JPH028779Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH028779Y2 JPH028779Y2 JP207583U JP207583U JPH028779Y2 JP H028779 Y2 JPH028779 Y2 JP H028779Y2 JP 207583 U JP207583 U JP 207583U JP 207583 U JP207583 U JP 207583U JP H028779 Y2 JPH028779 Y2 JP H028779Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- paper
- tractor
- paper feeding
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はレター紙とスプロケツト孔を有するフ
アンフオールド紙との両方の用紙を使用できるプ
リンタ等の紙送り装置に関するものである。
アンフオールド紙との両方の用紙を使用できるプ
リンタ等の紙送り装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年のプリンタの紙送り装置のひとつとして、
スプロケツト孔を有するフアンフオールド紙を用
いる装置がある。このような装置にレター紙(ス
プロケツト孔を有さないもの)をも使用できるよ
うにするためには、第1図に示すように、用紙を
送るトラクタを挿入口より大きく離す必要があ
る。
スプロケツト孔を有するフアンフオールド紙を用
いる装置がある。このような装置にレター紙(ス
プロケツト孔を有さないもの)をも使用できるよ
うにするためには、第1図に示すように、用紙を
送るトラクタを挿入口より大きく離す必要があ
る。
以下、第1図を参照しながら、従来のプリンタ
の紙送り装置について説明する。
の紙送り装置について説明する。
第1図において、1はスプロケツト孔を有する
フアンフオールド紙(一点鎖線で示す)の紙送り
をするトラクタで、ガイドシヤフト2及び駆動シ
ヤフト3を有する。この駆動シヤフト3の駆動に
よりフアンフオールド紙の送りがなされる。4は
用紙が巻回されるプラテン、5,6はプラテン4
に用紙を圧接するガイドローラ、7は用紙に印字
を行なう印字部である。
フアンフオールド紙(一点鎖線で示す)の紙送り
をするトラクタで、ガイドシヤフト2及び駆動シ
ヤフト3を有する。この駆動シヤフト3の駆動に
よりフアンフオールド紙の送りがなされる。4は
用紙が巻回されるプラテン、5,6はプラテン4
に用紙を圧接するガイドローラ、7は用紙に印字
を行なう印字部である。
上記のような装置は、スプロケツト孔を有する
フアンフオールド紙を用いず、レター紙に印字を
行なうこともできる。すなわち、第1図に示すよ
うに、挿入開口部Aよりレター紙8を挿入しプラ
テン4に巻回することにより、印字が可能とな
る。
フアンフオールド紙を用いず、レター紙に印字を
行なうこともできる。すなわち、第1図に示すよ
うに、挿入開口部Aよりレター紙8を挿入しプラ
テン4に巻回することにより、印字が可能とな
る。
さて上記装置はレター紙8の挿入を容易にする
ため、トラクタ1を挿入開口部Aより、大きく上
方に設けてトラクタ1が挿入の妨げにならないよ
うにしている。しかしながらトラクタ1を上方に
設けているため、装置全体が大きくなるという欠
点を有していた。
ため、トラクタ1を挿入開口部Aより、大きく上
方に設けてトラクタ1が挿入の妨げにならないよ
うにしている。しかしながらトラクタ1を上方に
設けているため、装置全体が大きくなるという欠
点を有していた。
そこで第2図に示されているように、プラテン
の側方で且つプラテンに対向した位置にトラクタ
を配置し、このトラクタとプラテンとの間よりそ
の上方からレター紙8をプラテン側へ挿入可能に
構成した紙送り装置が考えられる。
の側方で且つプラテンに対向した位置にトラクタ
を配置し、このトラクタとプラテンとの間よりそ
の上方からレター紙8をプラテン側へ挿入可能に
構成した紙送り装置が考えられる。
以下、第2図を参照しながら上記欠点を取り除
く紙送り装置について説明する。
く紙送り装置について説明する。
第2図において、1はトラクタ、2はガイドシ
ヤフト、3は駆動シヤフト、4はプラテン、5,
6はガイドローラ、7は印字部で、以上は第1図
の構成と同じものである。第1図の構成と異なる
のはトラクタ1を紙送り装置の内部に設けるとと
もに、プラテン4に沿つてレター紙8のガイド板
9を設けた点である。
ヤフト、3は駆動シヤフト、4はプラテン、5,
6はガイドローラ、7は印字部で、以上は第1図
の構成と同じものである。第1図の構成と異なる
のはトラクタ1を紙送り装置の内部に設けるとと
もに、プラテン4に沿つてレター紙8のガイド板
9を設けた点である。
上記のような構成によれば、トラクタ1を装置
の内部に設けたため全体としては装置の小型化が
計れたが、製造時の組立工程では新たにガイド板
