JPH0282905A - 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 - Google Patents
車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置Info
- Publication number
- JPH0282905A JPH0282905A JP23449588A JP23449588A JPH0282905A JP H0282905 A JPH0282905 A JP H0282905A JP 23449588 A JP23449588 A JP 23449588A JP 23449588 A JP23449588 A JP 23449588A JP H0282905 A JPH0282905 A JP H0282905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary shaft
- lumbar support
- clutch
- rotating shaft
- diameter circular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両用シートのサイドサポートとランバーサ
ポートの調節装置に係るもので、個のダイヤルで双方の
′tIR節ができるようにしたものである。
ポートの調節装置に係るもので、個のダイヤルで双方の
′tIR節ができるようにしたものである。
(従来技術)
従来、同一出願人の出願に係る特開昭62−10671
6号公報には、背凭シートを1前後方向に調節可能なラ
ンバーサポートを有する中央背凭部と、左右方向回動調
節可能のサイドサポートとより形成し、前記背凭シート
には側方に突出る2木の回転軸を設け、該回転軸は回転
のみ自由で軸方向に出入はしない構成とし。
6号公報には、背凭シートを1前後方向に調節可能なラ
ンバーサポートを有する中央背凭部と、左右方向回動調
節可能のサイドサポートとより形成し、前記背凭シート
には側方に突出る2木の回転軸を設け、該回転軸は回転
のみ自由で軸方向に出入はしない構成とし。
方の回転軸の突出端部には該回転軸を回転させてランバ
ーサポートを調節するレバーを固着し、他方の回転軸の
突出端部にはサイドサポートをgRrlするダイヤルを
同心状態に設けた車両用シートのサイドサポートとラン
バーサポートの調m装置が記載されている。
ーサポートを調節するレバーを固着し、他方の回転軸の
突出端部にはサイドサポートをgRrlするダイヤルを
同心状態に設けた車両用シートのサイドサポートとラン
バーサポートの調m装置が記載されている。
(発明が解決しようとする課題点)
前記公知例のものは、2本の回転軸を設け、一方の回転
軸の突出端部には該回転軸を回転させてランバーサポー
トを調節するレバーを固着し、他方の回転軸の突出端部
にはサイドサポートを調節するダイヤルを同心状態に設
けた構造である。そのため、 ■ 2木の回転軸を設けているから、構造が複雑になる
。
軸の突出端部には該回転軸を回転させてランバーサポー
トを調節するレバーを固着し、他方の回転軸の突出端部
にはサイドサポートを調節するダイヤルを同心状態に設
けた構造である。そのため、 ■ 2木の回転軸を設けているから、構造が複雑になる
。
(力 調節は、レバーとダイヤルの双方によるため、誤
操作の原因となる。
操作の原因となる。
■ レバーの調節は移動量に限界がある。
@ レバーの調節はシートの表皮に摺接するから1表皮
を摩耗させ、操作が重くなる。
を摩耗させ、操作が重くなる。
という課題があった。
本発明は、1個の調節ダイヤルによりサイドサポートお
よびランバーサポートを調節しうるようにし、前記v1
題を解決したものである。
よびランバーサポートを調節しうるようにし、前記v1
題を解決したものである。
(課題を解決するための手段)
よって本発明は、背凭シニト3を、前後方向に調節可能
なランバーサポート6を有する中央背凭部5aと、左右
方向回動調節可能のサイドサポート5,5とにより形成
