JPH0280353A - 導電性コーティングを有するガラス板及びその製造方法 - Google Patents
導電性コーティングを有するガラス板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0280353A JPH0280353A JP1191574A JP19157489A JPH0280353A JP H0280353 A JPH0280353 A JP H0280353A JP 1191574 A JP1191574 A JP 1191574A JP 19157489 A JP19157489 A JP 19157489A JP H0280353 A JPH0280353 A JP H0280353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- tin oxide
- indium tin
- oxide coating
- glass plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10082—Properties of the bulk of a glass sheet
- B32B17/1011—Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
- B32B17/10201—Dielectric coatings
- B32B17/10211—Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10293—Edge features, e.g. inserts or holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
- B32B17/10348—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/1077—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10807—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
- B32B17/10899—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
- B32B17/10935—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/02—Compositions for glass with special properties for coloured glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S501/00—Compositions: ceramic
- Y10S501/90—Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
- Y10S501/904—Infrared transmitting or absorbing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S501/00—Compositions: ceramic
- Y10S501/90—Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
- Y10S501/905—Ultraviolet transmitting or absorbing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31598—Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
- Y10T428/31601—Quartz or glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31627—Next to aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/3163—Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31645—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31649—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31688—Next to aldehyde or ketone condensation product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Measurement Of Force In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、粉体化合物の熱分解により得られる金属酸化
物に基づ(導電性コーティングを備えたガラス板、より
詳しく言うと自動車の風防ガラスとして使用するのに適
したガラス板に関する。
物に基づ(導電性コーティングを備えたガラス板、より
詳しく言うと自動車の風防ガラスとして使用するのに適
したガラス板に関する。
本発明は、もっと詳しく述べるならば、自動車のための
加熱風防ガラスとして用いるのを可能にするのに十分な
だけ電気抵抗が小さいけれども、可視領域の光の透過率
がなお良好である上記のようなコーティングを有するガ
ラス板に関する。
加熱風防ガラスとして用いるのを可能にするのに十分な
だけ電気抵抗が小さいけれども、可視領域の光の透過率
がなお良好である上記のようなコーティングを有するガ
ラス板に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕多数の
特許明細書が、自動車で使用するのを認定する関連のあ
る特定の法令に従って75%又は70%を超える光透過
率を有し且つ、正方形についての抵抗がおおよそ10Ω
でありそして5Ωまでさえも低下する導電性コーティン
グで被覆されたガラス板の製造を記載する。
特許明細書が、自動車で使用するのを認定する関連のあ
る特定の法令に従って75%又は70%を超える光透過
率を有し且つ、正方形についての抵抗がおおよそ10Ω
でありそして5Ωまでさえも低下する導電性コーティン
グで被覆されたガラス板の製造を記載する。
例えば、欧州特許用Ill公開第192009号明細書
は、厚さが1900〜3000オングストロームであり
、正方形についての抵抗がそれぞれ11Ω及び7.5Ω
、そして光透過率がそれぞれ83%及び82%である、
粉体化合物から得られた熱分解酸化スズインジウムのコ
ーティングで被覆されたガラス板を提案する。
は、厚さが1900〜3000オングストロームであり
、正方形についての抵抗がそれぞれ11Ω及び7.5Ω
、そして光透過率がそれぞれ83%及び82%である、
粉体化合物から得られた熱分解酸化スズインジウムのコ
ーティングで被覆されたガラス板を提案する。
この3000オングストロームの厚さのコーティングは
反射が赤味のあるふじ色て゛・自動車の車体の色との調
和という美的観点から受は入れられる見込みはほとんど
ない。
反射が赤味のあるふじ色て゛・自動車の車体の色との調
和という美的観点から受は入れられる見込みはほとんど
ない。
その上、これらの熱分解コーティングには、建物に使用
されるガラス板の場合には妨げとならないとは言うもの
の、自動車の窓ガラス等のためには都合のよくないわず
かな斑点や曇りがある。例えば、自動車の風防ガラスに
適用することのできる標準規格は曇り(拡散される光の
割合)が0.5%を超えないことを要求し、そしてそれ
は人間の目が標準的な視力で見ることのできるもの(2
〜3%)より少なく、且つ建物で用いられるべきガラス
板について受は入れられるものより少ない。
されるガラス板の場合には妨げとならないとは言うもの
の、自動車の窓ガラス等のためには都合のよくないわず
かな斑点や曇りがある。例えば、自動車の風防ガラスに
適用することのできる標準規格は曇り(拡散される光の
割合)が0.5%を超えないことを要求し、そしてそれ
は人間の目が標準的な視力で見ることのできるもの(2
〜3%)より少なく、且つ建物で用いられるべきガラス
板について受は入れられるものより少ない。
欧州特許出願第192009号明細書は酸化スズインジ
ウムのコーティングを有する合わせガラス板の製造を提
案するが、酸化スズインジウムの還元熱処理を容易にす
るために、この酸化スズインジウムの処理のために酸化
スズインジウムコーティングを象、速に加熱するバーナ
ーを用いて酸化スズインジウムの還元熱処理を合わせガ
ラス板の上で、しかしなから、ガラス板の表面を加熱す
る時間はかけずに行うことを規定し、そしてこの目的上
、酸化スズインジウムのコーティングはガラス板の外表
面にあってバーナーの火炎と直接接触する、ということ
にン主目すべきである。
ウムのコーティングを有する合わせガラス板の製造を提
案するが、酸化スズインジウムの還元熱処理を容易にす
るために、この酸化スズインジウムの処理のために酸化
スズインジウムコーティングを象、速に加熱するバーナ
ーを用いて酸化スズインジウムの還元熱処理を合わせガ
ラス板の上で、しかしなから、ガラス板の表面を加熱す
る時間はかけずに行うことを規定し、そしてこの目的上
、酸化スズインジウムのコーティングはガラス板の外表
面にあってバーナーの火炎と直接接触する、ということ
にン主目すべきである。
米国特許第4490227号明細書は、真空法によって
得られ、厚さがおよそ2800オングストローム、透過
率がおよそ78%、そして正方形についての抵抗がおよ
そ7〜10Ωである酸化スズインジウムコーティングで
被覆されたガラス板を提案する。
得られ、厚さがおよそ2800オングストローム、透過
率がおよそ78%、そして正方形についての抵抗がおよ
そ7〜10Ωである酸化スズインジウムコーティングで
被覆されたガラス板を提案する。
これらの真空コーティングは製造に長時間を要し、値段
が高く、そして一方では、より小さい抵抗を得ようとす
ると製造時間及び経費が増加するであろうし、また自動
車の窓ガラスについて要求される75%又は70%の透
過率の範囲を超えてしまうかもしれない。
が高く、そして一方では、より小さい抵抗を得ようとす
ると製造時間及び経費が増加するであろうし、また自動
車の窓ガラスについて要求される75%又は70%の透
過率の範囲を超えてしまうかもしれない。
米国特許第4655811号明細書は、正方形について
の抵抗が最小で5Ωまでであり且つ自動車産業における
使用目的と合致する光透過性を保持する真空蒸着酸化ス
ズインジウムコーティングを提案する。製造経費は高く
、製造時間は長くて、そして厚さを増加させると一方で
は更に製造経費及び製造時間が増加し、もう一方では光
透過率が過度に低下しよう。
の抵抗が最小で5Ωまでであり且つ自動車産業における
使用目的と合致する光透過性を保持する真空蒸着酸化ス
ズインジウムコーティングを提案する。製造経費は高く
、製造時間は長くて、そして厚さを増加させると一方で
は更に製造経費及び製造時間が増加し、もう一方では光
透過率が過度に低下しよう。
真空法により得られた層の積重体であって誘電性の層に
より取囲まれた銀の層を含んでなるもので被覆されたガ
ラス板も知られている。先に述べたものと同じように、
これらのガラス板の電気抵抗は5Ωよりも大きく、コー
ティング又は層は、特に湿分の作用下において、酸化し
且つ簡単に劣化する。更に、銀の層に含んでなる層の積
重体で被覆されたガラス板は、少量のちり又はほこりが
あってもその結果として目に見える欠陥が作り出される
であろうから、合わせガラス板を形成するためにそれら
を積層する間に大部分を要求する。
より取囲まれた銀の層を含んでなるもので被覆されたガ
ラス板も知られている。先に述べたものと同じように、
これらのガラス板の電気抵抗は5Ωよりも大きく、コー
ティング又は層は、特に湿分の作用下において、酸化し
且つ簡単に劣化する。更に、銀の層に含んでなる層の積
重体で被覆されたガラス板は、少量のちり又はほこりが
あってもその結果として目に見える欠陥が作り出される
であろうから、合わせガラス板を形成するためにそれら
を積層する間に大部分を要求する。
本発明は、酸化スズインジウムの導電性付着層で被覆さ
れ且つ自動車のための、そして一般的に車両のための、
窓ガラスとして使用するのに適したガラス板であって、
車両において利用可能な電力で電気的に加熱することが
でき、その酸化スズインジウムの付着層に耐性があり、
この付着層が美的であって(くすんだ色又は自動車のた
めの既存のまぶしさを防止する窓ガラスの色と同一の色
であり、曇り、斑点等がない)、その製造費が真空下で
生産されるガラス板の製造費よりも安いガラス板を提供