9を設けなければならず、製造時の工程数が増加
するという欠点を生じる。
の内部に設けたため全体としては装置の小型化が
計れたが、製造時の組立工程では新たにガイド板
9を設けなければならず、製造時の工程数が増加
するという欠点を生じる。
考案の目的
本考案は装置全体の小型化のために、プラテン
の側方で且つプラテンに対向した位置にトラクタ
を配置し、このトラクタとプラテンとの間より、
その上方からレター紙をプラテン側へ挿入可能に
構成した紙送り装置において、その小型化により
製造時の加工工程数が増加することのない紙送り
装置を提供するものである。
の側方で且つプラテンに対向した位置にトラクタ
を配置し、このトラクタとプラテンとの間より、
その上方からレター紙をプラテン側へ挿入可能に
構成した紙送り装置において、その小型化により
製造時の加工工程数が増加することのない紙送り
装置を提供するものである。
考案の構成
本考案はプラテンに対向するトラクタの形状を
プラテンに沿うように形成し、前記トラクタにス
プロケツト孔を有さない用紙のガイド面を設ける
ことにより、上記目的を達するものである。
プラテンに沿うように形成し、前記トラクタにス
プロケツト孔を有さない用紙のガイド面を設ける
ことにより、上記目的を達するものである。
実施例の説明
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
第3図は本考案の一実施例における紙送り装置
の一部破断側面図である。
の一部破断側面図である。
第3図において、2はガイドシヤフト、3は駆
動シヤフト、4はプラテン、5,6はガイドロー
ラ、7は印字部で、以上は第2図の構成と同じで
ある。第2図の構成と異なる点はプラテン4に対
向するトラクタ10の形状をプラテン4に沿うよ
うな形状とした点である。
動シヤフト、4はプラテン、5,6はガイドロー
ラ、7は印字部で、以上は第2図の構成と同じで
ある。第2図の構成と異なる点はプラテン4に対
向するトラクタ10の形状をプラテン4に沿うよ
うな形状とした点である。
次に第4図を参照しながら、さらに詳細に説明
する。
する。
第4図はトラクタ10の平面を示したものであ
る。
る。
第4図においては、11a,11bはプラテン
4に沿うようにして設けられた側ガイドで、トラ
クタ10として一体に成形されている。12,1
3,14はレター紙8の案内手段で、側ガイド1
1a,11bと同様にそれぞれプラテン4に沿う
ようにしてトラクタ10として一体に成形された
バツクガイド12a,13a,14aを有する。
なお、2はガイドシヤフト、3は駆動シヤフト、
15はフアンフオールド紙のスプロケツト孔に係
合する突起15aを有し駆動シヤフト3の駆動力
で矢印Xの方向に駆動することによりフアンフオ
ールド紙の紙送りをする紙送り部である。
4に沿うようにして設けられた側ガイドで、トラ
クタ10として一体に成形されている。12,1
3,14はレター紙8の案内手段で、側ガイド1
1a,11bと同様にそれぞれプラテン4に沿う
ようにしてトラクタ10として一体に成形された
バツクガイド12a,13a,14aを有する。
なお、2はガイドシヤフト、3は駆動シヤフト、
15はフアンフオールド紙のスプロケツト孔に係
合する突起15aを有し駆動シヤフト3の駆動力
で矢印Xの方向に駆動することによりフアンフオ
ールド紙の紙送りをする紙送り部である。
上記のような構成においては、レター紙8を矢
印Bの方向から挿入すると、レター紙8はトラク
タ10に沿つて、すなわち第4図に示すような側
ガイド11a,11b、及びバツクガイド12
a,13a,14aに沿つて容易にプラテン4に
巻回させることができる。
印Bの方向から挿入すると、レター紙8はトラク
タ10に沿つて、すなわち第4図に示すような側
ガイド11a,11b、及びバツクガイド12
a,13a,14aに沿つて容易にプラテン4に
巻回させることができる。
以上のように本実施例によれば、トラクタ10
の先端の形状をプラテン4に沿う形状としたこと
により、第1図の装置と比して小型化が実現で
き、また第2図の装置と比してガイド板9を新た
に設けなくともよいため製造時の加工工程数を増
加させることがない。
の先端の形状をプラテン4に沿う形状としたこと
により、第1図の装置と比して小型化が実現で
き、また第2図の装置と比してガイド板9を新た
に設けなくともよいため製造時の加工工程数を増
加させることがない。
考案の効果
以上のように本考案はプラテンに対向するトラ
クタの形状をプラテンに沿うように形成し、前記
トラクタにスプロケツト孔を有さない用紙のガイ
ド面を設けることにより、装置の小型化が実現で
き、またこの小型化によつて製造時の加工工程数
を増加させることもなく、その実用的価値は大な
るものがある。
クタの形状をプラテンに沿うように形成し、前記
トラクタにスプロケツト孔を有さない用紙のガイ
ド面を設けることにより、装置の小型化が実現で
き、またこの小型化によつて製造時の加工工程数