したものにおいて、前記背凭シート3には側方に突出る
回転軸δを設け、該回転軸δは軸方向に出入自在とし、
該回転軸乙の突出端部には該回転軸δを出入させる小径
円状切替ノブ団と該回転軸δを回転させる大径円状操作
ダイヤルUを同心状態に設け、前記回転軸δと前記ラン
バーサポート6及び前記サイドサポート5.5の間には
、前記回転軸6が出入することによりいずれか一方に回
転を伝達する切替クラッチ詞を設けた車両用シートのサ
イドサポートとランバーサポートの調節装置としたもの
である。
なランバーサポート6を有する中央背凭部5aと、左右
方向回動調節可能のサイドサポート5,5とにより形成
したものにおいて、前記背凭シート3には側方に突出る
回転軸δを設け、該回転軸δは軸方向に出入自在とし、
該回転軸乙の突出端部には該回転軸δを出入させる小径
円状切替ノブ団と該回転軸δを回転させる大径円状操作
ダイヤルUを同心状態に設け、前記回転軸δと前記ラン
バーサポート6及び前記サイドサポート5.5の間には
、前記回転軸6が出入することによりいずれか一方に回
転を伝達する切替クラッチ詞を設けた車両用シートのサ
イドサポートとランバーサポートの調節装置としたもの
である。
(実施例)
本発明の一実施例を図面により説明すると、第1図は車
両用シートlの斜視図であり、2は車両用シー)1の座
席シート、3は車両用シートlの背凭シート、4は背凭
シート3の上部に取付けたヘッドレストである。
両用シートlの斜視図であり、2は車両用シー)1の座
席シート、3は車両用シートlの背凭シート、4は背凭
シート3の上部に取付けたヘッドレストである。
背凭シート3の左右両側には、前方に突出る形状のサイ
ドサポート5,5を設け、着座者の腰および背中が当接
する部分には、ランバーサポート6を有する中央背凭部
5aを形成する。
ドサポート5,5を設け、着座者の腰および背中が当接
する部分には、ランバーサポート6を有する中央背凭部
5aを形成する。
第2図において、7は、前記背凭シート3内に設けた骨
格フレームである。骨格フレーム7は、上下フレーム8
.8と左右の側部フレーム9.9とにより四角形状に形
成される。上下フレーム8,8と側部フレーム9.9は
、中空パイプ等により形成される。
格フレームである。骨格フレーム7は、上下フレーム8
.8と左右の側部フレーム9.9とにより四角形状に形
成される。上下フレーム8,8と側部フレーム9.9は
、中空パイプ等により形成される。
10は前記左側の側部フレーム9に取付けた左回動アー
ム、!lは前記右側の側部フレーム9に取付けた右回動
アームである。左回動アームi。
ム、!lは前記右側の側部フレーム9に取付けた右回動
アームである。左回動アームi。
は左側のサイドサポート5内のクツション材を、右回動
7−ム11は右側のサイドサポート5内のクツション材
を左右方向に回動させる。
7−ム11は右側のサイドサポート5内のクツション材
を左右方向に回動させる。
左回動アーム10の上部は後方に屈曲させ、その後端部
を側部フレーム9の上部位置に回動自在に軸着する。左
回動アーム!0の下部は後方に屈曲させて屈曲部四を形
成し、該屈曲部臣の中間部を側部フレーム9の下部にピ
ンBにより軸着する。前記屈曲部ヅは前記ピンBより後
方に・突出させてアーム部14を形成し、該アーム部1
4には連結ロッド15の一端を軸着する。
を側部フレーム9の上部位置に回動自在に軸着する。左
回動アーム!0の下部は後方に屈曲させて屈曲部四を形
成し、該屈曲部臣の中間部を側部フレーム9の下部にピ
ンBにより軸着する。前記屈曲部ヅは前記ピンBより後
方に・突出させてアーム部14を形成し、該アーム部1
4には連結ロッド15の一端を軸着する。
前記右回動アーム11の上部も後方に屈曲させ、その後
端部を側部フレーム9の上部位置に回動自在に軸着し、
右回動アーム11の下部も後方に屈曲させて屈曲部16
を形成し、該屈曲部16の後端部を側部フレーム9の下
部位置にピン17により軸着し、該屈曲部16の中間部
に前記連結ロッドδの他端を軸着する。
端部を側部フレーム9の上部位置に回動自在に軸着し、