することを目的とする。
れ且つ自動車のための、そして一般的に車両のための、
窓ガラスとして使用するのに適したガラス板であって、
車両において利用可能な電力で電気的に加熱することが
でき、その酸化スズインジウムの付着層に耐性があり、
この付着層が美的であって(くすんだ色又は自動車のた
めの既存のまぶしさを防止する窓ガラスの色と同一の色
であり、曇り、斑点等がない)、その製造費が真空下で
生産されるガラス板の製造費よりも安いガラス板を提供
することを目的とする。
自動車におけるガラス板のこの用途は、効力のある特定
の法令に従って少なくとも75%又は70%でなくては
ならない、光#Aについての大きな光透過率(TL >
を必要とする。
の法令に従って少なくとも75%又は70%でなくては
ならない、光#Aについての大きな光透過率(TL >
を必要とする。
より詳しく述べるならば、本発明は、正方形についての
電気抵抗が5Ωに等しく又は有利にはそれよりも小さい
酸化スズインジウムの導電性付着層で被覆されたガラス
板を目的とする。本発明は好ましくは、車両内の乗客の
夏季の快適さを増進し、従って、法規により要求される
高い光透過率にもかかわらず従来のガラス板又は窓ガラ
スと比べてエネルギーの透過率が低下したガラス板に向
けられる。
電気抵抗が5Ωに等しく又は有利にはそれよりも小さい
酸化スズインジウムの導電性付着層で被覆されたガラス
板を目的とする。本発明は好ましくは、車両内の乗客の
夏季の快適さを増進し、従って、法規により要求される
高い光透過率にもかかわらず従来のガラス板又は窓ガラ
スと比べてエネルギーの透過率が低下したガラス板に向
けられる。
このために、本発明は、スズ化合物、特にジブチルスズ
オキシドと、インジウム化合物、特にギ酸インジウムと
の粉体混合物を熱分解して得られ、続いてこうして得ら
れたコーティングの還元処理が行われる酸化スズインジ
ウムのコーティングで被覆されたガラス部材であって、
空気の屈折率よりも酸化スズインジウムコーティングの
それに近い屈折率を有する柔軟性プラスチック材料のシ
ートと組み合されたものを少なくとも一つ有するガラス
板を提供する。
オキシドと、インジウム化合物、特にギ酸インジウムと
の粉体混合物を熱分解して得られ、続いてこうして得ら
れたコーティングの還元処理が行われる酸化スズインジ
ウムのコーティングで被覆されたガラス部材であって、
空気の屈折率よりも酸化スズインジウムコーティングの
それに近い屈折率を有する柔軟性プラスチック材料のシ
ートと組み合されたものを少なくとも一つ有するガラス
板を提供する。
上記のシートは、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニ
ル又はポリウレタンのいずれかにより構成された材料の
シートであり、そしてそれは、空気の屈折率lと酸化ス
ズインジウムコーティングの屈折率およそ、8との間の
、およそ、5の屈折率を有する。
ル又はポリウレタンのいずれかにより構成された材料の
シートであり、そしてそれは、空気の屈折率lと酸化ス
ズインジウムコーティングの屈折率およそ、8との間の
、およそ、5の屈折率を有する。
ガラス板の片面に酸化スズインジウムコーティングを配
置することが酸化スズインジウムコーティングがその可
能性ある表面のむらにぴったりと適合することのできる
柔軟材料と接触するのを可能にする結果として、また上
記材料の屈折率が大きい結果として、斑点が実質的にな
くなり、酸化スズインジウムコーティングの曇りがなく
なり、それゆえにガラス板は法規に適合する。
置することが酸化スズインジウムコーティングがその可
能性ある表面のむらにぴったりと適合することのできる
柔軟材料と接触するのを可能にする結果として、また上
記材料の屈折率が大きい結果として、斑点が実質的にな
くなり、酸化スズインジウムコーティングの曇りがなく
なり、それゆえにガラス板は法規に適合する。
有利には、酸化スズインジウムコーティングの厚さは、
その色が自動車の窓として都合がよいと考えられ、特に
反射がわずかに緑色であるような厚さである。
その色が自動車の窓として都合がよいと考えられ、特に
反射がわずかに緑色であるような厚さである。
第一の態様によれば、酸化スズインジウムコーティング
の厚さは、それに5Ωと等しく又はそれより小さい正方
形についての抵抗を与える少なくとも330nmの厚さ
であり、好ましくは、それにおよそ4.5〜4.0Ωの
正方形についての抵抗を与える350〜380nmの厚
さである。
の厚さは、それに5Ωと等しく又はそれより小さい正方
形についての抵抗を与える少なくとも330nmの厚さ
であり、好ましくは、それにおよそ4.5〜4.0Ωの
正方形についての抵抗を与える350〜380nmの厚
さである。
もう一つの態様によれば、酸化スズインジウムコーティ
ングは、それにおよそ10Ωの正方形についての抵抗を
与えるおよそ180nmの厚さである。
ングは、それにおよそ10Ωの正方形についての抵抗を
与えるおよそ180nmの厚さである。
有利には、ガラス板又は窓ガラスに夏季の快適さを増進
するため改善されたエネルギー透過特性を与える目的で
、そしてまたその外観の改善に寄与するために、酸化ス
ズインジウムコーティングを支持しているガラス部材及
び/又はそれと組み合わされそしてそれと共に合わせガ
ラス板を形成するもう一つのガラス部材は、全体として
着色され又は薄く色付けされたガラスから作られ、いわ
ゆるTSA又はTSA2゛型のガラスである。
するため改善されたエネルギー透過特性を与える目的で
、そしてまたその外観の改善に寄与するために、酸化ス
ズインジウムコーティングを支持しているガラス部材及
び/又はそれと組み合わされそしてそれと共に合わせガ
ラス板を形成するもう一つのガラス部材は、全体として
着色され又は薄く色付けされたガラスから作られ、いわ
ゆるTSA又はTSA2゛型のガラスである。
本発明はまた、上で説明した種類の導電性酸化スズイン
ジウムコーティングを有するガラス板の製造方法をも提
案する。
ジウムコーティングを有するガラス板の製造方法をも提
案する。
次に、添付の図面を参照して本発明をより一層詳しく説
明する。
明する。
第1図は、酸化スズインジウムのコーティング12で被
覆され且つ、屈折率が空気のそれより大きく、空気の屈
折率と酸化スズインジウムコーティングのそれ(1,8
)との間、詳しくはおよそ、5であって、コーティング
12に完全に付着することができそしてどのようなむら
にもぴったりと従うことができ、それと同時にそのまま
で、すなわちどのような保護又は被覆もなしに使用する
ことのできる柔軟性材料のシート13と組み合わされる
単一のガラス材料11により構成されるガラス板又は窓
ガラスを示す。
覆され且つ、屈折率が空気のそれより大きく、空気の屈
折率と酸化スズインジウムコーティングのそれ(1,8
)との間、詳しくはおよそ、5であって、コーティング
12に完全に付着することができそしてどのようなむら
にもぴったりと従うことができ、それと同時にそのまま
で、すなわちどのような保護又は被覆もなしに使用する
ことのできる柔軟性材料のシート13と組み合わされる
単一のガラス材料11により構成されるガラス板又は窓
ガラスを示す。
ポリウレタンを基礎材料とするそのようなシート13は
、欧州特許第54491号、同第132198号及び同
第133090号明細書にも、フランス国特許第239
8606号明細書にももっと詳細に記載されている。こ
れらの特許明細書によれば、当該ポリウレタンシートは
、熱可塑性のエネルギー吸収性ポリとを有する二層シー
トである。
、欧州特許第54491号、同第132198号及び同
第133090号明細書にも、フランス国特許第239
8606号明細書にももっと詳細に記載されている。こ
れらの特許明細書によれば、当該ポリウレタンシートは
、熱可塑性のエネルギー吸収性ポリとを有する二層シー
トである。
ガラス部材11は、自動車の窓ガラスや建物のために通
常用いられているソーダ石灰シリカガラスである。それ
は、5Mの厚さについては光透過率が90%を超える透
明な、すなわち着色されていないガラスでよい、それは
また、全体として着色されていて、そのエネルギー透過
率が低下しているため車両の乗客又はそのようなガラス
部材を装備した部屋のために快適さを増進することので
きるガラスでもよい。有利には、ガラスの着色は上記の
層のそれと同じ、すなわち厚さがおよそ350〜380
nm又は180nmの層については緑色である。
常用いられているソーダ石灰シリカガラスである。それ
は、5Mの厚さについては光透過率が90%を超える透
明な、すなわち着色されていないガラスでよい、それは
また、全体として着色されていて、そのエネルギー透過
率が低下しているため車両の乗客又はそのようなガラス
部材を装備した部屋のために快適さを増進することので
きるガラスでもよい。有利には、ガラスの着色は上記の
層のそれと同じ、すなわち厚さがおよそ350〜380
nm又は180nmの層については緑色である。
このように、ガラスを着色するというたった一つの事実
によって、上記の層における色のより小さなどのような
むらも覆い隠される。その上、緑の着色は自動車の窓ガ
ラスとして大いに評価されている。
によって、上記の層における色のより小さなどのような
むらも覆い隠される。その上、緑の着色は自動車の窓ガ
ラスとして大いに評価されている。
更に、酸化鉄により全体として薄く色付けされたガラス
は赤外線吸収性を有し、それゆえ一般に、夏季の快適さ
を増すように興味のあるエネルギー特性を有する。
は赤外線吸収性を有し、それゆえ一般に、夏季の快適さ
を増すように興味のあるエネルギー特性を有する。
このように、着色ガラスとしては、Fe”/Fe比がお
よそ0.19〜0.25になる、重量百分率でおよそ0
.55〜0.62%のFezO:+ 、およそ0.11
〜0.16%のFeOを含有し、12ppm未満、好ま
しくは10ppm未満のCoOを有する、いわゆるTS
Aガラスを使用することが可能である。
よそ0.19〜0.25になる、重量百分率でおよそ0
.55〜0.62%のFezO:+ 、およそ0.11
〜0.16%のFeOを含有し、12ppm未満、好ま
しくは10ppm未満のCoOを有する、いわゆるTS
Aガラスを使用することが可能である。
従って、例えば3.85+nmの厚さについては、はぼ
78%の大きな光透過率特性(TL)、比較的小さなほ
ぼ60%のエネルギー透過率が(Tt)があり、そして
これはおよそ、30のT L / T を比になる。
78%の大きな光透過率特性(TL)、比較的小さなほ
ぼ60%のエネルギー透過率が(Tt)があり、そして
これはおよそ、30のT L / T を比になる。
着色ガラスとしては、特に法規が70%の光透過率を課
するに過ぎない場合には、TSAよりも更にわずかに着
色されているが光透過率はそれよりもわずかに小さいガ
ラス、すなわちTSA”を使用することも可能である。
するに過ぎない場合には、TSAよりも更にわずかに着
色されているが光透過率はそれよりもわずかに小さいガ
ラス、すなわちTSA”を使用することも可能である。
これは上記のものと同じ酸化物で着色されるが、酸化物
の割合がわずかに異なる。
の割合がわずかに異なる。
このように、金属酸化物の割合はFe2O3がおよそ0
.75〜0.90%、FeOがおよそ0.15〜0.2
2%、そしてCoOが17ppm未満、好ましくは10
ppm未満であって、すなわちFe”°/Fe比がおよ
そ0.20に等しい。従って、3.85mmの厚さのT
SA”“ガラスについては、光透過率(TL )はおよ
そ72%、エネルギー透過率はおよそ50%であって、
T L / T E比はおよそ、40又は、50になる
。
.75〜0.90%、FeOがおよそ0.15〜0.2
2%、そしてCoOが17ppm未満、好ましくは10
ppm未満であって、すなわちFe”°/Fe比がおよ
そ0.20に等しい。従って、3.85mmの厚さのT
SA”“ガラスについては、光透過率(TL )はおよ
そ72%、エネルギー透過率はおよそ50%であって、
T L / T E比はおよそ、40又は、50になる
。
このように、本発明による自動車用のガラス板又は窓ガ
ラスは、350〜350nmあるいはもっと有力な理由
をもっておよそ180nmの厚さの酸化スズインジウム
コーティングであってそれ自体が前述の特許明細書に記
載されたようにポリウレタンで被覆されているもので被
覆された、厚さ3IIIIIlのTSAガラス板を用い
て製造することができる。
ラスは、350〜350nmあるいはもっと有力な理由
をもっておよそ180nmの厚さの酸化スズインジウム
コーティングであってそれ自体が前述の特許明細書に記
載されたようにポリウレタンで被覆されているもので被
覆された、厚さ3IIIIIlのTSAガラス板を用い
て製造することができる。
180r+mのコーティング厚さを用いれば、TSAガ
ラスの厚さをわずかに増すことができ、その厚さは3.
