[go: up one dir, main page]

JPH028509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028509B2
JPH028509B2 JP56100864A JP10086481A JPH028509B2 JP H028509 B2 JPH028509 B2 JP H028509B2 JP 56100864 A JP56100864 A JP 56100864A JP 10086481 A JP10086481 A JP 10086481A JP H028509 B2 JPH028509 B2 JP H028509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
calling
information processing
center
processing center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56100864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583364A (ja
Inventor
Yasusuke Katagiri
Kunio Nozawa
Osamu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56100864A priority Critical patent/JPS583364A/ja
Publication of JPS583364A publication Critical patent/JPS583364A/ja
Publication of JPH028509B2 publication Critical patent/JPH028509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムにける無人の端末が
センタに対しコーリング機能を有する場合、コー
リング機能の異常有無をセンタにおいてチエツク
できる方式に関する。
第1図に示すように公衆電気通信回路を介する
情報処理システムとして、複数の無人端末TM
1,TM2…が情報処理センタDPCと接続されて
いる。な公衆電気通信回線として第1図では交換
網NWKを示し、網制御装置NCUがセンタ・各
端末の交換網側に設けられている。例えば公害監
視装置を有する端末のような場合、センサSNS
により検出した情報を端末において一旦保持して
おき、センタDPCが所定時間間隔で各端末を順
次呼出し、情報を収集することを行ない、これを
ポーリンングという。端末に故障を生たりセンサ
が極度の異常を検出した場合、端末TMからセン
タDPCに対し緊急情報を通知する必要があるの
で、そのとき端末TMは自動発信を行なうが、こ
れをコーリングという。情報処理センタDPCと
端末TMの構成をブロツクで示すと第2図のよう
になり、それらがポーリングを行なうときのシー
ケンスダイヤグラムを第3図に、データ伝送フオ
ーマツトの例を第4図に示す。これら構成図・シ
ーケンスダイヤグラムは公知であり、、第4図に
示すデータ伝送フオーマツトも一般的なものであ
る。第4図におてSTはスタートビツト、SPはス
トツプビート、P1は奇数パリテイビツト、P2
は偶数パリテイビツト、下りデータのフラグF1
は返送要求フラグで“1”のとき反送要求するこ
と、“0”のとき返送不要を示す。上りデータの
フラグF2は最終ワードフラグ“1”のとき作ワ
ードであること、“0”のとき最終ワードでなこ
とを示す。コーリング動作はポーリング動作より
も頻度が低いため、通常はセンタ側において端末
のコーリング機能が正常であるかどうかチエツク
する手段を持たなかつた。なお端末がポーリング
されたときの応答はコーリグ機能とは異なるた
め、ポーリングに正常の応答をしているから即コ
ーリング機能も良好と判断することはできない。
本発明の目的は情報処理センタが所望のとき、
無人端末のコーリング機能を容易にチエツクでき
る方式を提供することにある。
以下図面に示す本発明の実施例について説明す
る。第6図は本発明を実施するときのデータ伝送
フオーマツト、第5図はシーケンスダイヤグラ
ム、第7図は動作タイミングチヤートを示してい
る。第6図において下りデータの伝送フオーマツ
トとしてコーリング機能チエツクのため第4図の
データ16ビツトのうち例えば当初の1ビツトを
コーリングチエツク・フラグビツトF3として使
用する。例えば返送要求フラグF1に続くフラグ
F3が“1”のときコーリングチエツクであり、
“0”のときはその他の場合を示す。伝送フオー
マツトの他のビツト及び上りデータフオーマツト
は第4図と同様とする。情報処理センタDPCは
第5図に示すシーケンスにより所望のとき端末に
コーリングチエツクの起動をかける。網制御装置
NCUが起動を検出した後、センタから端末番号
をダイヤル送出する。端末TMに着信し、自動応
答したとき、極性反転信号がセンタ側網制御装置
に戻つてくる。センタは端末への接続が完了した
ことを知り、第6図に示すコーリングチエツクの
ためのデータを端末へ送出する。このデータ送出
後にセンタは回線を断とする。端末も直ちにオフ
フツク状態とし、互いにループを開放する。端末
は前記コーリングチエツクのためのデータを受取
つたときプロセツサMPUが解読し、コーリング
チエツク・フラグを認識するから、コーリングチ
エツク状態にあることを知る。端末はそのためセ
ンタに対しコーリング起動をかける。即ちオフフ
ツク状態としセンタの番号を自動ダイヤル送出す
る。以後は通常の手順でセンタDPCへの接続の
完了したことを知りコーリングチエツク用データ
を送出すると、センタはそのデータを確認し、確
認番号を返送する。端末はこの確認番号によりコ
ーリング動作を終了しオンフツクする。
第7図に示すタイミングチヤートではセンタと
端末において各信号の発生消滅時刻が示されてい
る。本発明の動作ではセンタからコーリングチエ
ツクのための端末に対しポーリングによる起動を
かけ、端末が応答したとき回線接続をすべて開放
して以後、端末の動作を待つことに特徴がある。
このようにして本発明によると端末においてコ
ーリングチエツク用伝送データを判別する手段を
具備する程度の簡易な構成で、端末のコーリング
機能をセンタから所望のときチエツクできるか
ら、情報処理システムの信頼性が極めて向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数端末と情報処理センタを結ぶ通信
システムの接続図、第2図は第1図の主要部をブ
ロツクで示す構成図、第3図は第1図による従来
のポーリングの動作シーケンス・ダイヤグラム、