右回動アーム11の下部も後方に屈曲させて屈曲部16
を形成し、該屈曲部16の後端部を側部フレーム9の下
部位置にピン17により軸着し、該屈曲部16の中間部
に前記連結ロッドδの他端を軸着する。
側部フレーム9の所望部分には取付台18を設ける。取
付台旧は平面視U型状に形成され、取付台18の左右の
中間位置には縦軸19の上下両端を軸着し、該縦軸四に
は平板状の回動プレート冗の中間部を回動自在に軸着す
る0回動プレート冗の内端側にはトーションバネ21を
介してランパープレートηを取付ける。
付台旧は平面視U型状に形成され、取付台18の左右の
中間位置には縦軸19の上下両端を軸着し、該縦軸四に
は平板状の回動プレート冗の中間部を回動自在に軸着す
る0回動プレート冗の内端側にはトーションバネ21を
介してランパープレートηを取付ける。
しかして、取付台旧の縦板nには軸受24を設け、該軸
受24には、左右方向の回転軸δを軸心方向に移動自在
に軸着する。
受24には、左右方向の回転軸δを軸心方向に移動自在
に軸着する。
前記軸受24の内端にはランバーサポート操作部材九を
回転のみ自由に遊嵌する。ランバーサポート操作部材九
は係合口部nを有する偏心カムにより形成され、該係合
凹部nには前記回動プレート20の外端を弾力的に当接
させる。
回転のみ自由に遊嵌する。ランバーサポート操作部材九
は係合口部nを有する偏心カムにより形成され、該係合
凹部nには前記回動プレート20の外端を弾力的に当接
させる。
前記回転軸乙の先端には、サイドサポート操作部材冗を
取付ける。サイドサポート操作部材nはネジ軸器により
形成され、ネジ軸器の基部に形成した挿入孔圓に回転軸
δの先端を挿入させ、ネジ軸器の先端部を前記取付台旧
の奥側のフランジ31に軸着する。ネジ軸器には縦軸(
を螺合させる。縦軸!の下端部にはロッド諺の一端が軸
着され、ロシドフの他端を左回動アーム10の屈曲部臣
の中間部に軸着する。前記縦軸ジはネジ軸器の回転によ
り左右方向に移動し、ロッドおおよび連結ロッド15に
より前記左右回動アーム10.11を同一角度に回動さ
せる。
取付ける。サイドサポート操作部材nはネジ軸器により
形成され、ネジ軸器の基部に形成した挿入孔圓に回転軸
δの先端を挿入させ、ネジ軸器の先端部を前記取付台旧
の奥側のフランジ31に軸着する。ネジ軸器には縦軸(
を螺合させる。縦軸!の下端部にはロッド諺の一端が軸
着され、ロシドフの他端を左回動アーム10の屈曲部臣
の中間部に軸着する。前記縦軸ジはネジ軸器の回転によ
り左右方向に移動し、ロッドおおよび連結ロッド15に
より前記左右回動アーム10.11を同一角度に回動さ
せる。
しかして、前記ランバーサポート操作部材九とサイドサ
ポート操作部材nの間の回転軸乙の外周面には、切替ク
ラッチ別を設ける。切替クラッチ別は、回転軸乙に遊嵌
されるが、切替クラッチあの左右側に設けたバネあとバ
ネ藁の弾力により前記回転軸δが左右移動すると共に移
動し、かつ、回転軸δの外周面に形成した突条訂により
回転軸δと共回りする。3B、(は1輪である。
ポート操作部材nの間の回転軸乙の外周面には、切替ク
ラッチ別を設ける。切替クラッチ別は、回転軸乙に遊嵌
されるが、切替クラッチあの左右側に設けたバネあとバ
ネ藁の弾力により前記回転軸δが左右移動すると共に移
動し、かつ、回転軸δの外周面に形成した突条訂により
回転軸δと共回りする。3B、(は1輪である。
切替クラッチUの前記ランバーサポート操作部材冗側に
はクラッチ爪旬を形成し、切替クラッチあのサイドサポ
ート操作部材四側にはクラッチ爪41を形成する。切替
クラッチ詞は、回転軸6の移動により前記クラッチ爪和
か前記ランバーサポート操作部材冗に形成したクラッチ
爪42と、前記クラッチ爪41が前記サイドサポート操
作部材器に形成したクラッチ爪Cとに交互に係合する。
はクラッチ爪旬を形成し、切替クラッチあのサイドサポ
ート操作部材四側にはクラッチ爪41を形成する。切替
クラッチ詞は、回転軸6の移動により前記クラッチ爪和
か前記ランバーサポート操作部材冗に形成したクラッチ
爪42と、前記クラッチ爪41が前記サイドサポート操