5−又は4II1mにすることができる。その結果とし
て、自動車の法規に適合する光透過率(75%より大)
を有し且つおよそ、40のTLZTE比を与えるエネル
ギー透過率を有する、透過がごくわずかに緑色で反射が
緑色のガラス板が得られる。
ラスの厚さをわずかに増すことができ、その厚さは3.
5−又は4II1mにすることができる。その結果とし
て、自動車の法規に適合する光透過率(75%より大)
を有し且つおよそ、40のTLZTE比を与えるエネル
ギー透過率を有する、透過がごくわずかに緑色で反射が
緑色のガラス板が得られる。
TSAガラスを法規に適合する光透過率を有するTSA
” ”ガラスと取替えることを望む場合には、好まし
くはコーティングの厚さが180nmである、3鵬の厚
さのTSA”ガラス部材11を選定することが可能であ
る。従って、完成したガラス板又は窓ガラスは、光透過
率TLが70%を超え、T t / T E比がおよそ
、50であって、すなわち低下したエネルギー透過率を
有し、それゆえに夏季における快適さを増進させよう。
” ”ガラスと取替えることを望む場合には、好まし
くはコーティングの厚さが180nmである、3鵬の厚
さのTSA”ガラス部材11を選定することが可能であ
る。従って、完成したガラス板又は窓ガラスは、光透過
率TLが70%を超え、T t / T E比がおよそ
、50であって、すなわち低下したエネルギー透過率を
有し、それゆえに夏季における快適さを増進させよう。
明らかに、ガラス部材11として上で示した厚さより薄
いものを用いる本発明によるガラス板は、これが光透過
率を増加させることを可能にしてその結果法規がなお満
足されるため、−層有力な理由をもって実現可能である
。
いものを用いる本発明によるガラス板は、これが光透過
率を増加させることを可能にしてその結果法規がなお満
足されるため、−層有力な理由をもって実現可能である
。
第2図は、酸化スズインジウムのコーティング16で被
覆されており、屈折率が空気のそれより大きく、空気の
屈折率と酸化スズインジウムコーティングのそれ(1,
8)との間、詳しく言うとおよそ、5である材料のシー
トであって、コーティング16に完全に付着することが
でき、同時にどのようなむらにもぴったりと従い、且つ
また合わせガラス板のためのプラスチックの挿入物を形
成することもできるシート17と組み合わされた第一の
ガラス部材15により構成され、そしてまた第二のガラ
ス部材18により構成される、少なくとも二つのガラス
部材を有する合わせガラス板を示す。所望ならば、もっ
と強く且つもっと厚い積層体を形成するために追加のガ
ラス部材をプラスチックの挿入物と共に加えることがで
きる。
覆されており、屈折率が空気のそれより大きく、空気の
屈折率と酸化スズインジウムコーティングのそれ(1,
8)との間、詳しく言うとおよそ、5である材料のシー
トであって、コーティング16に完全に付着することが
でき、同時にどのようなむらにもぴったりと従い、且つ
また合わせガラス板のためのプラスチックの挿入物を形
成することもできるシート17と組み合わされた第一の
ガラス部材15により構成され、そしてまた第二のガラ
ス部材18により構成される、少なくとも二つのガラス
部材を有する合わせガラス板を示す。所望ならば、もっ
と強く且つもっと厚い積層体を形成するために追加のガ
ラス部材をプラスチックの挿入物と共に加えることがで
きる。
シート17は、例えば、合わせガラス板を”生産するた
めに慣用的に用いられるポリビニルブチラール又は、ポ
リ塩化ビニルもしくはポリウレタンのシートである。
めに慣用的に用いられるポリビニルブチラール又は、ポ
リ塩化ビニルもしくはポリウレタンのシートである。
ガラス部材18及び/又は任意的にガラス部材15は、
有利には、TSA又はTSA”ガラスについて先に説明
したように、向上したエネルギー特性を有する全体とし
て着色されたガラスの部材である。
有利には、TSA又はTSA”ガラスについて先に説明
したように、向上したエネルギー特性を有する全体とし
て着色されたガラスの部材である。
第1図及び第2図に示した構成の酸化スズインジウムコ
ーティング12及び16は、本質的成分としてのインジ
ウム化合物の粉末、より詳しく言うとギ酸インジウムの
粉末と、スズ化合物の粉末、詳しく述べるとジブチルス
ズオキシドの粉末との混合物の熱分解により得られる。
ーティング12及び16は、本質的成分としてのインジ
ウム化合物の粉末、より詳しく言うとギ酸インジウムの
粉末と、スズ化合物の粉末、詳しく述べるとジブチルス
ズオキシドの粉末との混合物の熱分解により得られる。
ギ酸インジウム及びジブチルスズオキシドの場合には、
重量比率は90%がギ酸インジウム、そして10%がジ
ブチルスズオキシドである。粒子の大きさは5−と20
1!mとの間、好ましくは5#lIと15mとの間であ
る。このようなギ酸インジウムとジブチルスズオキシド
との混合物は、欧州特許第192009号明細書に記載
されている。
重量比率は90%がギ酸インジウム、そして10%がジ
ブチルスズオキシドである。粒子の大きさは5−と20
1!mとの間、好ましくは5#lIと15mとの間であ
る。このようなギ酸インジウムとジブチルスズオキシド
との混合物は、欧州特許第192009号明細書に記載
されている。
粉末混合物のガラス基剤への分配は、欧州特許第125
513号、同第130919号、同第191258号、
同第189709号及び同第188962号明細書に詳
しく記載された設備を利用して実施される。
513号、同第130919号、同第191258号、
同第189709号及び同第188962号明細書に詳
しく記載された設備を利用して実施される。
使用される混合物の量は、形成されたコーティング12
又は16の厚さが少なくとも330nm、例えば350
〜380nm、あるいはおよそ180nmのいずれかで
あるような量である。酸化スズインジウムコーティング
12又は16をひとたび付着させたならば、このコーテ
ィングを支えているガラス部材11又は15を必要なら
ばキャンバ−処理する。好ましくは、二の処理は、被覆
されておらず且つ、二つのガラス部材を有する合わせガ
ラス板を製造すべき場合に部材15と組み合わせようと
する他方のガラス部材18にも適用される。有利には、
ガラス部材11又は15も、任意的には合わせガラス板
を形成するための他方のガラス部材18も、それらの縁
部をわずかに硬くしてその強さを増し、こうして取扱い
、自動車の車体の窓又は開口部への取付は等を助け、そ
れと同時に破損を最小限にする。
又は16の厚さが少なくとも330nm、例えば350
〜380nm、あるいはおよそ180nmのいずれかで
あるような量である。酸化スズインジウムコーティング
12又は16をひとたび付着させたならば、このコーテ
ィングを支えているガラス部材11又は15を必要なら
ばキャンバ−処理する。好ましくは、二の処理は、被覆
されておらず且つ、二つのガラス部材を有する合わせガ
ラス板を製造すべき場合に部材15と組み合わせようと
する他方のガラス部材18にも適用される。有利には、
ガラス部材11又は15も、任意的には合わせガラス板
を形成するための他方のガラス部材18も、それらの縁
部をわずかに硬くしてその強さを増し、こうして取扱い
、自動車の車体の窓又は開口部への取付は等を助け、そ
れと同時に破損を最小限にする。
任意的にキャンバ−処理したガラス部材11又は15へ
付着させたコーティング12又は16は、特定の処理の
間に、例えば、管理された還元雰囲気での熱処理又は還
元炎を有するバーナーでの熱処理の間に還元される。例
えば、管理された還元雰囲気での熱処理は、還元雰囲気
例えばN2及び10%のN2を含有している雰囲気にお
いておよそ400°Cの温度でおよそ30分間公知のや
り方で行うことができる。このほかの時間、温度及び水
素の割合を選ぶことができるが、それを実行して時間を
短縮する場合に、同じ結果に到達するためには、温度及
び/又は水素の割合を上昇させることが必要であり、逆
もまた同様である。とは言うものの、ガラスの応力の除
去がゆっくりであるおよそ400’Cの温度には、ガラ
ス部材の縁部のわずかな硬化を大いに保持するという利
点がある。
付着させたコーティング12又は16は、特定の処理の
間に、例えば、管理された還元雰囲気での熱処理又は還
元炎を有するバーナーでの熱処理の間に還元される。例
えば、管理された還元雰囲気での熱処理は、還元雰囲気
例えばN2及び10%のN2を含有している雰囲気にお
いておよそ400°Cの温度でおよそ30分間公知のや
り方で行うことができる。このほかの時間、温度及び水
素の割合を選ぶことができるが、それを実行して時間を
短縮する場合に、同じ結果に到達するためには、温度及
び/又は水素の割合を上昇させることが必要であり、逆
もまた同様である。とは言うものの、ガラスの応力の除
去がゆっくりであるおよそ400’Cの温度には、ガラ
ス部材の縁部のわずかな硬化を大いに保持するという利
点がある。
還元処理は、キャンバ−処理とは独立に行うことができ
、あるいは所望ならば同時に行うことができる。後者の
場合には、還元すべきコーティング12又は16で被覆
されたガラス部材11又は15は、そして任意的には合
わせガラス板を形成するためガラス部材15と組み合わ
せるための第二のガラス部材18も、キャンバ−用フレ
ームに載せられて、管理された還元雰囲気下でおよそ6
00°C又は650°Cに加熱された炉に入れられる。
、あるいは所望ならば同時に行うことができる。後者の
場合には、還元すべきコーティング12又は16で被覆
されたガラス部材11又は15は、そして任意的には合
わせガラス板を形成するためガラス部材15と組み合わ
せるための第二のガラス部材18も、キャンバ−用フレ
ームに載せられて、管理された還元雰囲気下でおよそ6
00°C又は650°Cに加熱された炉に入れられる。
それは熱くなるにつれてフレームの外形に従い、そして
同時にコーティング12又は16が還元される。
同時にコーティング12又は16が還元される。
本発明によれば、積層体を生産する限りは、酸化スズイ
ンジウムのコーティング12又は16はガラス部材11
又は15の片面に付着させられてプラスチック、例えば
ポリビニルブチラールの挿入物と接触させられる。2枚
のガラス部材15及び18がキャンバ−処理のための炉
に入れられる場合には、−方のガラス部材15へ付着さ
せた酸化スズインジウのガラス部材15及び18の間に
封入されるという事実にもかかわらず、その還元はまさ
に、あたかもそれが被覆されておらず且つ処理用の雰囲
気と自由に接触していたのと同じように起こる。
ンジウムのコーティング12又は16はガラス部材11
又は15の片面に付着させられてプラスチック、例えば
ポリビニルブチラールの挿入物と接触させられる。2枚
のガラス部材15及び18がキャンバ−処理のための炉
に入れられる場合には、−方のガラス部材15へ付着さ
せた酸化スズインジウのガラス部材15及び18の間に
封入されるという事実にもかかわらず、その還元はまさ
に、あたかもそれが被覆されておらず且つ処理用の雰囲
気と自由に接触していたのと同じように起こる。
明らかに、キャンバ−処理及び還元が同時に行われる場
合には炉の温度はより高く、そしてそれはより短時間の
還元熱処理及び/又はより小さい水素比率を可能にする
。
合には炉の温度はより高く、そしてそれはより短時間の
還元熱処理及び/又はより小さい水素比率を可能にする
。
有利には、還元処理の優れた均一性を保証するためには
、たとえ還元処理がキャンバ−処理とは独立した操作と
して行われてもあるいはキャンバ−処理と同時に行われ
ても、還元炉(任意には同時にキャンバ−炉)内のわず
かな加圧が維持され、そしてそれはl bar未満であ
っておおよそ0.1〜Q、5bar−1例えば0.2b
arである。
、たとえ還元処理がキャンバ−処理とは独立した操作と
して行われてもあるいはキャンバ−処理と同時に行われ
ても、還元炉(任意には同時にキャンバ−炉)内のわず
かな加圧が維持され、そしてそれはl bar未満であ
っておおよそ0.1〜Q、5bar−1例えば0.2b
arである。
例えばガラス部材の縁部をわずかに硬くすることが望ま
れる場合には、キャンバ−処理手段を離れると同時に吹
付けを行う(これは一定の場合には還元操作と同じ時に
行う)。
れる場合には、キャンバ−処理手段を離れると同時に吹
付けを行う(これは一定の場合には還元操作と同じ時に
行う)。
ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン
等のシート13又は17はまた有利には着色することも
でき、より詳しく#言うと、酸化スズインジウムコーテ
ィングにおけるどのような小さな色のむらも見えなくす
るその酸化スズインジウムコーティングと同じ色で着色
することができる。
等のシート13又は17はまた有利には着色することも
でき、より詳しく#言うと、酸化スズインジウムコーテ
ィングにおけるどのような小さな色のむらも見えなくす
るその酸化スズインジウムコーティングと同じ色で着色
することができる。
ポリビニルブチラール、ポリウレタン及びポリ塩化ビニ
ルを着色する方法は周知であり、ここでは説明しない。
ルを着色する方法は周知であり、ここでは説明しない。
とは言うものの、本発明に従って熱分解された酸化スズ
インジウムコーティングが所定の電気抵抗について注目
すべき光の透過性を有し、そしてそれが該コーティング
とガラス部材又は着色されたポリビニルブチラール、ポ
リウレタンもしくはポリ塩化ビニルのシートとの組み合
わせを可能にする一方で、光透過率の法規を遵守する場
合には、着色されたポリビニルブチラールよりもむしろ
着色されたガラスを選ぶ方が好ましく、着色されたガラ
スはその固有の性質の結果として着色されたポリビニル
ブチラール、ポリウレタン又はポリ塩化ビニルによって
は与えられない夏季における熱的な快適さをもたらす、
ということが指摘される。
インジウムコーティングが所定の電気抵抗について注目
すべき光の透過性を有し、そしてそれが該コーティング
とガラス部材又は着色されたポリビニルブチラール、ポ
リウレタンもしくはポリ塩化ビニルのシートとの組み合
わせを可能にする一方で、光透過率の法規を遵守する場
合には、着色されたポリビニルブチラールよりもむしろ
着色されたガラスを選ぶ方が好ましく、着色されたガラ
スはその固有の性質の結果として着色されたポリビニル
ブチラール、ポリウレタン又はポリ塩化ビニルによって
は与えられない夏季における熱的な快適さをもたらす、
ということが指摘される。
コーティング12又は16に給電することができるよう
