JPH0285405A - 半剛性舗装の急速施工法 - Google Patents
半剛性舗装の急速施工法Info
- Publication number
- JPH0285405A JPH0285405A JP23481588A JP23481588A JPH0285405A JP H0285405 A JPH0285405 A JP H0285405A JP 23481588 A JP23481588 A JP 23481588A JP 23481588 A JP23481588 A JP 23481588A JP H0285405 A JPH0285405 A JP H0285405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grout
- pavement
- open
- concrete
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 17
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N triazin-4-amine Chemical compound N=C1C=CN=NN1 QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 239000011388 polymer cement concrete Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101100229963 Drosophila melanogaster grau gene Proteins 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- 229930183217 Genin Natural products 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- -1 aromatic hydrocarbon sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- SAESCDGAKWEZRD-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;triazin-4-amine Chemical compound O=C.NC1=CC=NN=N1 SAESCDGAKWEZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、半剛性舗装工法に係り、特に開粒度アスファ
ルトコンクリートの骨材間隙中にポリマーセメントグラ
ウトを注入する半剛性舗装工法を短時間で効果的に行う
方法に関する。
ルトコンクリートの骨材間隙中にポリマーセメントグラ
ウトを注入する半剛性舗装工法を短時間で効果的に行う
方法に関する。
〈従来の技術〉
現在の舗装は、アスファル1−コンクリート舗装とセメ
ントコンクリート舗装が主流となっているが、開粒度ア
スファルトコンクリートの骨材間隙中にポリマーセメン
トグラウトを注入することにより舗装体を形成する半剛
性舗装も、最近、特に耐流動舗装として脚光を浴びてき
ている。特に大都市圏においては交通量の増大と慢性的
な交通渋滞により、わだち掘れ破壊が生じ、この点にお
いて舗装の耐流動に対するニーズはさらに高まっている
。この大都市圏における舗装の施工形態は、本来道路が
持つ第一の機能であるトラフィック機能を確保するため
に夜間作業あるいは短時間の交通規制内での作業となる
ざるを得ず、開粒度アスファルトコンクリート舗設から
グラウト注入まてを規制時間内で終了する必要がある。
ントコンクリート舗装が主流となっているが、開粒度ア
スファルトコンクリートの骨材間隙中にポリマーセメン
トグラウトを注入することにより舗装体を形成する半剛
性舗装も、最近、特に耐流動舗装として脚光を浴びてき
ている。特に大都市圏においては交通量の増大と慢性的
な交通渋滞により、わだち掘れ破壊が生じ、この点にお
いて舗装の耐流動に対するニーズはさらに高まっている
。この大都市圏における舗装の施工形態は、本来道路が
持つ第一の機能であるトラフィック機能を確保するため
に夜間作業あるいは短時間の交通規制内での作業となる
ざるを得ず、開粒度アスファルトコンクリート舗設から
グラウト注入まてを規制時間内で終了する必要がある。
したがって、開粒度アスファルトコンクリートの骨材間
隙中に注入するポリマーセメントグラウトには早期強度
発現が要求され、超速硬セメントや早強セメントあるい
は急結剤が結合材として使用されている。
隙中に注入するポリマーセメントグラウトには早期強度
発現が要求され、超速硬セメントや早強セメントあるい
は急結剤が結合材として使用されている。
しかしながら、これらによりグラウト強度を発現させる
ことは可能であるが、注入する場合、ベースとなる開粒
度アスファルトコンクリートが加熱混合物であることか
ら、注入する直前まで得られていたグラウ1−の流動性
は注入直後に発熱体に接触することにより急速にゲル化
し、充分な浸透がなされず、これにより舗装の支持力が
低下することて供用後の構造的破壊へとつながっていく
ことが多々見受けられる。このゲル化現象の原因はグラ
ウト中のセメント、フライアッシュ等の微粒子のブラウ