作部材器に形成したクラッチ爪Cとに交互に係合する。
しかして、回転軸乙の外端には、サイドサポート5およ
びランバーサポート6を調節する大径円状操作ダイヤル
Iを挿入する0回転軸5は大径円状操作ダイヤルUに対
して左右動可能であるが、大径円状操作ダイヤルUに挿
入した部分の回転軸δの外周面には突条6を形成し、該
突条45により大径円状操作ダイヤルUを回転させると
回転する。
びランバーサポート6を調節する大径円状操作ダイヤル
Iを挿入する0回転軸5は大径円状操作ダイヤルUに対
して左右動可能であるが、大径円状操作ダイヤルUに挿
入した部分の回転軸δの外周面には突条6を形成し、該
突条45により大径円状操作ダイヤルUを回転させると
回転する。
大径円状操作ダイヤル伺の中央部には凹部柘を形成し、
該凹部刑内には係合部材槌を嵌合させる。係合部材刑は
円筒形状に形成され、該保合部材佃の内周面に形成した
係合部に前記凹部46内に形成した係合鍔部47を係合
させて、回転のみ自由に取付ける。保合部材牝の外周面
には。
該凹部刑内には係合部材槌を嵌合させる。係合部材刑は
円筒形状に形成され、該保合部材佃の内周面に形成した
係合部に前記凹部46内に形成した係合鍔部47を係合
させて、回転のみ自由に取付ける。保合部材牝の外周面
には。
移動案内溝49と、案内傾斜面(資)と、係合fI51
と、案内傾斜面52とが形成される。
と、案内傾斜面52とが形成される。
係合部材槌の外周には、前記切替クラッチ別を切替える
小径円状切替ノブ詔を嵌合する。小径円状切替ノブ閏の
内周面には所定の間隔を置いて複数の係合突起シを形成
する。該係合突起54は、前記係合部材槌の移動案内溝
dに係合させ、前記切替ノブ閏をポルト5により前記回
転軸乙に固着する。56は前記小径円状切替ノブ協を外
方に付勢するバネであり、前記係合部材栃内の回転軸δ
の外周面に挿入する。
小径円状切替ノブ詔を嵌合する。小径円状切替ノブ閏の
内周面には所定の間隔を置いて複数の係合突起シを形成
する。該係合突起54は、前記係合部材槌の移動案内溝
dに係合させ、前記切替ノブ閏をポルト5により前記回
転軸乙に固着する。56は前記小径円状切替ノブ協を外
方に付勢するバネであり、前記係合部材栃内の回転軸δ
の外周面に挿入する。
小径円状切替ノブ詔は、第6図イの状態のとき、第6@
口のように係合突起シが移動案内溝49内に位置し、回
転軸δを左動させて切替クラッチあのクラッチ爪40が
ランバーサポート操作部材にのクラッチ爪Qに係合する
ランバーサポート作用位置となる(第4図)、この状態
で大径円状操作ダイヤルUを回転させると1回転軸δが
回転し、切替クラッチ別を介してランパーサポート操作
部材冗を回転させ、ランバープレートηの前後位置を調
節できる。
口のように係合突起シが移動案内溝49内に位置し、回
転軸δを左動させて切替クラッチあのクラッチ爪40が
ランバーサポート操作部材にのクラッチ爪Qに係合する
ランバーサポート作用位置となる(第4図)、この状態
で大径円状操作ダイヤルUを回転させると1回転軸δが
回転し、切替クラッチ別を介してランパーサポート操作
部材冗を回転させ、ランバープレートηの前後位置を調
節できる。
次に、小径円状切替ノブ8を押すと(第7図イ)、小径
円状切替ノブ協の係合突起具が前記係合部材羽の案内傾
斜面(資)に当接しく第7図口)、係合突起シは係合部
材刑を回転させる。この状態で小径円状切替ノブ詔より
手を離すと(第8図イ)、小径円状切替ノブ協はバネ8
の弾力により係合突起シが係合部51に係合するまで外
方に移動してサイドサポート作用位置となる(第8図口
)。
円状切替ノブ協の係合突起具が前記係合部材羽の案内傾
斜面(資)に当接しく第7図口)、係合突起シは係合部
材刑を回転させる。この状態で小径円状切替ノブ詔より
手を離すと(第8図イ)、小径円状切替ノブ協はバネ8
の弾力により係合突起シが係合部51に係合するまで外
方に移動してサイドサポート作用位置となる(第8図口
)。
すなわち、切替クラッチあが、小径円状切替ノブ53に
より押されて右動した回転軸ゐによりそのクラッチ爪4
1がサイドサポート操作部材nのクラッチ爪43と係合
