[go: up one dir, main page]

JPH0286355A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0286355A
JPH0286355A JP63238006A JP23800688A JPH0286355A JP H0286355 A JPH0286355 A JP H0286355A JP 63238006 A JP63238006 A JP 63238006A JP 23800688 A JP23800688 A JP 23800688A JP H0286355 A JPH0286355 A JP H0286355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
touch
call
touch switch
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238006A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Shijo
紙上 昭彦
Toshifumi Yamamoto
敏文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63238006A priority Critical patent/JPH0286355A/ja
Priority to US07/409,412 priority patent/US5099512A/en
Priority to CA000612376A priority patent/CA1320603C/en
Priority to KR1019890013672A priority patent/KR0138268B1/ko
Publication of JPH0286355A publication Critical patent/JPH0286355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、ワンタッチ発呼機能を備えた、例えば電話機
やファクシミリ装置等の通信端末装置に関する。
(従来の技術) 近頃、電話機やファクシミリ装置等の通信端末装置は、
ワンタッチ発呼機能を備えたものが多くなっている。こ
のワンタッチ発呼機能とは、ワンタッチスイッチ(例え
ばワンタッチボタン)が操作されたときに、その操作さ
れたワンタッチボタンに対して予め登録されている電話
番号を用いた発呼処理を自動的に行なうものである。
従って、ワンタッチ発呼機能で発呼できる宛先数は多い
ほど便利である。しかし、このワンタッチ発呼機能を備
えた通信端末装置は、一つの宛先に対して一つのワンタ
ッチボタンを設けなければならず、宛先数を増やすこと
は装置の小型化を図る上での支障となる。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如〈従来の通信端末装置では、一つの宛先に対し
て一つのワンタッチスイッチを対応付けて設けているだ
けなので、装置を小型化する関係上、宛先数が限られて
しまうという不具合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり
、その目的とするところは、少ないワンタッチスイッチ
で多くの宛先へのワンタッチ発呼を行なうことができ、
ワンタッチ発呼の宛先数を増やしても装置が大型化する
ことのない通信端末装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、通信端末装置本体にセットされたカードに形
成されている例えば穴等の識別パターンを読取る読取手
段を備え、この読取手段により読取った識別パターンに
応じて、例えばワンタッチボタン等のワンタッチスイッ
チに対して予め登録されている複数種の発呼先情報のう
ちの一つを選択して前記ワンタッチスイッチに割当てる
ようにした。
(作用) このような手段を講じたことにより、セットするカード
の種類によりワンタッチスイッチに割当てられる発呼先
を変えることができる。従って、一つのワンタッチスイ
ッチで複数の発呼先へのワンタッチ発呼を選択的に行な
える。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る通信端末
装置として実現されるファクシミリ装置につき説明する
第1図は同ファクシミリ装置の構成を示すブロック図で
ある。図中、1は読取走査部であり、セットされた送信
原稿(図示せず)の画情報を読取り、この読取りで得ら
れた画信号を符号化部2に与える。符号化部2は入力さ
れた画信号を符号化し、画データとする。ここで得られ
た画データは、制御部3を介して送受信部4に導入され
て変復調回路4aで変調されて網制御回路4bから回線
5へと送出される。
一方、回線5を介して到来した画データは送受信部4で
受信復調され、主制御部3を介して復号化部6へと入力
される。復号化部6は入力された画データを復号し、画
信号を再生する。そしてこ・の再生された画信号は記録
走査部7に入力され、この記録走査部7で画像として記
録用紙に出力される。
8は入力部8aおよび表示部8bからなる操作パネルで
あり、人力部8aにはワンタッチスイッチとしてのワ・
ンタッチボタンが含まれる。なお、9は電話機である。
また、本ファクシミリ装置は、ワンタッチ発呼の際に用
いる発呼先情報をテーブル化して記憶しである電話番号
メモリ10と、セットされたカードに形成されている識
別情報を等取るカード読取部11とを有している。
ところで、制御部3は例えばマイクロコンピュタを主制
御回路として何するものであり、送受信および読取記録
のための制御手段に加えて、ワンタッチ発呼手段3aと
電話番号割当手段3bとを有している。ここで、ワンタ
ッチ発呼手段3aは、ワンタッチボタンが操作されたと
きにそのワンタッチボタンに割当てられている電話番号
を用いた発呼を行なうものである。また、電話番号割当
手段3bは、カード読取部11にセットされ、このカー
ド読取部11で判別されたカード種に応じて、ワンタッ
チボタンに電話番号を割当てるものである。
第2図は電話番号メモリ10に記憶されている電話番号
テーブルの一例を示す図である。このように電話番号メ