に、電力供給ストリップを取付ける。通常の場合のよう
に、これらはスクリーン法で印刷された銀を主成分とす
る導電性ストリップでよい。酸化スズインジウムコーテ
ィングの強さ、厚さ及びガラスへの良好な付着の点から
見て、通常のスクリーン法で印刷された導電性ストリッ
プは、酸化スズインジウムの導電性コーティングにくっ
つけられて、このコーティングに付着するポリビニルブ
チラール、ポリウレタン又はポリ塩化ビニルのシートに
よってくっつけられたままにされた金属のリボン、薄片
又は箔と取替えることができる。
に、電力供給ストリップを取付ける。通常の場合のよう
に、これらはスクリーン法で印刷された銀を主成分とす
る導電性ストリップでよい。酸化スズインジウムコーテ
ィングの強さ、厚さ及びガラスへの良好な付着の点から
見て、通常のスクリーン法で印刷された導電性ストリッ
プは、酸化スズインジウムの導電性コーティングにくっ
つけられて、このコーティングに付着するポリビニルブ
チラール、ポリウレタン又はポリ塩化ビニルのシートに
よってくっつけられたままにされた金属のリボン、薄片
又は箔と取替えることができる。
上記の金属の薄片は、およそのところ厚さが8n、幅が
8mmのリボンの形をした被覆された銅の薄片でよい。
8mmのリボンの形をした被覆された銅の薄片でよい。
これらの電流導体は、1mの長さ当りおよそ0.028
Ωの抵抗、すなわち通常のスクリーン法印刷で付着させ
た電流導体よりもごくわずかに小さい抵抗を有する。
Ωの抵抗、すなわち通常のスクリーン法印刷で付着させ
た電流導体よりもごくわずかに小さい抵抗を有する。
第1図の態様では、スクリーン法印刷により又は金属リ
ボン(被覆された銅)の形で作製されたこれらの導電性
ストリップは14a及び14bで指示されており、それ
に対して第2図の態様では、それらは19a及び19b
で指示されている。
ボン(被覆された銅)の形で作製されたこれらの導電性
ストリップは14a及び14bで指示されており、それ
に対して第2図の態様では、それらは19a及び19b
で指示されている。
装飾のため、また導電性ストリップを覆い隠すために周
縁部のエナメル付着物を用意し、そしてまたガラス板又
は窓ガラスを開口部に取付けるために任意の接着剤又は
接合剤を使用する。
縁部のエナメル付着物を用意し、そしてまたガラス板又
は窓ガラスを開口部に取付けるために任意の接着剤又は
接合剤を使用する。
第2図のガラス板と同様のガラス板を、その全ての備品
(導電性ストリップ及びエナメル付着剤)と共にもっと
詳細な分解図でもって第3図に示す。
(導電性ストリップ及びエナメル付着剤)と共にもっと
詳細な分解図でもって第3図に示す。
第3図は、第2図におけるのと同じ参照符号を用いて同
じ構成要素を示しており、すなわち酸化スズインジウム
のコーティング16を支えているガラス部材15、コー
ティングがなくて任意的にTSA又はTSA ”“型の
全体として着色されたガラスの第二のガラス部材18、
屈折率が空気のそれよりも大きく且つ任意に着色された
ポリビニルブチラールのシー)17、導電性ストリップ
19a、19b、詳しく言うと薄片の形をしていて、一
方がガラス板の上部に且つ他方が下部に実質上水平且つ
平行に配置されているもの、を示している。
じ構成要素を示しており、すなわち酸化スズインジウム
のコーティング16を支えているガラス部材15、コー
ティングがなくて任意的にTSA又はTSA ”“型の
全体として着色されたガラスの第二のガラス部材18、
屈折率が空気のそれよりも大きく且つ任意に着色された
ポリビニルブチラールのシー)17、導電性ストリップ
19a、19b、詳しく言うと薄片の形をしていて、一
方がガラス板の上部に且つ他方が下部に実質上水平且つ
平行に配置されているもの、を示している。
第3図はまた、開口部に詳しく言うと接着によってはめ
られたガラス板の外観を改善するための暗色不透明の、
例えば黒色エナメルの周縁付着物を示す。このエナメル
は、もっと詳しく言うと電力供給ストリッツ19a及び
19bと風防ガラスを取付けるために使われる接着剤と
を覆い隠すのに役立つ。これらのエナメル付着物はまた
、風防ガラスを取付けるために用いられた接着剤を太陽
の有害な作用から保護する。これらの別々の機能を果す
ためには、少なくとも二つのエナメル付着物、すなわち
一方は合わせガラス板の面4、つまりこのガラス板によ
り封止される車室の一番内側のガラス部材15の内側に
向けられた面にあり、そして他方は合わせガラス板の面
2、つまり外側のガラス部材18の車室の内側に向けら
れた面にあるものか必要である。慣習的に、開口部に取
付けられて例えば自動車の車室をふさぐ合わせガラス板
の面は、外側から内側へ番号がつけられ、すなわち、外
側のガラス部材の外側に向けられた面に番号1が、プラ
スチックの挿入物と接する同じガラス部材の内側の面に
番号2が、一番内側のガラス部材のプラスチック挿入物
と接する外側に向けられた面に番号3が、そして車室内
部のガラス部材の一番内側の面に番号4がつけられる。
られたガラス板の外観を改善するための暗色不透明の、
例えば黒色エナメルの周縁付着物を示す。このエナメル
は、もっと詳しく言うと電力供給ストリッツ19a及び
19bと風防ガラスを取付けるために使われる接着剤と
を覆い隠すのに役立つ。これらのエナメル付着物はまた
、風防ガラスを取付けるために用いられた接着剤を太陽
の有害な作用から保護する。これらの別々の機能を果す
ためには、少なくとも二つのエナメル付着物、すなわち
一方は合わせガラス板の面4、つまりこのガラス板によ
り封止される車室の一番内側のガラス部材15の内側に
向けられた面にあり、そして他方は合わせガラス板の面
2、つまり外側のガラス部材18の車室の内側に向けら
れた面にあるものか必要である。慣習的に、開口部に取
付けられて例えば自動車の車室をふさぐ合わせガラス板
の面は、外側から内側へ番号がつけられ、すなわち、外
側のガラス部材の外側に向けられた面に番号1が、プラ
スチックの挿入物と接する同じガラス部材の内側の面に
番号2が、一番内側のガラス部材のプラスチック挿入物
と接する外側に向けられた面に番号3が、そして車室内
部のガラス部材の一番内側の面に番号4がつけられる。
有利には、そのようなエナメルをガラス部材の面へ付着
させてその後のキャンバ−工程の間にもう一方のガラス
部材と接触させる場合には、このエナメル付着物をもう
一方のガラス部材と接触させる何らかの処理を更に行う
前に、それがそのもう一方のガラス部材を汚さないよう
にそのエナメル付着物をアニールする。これは、より詳
しく言うと面2に付着させたエナメルに当てはまる。
させてその後のキャンバ−工程の間にもう一方のガラス
部材と接触させる場合には、このエナメル付着物をもう
一方のガラス部材と接触させる何らかの処理を更に行う
前に、それがそのもう一方のガラス部材を汚さないよう
にそのエナメル付着物をアニールする。これは、より詳
しく言うと面2に付着させたエナメルに当てはまる。
第3図に示したように、酸化スズインジウムのコーティ
ング16は面3に付着させる。このコーティング16は
、例えば、平板ガラス製造設備のフロート浴の出口にお
いて連続的に製造された平板ガラスリボンの上に付着さ
せる。この平板ガラスリボンは切断して長方形にされ、
次いで製造すべき風防ガラスあるいは一般にガラス体の
展開形状に従って切られ・、そしてその後これがコーテ
ィング16で被覆されたガラス部材15を構成する。次
に、ガラス部材15は酸化スズインジウムで被覆されて
いない面、すなわち合わせガラス板の面4を形成する面
に、スクリーン法印刷を利用してその周縁部へエナメル
付着物20を受ける。それから、片側を酸化スズインジ
ウムで被覆されそして他方の周縁部にエナメル付着物を
有するこのガラス部材15は、例えばやはりフロート法
のラインからのリボンを切断した、透明ガラス又は全体
として薄く着色されたガラスであるもう一方のガラス部
材18と組み合わされる。この平らなガラス部材18は
、その面の一方へ、すなわち合わせガラス板の面2を構
成する面へ、周縁部のエナメル付着物21を受け、そし
てそれは有利にはアニールされる。
ング16は面3に付着させる。このコーティング16は
、例えば、平板ガラス製造設備のフロート浴の出口にお
いて連続的に製造された平板ガラスリボンの上に付着さ
せる。この平板ガラスリボンは切断して長方形にされ、
次いで製造すべき風防ガラスあるいは一般にガラス体の
展開形状に従って切られ・、そしてその後これがコーテ
ィング16で被覆されたガラス部材15を構成する。次
に、ガラス部材15は酸化スズインジウムで被覆されて
いない面、すなわち合わせガラス板の面4を形成する面
に、スクリーン法印刷を利用してその周縁部へエナメル
付着物20を受ける。それから、片側を酸化スズインジ
ウムで被覆されそして他方の周縁部にエナメル付着物を
有するこのガラス部材15は、例えばやはりフロート法
のラインからのリボンを切断した、透明ガラス又は全体
として薄く着色されたガラスであるもう一方のガラス部
材18と組み合わされる。この平らなガラス部材18は
、その面の一方へ、すなわち合わせガラス板の面2を構
成する面へ、周縁部のエナメル付着物21を受け、そし
てそれは有利にはアニールされる。
二つのガラス部材15 、18は、面2を面3の上に重
ね、そして加熱により且つ例えばキャンバ−用フレーム
下で重みで撓ませることにより同時にキャンバ−処理さ
れる。
ね、そして加熱により且つ例えばキャンバ−用フレーム
下で重みで撓ませることにより同時にキャンバ−処理さ
れる。
次に、キャンバ−工程から出てくるガラス部材15だけ
、又はなお重ねられている二つのガラス部材は、酸化ス
ズインジウムコーティング16の性質を十分利用するた
めに還元処理を受ける。通常のキャンバ−処理された風
防ガラスでは、コーティング16は凸状の面にあり従っ
てガラスの反りによってわずかに伸ばされるが、これに
もかかわらず、特別に用心しなくても、その性質、特に
電気的な性質は悪化を被らない。
、又はなお重ねられている二つのガラス部材は、酸化ス
ズインジウムコーティング16の性質を十分利用するた
めに還元処理を受ける。通常のキャンバ−処理された風
防ガラスでは、コーティング16は凸状の面にあり従っ
てガラスの反りによってわずかに伸ばされるが、これに
もかかわらず、特別に用心しなくても、その性質、特に
電気的な性質は悪化を被らない。
屈折率が酸化スズインジウムコーティングのそれに近い
材料の、詳しく言うとポリビニルブチラールの、挿入シ
ー[・17を切断し、そしてこれを、詳しく言うとこの
挿入シートの上部及び下部の縁部にリボン又は薄片19
a及び19bをホットスポット溶接することによって、
リボン又は薄片19a及び19bと組み合わせる。有利
には、上部リボン19aの一端では金属薄片を切断せず
、その代りにそれが下部の薄片19しと同じ高さにくる
ように、ポリビニルブチラールにあけられた孔を通して
一方の側からポリビニルブチラールの縁に沿って垂直に
降ろす。二つの薄片19b及び19aの端部は、単一の
点から外部へ出るように互いに絶縁されて一緒にされる
。
材料の、詳しく言うとポリビニルブチラールの、挿入シ
ー[・17を切断し、そしてこれを、詳しく言うとこの
挿入シートの上部及び下部の縁部にリボン又は薄片19
a及び19bをホットスポット溶接することによって、
リボン又は薄片19a及び19bと組み合わせる。有利
には、上部リボン19aの一端では金属薄片を切断せず
、その代りにそれが下部の薄片19しと同じ高さにくる
ように、ポリビニルブチラールにあけられた孔を通して
一方の側からポリビニルブチラールの縁に沿って垂直に
降ろす。二つの薄片19b及び19aの端部は、単一の
点から外部へ出るように互いに絶縁されて一緒にされる
。
次に、このポリビニルブチラールのシートは二つのガラ
ス部材15及び18の間に挿入され、端部の薄片19a
、19bが部材16の面3にくっつけられる。
ス部材15及び18の間に挿入され、端部の薄片19a
、19bが部材16の面3にくっつけられる。
こうして製作されたガラス板集成体は、通常的な貼合わ
せ方法、すなわちプレス、真空操作及び加熱によって貼
合わされる。貼合わせの手順は通常のものなので、ここ
では説明しない。およそ10barの圧力、およそ13
0°Cの温度を約1時間使用することができるというこ
とを単に指摘しておく。
せ方法、すなわちプレス、真空操作及び加熱によって貼
合わされる。貼合わせの手順は通常のものなので、ここ
では説明しない。およそ10barの圧力、およそ13
0°Cの温度を約1時間使用することができるというこ
とを単に指摘しておく。
ガラス板から出てくる薄片19a及び19bの末端は、
そのガラス板が取付けられる車両の電力供給源につなぐ
ことができる。それらは任意に切離し、電力供給源との
結合を容易にする特定の連接具につなぐことができる。
そのガラス板が取付けられる車両の電力供給源につなぐ
ことができる。それらは任意に切離し、電力供給源との
結合を容易にする特定の連接具につなぐことができる。
先に述べたように、ガラス板又はガラス部材18は、そ
のガラス板のエネルギー特性を改善するためにTSAガ
ラスにすることができる。
のガラス板のエネルギー特性を改善するためにTSAガ
ラスにすることができる。
例えば、ガラス部材18は2.1 mm又は2.2Mの
厚さのTSAガラスでよく、酸化スズインジウムで被覆
されたガラス部材15は厚さ2.1〜2.61!IIr
Iの通常の透明ガラスでよく、そしてシー目7は厚さ0
.76園のポリビニルブチラールでよい。これは、完全
に均一であって光透過率TLがおよそ77%であり、従
って自動車の窓ガラスに関する全ての法規を満足し、そ
してエネルギー透過率TEがおよそ50%であり、すな
わちT L / T E比がおよそ、5になる、わずか
に緑色がかったガラス板又は窓ガラスを与える。
厚さのTSAガラスでよく、酸化スズインジウムで被覆
されたガラス部材15は厚さ2.1〜2.61!IIr
Iの通常の透明ガラスでよく、そしてシー目7は厚さ0
.76園のポリビニルブチラールでよい。これは、完全
に均一であって光透過率TLがおよそ77%であり、従
って自動車の窓ガラスに関する全ての法規を満足し、そ
してエネルギー透過率TEがおよそ50%であり、すな
わちT L / T E比がおよそ、5になる、わずか
に緑色がかったガラス板又は窓ガラスを与える。
ガラス部材18の厚さが2.6 mmであってそのほか
は全て同じである態様においては、光透過率TLはおお
よそ350〜380nmの厚さの酸化スズインジウムコ
ーティングについてはわずかに低下して75%未満にな
るが、70%の光透過率TLのみが要求される国々の法