ン運動が高温下で促進されることに起因するものである
。
ことは可能であるが、注入する場合、ベースとなる開粒
度アスファルトコンクリートが加熱混合物であることか
ら、注入する直前まで得られていたグラウ1−の流動性
は注入直後に発熱体に接触することにより急速にゲル化
し、充分な浸透がなされず、これにより舗装の支持力が
低下することて供用後の構造的破壊へとつながっていく
ことが多々見受けられる。このゲル化現象の原因はグラ
ウト中のセメント、フライアッシュ等の微粒子のブラウ
ン運動が高温下で促進されることに起因するものである
。
したがって、現状では舗装が完了した開粒度アスファル
トコンクリートの温度は70〜100℃程度であり、こ
れを自然冷却し舗装体温度が40℃以下になるまで待つ
のが一般的であり、外気温が20℃程度では、通常これ
に要する時間は施工厚が4cmの場合で2時間、8cm
の場合で3時間程度であり、また夏期日中の場合は40
℃以下となることは不可能であることなど、短時間規制
の中で舗装体温度冷却までの時間が大きなネックとなっ
ていた。
トコンクリートの温度は70〜100℃程度であり、こ
れを自然冷却し舗装体温度が40℃以下になるまで待つ
のが一般的であり、外気温が20℃程度では、通常これ
に要する時間は施工厚が4cmの場合で2時間、8cm
の場合で3時間程度であり、また夏期日中の場合は40
℃以下となることは不可能であることなど、短時間規制
の中で舗装体温度冷却までの時間が大きなネックとなっ
ていた。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明は、上記従来法の欠点を解決し、ベースとなる開
粒度アスファルトコンクリートの自然冷却をまたず、高
温であってもゲル化せずに即座に注入できるグラウト組
成物を提供することによって、施工時間の短縮化を図る
ことを目的とするものである。
粒度アスファルトコンクリートの自然冷却をまたず、高
温であってもゲル化せずに即座に注入できるグラウト組
成物を提供することによって、施工時間の短縮化を図る
ことを目的とするものである。
く課題を解決するための手段〉
本発明は、舗設を完了した開粒度アスファルトコンクリ
ートミノトリアジンのホルムアルデヒド縮合物をポリマ
ーセメントグラウト中のセメント重量基準で05〜10
重量%配合してなるポリマーセメントグラウ1−を該開
粒度アスファルトコンクリ−1・の骨材間隙中に注入す
ることを特徴とする半剛性舗装の急速施工法を要旨とす
るものである。
ートミノトリアジンのホルムアルデヒド縮合物をポリマ
ーセメントグラウト中のセメント重量基準で05〜10
重量%配合してなるポリマーセメントグラウ1−を該開
粒度アスファルトコンクリ−1・の骨材間隙中に注入す
ることを特徴とする半剛性舗装の急速施工法を要旨とす
るものである。
本発明によればポリマーセメン1−グラウト中に所定量
配合したスルホン酸基含有アミノトリアジンのホルムア
ルデヒド縮合物がセメントやフライアッシュ等の微粒子
表面に帯電層を生せしめ、これにより微粒子の拡散を促
し、かつこの現象が高温域においてより活発であること
から、高温の開粒度アスファルトコンクリーI−中への
ポリマーセメンl−グラウトの注入を可能ならしめるも
のである。
配合したスルホン酸基含有アミノトリアジンのホルムア
ルデヒド縮合物がセメントやフライアッシュ等の微粒子
表面に帯電層を生せしめ、これにより微粒子の拡散を促
し、かつこの現象が高温域においてより活発であること
から、高温の開粒度アスファルトコンクリーI−中への
ポリマーセメンl−グラウトの注入を可能ならしめるも
のである。
従って本発明方法を適用する開粒度アスファルトコンク
リ−1−は舗設を完了し未だ加熱状態を維持しているも
のであることを要する。その温度は平均温度が40℃ま
で低下する以前、特に50〜100℃であることが好ま
しい。
リ−1−は舗設を完了し未だ加熱状態を維持しているも
のであることを要する。その温度は平均温度が40℃ま
で低下する以前、特に50〜100℃であることが好ま
しい。
尚半剛性舗装において高価なゴムラテックスの使用量を
低減させるために芳香族炭化水素スルホン酸のホルムア
ルデヒド縮合物、スルボン基含有アミノトリアジンのホ
ルムアルデヒト縮合物およびリグニンスルホン酸塩より
なる群から選ばれた1種または2種以上をごく少量配合
することは知られている(特公昭62−51323号公
報)が、前記した従来技術の施工法の枠内でゴムラテッ
クスの使用量を低減させるためのものであり、本発明と
はその使用目的、使用態様が本質的に異なる。しかも上
記3種の成分のうち芳香族炭化水素スルホン酸のホルム
アルデヒド縮合物とりゲニンスルホン酸塩は本発明の目
的に対しては何ら有効な作用は示さないのである。
低減させるために芳香族炭化水素スルホン酸のホルムア
ルデヒド縮合物、スルボン基含有アミノトリアジンのホ
ルムアルデヒト縮合物およびリグニンスルホン酸塩より
なる群から選ばれた1種または2種以上をごく少量配合
することは知られている(特公昭62−51323号公
報)が、前記した従来技術の施工法の枠内でゴムラテッ
クスの使用量を低減させるためのものであり、本発明と
はその使用目的、使用態様が本質的に異なる。しかも上
記3種の成分のうち芳香族炭化水素スルホン酸のホルム
アルデヒド縮合物とりゲニンスルホン酸塩は本発明の目