モリ10には、一つのワンタッチボタンに対して複数の
電話番号が登録され、かつ各電話番号にはカードの種類
が対応付けである。
第3図は本ファクシミリ装置の操作パネル8の要部の外
観を示す図である。図中、30は窓であり、その両側部
に複数のワンタッチボタン(ここでは、10個)31a
〜31jが配設されている。
32は上記窓30に連通したカード挿入孔であり、カー
ド33または34が挿入される。上記カード挿入孔32
の終端部近傍には、カード33および34に形成されて
いる識別パターンとしての穴(ここではカード番号を示
している)33aおよび34aを読取るカード読取部(
図示せず)が設けられている。また、カード33および
34にはそのカード33または34をカード挿入孔32
にセットしたときに各ワンタッチボタン31a〜31j
に割当てられる発呼先の名称(宛先名)が書込まれてお
り、前記窓30はカード挿入孔32にカード33または
34がセットされたときにそのセットされたカード33
または34の宛先名が書込まれた位置に対応する位置に
設けられている。従って、カード33または34をカー
ド挿入孔32にセットした状態であっても、カード挿入
孔32にセットされたカード33または34に書込まれ
た宛先名をオペレータが見ることができる。
また、前記ワンタッチボタン31a〜31jはカード3
3および34に書込まれた宛先名にそれぞれ対応する如
く位置している。
かくして、オペレータは各ワンタッチボタン31a〜3
1jのそれぞれにどの発呼先が設定されているかを一目
で確認できるものとなっている。
次に以上の如く構成されたファクシミリ装置の発呼動作
を制御部3の処理手順に従って説明する。
まず発呼動作に入ると、制御部3は第4図に示す如くス
テップaにおいて、今回の発呼がワンタッチダイヤルか
否かの判断を行なう。ここで、ワンタッチボタン31a
〜31jのいずれかが押下されており、ワンタッチダイ
ヤルによる発呼である場合には、制御部3は次にステッ
プbにおいて、カード挿入孔32にカード33または3
4がセットされているか否かの判断を行ない、カード3
3または34がセットされいれば、ステップCにおいて
そのセットされたカード33または34に形成されてい
る穴33aまたは34aをカード読取部11で読取り、
カードの種類(ここではカード番号により種類を識別し
ている)を判別する。そして、制御部3はステップdに
おいて、電話番号割当手段3bを用いて電話番号メモリ
10に登録された電話番号のうちのステップCで判別さ
れたカード番号に対応する電話番号の読出°しを許可し
たのち、ステップeに移行する。
一方、ステップbにおいてカード33または34がカー
ド挿入孔32にセットされていないと、制御部3はステ
ップfにおいて、電話番号割当手段3bを用いて電話番
号メモリ10に登録された電話番号のうちの「カード無
し」に対応する電話番号の読出しを許可したのち、ステ
ップeに移行する。
このようにカード挿入孔32にセットされたカード33
または34に応じて各ワンタッチボタン31a〜31j
に電話番号が割当てられたのち、制御部3はステップe
において、押されたワンタッチボタンを判別し、次にス
テップgにおいて、ステップeで判別されたワンタッチ
ボタンに割当てられて0る電話番号を電話番号メモリ1
0から読出す。すなわち、例えばカード33がカード挿
入孔32にセットされているとすると、ステップdにお
いて電話番号メモリ10に登録された電話番号のうちの
カード番号「1」の電話番号の読出しが許可されており
、ここでステップeにおいて例えばrFJのワンタッチ
ボタン31fが押されていると判別されると、ステップ
gにおいて、カード番号「1」でボタン番号rFJの電
話番号、つまりr 011B2246802Jが読出さ
れる。そして、制御部3はステップhにおいて、ステッ
プgで読出された電話番号に対応するダイヤル信号を送
出する等の発呼処理を行なったのち、発呼動作を終了す
る。
なお、ステップaにおいて直接ダイヤルまたは短縮ダイ
ヤル等による発呼であり、ワンタッチ発呼ではないと判
断されると、制御部3はステップiにおいて周知の一般
的な手動発呼処理を行なう。
このように本実施例によれば、セットするカード33ま
たは34によって各ワンタッチボタン31a〜31jに
割当てられる電話番号を変えることができ、従って少な
いワンタッチボタンで多くの発呼先へのワンタッチ発呼
を行なうことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば、上記実施例においては本発明によりファクシ
ミリ装置を実現しているが、電話機であっても良い。ま
た、識別パターンは穴には限られず、切欠き、光を反射
もしくは吸収するマ−り、磁気を有したマーク、透明な
窓等であっても良い。また更に、ワンタッチスイッチは
、ボタン式スイッチには限定されない。このほか、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
[発明の効果コ 本発明によれば、通信端末装置本体にセットされたカー
ドに形成されている識別パターンに応じてワンタッチス
イッチに登録されている複数種の発呼先情報のうちの一
つを選択してこのワンタッチスイッチに割当てるように
したので、一つのワンタッチスイッチで複数の発呼先へ
の発呼を行なうことができる。従って、スイッチ数を少
なく抑えた上で多くの発呼先へのワンタッチ発呼を行な
うことのできる通信端末装置となる。
また、セットされたカードの種類を識別することができ
るので、ファクシミリ装置等においてはカード毎で通信
モードを設定するといった使用力を取ることも可能とな
る。また、例えば使用者が複数いる場合等において、各
使用者毎の管理(送信枚数や通信料金等の管理)を行な
いたいときには、カードを使用者対応としておけば、カ
ード毎の管理を行なうことによって使用者毎の管理を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係る通信端末装置として実現さ
れるファクシミリ装置を説明する図であり、第1図は同
ファクシミリ装置の構成を示すブロック図、第2図は電
話番号メモリ10に登録される電話番号テーブルの一例
を示す図、第3図は操作パネル8の要部の外観の一例を