し、大径円状操作ダイヤル必を回転させると4サイドサ
ポート5の位置を調節できる。
より押されて右動した回転軸ゐによりそのクラッチ爪4
1がサイドサポート操作部材nのクラッチ爪43と係合
し、大径円状操作ダイヤル必を回転させると4サイドサ
ポート5の位置を調節できる。
再び、小径円状切替ノブ53を押すと(第9図イ)、係
合突起54は案内傾斜面(資)に当接して、係合部材4
Bを回転させ(第9図口)、再び手を離すと、小径円状
切替ノブ53は(第6図イ)のようにランバーサポート
作用位置に復帰し、切替クラッチ34は、ランバーサポ
ート操作部材26と係合する。
合突起54は案内傾斜面(資)に当接して、係合部材4
Bを回転させ(第9図口)、再び手を離すと、小径円状
切替ノブ53は(第6図イ)のようにランバーサポート
作用位置に復帰し、切替クラッチ34は、ランバーサポ
ート操作部材26と係合する。
このように小径円状切替ノブ閏を押すと、回転軸25が
左右移動して切替クラッチ34を切替え、大径円状操作
ダイヤル44は、サイド−サポートとランバーサポート
の調節ダイヤルとして兼用する。
左右移動して切替クラッチ34を切替え、大径円状操作
ダイヤル44は、サイド−サポートとランバーサポート
の調節ダイヤルとして兼用する。
図中、57はクツション材、□□□は表皮である。
(作用)
次に作用を述べる。
A、ランバーサポートの調節
小径円状切替ノブ53を第6図イの状態にするとランバ
ーサポート作用位置となり、前記切替ノブ53の係合突
起8が第6図口のように移動案内溝49に位置し、前記
回転軸δを左側に位置させるから、切替クラッチ34の
クラッチ爪40がランバーサポート操作部材nのクラッ
チ爪42に係合する。
ーサポート作用位置となり、前記切替ノブ53の係合突
起8が第6図口のように移動案内溝49に位置し、前記
回転軸δを左側に位置させるから、切替クラッチ34の
クラッチ爪40がランバーサポート操作部材nのクラッ
チ爪42に係合する。
そこで、大径円状操作ダイヤル44を回転させると1回
転軸25が回転し、回転軸すの突条nにより切替クラッ
チ34が回転し、切替クラッチ34のクラッチ爪40が
クラッチ爪42を介してランパーサポート操作部材九を
回転させ、ランバーサポート操作部材冗の外周面に当接
している回動プレート20の端部を他の係合凹部nに係
合させる。ランバーサポート操作部材26の回転により
回動プレート20は、ピン17を中心に回動してランバ
ーブレートηを前後動させるから、ランバープレートη
の当り具合を調節する。
転軸25が回転し、回転軸すの突条nにより切替クラッ
チ34が回転し、切替クラッチ34のクラッチ爪40が
クラッチ爪42を介してランパーサポート操作部材九を
回転させ、ランバーサポート操作部材冗の外周面に当接
している回動プレート20の端部を他の係合凹部nに係
合させる。ランバーサポート操作部材26の回転により
回動プレート20は、ピン17を中心に回動してランバ
ーブレートηを前後動させるから、ランバープレートη
の当り具合を調節する。
この場合、切替クラッチ34は1回転軸δに対して遊嵌
されているが、切替クラッチ34の左右側に設けたバネ
35とバネあの弾力により前記回転軸25と共に左右移
動するから、切替クラッチ34のクラッチ爪旬またはク
ラッチ爪41は、それぞれバネ35とバネ36の弾力に
よりクラッチ爪42またはクラッチ爪43に押付けられ
る。したがって、大径円状操作ダイヤル44を僅かに回
すと(第11図)、切替クラッチ34のクラッチ爪切ま
たはクラッチ爪41は1弾力的にクラッチ爪42または
クラッチ爪43に係合しく第ツ図)、確実に作用させる
ことができる。
されているが、切替クラッチ34の左右側に設けたバネ
35とバネあの弾力により前記回転軸25と共に左右移
動するから、切替クラッチ34のクラッチ爪旬またはク
ラッチ爪41は、それぞれバネ35とバネ36の弾力に
よりクラッチ爪42またはクラッチ爪43に押付けられ
る。したがって、大径円状操作ダイヤル44を僅かに回
すと(第11図)、切替クラッチ34のクラッチ爪切ま