的に対しては何ら有効な作用は示さないのである。
本発明で使用するプラウ1−組成物のうち、添加剤はス
ルホン基含有アミノトリアジンのホルムアルデヒド縮合
物であり、少なくとも2個のアミノ基を有するアミノ−
S−トリアジンにスルホン酸基を導入した基体とホルム
アルデヒドとを高縮合して得られる生成物である。
ルホン基含有アミノトリアジンのホルムアルデヒド縮合
物であり、少なくとも2個のアミノ基を有するアミノ−
S−トリアジンにスルホン酸基を導入した基体とホルム
アルデヒドとを高縮合して得られる生成物である。
本発明では本添加剤をグラウト中のセメント重量基準0
5〜10重量%添加するが、これは05%未満では本発
明の目的は達し得ず、また10%を越える添加はグラウ
1〜の凝結遅延が生ずることによる。
5〜10重量%添加するが、これは05%未満では本発
明の目的は達し得ず、また10%を越える添加はグラウ
1〜の凝結遅延が生ずることによる。
本発明で使用するグラウト組成物のうち、ポリマーは市
販のセメント用ポリマーであれば何れでも良いが、特に
水性ボリマーディスバージョンが好ましく使用される。
販のセメント用ポリマーであれば何れでも良いが、特に
水性ボリマーディスバージョンが好ましく使用される。
本発明で使用するグラウト組成物のうち、セメントはポ
ル1−ランドセメント、混合セメントあるいは超速硬セ
メント、白色セメント等市販されているものであれば何
れを用いてもよい。
ル1−ランドセメント、混合セメントあるいは超速硬セ
メント、白色セメント等市販されているものであれば何
れを用いてもよい。
本発明で使用するグラウト組成物のうち、その他の添加
物としてはフライアッシュ、硼砂、急結剤等があり、こ
れらを適量添加しても良い。
物としてはフライアッシュ、硼砂、急結剤等があり、こ
れらを適量添加しても良い。
本発明の施工方法は、ミキサでポリマーセメンl−グラ
ウトを混練り製造する際に、上記添加剤を他材料と同時
に添加するか、あるいはポリマー中に事前に添加してお
いて混合しても良く、これら混合された組成物を舗設を
完了し時間のあまり経ていない開粒度アスファルトコン
クリート中に注入する。
ウトを混練り製造する際に、上記添加剤を他材料と同時
に添加するか、あるいはポリマー中に事前に添加してお
いて混合しても良く、これら混合された組成物を舗設を
完了し時間のあまり経ていない開粒度アスファルトコン
クリート中に注入する。
〈実施例〉
本発明による実施例および比較例を以下に示す。但し、
本発明は下記実施例により限定されるものではない。
本発明は下記実施例により限定されるものではない。
(1)開粒度アスファルトコンクリート針大度60〜8
0の舗装用アスファルトを第1表に示す粒度分布を有す
る開粒度骨材に対して3.8重量%配合した空隙率22
%の開粒度アスファルトコンクリート。
0の舗装用アスファルトを第1表に示す粒度分布を有す
る開粒度骨材に対して3.8重量%配合した空隙率22
%の開粒度アスファルトコンクリート。
第1表
(2)ポリマー
スチレンブタジェンゴム(固形分45%)(3)セメン
ト 普通ポルトランドセメンl−1超速硬セメン1−(4)
その他の材料 フライアッシュおよび珪砂7号 (5)添加剤 スルホン基含有アミノトリアジンホルムアルデヒド縮合
物上記材料を配合した例を第2表に示す。
ト 普通ポルトランドセメンl−1超速硬セメン1−(4)
その他の材料 フライアッシュおよび珪砂7号 (5)添加剤 スルホン基含有アミノトリアジンホルムアルデヒド縮合
物上記材料を配合した例を第2表に示す。
第2表
第2表に示す配合でグラウト温度を40℃、60℃と変
化させて混練りしたポリマーセメントグラウトのフロー
値と強度試験結果を第3表に示す。
化させて混練りしたポリマーセメントグラウトのフロー
値と強度試験結果を第3表に示す。
第3表よりあきらかなように、本発明によるグラウト組
成物は高温時にもその流動性を失わず、また強度特性に
悪影響を与えるような因子にも成り得ない。
成物は高温時にもその流動性を失わず、また強度特性に
悪影響を与えるような因子にも成り得ない。
次に第1表に示す粒度分布を有する開粒度アスファルト
コンクリートを80℃の乾燥炉で24時間養生し、これ
を取り出して直ちに第2表に示す配合で20℃にて混練
りしたポリマーセメントグラウトを注入した半剛性舗装
体のグラウト浸透状態と強度試験結果を第4表に示す。
コンクリートを80℃の乾燥炉で24時間養生し、これ
を取り出して直ちに第2表に示す配合で20℃にて混練
りしたポリマーセメントグラウトを注入した半剛性舗装
体のグラウト浸透状態と強度試験結果を第4表に示す。
第4表よりあきらかなように、現場状況を想定した注入
実験でも本発明による組成物の顕著な効果が確認された
。
実験でも本発明による組成物の顕著な効果が確認された
。
施工試験
屋外にて実際の施工機械を使用して、第1表に示す粒度
分布を有する開粒度アスファルトコンクリートを舗設し
、第5表に示す配合で混練りしたポリマーセメントグラ
ウトの浸透実験と経過観察を行った。
分布を有する開粒度アスファルトコンクリートを舗設し
、第5表に示す配合で混練りしたポリマーセメントグラ
ウトの浸透実験と経過観察を行った。
第5表
施工時の外気温は10℃、舗装体温度は60℃、グラウ
ト温度は15℃。
ト温度は15℃。
第6表からもあきらかなように、本発明によるポリマー