第4図は第3図の動作時使用するデータの伝送フ
オーマツトを示す図、第5図は本発明の実施例に
おける下りデータの伝送フオーマツトを示す図、
第6図は本発明の実施例における動作シーケン
ス・ダイヤグラム、第7図は第6図の動作タイミ
ングチヤートを示す。 DPC……情報処理センタ、NWK……電話交換
網、NCU……網制御装置、TM,TM1,TM2
……端末、SNS1,SNS2……センサ、DRV…
…データドライバ、RCV……データ受信機、
MDM……変復調器、PS/SP……データ直・並
列変換器、CPU,MPU……プロセツサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 公衆通信回線を介してのみ情報処理センタと
    接続される無人端末が複数設けられ、該情報処理
    センタにはポーリング機能を、各端末には必要に
    応じセンタに対し自動発信し情報伝送を行うコー
    リング機能を有するシステムにおいて、 前記情報処理センタと各端末との間で伝送され
    る伝送フオーマツト内にコーリングチエツク・フ
    ラグビツトを設け、前記情報処理センタは所定端
    末のコーリングチエツクを行う際に前記伝送フオ
    ーマツト内のコーリングチエツク・フラグビツト
    をオンし、該所定端末にポーリングを行つて一旦
    回線を切断し、該端末は前記伝送フオーマツト内
    のコーリングチエツク・フラグビツトを識別して
    情報処理センタに対し自動発信を行コーリングチ
    エツク用データを送出し、該情報処理センタは該
    データを受信して端末のコーリング機能を確認す
    ること を特徴とするシステム内端末のコーリング機能チ
    エツク方式。
JP56100864A 1981-06-29 1981-06-29 コ−リング機能チエック方式 Granted JPS583364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100864A JPS583364A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 コ−リング機能チエック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100864A JPS583364A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 コ−リング機能チエック方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583364A JPS583364A (ja) 1983-01-10
JPH028509B2 true JPH028509B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=14285171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100864A Granted JPS583364A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 コ−リング機能チエック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583364A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355901A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Nec Corp Sequential connection control system
JPS5378101A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hitachi Ltd Identification of data communication service subscriber and its charging system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355901A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Nec Corp Sequential connection control system
JPS5378101A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hitachi Ltd Identification of data communication service subscriber and its charging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583364A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027358A (en) Switch-adjunct communications protocol
JPS61274552A (ja) 通信装置
JPH028509B2 (ja)
JPS6091755A (ja) 遠隔監視装置
KR100705933B1 (ko) 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JPH0124458B2 (ja)
KR0156844B1 (ko) 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법
JPH04113757A (ja) 悪意呼検出方式
JPS592223B2 (ja) 回線切換方式
JPH0662003A (ja) Isdn網と端末との通信制御方法
JPH0228938B2 (ja)
JPS59186460A (ja) 自動発着信型網制御装置
JPH104441A (ja) データ通信用アダプタ
JPS5955668A (ja) 話中状態識別方式
JPS60146566A (ja) 両方向回線の交換処理方法
JPH02119371A (ja) 通信端末装置の自動発信方式
JPH01162067A (ja) 加入者制御方式
JPH0490242A (ja) 公衆回線自動発呼方式
JPS61166257A (ja) 遠方監視制御装置
JPH01118939A (ja) 遠方監視システムのヘルスチェック方式
JPH0514461B2 (ja)
JPH05316256A (ja) 同報通信切替装置
JPS6159954A (ja) 特殊サ−ビス加入者発信識別方式