規はなお満たしている。けれども、およそ180nnの
酸化スズインジウムの厚さについては、75%の限界が
満足される。
は全て同じである態様においては、光透過率TLはおお
よそ350〜380nmの厚さの酸化スズインジウムコ
ーティングについてはわずかに低下して75%未満にな
るが、70%の光透過率TLのみが要求される国々の法
規はなお満たしている。けれども、およそ180nnの
酸化スズインジウムの厚さについては、75%の限界が
満足される。
給電導体19a及び19bが金属の薄片ではなくてスク
リーン法で印刷されるストリップである限りは、このス
トリップは酸化スズインジウムコーティングで被覆され
たガラス部材15の上方及び下方の端部へ付着させられ
る。従ってそれらは、合わせガラス板を完成寸法に切断
しそして部材15の面4の周縁部にエナメルをかけてか
ら合わせガラス板の面3へ付着させられる。有利には、
キャンバ−処理のために他方のガラス部材18と一緒に
する前に、部材15上のストリップをアニールする。
リーン法で印刷されるストリップである限りは、このス
トリップは酸化スズインジウムコーティングで被覆され
たガラス部材15の上方及び下方の端部へ付着させられ
る。従ってそれらは、合わせガラス板を完成寸法に切断
しそして部材15の面4の周縁部にエナメルをかけてか
ら合わせガラス板の面3へ付着させられる。有利には、
キャンバ−処理のために他方のガラス部材18と一緒に
する前に、部材15上のストリップをアニールする。
製造するガラス板が第1図に示されたタイプのもの、す
なわち酸化スズインジウムで被覆された単一のガラス部
材11を屈折率が空気のそれより大きく且つできる限り
酸化スズインジウムのそれに近い材料例えばポリウレタ
ンのシートと組み合わせたものである場合には、導電性
のストリップ14a及び14bはやはりスクリーン法で
印刷され又は薄片の形をしていて、酸化スズインジウム
のコーティングと接触させられる。
なわち酸化スズインジウムで被覆された単一のガラス部
材11を屈折率が空気のそれより大きく且つできる限り
酸化スズインジウムのそれに近い材料例えばポリウレタ
ンのシートと組み合わせたものである場合には、導電性
のストリップ14a及び14bはやはりスクリーン法で
印刷され又は薄片の形をしていて、酸化スズインジウム
のコーティングと接触させられる。
それらがスクリーン法で印刷された導電性のストリップ
である場合、それらは、図面には示されておらずそして
好ましくは、ガラス板の少なくとも周縁部上では連続で
あってこの時にはガラス板の中央部においては単に点の
形をしているだけである不透明のエナメルで、外部から
覆い隠すことができる。スクリーン法で印刷される銀の
導電性ストリップは有利には、エナメルの範囲内に、す
なわち上記のエナメルの点及び酸化スズインジウムコー
ティングの両者のみの所に付着させられる。
である場合、それらは、図面には示されておらずそして
好ましくは、ガラス板の少なくとも周縁部上では連続で
あってこの時にはガラス板の中央部においては単に点の
形をしているだけである不透明のエナメルで、外部から
覆い隠すことができる。スクリーン法で印刷される銀の
導電性ストリップは有利には、エナメルの範囲内に、す
なわち上記のエナメルの点及び酸化スズインジウムコー
ティングの両者のみの所に付着させられる。
有利には、第1図に示されたタイプのガラス板について
は、金属の薄片又はスクリーン法で印刷されたストリッ
プは封入(encapsulation)によりその場
で取付けられる熱可塑性材料のフレームによって覆い隠
される。この封入フレームは、ポリウレタンシートの他
の側すなわち酸化スズインジウムコーティングと接触し
ない側のガラス板からの出口まで至る金属薄片のための
マスクとして、保護材として、そして絶縁材としても役
に立つ。
は、金属の薄片又はスクリーン法で印刷されたストリッ
プは封入(encapsulation)によりその場
で取付けられる熱可塑性材料のフレームによって覆い隠
される。この封入フレームは、ポリウレタンシートの他
の側すなわち酸化スズインジウムコーティングと接触し
ない側のガラス板からの出口まで至る金属薄片のための
マスクとして、保護材として、そして絶縁材としても役
に立つ。
明らかに、そのような封入は第1図に従うガラス板の場
合に特に興味深いが、別のガラス板、例えば第2図又は
第3図に示されたガラス板で使用することもできる。
合に特に興味深いが、別のガラス板、例えば第2図又は
第3図に示されたガラス板で使用することもできる。
このように、酸化スズインジウムの良好な性質はそれを
全体として薄く色付けされたガラスと組み合わせること
を可能にする。これは、興味のある電気的、光学的及び
熱的性質をガラス板に与える。
全体として薄く色付けされたガラスと組み合わせること
を可能にする。これは、興味のある電気的、光学的及び
熱的性質をガラス板に与える。
上に提示されているガラス部材の厚さは法規を守るため
の厚さであるが、明らかに、提示された厚さよりも薄く
することはなおさら容認することができ、光透過率TL
はもっと大きくなろう。コーティングの強さは、その支
持体のキャンバ−処理後にはコーティングがその支持体
の凸状の面上に位置する場合においてさえも特別の用心
を少しも必要とせず、コーティングを付着させてからそ
の支持体をキャンバ−処理するのを可能にする。
の厚さであるが、明らかに、提示された厚さよりも薄く
することはなおさら容認することができ、光透過率TL
はもっと大きくなろう。コーティングの強さは、その支
持体のキャンバ−処理後にはコーティングがその支持体
の凸状の面上に位置する場合においてさえも特別の用心
を少しも必要とせず、コーティングを付着させてからそ
の支持体をキャンバ−処理するのを可能にする。
このガラス板は、自動車のための加熱風防スクリーンと
して使用することができる。
して使用することができる。
第1図は、本発明によるガラス板の第一の態様を分解し
て示す斜視図である。 第2図は、本発明に従って酸化スズインジウムのコーテ
ィングを備えてなる合わせガラス板の断面図である。 第3図は、自動車の風防スクリーンとして取付けるため
にエナメル付着物及び電力供給導体が用意された本発明
による合わせガラス板を分解して示す斜視図である。 図中、11 、15 、18はガラス部材、12.16
は酸化スズインジウムコーティング、13 、17は柔
軟性材料のシート、14a 、 14b 、 19a
、 19bは導電性ストリップ。
て示す斜視図である。 第2図は、本発明に従って酸化スズインジウムのコーテ
ィングを備えてなる合わせガラス板の断面図である。 第3図は、自動車の風防スクリーンとして取付けるため
にエナメル付着物及び電力供給導体が用意された本発明
による合わせガラス板を分解して示す斜視図である。 図中、11 、15 、18はガラス部材、12.16
は酸化スズインジウムコーティング、13 、17は柔
軟性材料のシート、14a 、 14b 、 19a
、 19bは導電性ストリップ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱分解し、続いて還元処理して得られた金属酸化物
の導電性のコーティングで被覆された少なくとも一つの
ガラス部材と、プラスチック材料の層とを有するガラス
板であって、上記金属酸化物のコーティングがスズ化合
物、特にジブチルスズオキシドと、インジウム化合物、
特にギ酸インジウムとの粉体混合物の熱分解により得ら
れた酸化スズインジウムのコーティングであり、このコ
ーティングがその上に載せられた、屈折率が空気の屈折
率よりも該酸化スズインジウムコーティングのそれに近
い柔軟性のプラスチック材料のシートと組み合わされて
いることを特徴とする、上記のガラス板。 2、前記シートが、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビ
ニル及びポリウレタンの群より選択された材料のシート
であり、且つ、空気の屈折率と前記酸化スズインジウム
コーティングの屈折率約1.8との間の屈折率を有し、
特に約1.5の屈折率を有することを特徴とする、請求
項1記載のガラス板。 3、前記酸化スズインジウムのコーティングを支える単
一のガラス部材を含んでなり、そして前記プラスチック
材料のシートが、前記酸化スズインジウムコーティング
から始まる順に、エネルギーを吸収する性質を有する熱
可塑性のポリウレタン層と、自己回復性(self−h
ealing)及び抗引裂き性(anti−lacer
ating)機能を有する外側の熱硬化性ポリウレタン
層とによって形成されていることを特徴とする、請求項
1又は2記載のガラス板。 4、前記酸化スズインジウムコーティングと前記プラス
チック材料のシートとが間に位置する二つのガラス部材
を含んでなり、当該酸化スズインジウムのコーティング
が、これらのガラス部材の面に当該ガラス板によりふさ
がれる車室又は運転室の外側から内側への慣習的にそれ
ぞれ1、2、3及び4の番号をつけてガラス板の面3に
付着していることを特徴とする、請求項1又は2記載の
ガラス板。 5、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する前記柔軟
性プラスチック材料が着色されていることを特徴とする
、請求項1から4までのいずれか一つに記載のガラス板
。 6、前記酸化スズインジウムコーティングがそれに緑色
がかった色を与える厚さを有することを特徴とする、請
求項1から5までのいずれか一つに記載のガラス板。 7、前記酸化スズインジウムコーティングが少なくとも
330nm、好ましくはおよそ350〜380nmの厚
さ、又はおよそ180nmの厚さを有することを特徴と
する、請求項6記載のガラス板。 8、全体として薄く色付けしてエネルギー透過率を低下
させたガラス部材を含んでなることを特徴とする、請求
項1から7までのいずれか一つに記載のガラス板 9、前記薄く色付けされたガラス部材が緑色であり、あ
るいは前記酸化スズインジウムコーティングと同じ色で
あることを特徴とする、請求項8記載のガラス板。 10、前記薄く色付けされたガラス部材がいわゆるTS
Aガラス又はTSA^2^+ガラス、すなわち下記のお
およその重量比率で着色酸化物を含有してなるガラスで
あることを特徴とする、請求項9記載のガラス板。 TSA:Fe_2O_30.55〜0.62%FeO0
.11〜0.16% CoO12ppm未満 好ましくは10ppm未満 TSA^2^+:Fe_2O_30.75〜0.90%
FeO0.15〜0.22% CoO17ppm未満 好ましくは10ppm未満 11、前記薄く色付けされたガラス部材が前記酸化スズ
インジウムコーティングを支えているガラス部材である
ことを特徴とする、請求項8から10までのいずれか一
つに記載のガラス板。 12、350〜380nm又は180nmの厚さの酸化
スズインジウムを支えている厚さが最大で3.5mm又
は4mmのTSAガラス又はTSA^2^+ガラスの単
一のガラス部材と、このガラス部材と該酸化スズインジ
ウムコーティングの側で組み合わされたポリウレタンシ
ートとを含んでなることを特徴とする、請求項11記載
のガラス板。 13、面3及び4を有しそして面3で前記酸化スズイン
ジウムコーティングを支えているガラス部材が透明ガラ
スであり、面1及び2を有し且つ、上記の酸化スズイン
ジウムコーティングを支えているガラス部材と前記プラ
スチック材料のシートを介して組み合わされるガラス部
材がTSAガラス又はTSA^2^+ガラスであること
を特徴とする、請求項8から10までのいずれか一つに
記載のガラス板。 14、最大でおよそ2.2mmの厚さを有する薄く色付
けされた外側のTSAガラス部材と、当該ガラス板によ
りふさがれるべき車室の内側の方を向いて位置するおよ
そ2.1〜2.6mmの厚さを有する透明ガラス部材で
あって、上記薄く色付けされたガラス部材の方に向けら
れている面をおよそ350〜380nmの厚さの酸化ス
ズインジウムコーティングで被覆されたものとを含んで
なり、これら二つのガラス部材が屈折率が1より大きい
柔軟性材料、特にポリビニルブチラールのシートを挿入
して集成されて積層品を形成していることを特徴とする
、請求項13記載のガラス板。 15、最大でおよそ2.6mmの厚さを有する薄く色付
けされた外側のTSAガラス部材と、当該ガラス板によ
りふさがれるべき車室の内側の方を向いて位置するおよ
そ2.1〜2.6mmの厚さを有する透明ガラス部材で
あって、上記薄く色付けされたガラス部材の方に向けら
れている面をおよそ180nmの厚さの酸化スズインジ
ウムコーティングで被覆されたものとを含んでなり、こ
れら二つのガラス部材が屈折率が1より大きい柔軟性材
料、特にポリビニルブチラールのシートを挿入して集成
されて積層品を形成していることを特徴とする、請求項
13記載のガラス板。 16、前記酸化スズインジウムのコーティングに電力を
供給するための電力供給導体をも含んでなることを特徴
とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載のガ
ラス板。 17、前記電力供給手段がスクリーン法で印刷された銀
を主成分とする二つのストリップで構成されることを特
徴とする、請求項16記載のガラス板。 18、前記電力供給手段が二つの金属薄片、特に銅に基
づく薄片であって前記酸化スズインジウムコーティング
と接触しており、上記薄片が該コーティングと、該コー
ティングと結合される屈折率が空気のそれよりも大きい
前記柔軟性プラスチック材料のシートとの間に配置され
ていることを特徴とする、請求項16記載のガラス板。 19、前記薄片に接続するための二つの電気的連接具が
これらの薄片の一つにより形成される電力供給ストリッ
プのうちの一方の延長部分の実質的に同じ位置にあり、
他方の薄片により形成される他方の電力供給ストリップ
が、屈折率が空気のそれより大きい前記柔軟性材料のシ
ートにあけられた孔を通って 前記酸化スズインジウムコーティングと接触しない他方
の面の側から共通の出口の位置まで走っており、これと
同時に該柔軟性材料のシートの厚みにより該酸化スズイ
ンジウムコーティングから絶縁されていることを特徴と
する、請求項18記載のガラス板。 20、前記単一のガラス部材がその周縁部に連続的な不
透明のエナメルコーティングを有するが、これは当該ガ
ラス板の中央の側では分割されて斑点(spots)に
なっていて、スクリーン法で印刷された銀を主成分とす
る導電性ストリップが上記エナメルの範囲で、一部は上
記エナメルの点(dots)へ、そして一部は前記酸化