セメントグラウト が確保されることが確認された。
セメントグラウト が確保されることが確認された。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば、前述の添加剤を
所定量ポリマーセメントグラウト中に添加することによ
り、開粒度アスファルトコンクリ−1〜が高温状態にあ
ってもその骨材間陣中にグラウ)・を完全に浸透せしめ
ることが可能となった。このことは、半剛性舗装の機能
を発揮する上で重要な因子となるグラウトの完全浸透が
短時間施工という工事制約条件下においても可能となる
ことを意味する。
所定量ポリマーセメントグラウト中に添加することによ
り、開粒度アスファルトコンクリ−1〜が高温状態にあ
ってもその骨材間陣中にグラウ)・を完全に浸透せしめ
ることが可能となった。このことは、半剛性舗装の機能
を発揮する上で重要な因子となるグラウトの完全浸透が
短時間施工という工事制約条件下においても可能となる
ことを意味する。
また、本添加剤の添加による副次効果として、上記施工
法を寒冷期に行う場合、開粒度アスファルトコンクリー
トの放熱作用によりポリマーセメントグラウトが促進養
生され初期強度発現が得られることがあげられる。
法を寒冷期に行う場合、開粒度アスファルトコンクリー
トの放熱作用によりポリマーセメントグラウトが促進養
生され初期強度発現が得られることがあげられる。
= 11−
Claims (1)
- 舗設を完了した開粒度アスファルトコンクリートが未だ
加熱状態を維持している間に、スルホン酸基含有アミノ
トリアジンのホルムアルデヒド縮合物をポリマーセメン
トグラウト中のセメント重量基準で0.5〜10重量%
配合してなるポリマーセメントグラウトを該開粒度アス
ファルトコンクリートの骨材間隙中に注入することを特
徴とする半剛性舗装の急速施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23481588A JP2649264B2 (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 半剛性舗装の急速施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23481588A JP2649264B2 (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 半剛性舗装の急速施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0285405A true JPH0285405A (ja) | 1990-03-26 |
JP2649264B2 JP2649264B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=16976822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23481588A Expired - Fee Related JP2649264B2 (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 半剛性舗装の急速施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2649264B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295905A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | Nippon Ratetsukusu Kako Kk | 半たわみ舗装用一粉型ポリマーセメント組成物及びその施工法 |
JPH05140906A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-08 | Mitsubishi Materials Corp | 舗装急速施工法 |
JPH06183812A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Sumitomo Cement Co Ltd | 高流動性超速硬セメント組成物、半たわみ性舗装構造体及び舗装法 |
JP2006096627A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 開粒度混合物用注入材及び当該注入材を用いた半たわみ性構造体の施工方法 |
EP2441887A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-18 | Impresa Bacchi S.r.l. | Heat-resistant road paving and relative manufacturing process |
CN107986682A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-05-04 | 许昌金欧特沥青股份有限公司 | 一种半柔性复合彩色路面的材料及其施工方法 |
-
1988