たはクラッチ爪41は1弾力的にクラッチ爪42または
クラッチ爪43に係合しく第ツ図)、確実に作用させる
ことができる。
B、サイドサポートの調節
前記切替ノブ53が第6図イの状態のとき、前記切替ノ
ブ53の係合突起シは第6図口のように移動案内溝49
に位置し、このとき前記切替ノブ53を押すと(第7図
イ)、前記切替ノブ53の係合突起父が前記係合部材槌
の案内傾斜面(資)に当接しく第7図口)、係合突起I
は係合部材槌を回転させるから、前記切替ノブ53より
手を離すと(第8図イ)、前記切替ノブ53はバネ詔に
より係合突起54が係合部51に係合するまで外方に移
!!IC第8図口)して奥側のサイドサポート作用位置
となる。
ブ53の係合突起シは第6図口のように移動案内溝49
に位置し、このとき前記切替ノブ53を押すと(第7図
イ)、前記切替ノブ53の係合突起父が前記係合部材槌
の案内傾斜面(資)に当接しく第7図口)、係合突起I
は係合部材槌を回転させるから、前記切替ノブ53より
手を離すと(第8図イ)、前記切替ノブ53はバネ詔に
より係合突起54が係合部51に係合するまで外方に移
!!IC第8図口)して奥側のサイドサポート作用位置
となる。
回転軸δは前記切替ノブ53の移動により奥側に移動し
、切替クラ−、チ34はそのクラッチ爪41がサイドサ
ポート操作部材2Bのクラッチ爪43と係合する。
、切替クラ−、チ34はそのクラッチ爪41がサイドサ
ポート操作部材2Bのクラッチ爪43と係合する。
この状態で大径円状操作ダイヤルaを回転させると、回
転軸δが回転して切替クラ−2チ34を回転させ、切替
クラッチ34の回転がクラッチ爪41とクラッチ爪43
によりサイドサポート操作部材2日のネジ軸29に伝達
され、ネジ軸器が回転する。ネジ軸器の回転により縦軸
!が右動し、前記縦軸ρはロッド羽を介して左回動アー
ムlOを回動させ、左回動アームlOの回動により連結
ロッド15を介して右回動アーム11を回動させ、サイ
ドサポート5はその左右幅を狭くすることができる。ま
た、反対にサイドサポート5の幅を広くするときは、大
径円状操作ダイヤルUを反対方向に回せばよい。
転軸δが回転して切替クラ−2チ34を回転させ、切替
クラッチ34の回転がクラッチ爪41とクラッチ爪43
によりサイドサポート操作部材2日のネジ軸29に伝達
され、ネジ軸器が回転する。ネジ軸器の回転により縦軸
!が右動し、前記縦軸ρはロッド羽を介して左回動アー
ムlOを回動させ、左回動アームlOの回動により連結
ロッド15を介して右回動アーム11を回動させ、サイ
ドサポート5はその左右幅を狭くすることができる。ま
た、反対にサイドサポート5の幅を広くするときは、大
径円状操作ダイヤルUを反対方向に回せばよい。
(効果)
従来、同一出願人の出願に係る特開昭62−10671
6号公報には、背凭シートを、前後方向に調節可能なラ
ンバーサポートを有する中央背凭部と、左右方向回動調
節可能のサイドサポートとより形成し、前記背凭シート
には側方に突出る2木の回転軸を設け、該回転軸は回転
のみ自由で軸方向に出入はしない構成とし。
6号公報には、背凭シートを、前後方向に調節可能なラ
ンバーサポートを有する中央背凭部と、左右方向回動調
節可能のサイドサポートとより形成し、前記背凭シート
には側方に突出る2木の回転軸を設け、該回転軸は回転
のみ自由で軸方向に出入はしない構成とし。
方の回転軸の突出端部には該回転軸を回転させてランバ
ーサポートを調節するし八−を固着し。
ーサポートを調節するし八−を固着し。
他方の回転軸の突出端部にはサイドサポートを調節する
ダイヤルを同心状態に設けた車両用シートのサイドサポ
ートとランバーサポートの調節装置が記載されている。
ダイヤルを同心状態に設けた車両用シートのサイドサポ
ートとランバーサポートの調節装置が記載されている。
前記公知例のものは、2木の回転軸を設け。
一方の回転軸の突出端部には該回転軸を回転させてラン
バーサポートを調節するレバーを固着し、他方の回転軸
の突出端部にはサイドサポートを調節するダイヤルを同
心状態に設けた構造である。そのため、 ■ 2本の回転軸を設けているから、構造が複雑になる