スズインジウムコーティングへ配置されていることを特
徴とする、請求項12記載のガラス板。 21、前記ガラス部材の周縁部に位置するエナメル付着
物が面2及び4に付着させられていることを特徴とする
、請求項13記載のガラス板。 22、自動車におけるガラス板及び窓ガラスに関する法
規に適合する光透過率T_L、すなわち特定の国の目的
とする70%又は75%に等しいか又はそれより大きい
光透過率と、光透過率T_Lとエネルギー透過率T_E
との比T_L/T_Eをおよそ1.5にする低下したエ
ネルギー透過率T_Eと、5Ωと等しくもしくはそれよ
り小さくて一般におよそ4.5Ωであるか、又はおよそ
10Ωである、正方形についての均一な電気抵抗とを有
することを特徴とする、請求項12から21までのいず
れか一つに記載のガラス板。 23、封入される(encapsulated)ことを
特徴とする、請求項1から22までのいずれか一つに記
載のガラス板。 24、ガラス部材の標準的に面3と呼ばれる面を酸化ス
ズインジウムで被覆し、標準的に面4と呼ばれる他方の
面で周縁部の不透明なエナメルの付着を行い、 TSAガラスもしくはTSA^2^+ガラス又は薄く色
付けされたガラスであるもう一方の透明なガラス部材で
は標準的に面2と呼ばれる面で周縁部の不透明なエナメ
ルの付着を行い、 これら二つの部材を、それらのキャンバー処理をするた
めに面2を面3の上に重ねてキャンバー用フレームに載
せて炉に入れ、 上記酸化スズインジウムのコーティングを還元し、 電力供給ストリップを作製し、 屈折率が1より大きい、ポリビニルブチラールタイプの
柔軟性プラスチック材料のシートを挿入して上記二つの
ガラス部材の集成及び貼り合わせを行うことを特徴とす
る、請求項13から19までのいずれか一つに記載のガ
ラス板の製造方法。 25、前記酸化スズインジウムのコーティングを加圧下
の還元雰囲気、特に1bar未満、もっと詳しく言うと
0〜0.5bar、例えば0.2barの還元雰囲気で
アニールして還元することを特徴とする、請求項24記
載の方法。 26、前記二つのガラス部材を重ねて、前記酸化スズイ
ンジウムのコーティングをこれらの二つのガラス部材の
うちの一方の他方のガラス部材と接する面上に置いたま
ま前記還元処理を実施することを特徴とする、請求項2
4又は25記載の方法。 27、前記還元処理とキャンバー処理とが同時に行われ
ることを特徴とする、請求項26記載の方法。 28、前記電力供給ストリップが金属の薄片であること
、そしてこれらのストリップが特に、前記柔軟性プラス
チック材料、特にポリビニルブチラールのシートの縁に
沿って溶接により取付けられ、また集成及び貼り合わせ
の間に上記の薄片が前記酸化スズインジウムのコーティ
ングへ適用されることを特徴とする、請求項24記載の
方法。 29、前記電力供給ストリップのうちの一つを形成する
前記薄片を、孔を通してポリビニルブチラールシートの
他方の側へやって他方の薄片と同じ高さの所まで行かせ
、こうしてこれら二つの薄片の出口を本質的に同じ点に
位置させることを特徴とする請求項28記載の方法。 30、前記ガラス部材のキャンバー処理後に前記酸化ス
ズインジウムコーティングが凸状の面上にあることを特
徴とする、請求項24から29までのいずれか一つに記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8810138 | 1988-07-27 | ||
FR8810138A FR2634753B1 (fr) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | Vitrage a couche electro-conductrice obtenue par pyrolyse de composes en poudre, utilisable en tant que pare-brise pour automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0280353A true JPH0280353A (ja) | 1990-03-20 |
JP2788294B2 JP2788294B2 (ja) | 1998-08-20 |
Family
ID=9368839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1191574A Expired - Lifetime JP2788294B2 (ja) | 1988-07-27 | 1989-07-26 | 湾曲ガラス製造方法及び低エネルギー透過率ガラス板 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5786289A (ja) |
EP (2) | EP0353140B1 (ja) |
JP (1) | JP2788294B2 (ja) |
KR (1) | KR970007318B1 (ja) |
AT (2) | ATE158229T1 (ja) |
BR (1) | BR8903659A (ja) |
CA (1) | CA1340654C (ja) |
DE (2) | DE68928329T2 (ja) |
ES (2) | ES2072310T3 (ja) |
FI (1) | FI102257B (ja) |
FR (1) | FR2634753B1 (ja) |
PT (1) | PT91284B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009087912A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hyundai Motor Co Ltd | ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5593929A (en) * | 1990-07-30 | 1997-01-14 | Ppg Industries, Inc. | Ultraviolet absorbing green tinted glass |
FR2731696B1 (fr) * | 1995-03-16 | 1997-04-25 | Saint Gobain Vitrage | Feuilles de verre destinees a la fabrication de vitrages |
FR2721252B1 (fr) | 1994-06-17 | 1996-08-09 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage feuilleté à faible transmission énergétique pour véhicule de transport. |
KR100379564B1 (ko) * | 1994-08-06 | 2003-06-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자의구조및제조방법 |
GB9418477D0 (en) * | 1994-09-14 | 1994-11-02 | Glaverbel | A heated glazing panel and a control circuit for use therewith |
US5525401A (en) * | 1994-10-24 | 1996-06-11 | Decoma International Inc. | Vehicle window and method of making the same |
FR2727107B1 (fr) | 1994-11-21 | 1996-12-27 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage muni d'au moins une couche mince et son procede d'obtention |
JPH09286039A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Komatsu Ltd | 板状複合体およびその製造法 |
ATE238167T1 (de) * | 1996-10-17 | 2003-05-15 | Saint Gobain | Verglazung mit einer activen thermische, elektrische und/oder elektrochemische einheit |
FR2755962B1 (fr) * | 1996-11-21 | 1998-12-24 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique |
DE19704352B4 (de) * | 1997-02-05 | 2005-04-28 | Josef Winter | Widerstands-Heizvorrichtung |
GB9702777D0 (en) * | 1997-02-11 | 1997-04-02 | Pilkington Plc | Improvements relating to glass and glazing |
GB9810407D0 (en) * | 1998-05-15 | 1998-07-15 | Triplex Safety Glass Co | Vehicle glazings |
US6084217A (en) * | 1998-11-09 | 2000-07-04 | Illinois Tool Works Inc. | Heater with PTC element and buss system |
CA2289868A1 (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-18 | Koichi Sakaguchi | Heat-reflecting glass and double-glazing unit using the same |
JP2000159546A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 熱線反射ガラス及びこれを用いた複層ガラス |
FR2787440B1 (fr) | 1998-12-21 | 2001-12-07 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
EP1013619A1 (fr) * | 1998-12-22 | 2000-06-28 | Glaverbel | Substrat en verre coloré portant un revêtement |
US6180921B1 (en) | 1999-10-08 | 2001-01-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Windshield heating device |
US6455823B1 (en) | 2000-10-06 | 2002-09-24 | Illinois Tool Works Inc. | Electrical heater with thermistor |
BE1013994A3 (fr) * | 2001-03-06 | 2003-01-14 | Glaverbel | Vitrage pour vehicule. |
US6734396B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-05-11 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Heatable vehicle window with different voltages in different heatable zones |
JP3849533B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2006-11-22 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド用合わせガラス |
FR2841894B1 (fr) | 2002-07-03 | 2006-03-10 | Saint Gobain | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
US6791066B2 (en) | 2002-07-24 | 2004-09-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Eliminating hot spots at end portions of bus bars of a heatable transparency having an electrically conductive member |
US7306283B2 (en) | 2002-11-21 | 2007-12-11 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Heater for an automotive vehicle and method of forming same |
BR122015015874B1 (pt) | 2003-07-11 | 2016-12-27 | Pilkington Automotive Ltd | vidraça para veículo |
GB2403731A (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-12 | Pilkington Plc | Solar control glazing |
FR2858816B1 (fr) | 2003-08-13 | 2006-11-17 | Saint Gobain | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
WO2005051856A2 (de) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Glamaco Maschinenbau Gmbh | Verfahren und einrichtungen zur herstellung und/oder zur bedruckung einer heizbaren gebogenen |
