至0モル%
であり、特に好ましくは4乃至0.01モル%である。 平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.5〜0.01
μmが好ましく、特に好ましくは0.3〜0.05μm
である。平板状ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒径は0.5〜30μmが好ましく、より
好ましくは1.0〜20μmである。 本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚さの
平均値が5未満であるハロゲン化銀乳剤は単分散性であ
ることが好ましく、コア/シェル型であることが好まし
い。本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃
化銀が粒子中心部に局在したものであることが好ましい
。 粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の相から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。 最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好ましく用い得るが、より
好ましくは8〜30モル%、特に好ましくは10〜20
モル%でる。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満が
好ましく、さらに好ましくはθ〜4.0モル%である。 コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、特に好ましくは20〜60%である。 またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。 本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間相
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。 前記中間相を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更に
は20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層とコア
の沃化銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あることが好
ましく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以上
あることが好ましい。 コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であること
が好ましく、その平均沃化銀含有率は4〜20モル%が
好ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また
本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。 コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は特開昭59=177
535、同60−138538、同59−52238、
同60−143331゜同60−35726及び同60
−258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。 特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。 このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のも
のを用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭
化銀又は臭化銀が好ましい。 また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下が好ましく 10%以下が特に好ましい。 上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。 コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好ましい。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下
が好ましく、特に60%〜lO%が好ましい。中心部の
沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に10〜
30モル%が好ましい。 中心部の高沃度含有相をとりまく低沃度含有相(周辺部
)は沃化銀の含有率が0〜10モル%、より好ましくは
0.1〜6.0モル%である沃臭化銀から成ることが好
ましい。 沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433号等に開示された公知の方法
によって得ることができる。 本発明において用いる 「無機イオウ」 という用語は
、他の元素と化合物を形成しない、いわゆる単体のイオ
ウを意味する。したがって、当業界において、写真添加
剤として知られている含イオウ化合物、例えば硫化物、
硫酸(またはその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ
硫酸(またはその塩)、スルホン酸(またはその塩)、
チオエーテル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合
物、含イオウ複素環化合物等は、本発明における 「無
機イオウ」には含まれない。 本発明において 「無機イオウ」として用いられる単体
のイオウは、いくつかの同素体を有することが知られて
いるが、そのいづれの同素体を用いてもよい。これら同
素体のうち、室温において安定なものは斜方晶系に属す
るα−イオウであり、本発明においては、このσ−イオ
ウを用いることが好ましい。 本発明に係る 「無機イオウ」を添加する場合、固体の
まま添加してもよいが、溶液として添加する方が好まし
い。無機イオウは水には不溶であるが、二硫化炭素、塩
化イオウ、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等
に可溶であることが知られており、これらの溶媒に溶解
して添加することが好ましいが、これら無機イオウの溶
媒のうち、取扱性や写真的悪影響の点等により、エタノ
ールが特に好ましく用いられる。 無機イオウの添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の
種類や期待する効果の大きさ等により適量が異るが、ハ
ロゲン化銀1モル当り、10−’og乃至10mgであ
る。添加量は、全量を一斉に添加してもよいし、複数回
に分けて添加してもよい。 本発明に係る無機イオウを添加する写真層は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層(こ
の場合塗布時に7%ロゲン化銀乳剤層へ給供される。)
のいづれでもよいが、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳
剤層に添加される。 ハロゲン化銀乳剤層に無機イオウを添加する時期につい
ては、ハロゲン化銀乳剤層を形成するまでの任意の工程
において添加することができる。 即ち、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の
形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開始
前までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感終
了時および化学増感終了後から塗布時までの間から選ば
れた任意の時期でよい。 好ましくは化学増感開始時、化学増感中、化学増感終了
までに添加される。 化学増感開始工程とは、化学増感剤を添加する工程をい
い、該工程において、化学増感剤を添加した時が化学増
感開始時となる。 また上記の化学増感は、当業界で公知の方法により停止
することができる。化学増感を終了させる方法としては
、温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学増感停止
剤を用いる方法等が知られているが、乳剤の安定性等を
考慮すると、化学増感停止剤を用いる方法が好ましい。 この化学増感停止剤としては、ハロゲン化物(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム等)、かぶり防止剤又は安
定剤として知られている有機化合物(例えば7−ヒドロ
キン−5−メチル−1,3,4,7a−テトラザインデ
ン等)が知られている。これらは単独もしくは複数の化
合物を併用して用いられる。 本発明に係る無機イオウは、化学増感停止工程において
添加されてもよいが、ここでいう 「化学増感停止工程
」とは、上記の化学増感停止剤を添加する工程をさす。 この場合、無機イオウを添加する時期は、実質的に化学
増感停止工程中であればよく、具体的に言えば、化学増
感停止剤の添加と同時又はその前後10分以内、好まし
くは同時又はその前後5分以内に添加される時期を含む
。 本発明の感光材料に用いるノ10ゲン化銀乳剤は、常法
により化学増感することができ、増感色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感できる。 ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。 乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。 カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラが用いられ
る。 更に補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カプ
ラ及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色
剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、分
光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物を用いることができる。 感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。 感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。 支持体とし、では、ポリエチレン等をラミネートした紙
、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、
三酢酸セルロース等を用いることができる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
【実施例】
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り111i当りのグラ
ム数を示す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。 〔実施例1〕 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料lを作製した。 試料=1(比較) 第1層; ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイ
ド銀          0.20UV吸収剤    
(UV−1)    0.20カラードカプラ  (C
C−1)    0.05カラードカプラ  (CM−
1)    0.05高沸点溶媒    (Oi(2−
1)    0.20ゼラチン           
  1.5第2層; 中間層(I L−1) UV−吸収剤   (UV−1)    0.01高沸
点溶媒    (0112−1)    0.01ゼラ
チン             1.5第3層: 低感
度赤感性乳剤層(RL)沃臭化銀乳剤   (Em−1
)   0−8”      (Em−2)   0.