。
バーサポートを調節するレバーを固着し、他方の回転軸
の突出端部にはサイドサポートを調節するダイヤルを同
心状態に設けた構造である。そのため、 ■ 2本の回転軸を設けているから、構造が複雑になる
。
■ 調節は、レバーとダイヤルの双方によるため、誤操
作の原因となる。
作の原因となる。
■ レバーの調節は移動量に限界がある。
■ レバーの調節はシートの表皮に摺接するから1表皮
を摩耗させ、操作が重くなる。
を摩耗させ、操作が重くなる。
という課題があった。
しかるに本発明は、背凭シート3を、前後方向に調節可
能なランバーサポート6を有する中央背凭部5aと、左
右方向回動調節可能のサイドサポート5,5とにより形
成したものにおいて、前記背凭シート3には側方に突出
る回転軸δを設け、該回転軸δは軸方向に出入自在とし
、該回転軸すの突出端部には該回転軸δを出入させる小
径円状切替ノブ閏と該回転軸δを回転させる大径円状操
作ダイヤル44を同心状態に設け。
能なランバーサポート6を有する中央背凭部5aと、左
右方向回動調節可能のサイドサポート5,5とにより形
成したものにおいて、前記背凭シート3には側方に突出
る回転軸δを設け、該回転軸δは軸方向に出入自在とし
、該回転軸すの突出端部には該回転軸δを出入させる小
径円状切替ノブ閏と該回転軸δを回転させる大径円状操
作ダイヤル44を同心状態に設け。
前記回転軸δと前記ランバーサポート6及び前記サイド
サポート5,5の間には、前記回転軸jが出入すること
によりいずれか一方に回転を伝達する切替クラッチ箕を
設けた車両用シートのサイドサポートとランバーサポー
トのyJ9i装置としたものであるから、 ■ 回転軸25は一木のため、構造簡単である。
サポート5,5の間には、前記回転軸jが出入すること
によりいずれか一方に回転を伝達する切替クラッチ箕を
設けた車両用シートのサイドサポートとランバーサポー
トのyJ9i装置としたものであるから、 ■ 回転軸25は一木のため、構造簡単である。
l多 調節は、−個の大径円状操作ダイヤル44の回
転によるため、誤操作の恐れなく、前記■と相俟ち一層
構造簡単である。
転によるため、誤操作の恐れなく、前記■と相俟ち一層
構造簡単である。
■ レバーの調節ではなく、ダイヤル44操作によるた
め、移動量が大きくなる。
め、移動量が大きくなる。
■ レバーの調節でないから、シートの表皮閏を損傷さ
せない、また、操作は軽い。
せない、また、操作は軽い。
・、Φ レバーの調節ではなく、ダイヤル材操作による
ため、取付けおよび操作上のスペースを必要としない。
ため、取付けおよび操作上のスペースを必要としない。
(拐 レバーの調節でないから、外観上纏って見栄えが
良くなる。
良くなる。
という効果を奏する。
第1図はシート斜視図、第2図はフレームの斜視図、第
3図は要部底面図、第4図は要部横断平面図、第5図は
要部の分解斜視図、第6図イ、口は切替ノブがランバー
サポート作用位置の状態図、第7図イ1口は同切替状態
図、第8図イ、口は同サイドサポート作用位置状態図、
第9図イ、口は同切替状態図、第10図、第11図。 第ツ図は切替クラッチの作用状態図である。 符号の説明 ■・・・車両用シート、2・・・座席シート、3・・・
背凭シート、4・・・ヘッドレスト、5・・・サイドサ
ポート、5a・・・中央背凭部、6・・・ランバーサポ
ート、7・・・骨格フレーム、8・・・上下フレーム、
9・・・側部フレーム、10・・・左回動アーム、ll
・・・右回動アーム、12・・・屈曲部、13・・・ビ
ン、14・・・アーム部、15・・・連結ロッド、16
・・・屈曲部、17・・・ピン、18・・・取付台、1
9・・・縦軸、冗・・・回動プレート、21・・・トー
ションバネ、n・・・ランバープレート、23・・・縦
板、24・・・軸受、δ・・・回転軸、冗・・・ランバ
ーサポート操作部材、n・・・係合凹部、28・・・サ
イドサポート操作部材、6・・・ネジ軸、(・・・挿入
孔、31・・・フランジ、η・・・縦軸、あ・・・ロッ
ド、34・・・切替りラッチ、 35.36・・・バネ
、37・・・突条、38、羽・・・正嫡、40.41.