FR2862961B1 (fr) | 2003-11-28 | 2006-02-17 | Saint Gobain | Substrat transparent utilisable alternativement ou cumulativement pour le controle thermique, le blindage electromagnetique et le vitrage chauffant. |
CN100346992C (zh) * | 2004-01-02 | 2007-11-07 | 清华大学 | 一种具有红外反射性能的汽车风挡玻璃的制备方法 |
CA2559971A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Heater for an automotive vehicle and method of forming same |
EP1775269B1 (en) * | 2004-06-29 | 2018-02-28 | Asahi Glass Company, Limited | Production method and production device for laminated glass |
WO2006039535A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Watlow Electric Manufacturing Company | Modular layered heater system |
US20060154085A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multilayered article having decorative frit layer for vehicle windshield and method for making same |
DE102005016389A1 (de) * | 2005-04-09 | 2006-10-12 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Verbundscheibe |
EP1894901A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-05 | AGC Flat Glass Europe SA | Decorative and functional pane |
JP4593545B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2010-12-08 | 日本板硝子株式会社 | 車両用合わせガラスの製造方法および車両用合わせガラス |
FR2909996B3 (fr) * | 2006-12-13 | 2009-01-16 | Saint Gobain | Vitrage a coloration selectionnee |
DE102007004953A1 (de) * | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Tesa Ag | Heizelement |
GB0710808D0 (en) * | 2007-06-06 | 2007-07-18 | Pilkington Automotive Ltd | Tinted laminated vehicle glazing |
USD612517S1 (en) | 2008-08-20 | 2010-03-23 | Anthony, Inc. | Door |
US8613161B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-12-24 | Anthony, Inc. | Refrigerator door construction including a laminated package |
US8544942B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-10-01 | W.E.T. Automotive Systems, Ltd. | Heater for an automotive vehicle and method of forming same |
US9191997B2 (en) | 2010-10-19 | 2015-11-17 | Gentherm Gmbh | Electrical conductor |
FR2968091B1 (fr) | 2010-11-26 | 2013-03-22 | Saint Gobain | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
JP2012144217A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用窓ガラス |
DE102012000977A1 (de) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen |
DE102011121979A1 (de) | 2011-09-14 | 2012-11-22 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Temperier-Einrichtung |
US10201039B2 (en) | 2012-01-20 | 2019-02-05 | Gentherm Gmbh | Felt heater and method of making |
DE102013006410A1 (de) | 2012-06-18 | 2013-12-19 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Flächengebilde mit elektrischer Funktion |
DE102012017047A1 (de) | 2012-08-29 | 2014-03-06 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Elektrische Heizeinrichtung |
DE102012024903A1 (de) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen |
FR3013043B1 (fr) | 2013-11-08 | 2015-11-20 | Saint Gobain | Substrat revetu d'un empilement a couches fonctionnelles presentant des proprietes mecaniques ameliorees |
JP2017032875A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社フジクラ | 光学装置 |
GB201617577D0 (en) | 2016-10-17 | 2016-11-30 | Pilkington Group Limited | Vehicle glazing |
FR3071191B1 (fr) * | 2017-09-15 | 2022-04-01 | Saint Gobain | Substrat transparent a couche chauffante ayant des lignes d'ablation se refermant chacune sur elle-meme |
KR102297722B1 (ko) | 2017-12-08 | 2021-09-03 | 주식회사 엘지화학 | 발열필름 및 이의 제조방법 |
FR3093105B1 (fr) * | 2019-02-22 | 2021-02-26 | Saint Gobain | Feuille de verre revêtue d’une couche de peinture minérale et d’un empilement de couches minces |
CN115092534B (zh) * | 2022-06-14 | 2024-04-09 | 武汉武耀安全玻璃股份有限公司 | Pet、pu和fg在汽车玻璃包装间隔材料上的应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104411A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-06-08 | サン−ゴバン ビトラ−ジユ | 低輻射率窓ガラス様透明板 |
JPS61261234A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 透明電導膜付着基体の製造方法 |
JPS627844A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 特性改良のための金属酸化物または金属薄層の処理 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2648754A (en) * | 1947-07-22 | 1953-08-11 | Pittsburgh Plate Glass Co | Electroconductive article |
US2648254A (en) * | 1947-09-30 | 1953-08-11 | Gen Electric | Logarithmic exposure meter |
US2755212A (en) * | 1952-08-04 | 1956-07-17 | Libbey Owens Ford Glass Co | Sheet glass |
USRE25312E (en) * | 1957-02-25 | 1963-01-01 | Glass composition | |
US3300351A (en) * | 1960-06-07 | 1967-01-24 | Pittsburgh Plate Glass Co | Assemblies of glass sheets |
DE1153494B (de) * | 1960-06-07 | 1963-08-29 | Pittsburgh Plate Glass Co | Verwendung einer oberen Glasscheibe mit einer Waermeabsorption, die hoeher als die der unteren Glasscheibe ist, beim paarweisen Biegen von Glasscheiben |
BE759862A (fr) * | 1969-12-11 | 1971-06-04 | Asahi Glass Co Ltd | Nouveau verre gris neutre |
US4104076A (en) * | 1970-03-17 | 1978-08-01 | Saint-Gobain Industries | Manufacture of novel grey and bronze glasses |
FR2082459A5 (ja) * | 1970-03-17 | 1971-12-10 | Saint Gobain | |
FR2082647A5 (en) * | 1970-03-23 | 1971-12-10 | Saint Gobain | Heat absorbing bronze glasses - for architectural use coloured with iron, cobalt, nickel,and selenium |
GB1331492A (en) * | 1970-06-18 | 1973-09-26 | Pilkington Brothers Ltd | Coloured glasses |
US3833388A (en) * | 1972-07-26 | 1974-09-03 | Ppg Industries Inc | Method of manufacturing sheet and float glass at high production rates |
US4073986A (en) * | 1975-05-14 | 1978-02-14 | Ppg Industries, Inc. | Laminated glazing unit with composite interlayer |
US3974359A (en) * | 1975-06-09 | 1976-08-10 | Ppg Industries, Inc. | Electrically heated transparent laminated glazing unit |
US4057671A (en) * | 1975-06-27 | 1977-11-08 | Ppg Industries, Inc. | Heated laminated window and method of assembling same |
FR2456713A1 (fr) * | 1979-05-17 | 1980-12-12 | Emballage Ste Gle Pour | Melanges vitrifiables |
US4409227A (en) * | 1979-08-09 | 1983-10-11 | The Dow Chemical Co. | 4-(((Heterocyclo)thio)methyl)benzoic acids, esters and amides and their pharmaceutical use |
FR2496089A1 (fr) * | 1980-12-11 | 1982-06-18 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage feuillete de securite |
SU983094A1 (ru) * | 1981-08-31 | 1982-12-23 | Алма-Атинский научно-исследовательский и проектный институт строительных материалов | Глазурь |
JPS597043A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱線遮蔽積層体 |
US4490227A (en) * | 1982-11-03 | 1984-12-25 | Donnelly Mirrors, Inc. | Process for making a curved, conductively coated glass member and the product thereof |