を増加させることもなく、その実用的価値は大な
るものがある。
第1図は従来の紙送り装置の要部破断側面図、
第2図は第1図の装置に改良を加えた紙送り装置
の要部破断側面図、第3図は本考案の一実施例に
おける紙送り装置の要部破断側面図、第4図は同
装置のトラクタの平面図である。 4……プラテン、10……トラクタ、11a,
11b……側ガイド、12a,13a,14a…
…バツクガイド。
第2図は第1図の装置に改良を加えた紙送り装置
の要部破断側面図、第3図は本考案の一実施例に
おける紙送り装置の要部破断側面図、第4図は同
装置のトラクタの平面図である。 4……プラテン、10……トラクタ、11a,
11b……側ガイド、12a,13a,14a…
…バツクガイド。
Claims (1)
- 用紙を巻回するプラテンと、前記プラテンの側
方で且つプラテンに対向した位置に設けられ、ス
プロケツト孔を有する用紙を送るトラクタとを具
備し、前記トラクタと前記プラテンの間にスプロ
ケツト孔を有さない用紙をプラテン側へ挿入する
ための開口部を形成し、前記プラテンに対向する
部分の前記トラクタの形状を前記プラテンに添つ
て曲がつた形状に構成し、前記トラクタに前記開
口部より挿入される用紙を前記プラテンへ案内す
るガイド面を設けたことを特徴とする紙送り装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP207583U JPS59107249U (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 紙送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP207583U JPS59107249U (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 紙送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59107249U JPS59107249U (ja) | 1984-07-19 |
JPH028779Y2 true JPH028779Y2 (ja) | 1990-03-02 |
Family
ID=30133769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP207583U Granted JPS59107249U (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 紙送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59107249U (ja) |
-
1983
- 1983-01-10 JP JP207583U patent/JPS59107249U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59107249U (ja) | 1984-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6212623Y2 (ja) | ||
US20070020010A1 (en) | Ink ribbon cassette | |
JPH0513578Y2 (ja) | ||
US4722623A (en) | Printer and paper insertion device suitable therefor | |
JPH028779Y2 (ja) | ||
JPH01122468A (ja) | 印字装置へのカット紙セット方法 | |
JPS60165276A (ja) | 印字装置の用紙案内機構 | |
JPS6089382A (ja) | 印字装置 | |
JPH0335562Y2 (ja) | ||
JP2587263Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2924229B2 (ja) | 印字装置 | |
JPS58163258U (ja) | 用紙給送装置 | |
JPS5935471Y2 (ja) | 媒体走行時の斜行防止機構 | |
JPH0540246U (ja) | 用紙送り装置 | |
JPS627500Y2 (ja) | ||
JP2578813B2 (ja) | 印字装置 | |
JPS625333Y2 (ja) | ||
JPH0143254Y2 (ja) | ||
JP2531387Y2 (ja) | マイクロプリンタ | |
JPS62144974A (ja) | プリンタ | |
JPH05546A (ja) | 小型プリンタの紙案内機構 | |
JPS61121976A (ja) | 記録装置 | |
JPS5886363U (ja) | 紙送り機構 | |
JPH0848436A (ja) | ビデオプリンタ | |
JPS5829459U (ja) | インクリボン送り装置 |