8増感色素(SD−1)2.5X 10−’(モル/銀
1モル)// (SD−2)2.5X 10−’(tt
     )// (SD−3)0.5X 10−’(
//     )シアンカプラ    (C−1)  
  1.0//       (C−2)    0−
.05カラードシアンカプラ(CC−1)  0.05
DIR化合物   (D −1)    0.002高
沸点溶媒    (O112−1)   0.5ゼラチ
ン             1.5第4層; 高感度
赤感性乳剤層(RH)沃臭化銀乳剤(E m −3) 
     2.0増感色素(SD−1)2.OX 10
−’(モル/銀1モル)// (SD−2)2.OX 
10−’(//、    )シアンカプラ   (C−
1)    0.25//      (C−2)  
  0.015カラードシアンカブラ(CC−1)  
0.05DIR化合物   (D−1)    0.0
5高沸点溶媒    (OiQ −1)   0.05
ゼラチン            ど1.5第5層; 
中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層: 低感度緑感性乳剤層(G L)沃臭化銀乳剤
(E m −1) 1.0 増感色素(SD−4) 5X 10−’(モル/銀1モ
ル)// (SD−5) lXl0−’(//    
 )マゼンタカプラ  (M−1)    0.5カラ
ードマゼンタカブラ(CM−1)    0.01DI
R化合物   (D −3)    0.02’tt 
     (D  4)    0.020高沸点溶媒
    (OiQ)     0.3ゼラチン    
         1.0第7層: 中間層(IL−3
) ゼラチン             0.8第8層; 
高感度緑感性乳剤層(G H)沃臭化銀乳剤(Em−3
)      1.3増感色素(SD−6)1.5X 
1G−’(モル/銀1モル)tt (SD −7)2.
5x 10情(〃)// (SD−8)0.5XlO−
4(//    )マゼンタカプラ  (M−2)  
  0.05(M−3)    0.15 カラードマゼンタカプラ(CM −3) 0.05DI
R化合物   (D−3)    0.01m沸点溶K
     (C1iQ−3)   0.5ゼラチン  
          1.0第9層; イエロフィルタ
層(y c)黄色コロイド銀          0.
1色汚染防止剤   (S(1ニー1)   0.1高
沸点溶媒    (Oiff −3)   0.1ゼラ
チン             0.8第1θ層; 低
感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤   (Em
−1)   0.25//      (Em−2) 
  0.25増感色素(SD−10)7X 10−’(
モル/銀1モル)イエロカプラ   (Y−1)・・・
 0.5tt      (Y−2)    0−ID
IR化合物   (Y −2)    0.01高沸点
溶媒    (OiQ−3)   0.3ゼラチン  
           1.0第11層; 高感度緑感
性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(E m −4)   
   0.4/p   (Em−1)  、    0
.4増感色素(SD−9)LX 10−’(モル/銀1
モル)//  (SD−10)3X 10−’(モル/
銀1モル)イエロカブラ 高沸点溶媒 (Y−1)  ・・・ (Y−2) (OiQ−3) ゼラチン 第12層; 第1保護層(PRO− UV吸収剤    (UV tt      (tJ V − 高沸点溶媒    (OiQ− //(OH2− ホルマリンスカベンジャ(H5 //      CHS ゼラチン 第13層; 第2保護層(PRO−2)界面活性剤 (
SU−1) アルカリ可溶性マット化剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 滑り剤   (WAX−1) ゼラチン 0.30 0.05 0.15 1.1 0.10 0.05 0.1 0.1 0.5 0.2 1.0 0.005 0.05 0.05 0.04 0.6 尚各層には上記組成物の他に塗布助剤5u−2゜分散助
剤5u−3,硬膜剤H−1およびH−2゜安定剤ST−
1、かぶり防止剤AF−1,AF−2を添加した。 Em−1−Em−4はチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及
びチオシアン酸アンモニウムにて最適な化学熟成が施さ
れている。 SD−3 (CJs)xNH SD−9 SD Q Q C−1 M−1 M−2 D−2 [(CH2−CHSO□CHz)sccHzsJ(CH
z)z12N(CHz)zsOJS  u −2 Na03S  CC00CHaH+t H2 C0OCaH+r S  u −3 すH AX−1 CH3 CH3 CH3 tJ2 V−1 V−2 S S i i f  −2 i T−1 H H AF−1 AF−2 表−1 試料2〜試料6については、試料−1で使用した乳剤を
表−1,2に示す内容の乳剤に変更した以外は全て同様
にして作製した。このようにして作成した各試料No1
〜6を23℃50%RH条件下で調湿後密封し、常温で
6ケ月保管した後各々に白色露光を用いてウェッジ露光
した後下記現像処理を行い6ケ月放置せず同様な評価を
行ったものと表−2 表−2において、試料4の本は塗布液調整時、その他は
化学熟成時に添加し、添加量の単位はmg/+solで
表す。 ST:チオ硫酸ナトリウム S:無機硫黄を示す。 尚、 化学熟成時には上記の他、 さらに塩化金酸、 処理工程 (38°C) 発色現像        3分15秒 漂    白              6分30秒
水    洗              3分15秒
定    着              6分30秒
水    洗              3分15秒
安定化     1分30秒 乾    燥 各処理工程おいて使用した処理液組成は下記の通りであ
る。 く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.759 無水亜硫酸ナトリウム        4.259ヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         37.59臭化ナトリウム
           1.3gニトリロ酢酸・3ナト
リウム塩 (l水塩)            2.59水酸化カ
リウム           1.0g水を加えて11
2とする。 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            10a12水を加えて1aと
し、アンモニア水を用いてpH−6,0i:調整する。 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.09無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
12コニダソクス(コニカ(株)製)  7.5m+2
水を加えてIQとする。 相対感度は、最小濃度+0.1の濃度を得るに必要な露
光量の逆数として求めて試料No、lを100とし、他
の試料は試料No、lに対する相対感度とし得られた結
果を表−3に示す。 結果からも明らかな様に本発明の試料は高感度でかつ低
カブリであり、経時での性能変動に顕著な改良効果が認
められた。 〔発明の効果〕 本発明により高感度でカブリが低くかつ経時保存性が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に沃化銀含有率の異な
    る2相以上の相から構成されているハロゲン化銀粒子で
    あって、該粒子の平均沃化銀含有率が同粒子の外縁相の
    沃化銀含有率よりも高いハロゲン化銀粒子が含有されて
    おり、前記写真構成層の少なくとも1層に無機硫黄が添
    加されて製造されたことを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に沃化銀含有率の異な
    る2相以上の相から構成されているハロゲン化銀粒子で
    あって、該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁相の沃化銀
    含有率よりも高いハロゲン化銀粒子が含有されており、