- 1988-09-21 JP JP23481588A patent/JP2649264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295905A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | Nippon Ratetsukusu Kako Kk | 半たわみ舗装用一粉型ポリマーセメント組成物及びその施工法 |
JPH05140906A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-08 | Mitsubishi Materials Corp | 舗装急速施工法 |
JPH06183812A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Sumitomo Cement Co Ltd | 高流動性超速硬セメント組成物、半たわみ性舗装構造体及び舗装法 |
JP2006096627A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 開粒度混合物用注入材及び当該注入材を用いた半たわみ性構造体の施工方法 |
EP2441887A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-18 | Impresa Bacchi S.r.l. | Heat-resistant road paving and relative manufacturing process |
CN107986682A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-05-04 | 许昌金欧特沥青股份有限公司 | 一种半柔性复合彩色路面的材料及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2649264B2 (ja) | 1997-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3257338A (en) | Concrete composition comprising cement, primary aggregate, particulate expanded polystyrene and a homogenizing agent | |
CN109824317B (zh) | 一种用于冷拌冷铺的乳化沥青制备方法及应用 | |
JPH04506334A (ja) | 水硬化性混合物におけるエチレンオキシド/プロピオレンオキシドブロックコポリマーの使用およびそのようにして得られた混合物 | |
WO1992019683A1 (en) | Bitumen emulsions | |
JPH06500528A (ja) | 均質なタール及びセメント成分とその製造方法 | |
JPH0285405A (ja) | 半剛性舗装の急速施工法 | |
JPH061646A (ja) | 道路用組成物 | |
JP2005048403A (ja) | 保水性機能を有する舗装体 | |
CN111072339B (zh) | 一种粉土复合固化剂及粉土固化方法 | |
US3713856A (en) | Paving composition and method of making it | |
US2584919A (en) | Pulverent asphaltic composition | |
EP1095913A1 (en) | Technological additive for agglomerating projectable building materials and utilization of the additive in projected mortars and concretes | |
KR20140050196A (ko) | 초속경 고분자계 콘크리트 보수재 | |
CN116947378A (zh) | 一种水反应型沥青冷补料、制备方法及应用 | |
JP4606526B2 (ja) | 鉄道軌道用急硬性注入材とその製造方法 | |
CN115159896A (zh) | 一种干法sbs改性沥青混合料及其制备方法 | |
CN114477905A (zh) | 一种抗裂道路基层材料及其制备方法 | |
JP2861612B2 (ja) | 温度緩衝型プレミックス・グラウト材 | |
BR112015032621A2 (pt) | argamassa hidráulica com vidro | |
CN110642571A (zh) | 一种固化剂及应用 | |
US1711727A (en) | Bituminous composition and method of producing the same | |
RU2572129C1 (ru) | Способ получения модифицирующей добавки для горячих асфальтобетонных смесей | |
JP3550188B2 (ja) | アスファルト被覆フィラーとその製造方法 | |
KR920000724B1 (ko) | 토질안정 처리공법 | |
SU1265171A1 (ru) | Способ приготовлени легкой асфальтобетонной смеси |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |