[go: up one dir, main page]

JPH0282582A - 積層型アモルファスシリコン太陽電池 - Google Patents

積層型アモルファスシリコン太陽電池

Info

Publication number
JPH0282582A
JPH0282582A JP63232717A JP23271788A JPH0282582A JP H0282582 A JPH0282582 A JP H0282582A JP 63232717 A JP63232717 A JP 63232717A JP 23271788 A JP23271788 A JP 23271788A JP H0282582 A JPH0282582 A JP H0282582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
cell
amorphous silicon
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Mizuno
祥樹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP63232717A priority Critical patent/JPH0282582A/ja
Publication of JPH0282582A publication Critical patent/JPH0282582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積層型アモルファス太陽電池に係り、より詳し
く述べると光入射側セルのn層にマイクロクリスタルア
モルファスシリコンカーバイド(μc−SiC:H)膜
を用いて光電変換率を高めた積層型アモルファスシリコ
ン太陽電池に関す、る。
〔従来の技術〕
アモルファスシリコン(a−3i:H)太陽電池は単結
晶シリコン太陽電池よりも製造が容易でありかつ理論的
には高効率化が可能であるため、太陽電池の開発の中心
に位置付けられている。しかしながら、まだ光電変換効
率が低い、信頼性が充分でないなどの問題が残されてい
る。そこで、高効率化、高信頼性化を実現するために、
光電変換層(pin又はnip構造)を積層した積層型
太陽電池の開発が推進されている。
また、積層型太陽電池ではないが、p−1−n構造又は
n−1−p構造のアモルファスシリコン太陽電池の光入
射側のすなわち窓層をなすp層又はn層にマイクロクリ
スタル!”E=−≠テ奔シリコン(μC−5i : H
)を用いた太陽電池が提案されている(特開昭60−2
07319号公報など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如く積層型太陽電池を構成することにより、太陽
電池の光電変換効率の向上が図られているが、実際に高
い光電変換効率を実現するためには、異なるエネルギー
バンドギャップを持つ材料の良質な薄膜を安定して安価
に製造する必要があり、アモルファスシリコンと組合せ
るべくアモルファスシリコンカーバイドなどが期待され
ている。
しかしながら、積層型太陽電池では単に良好な感光層材
料の開発のみならず、光入射側セル以降のセルにいかに
多くの光量を残すかが重要である。
窓層のμ叶Si : Hは透明電極との整合性が不十分
であるという問題のほか、積層型太陽電池の光入射側セ
ルで用いてより多くの光量を残して、積層型太陽電池の
光電変換効率を高めるという目的でもいま一歩の改善が
望まれる。
本発明は、このような従来技術の状況において、光入射
側セルのn層として適用するのに優れかつより多くの光
量を透過させる材料(薄膜)で構成したn層を有する積
層型太陽電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、μ叶SiC:H膜が光入射側セルのi層に用
いられるa−SiC: H膜、a−3i : H膜など
との界面接合性に優れ、かつ光透過率も高いので、積層
型太陽電池に良好に適用でき、光電変換効率を向上させ
ることができることを見い出して完成されたものである
すなわち、本発明は、p−1−n構造又はn−1−p構
造を持つセルを少なくとも2以上積層して成る積層型ア
モルファスシリコン太陽電池の光入射側セルのn層にマ
イクロクリスタルシリコンカーバイド(μc−SiC:
 H)膜を用いたことを特徴とする積層型アモルファス
シリコン太陽電池にある。
積層型太陽電池とは、例えば、p層、i層、n層をこの
順に又は逆の順序で積層して形成した単位セルを複数個
さらに積層した構造を有する太陽電池で、1層目のセル
で利用されなかった光を2層目以降で利用することによ
って高い起電力を得ることができると共に、光入射側か
ら順にエネルギーバンドギャップが次第に狭くなってゆ
くような材料を用いて入射エネルギーの有効利用を図る
などの形で利用さるものである。セルの積層数は2以上
であればよい。
アモルファスシリコン太陽電池とは、セル構成材料とし
てアモルファスシリコン(a−3i:H)のほか、この
アモルファスシリコンに炭素、酸素、ゲルマニウムなど
を適当に添加又は合金化したものを用いたものを含む意
味である。
本発明では、とりわけ、光入射側のセルのn層にμ叶S
iC:H膜を用いるものである。a−SiC:Hは、エ
ネルギーバンドギャップが大きいので光入射側セルの材
料として優れているとされる。またa−3i :Hとの
積層の整合性が良好であり、従ってそれによって形成さ
れるn−i界面に乱れがなく、良好な界面特性及び太陽
電池特性が実現されるとともに、a−SiC: H自身
のエネルギーバンドギャップが大きいので光を透過する
性質に優れている。しかし、これをμc−SiC:Hと
することによって電気抵抗を下げることができ、さらに
良好な太陽電池特性を得ることができる。
μc−SiC: H膜の形成は、原料ガスとしてシリコ
ン源、炭素源、水素源を用いてプラズマCVD(グロー
放電分解法)でa−SiC: Hを堆積させ、かつその
際の温度を100〜300℃、反応圧力を100mto
rr 〜2torr、電力密度を0.01〜0.75w
/c++lとし、好ましくはより高温、高電力密度、高
水系濃度に調整することによって、a−SiC: H膜
中にマイクロクリスタル(微結晶)を混在させることに
よって行なうことができる。例えば温度は250〜30
0℃、電力密度は0.5〜0.75w/cafが好適で
ある。
またH2濃度はSiL+CL に対して80〜150倍
とするのがよい。
本発明においてマイクロクリスタルシコンカーバイド(
μ叶SiC: H)  とは、微結晶化したシリコンが
/部分的に炭素と水素で結合した非晶質シリコンをいい
、ラマン散乱スペクトル、X線回折法などの方法によっ
て判定することができる。
微結晶の粒径は、5〜80人、特に10〜50Aが好ま
しい。
本発明においてμc−SiC: Hは特に光入射側セル
のn層に用いられるが、p層に用いても効果があり、ま
た光入射側以外のセルのn層又はp層に用いてもそれな
りの効果があるが、特に光入射側セルのn層とともにそ
のn層と接する第2セルのp層にもμ叶SiC:H膜を
用いることは界面接合及び光透過量の増大の両面で効果
が大きい。
μc−3i: H膜にn型又はp型の導電性を付与する
には、原料ガス中にシリコン源のシリコン原子に対して
0.01〜1モル%程度のn型不純物源、例えばホフフ
ィンPH3、あるいはp型不純物源、例えばアルシンA
sHs 、BFa  、B2H8などを混合してプラズ
マCVDすればよい。
μc−SiC: H膜の膜厚は一般に100〜1000
人で薄い方が好ましい。特に150〜800人が好まし
い。
〔実施例〕
第1図を参照すると、透明ガラス基板1上に、先ず透明
電極2を形成後、プラズマCVD法で、順に、第1セル
のp型a−SiC: H膜(厚さ100人)3、i型a
−SiC: H膜(厚さ700人、Eg 1.90eV
)4、n型μc−SiC:H膜(厚さ200人、りんド
ープ量1%)5を堆積した。それからSiO□ブロッキ
ング層(厚さ50人)6を形成後、再びプラズマCVD
法で、順に、第2セルのp型a−3i : H膜(厚さ
100人)7、i型a−3i : H膜(厚さ、110
0A、 Eg 1.7eV)  8、n型a−3i :
 H膜(厚さ200人)9を堆積した。さらに、その上
にアルミニウム電極10を形成した。
n型μc−SiC: H膜の製膜条件は次の通りであっ
た。温度300℃、圧力200Torr、電力密度0.
5 W/crl。
こうして作製した積層型太陽電池の特性をAM−1の照
明下で評価した。結果を下記表にまとめて示す。
比較のために、第1セルの1層5をμc−3i : H
膜とした以外上記実施例と同じ太陽電池を作製し、同じ
条件で評価した。
上記の評価結果を下記表にまとめて示す。
上記表より、本発明によれば、短絡電流が増加した結果
、光電変換効率が向上していることが見られ、μ叶Si
:Hをμc−SiC:Hに変えたことによって第1セル
のn層の光透過率が向上したことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、積層型アモルファスシリコン太陽電池
において光入射側セルのn層をμc−SiC:Hで構成
することによって、n / i界面を良好に形成し、か
つ光透過率が向上して、光電変換効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による積層型アモルファス太陽電池の模
式断面図である。 l・・・基板、2・・・透明電極、3・・・第1セルの
p層、4・・・第1セルのi層、5・・・第1セルのn
層、6・・・ブロッキング層、7・・・第2セルのp層
、訃・・第2セルのi層、9・・・第2セルのn層、1
0・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、p−i−n構造又はn−i−p構造を持つセルを少
    なくとも2以上積層して成る積層型アモルファスシリコ
    ン太陽電池の光入射側セルのn層にマイクロクリスタル
    シリコンカーバイド(μc−SiC:H)膜を用いたこ
    とを特徴とする積層型アモルファスシリコン太陽電池。
JP63232717A 1988-09-19 1988-09-19 積層型アモルファスシリコン太陽電池 Pending JPH0282582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232717A JPH0282582A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 積層型アモルファスシリコン太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232717A JPH0282582A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 積層型アモルファスシリコン太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282582A true JPH0282582A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16943681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232717A Pending JPH0282582A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 積層型アモルファスシリコン太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282582A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374263B1 (ko) * 1997-08-01 2003-04-21 캐논 가부시끼가이샤 광기전력 소자 및 그 제조방법
WO2005088734A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
WO2010104041A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012523716A (ja) * 2009-06-10 2012-10-04 シンシリコン・コーポレーション 光起電モジュール、及び、複数半導体層スタックを有する光起電モジュールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374263B1 (ko) * 1997-08-01 2003-04-21 캐논 가부시끼가이샤 광기전력 소자 및 그 제조방법
WO2005088734A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
US7851695B2 (en) 2005-12-26 2010-12-14 Kaneka Corporation Stacked-type photoelectric conversion device
WO2010104041A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5197845B2 (ja) * 2009-03-12 2013-05-15 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012523716A (ja) * 2009-06-10 2012-10-04 シンシリコン・コーポレーション 光起電モジュール、及び、複数半導体層スタックを有する光起電モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490964B2 (ja) 光起電力装置
JPS60100485A (ja) 半導体装置
JPH0394477A (ja) 光起電力素子
WO2024198703A1 (zh) 太阳能电池单元及其制造方法
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP2719036B2 (ja) 非晶質光電変換装置およびその製造方法
JPS59973A (ja) アモルフアスシリコン本体に絶縁層を組込んだアモルフアスシリコン太陽電池およびホ−ルのn型領域への逆拡散を抑制する方法
JPH0282582A (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JPS6235680A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
JPS5996722A (ja) 薄膜半導体装置
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS632385A (ja) 多層構造p型シリコン膜および太陽電池
JPS62159475A (ja) アモルフアスSi太陽電池
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JP3238929B2 (ja) 非晶質シリコンカーバイド膜の形成方法並びに光起電力装置
JPH03101274A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH05326992A (ja) 半導体装置
JPS60147171A (ja) 光起電力装置
KR100368737B1 (ko) 염소가포함된미세결정질실리콘을갖는비정질실리콘태양전지및이의제조방법
JPH0321080A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2883231B2 (ja) 積層型光起電力装置の製造方法