示す図、第4図は制御部3の処理手順を示すフローチャ
ートである。 3・・・制御部、3a・・・ワンタッチ発呼手段、3b
・・・電話番号割当手段、8・・・操作パネル、31a
〜31j・・・ワンタッチボタン、33.34・・・カ
ード、33 a *  34 a・・・穴。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ワンタッチスイッチを有し、このワンタッチスイッチが
    操作されたときにその操作されたワンタッチスイッチに
    割当てられた発呼先情報を用いて発呼を行なうワンタッ
    チ発呼機能を備えた通信端末装置において、 通信端末装置本体にセットされたカードに形成されてい
    る識別パターンを読取る読取手段と、この読取手段によ
    り読取った識別パターンに応じて、前記ワンタッチスイ
    ッチに対して予め登録されている複数種の発呼先情報の
    うちの一つを選択して前記ワンタッチスイッチに割当て
    る割当手段とを具備したことを特徴とする通信端末装置
JP63238006A 1988-09-22 1988-09-22 ファクシミリ装置 Pending JPH0286355A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238006A JPH0286355A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ファクシミリ装置
US07/409,412 US5099512A (en) 1988-09-22 1989-09-19 Communication terminal device
CA000612376A CA1320603C (en) 1988-09-22 1989-09-21 Communication terminal device
KR1019890013672A KR0138268B1 (ko) 1988-09-22 1989-09-22 통신단말장치 및 다이얼번호발신방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238006A JPH0286355A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286355A true JPH0286355A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17023740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238006A Pending JPH0286355A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0286355A (ja)
KR (1) KR0138268B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472771U (ja) * 1990-11-02 1992-06-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896443A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ダイヤル装置
JPS61230454A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Mitsubishi Electric Corp 自動ダイヤル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896443A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ダイヤル装置
JPS61230454A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Mitsubishi Electric Corp 自動ダイヤル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472771U (ja) * 1990-11-02 1992-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
KR0138268B1 (ko) 1998-05-15
KR900005764A (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2315954A (en) Portable telephone having personalised data storage and management for plurality of users
JPH0286355A (ja) ファクシミリ装置
JP2510958B2 (ja) オ―トダイヤル方式
JPH01245756A (ja) ファクシミリ装置
JPS6282753A (ja) 通信装置
JP2749890B2 (ja) ボタン電話装置
JPS59226543A (ja) プツシユボタン電話機
JPH0150155B2 (ja)
JPH01314455A (ja) ファクシミリ装置
JPH0752896B2 (ja) 電話交換システムのサービス機能設定方式
JPH0344253A (ja) 通信装置
JPH01212059A (ja) ファクシミリ装置
JPH02265370A (ja) 画像通信装置
JP2000134313A (ja) 通信装置
JPH0813067B2 (ja) 電話交換装置
JPH0231548A (ja) 通信装置
JPH01218163A (ja) ファクシミリ装置
JPS6229362A (ja) フアクシミリ装置
JPH01173994A (ja) ボタン電話装置
JPH0556128A (ja) 通信端末装置
JPH0435559A (ja) 登録コード参照方式
JPH02202172A (ja) ファクシミリ装置
JPS63141446A (ja) フアクシミリ装置
JPH03174857A (ja) 端末装置におけるオートダイヤル方式
JPH0338949A (ja) 通信装置