42.43・・・クラッチ爪、a・・・大径円状操作ダ
イヤル、45・・・突条、柘・・・凹部、47・・・係
合鍔部、48・・・係合部材、49・・・移動案内溝、
50・・・案内傾斜面、5!・・・係合部、52・・・
案内傾斜面、53・・・小径円状切替ノブ、54・・・
係合突起、I・・・ボルト、56・・・バネ、57・・
・クツション材、5B・・・表皮。 外2名 第 図 5I
3図は要部底面図、第4図は要部横断平面図、第5図は
要部の分解斜視図、第6図イ、口は切替ノブがランバー
サポート作用位置の状態図、第7図イ1口は同切替状態
図、第8図イ、口は同サイドサポート作用位置状態図、
第9図イ、口は同切替状態図、第10図、第11図。 第ツ図は切替クラッチの作用状態図である。 符号の説明 ■・・・車両用シート、2・・・座席シート、3・・・
背凭シート、4・・・ヘッドレスト、5・・・サイドサ
ポート、5a・・・中央背凭部、6・・・ランバーサポ
ート、7・・・骨格フレーム、8・・・上下フレーム、
9・・・側部フレーム、10・・・左回動アーム、ll
・・・右回動アーム、12・・・屈曲部、13・・・ビ
ン、14・・・アーム部、15・・・連結ロッド、16
・・・屈曲部、17・・・ピン、18・・・取付台、1
9・・・縦軸、冗・・・回動プレート、21・・・トー
ションバネ、n・・・ランバープレート、23・・・縦
板、24・・・軸受、δ・・・回転軸、冗・・・ランバ
ーサポート操作部材、n・・・係合凹部、28・・・サ
イドサポート操作部材、6・・・ネジ軸、(・・・挿入
孔、31・・・フランジ、η・・・縦軸、あ・・・ロッ
ド、34・・・切替りラッチ、 35.36・・・バネ
、37・・・突条、38、羽・・・正嫡、40.41.
42.43・・・クラッチ爪、a・・・大径円状操作ダ
イヤル、45・・・突条、柘・・・凹部、47・・・係
合鍔部、48・・・係合部材、49・・・移動案内溝、
50・・・案内傾斜面、5!・・・係合部、52・・・
案内傾斜面、53・・・小径円状切替ノブ、54・・・
係合突起、I・・・ボルト、56・・・バネ、57・・
・クツション材、5B・・・表皮。 外2名 第 図 5I
Claims (1)
- 背凭シート3を、前後方向に調節可能なランバーサポー
ト6を有する中央背凭部5aと、左右方向回動調節可能
のサイドサポート5、5とにより形成したものにおいて
、前記背凭シート3には側方に突出る回転軸25を設け
、該回転軸25は軸方向に出入自在とし、該回転軸25
の突出端部には該回転軸25を出入させる小径円状切替
ノブ53と該回転軸25を回転させる大径円状操作ダイ
ヤル44を同心状態に設け、前記回転軸25と前記ラン
バーサポート6及び前記サイドサポート5、5の間には
、前記回転軸25が出入することによりいずれか一方に
回転を伝達する切替クラッチ34を設けた車両用シート
のサイドサポートとランバーサポートの調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23449588A JPH0282905A (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23449588A JPH0282905A (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0282905A true JPH0282905A (ja) | 1990-03-23 |
Family
ID=16971924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23449588A Pending JPH0282905A (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0282905A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5938284A (en) * | 1996-07-19 | 1999-08-17 | Cascade Engineering, Inc. | Seat bolster adjustment assembly |
-
1988
- 1988-09-19 JP JP23449588A patent/JPH0282905A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5938284A (en) * | 1996-07-19 | 1999-08-17 | Cascade Engineering, Inc. | Seat bolster adjustment assembly |
US6019428A (en) * | 1996-07-19 | 2000-02-01 | Cascade Engineering | Seat bolster adjustment assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4211451A (en) | Seat reclining mechanism | |
US8201846B2 (en) | Backrest recline adjustment device for a stroller | |
JPS62190520A (ja) | キ−ボ−ド傾斜調整装置 | |
JP4113655B2 (ja) | 同期して斜傾するシートおよび背もたれを備えた椅子 | |
CA2489995A1 (en) | Support for tilting or synchronized chairs | |
JP2004202062A (ja) | 椅子のヘッドレスト装置 | |
JPH0282905A (ja) | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 | |
JPH053820A (ja) | 傾動制御装置 | |
JPH02141341A (ja) | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 | |
CN219125779U (zh) | 一种可锁定的角度调节机构 | |
KR101883622B1 (ko) | 옷걸이 기능이 구비된 의자 | |
JPH10179312A (ja) | 椅子における座板又は背もたれの弾力調節装置 | |
JP4139009B2 (ja) | 研磨装置 | |
JPH1057192A (ja) | 椅子のランバーサポート | |
JP2002101997A (ja) | シートリクライニング装置 | |
JPS634652Y2 (ja) | ||
JP2021074800A (ja) | 腕姿勢保持装置 | |
JPH04210006A (ja) | 可逆回転操作可能なラチェット機構 | |
JP4716725B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0725074Y2 (ja) | リクライニングアジャスタ操作ノブ | |
JPS6312772Y2 (ja) | ||
JP3280143B2 (ja) | ランバーサポート調節装置 | |
JPH0228765Y2 (ja) | ||
JP3913457B2 (ja) | シート装置 | |
JPH0529937Y2 (ja) |