US4652494A (en) * | 1983-07-11 | 1987-03-24 | Saint-Gobain Vitrage | Bilayer laminate and preformed sheet for use therein |
GB8431894D0 (en) * | 1984-12-18 | 1985-01-30 | Pilkington Brothers Plc | Laminated windows for vehicles |
DE3587294T2 (de) * | 1985-01-22 | 1993-09-30 | Saint Gobain Vitrage | Verfahren zur Herstellung einer dünnen Metalloxidbeschichtung auf einem Substrat, insbesondere Glas und deren Verwendung als Verglasung. |
US4866010A (en) * | 1985-02-19 | 1989-09-12 | Ford Motor Company | Nickel ion-free blue glass composition |
US4655811A (en) * | 1985-12-23 | 1987-04-07 | Donnelly Corporation | Conductive coating treatment of glass sheet bending process |
US4654067A (en) * | 1986-01-28 | 1987-03-31 | Ford Motor Company | Method for making an electrically heatable windshield |
US4713359A (en) * | 1986-04-14 | 1987-12-15 | Libbey-Owens-Ford Co. | Infrared absorbing glass compositions |
US4701425A (en) * | 1986-05-19 | 1987-10-20 | Libbey-Owens-Ford Co. | Infrared and ultraviolet absorbing glass compositions |
US4744844A (en) * | 1987-01-12 | 1988-05-17 | Ford Motor Company | Method of making a laminated windshield |
US4792536A (en) * | 1987-06-29 | 1988-12-20 | Ppg Industries, Inc. | Transparent infrared absorbing glass and method of making |
US4873206A (en) * | 1988-07-05 | 1989-10-10 | Ppg Industries, Inc. | Dark, neutral, gray, nickel-free glass composition |
US5324374A (en) * | 1988-07-27 | 1994-06-28 | Saint Gobain Vitrage | Laminated glass with an electroconductive layer |
FR2652037B1 (fr) * | 1989-09-18 | 1992-04-03 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage feuillete chauffant. |
US5077133A (en) * | 1990-06-21 | 1991-12-31 | Libbey-Owens-Ford Co. | Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition |
US5112778A (en) * | 1990-01-30 | 1992-05-12 | Libbey-Owens-Ford Co. | Batch composition for making infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass |
US5240886A (en) * | 1990-07-30 | 1993-08-31 | Ppg Industries, Inc. | Ultraviolet absorbing, green tinted glass |
DE69120509T2 (de) * | 1990-11-26 | 1996-10-31 | Central Glass Co Ltd | Infrarote und Ultraviolette Strahlung absorbierendes Glas |
JP2528579B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1996-08-28 | セントラル硝子株式会社 | 含鉄分・高還元率フリットガラスおよびこれを用いた紫外・赤外線吸収緑色ガラス |
US5214008A (en) * | 1992-04-17 | 1993-05-25 | Guardian Industries Corp. | High visible, low UV and low IR transmittance green glass composition |
-
1988
- 1988-07-27 FR FR8810138A patent/FR2634753B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-24 BR BR898903659A patent/BR8903659A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-07-25 DE DE68928329T patent/DE68928329T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-25 EP EP89402097A patent/EP0353140B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-25 ES ES89402097T patent/ES2072310T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-25 ES ES94109000T patent/ES2109550T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-25 AT AT94109000T patent/ATE158229T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-07-25 DE DE68921519T patent/DE68921519T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-25 AT AT89402097T patent/ATE119471T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-07-25 EP EP94109000A patent/EP0616883B1/fr not_active Revoked
- 1989-07-26 FI FI893581A patent/FI102257B/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-07-26 PT PT91284A patent/PT91284B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-07-26 JP JP1191574A patent/JP2788294B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-27 KR KR1019890010619A patent/KR970007318B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-27 CA CA000606816A patent/CA1340654C/fr not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-07 US US08/178,655 patent/US5786289A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-09 US US08/239,929 patent/US5418025A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104411A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-06-08 | サン−ゴバン ビトラ−ジユ | 低輻射率窓ガラス様透明板 |
JPS61261234A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 透明電導膜付着基体の製造方法 |
JPS627844A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 特性改良のための金属酸化物または金属薄層の処理 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009087912A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hyundai Motor Co Ltd | ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900001613A (ko) | 1990-02-27 |
EP0616883A2 (fr) | 1994-09-28 |
JP2788294B2 (ja) | 1998-08-20 |
DE68928329D1 (de) | 1997-10-23 |
PT91284A (pt) | 1990-02-08 |
KR970007318B1 (ko) | 1997-05-07 |
EP0616883B1 (fr) | 1997-09-17 |
US5786289A (en) | 1998-07-28 |
DE68921519T2 (de) | 1995-11-09 |
ATE158229T1 (de) | 1997-10-15 |
ATE119471T1 (de) | 1995-03-15 |
DE68921519D1 (de) | 1995-04-13 |
PT91284B (pt) | 1995-03-01 |
DE68928329T2 (de) | 1998-04-09 |
BR8903659A (pt) | 1990-03-13 |
FI893581A0 (fi) | 1989-07-26 |
EP0616883A3 (fr) | 1994-11-30 |
FI102257B1 (fi) | 1998-11-13 |
EP0353140A1 (fr) | 1990-01-31 |
ES2109550T3 (es) | 1998-01-16 |
ES2072310T3 (es) | 1995-07-16 |
FI102257B (fi) | 1998-11-13 |
FR2634753A1 (fr) | 1990-02-02 |
FI893581L (fi) | 1990-01-28 |
FR2634753B1 (fr) | 1992-08-21 |
CA1340654C (fr) | 1999-07-13 |
EP0353140B1 (fr) | 1995-03-08 |
US5418025A (en) | 1995-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0280353A (ja) | 導電性コーティングを有するガラス板及びその製造方法 | |
US4786784A (en) | Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article | |
JP3042698B2 (ja) | 合わせ窓ガラス | |
US5324374A (en) | Laminated glass with an electroconductive layer | |
EP1188551B1 (en) | Laminated glass | |
US9359807B2 (en) | Transparent panel with electrically conductive coating | |
US10786975B2 (en) | Laminated glass | |
US20060250711A1 (en) | Laminated glass for vehicles and method for manufacturing the same | |
CN111372773A (zh) | 具有高强度和优异光学质量且带薄嵌体遮蔽物的夹层玻璃 | |
WO2012052315A1 (de) | Transparente scheibe | |
JPH03503755A (ja) | スパッタリングによる多層色コンパチブル太陽光制御皮膜 | |
EP1106343A1 (en) | Laminated glazing panel | |
GB2352998A (en) | Laminated window | |
CN119037100A (zh) | 车窗玻璃及车辆 | |
CN119037101A (zh) | 车窗玻璃及车辆 | |
AU633263B2 (en) | Sputtered multi-layer color compatible solar control coating | |
CN119156356A (zh) | 玻璃制品、其制备方法和包含该玻璃制品的机动车辆装配玻璃单元 | |
EP3972835A1 (en) | Laminated window assembly | |
GB2355428A (en) | Laminated window |