    前記写真構成層の少なくとも1層に無機硫黄が含有され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63161174A 1988-06-28 1988-06-28 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH028832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161174A JPH028832A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US07/359,615 US5004680A (en) 1988-06-28 1989-06-01 High-speed and well-preservable silver halide photographic light-sensitive material
EP89306548A EP0349286B1 (en) 1988-06-28 1989-06-27 A high-speed and well-preservable silver halide photographic light-sensitive material
DE68915212T DE68915212D1 (de) 1988-06-28 1989-06-27 Ein hochempfindliches und gut lagerfähiges photographisches Silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161174A JPH028832A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028832A true JPH028832A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15729993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161174A Pending JPH028832A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5004680A (ja)
EP (1) EP0349286B1 (ja)
JP (1) JPH028832A (ja)
DE (1) DE68915212D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219232A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5262294A (en) * 1990-02-19 1993-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5219722A (en) * 1990-09-21 1993-06-15 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2691095B2 (ja) * 1991-09-18 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5415992A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
EP0655643A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds
EP0752614A2 (en) * 1995-07-04 1997-01-08 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US6730467B1 (en) 1998-01-26 2004-05-04 Eastman Kodak Company Sensitization of cubic AgCl emulsions with improved wet abrasion resistance
US7262002B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and silver halide color photographic light-sensitive material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE467179C (de) * 1927-01-07 1928-10-19 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung photographischer Silbersalzemulsionen
BE347332A (ja) * 1927-01-07
DE1572087A1 (de) * 1965-08-06 1970-04-02 Konishiroku Photo Ind Thermographisch brauchbares Abbildungsmaterial
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766157B2 (ja) * 1986-02-03 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤
US4863846A (en) * 1987-06-27 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349286B1 (en) 1994-05-11
EP0349286A1 (en) 1990-01-03
US5004680A (en) 1991-04-02
DE68915212D1 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028832A (ja) 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230136A (ja) 高感度、高粒状性ハロゲン化銀写真感光材料
US5571664A (en) Color photographic silver halide material
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0199039A (ja) 粒状性及び感度の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774887B2 (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0220857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03121444A (ja) 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH04318839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0194346A (ja) 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890051B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2829872B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3430383B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0282235A (ja) 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02109039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110452A (ja) 鮮鋭性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820691B2 (ja) 処理安定性及び保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211546A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH04114153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料