[go: up one dir, main page]

JPH0278054A - 画像音声再生装置 - Google Patents

画像音声再生装置

Info

Publication number
JPH0278054A
JPH0278054A JP63228614A JP22861488A JPH0278054A JP H0278054 A JPH0278054 A JP H0278054A JP 63228614 A JP63228614 A JP 63228614A JP 22861488 A JP22861488 A JP 22861488A JP H0278054 A JPH0278054 A JP H0278054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
image
recording medium
audio
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228614A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Furuya
古谷 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63228614A priority Critical patent/JPH0278054A/ja
Publication of JPH0278054A publication Critical patent/JPH0278054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録し次画像、音声等を利用者が対話形式で選
択して再生を行う対話形画像音声再生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の対話形画像音声再生装置として例えば特開昭56
−86590号公報に記載の対話式ビデオ再生装置があ
る。これはビデオディスク再生装置とコンピュータをイ
ンターフェース回路を介して接続し、コンピュータによ
りビデオディスク装置を制御するものである。つまり利
用者が再生し几い項目”tコンピュータのキーボードか
ら入力すれば、コンピュータはビデオディスク上の該項
目が記録されているアドレスおよび該項目の画面フレー
ム数を算出し、該アドレスの再生開始を指示する信号を
ビデオディスク再生装置に対し出力する。ビデオディス
ク再生装置はこの信号を受けてビデオディスク上の該ア
ドレスからの再生を開始する。
そして該コンビーータは該ビデオディスク装置からの再
生信号に含まれる画像フレームの区切りを示す信号を抽
出回路を介してカウントし、該カウント数が所定の画面
フレーム数に達したら再生停止を指示する信号を該ビデ
オディスク装置に対し出力し、該ビデオディスク装置は
これを受けて再生を停止する。この装置によれば利用者
が見たい項目をコンビーータに指示入力するだけで自動
的に該項目の再生を行う事ができる。つまり利用者がコ
ンピュータと対話する形式で見たい項目を選択しながら
学習、検索等を進める事ができる◎〔発明が解決しよう
とする課題〕 上記従来技術は利用者が学習、検索等を途中で中断し電
源を切ったり別のディスクの再生を行つ穴りし次後もと
の学習、検索等を再開したい場合中断した箇所について
の情報が保存されていないので、もとの学習、検索等を
中断した箇所からただちに再開する事ができない。つま
ジ利用者かもとの学習、検索等を再開する際、まず学習
、検索の最初の段階の画像、音声が再生され、利用者は
学習、検索等を再開したい箇所の画面、音声が再生され
るように改めて適切なキー人力を行わなければならない
。つまり上記従来技術には、利用者が前回中断した箇所
からただちに学習、検索等を再開したいという要求に対
する配慮がなされておらず、使い勝手がよくないという
問題があっ几。
本発明の目的はコンピュータによシ画像、音声再生装置
の制御を行い、利用者が対話形式で指示選択した項目の
画像、音声を自動的に再生する対話形画像音声再生装置
において、利用者が一連の再生過程の途中で再生を中断
し、電源を切った9他のディスクを再生した後もとのデ
ィスクの再生を再開する際に、前回中断し念箇所から自
動的に再生できる機能を提供する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的はまず画像、音声再生装置を制御するコンビ二
−タ内に該コンピュータのCPU(演算装置)により読
み書き可能でかつ該コンピュータの電源を切断しても内
容が保持される不揮発性メモリを設ける。そして上記画
像、音声再生装置に再生中断、および再生再開を指示す
る2個のスイッチ、および該スイッチを押した事を示す
信号を該CPUに入力するインターフェース回路を設け
る。さらにユーザからの指示にもとづき所定の画像、音
声等を再生する手順を示す上記コンピ−タのプログラム
には各再生のステップごとにこれを示す番号を付けてお
く。以上の手段によシ達成される。
〔作用〕
上記不揮発性メモリ上には光デイスク等画像。
音声等の記録媒体のへ噌ダの内容、および上記の画像、
音声等を再生する手順を示すプログラムの実行ステップ
番号を記録する。該画像、音声等の記録媒体が上記画像
、音声再生装置に装てんされると、上記CPUは該記録
媒体のヘッダの内容を入力し、該不揮発性メモリ上に記
録する。
利用者が画像、音声等の再生を開始すると該CPUは上
記の画像、音声等を再生する手順を示すプログラムを1
ステップ実行するごとに該不揮発性メモリ上の実行ステ
ップ番号を現在実行したステップ番号に書きかえる。利
用者が学習、検索等を中断する几め上記再生中断を指示
するスイッチを押すと、再生中断を示す信号が該CPU
に入力される。この後該CPUは再生再開を示す信号が
入力されるまで該不揮発性メモリ上への書きこみを行わ
ない。つまり該不揮発性メモリの内容を保持する。画像
、音声等の記録媒体が新たに該画像。
音声再生装置に装てんされると、該CPUは該記録媒体
のヘッダの内容をスカし、該不揮発性メモリ上に記録さ
れている前に装てんさ幻た記e媒体のヘッダの内容と比
較する。内容が一致すれば前回と同じ記録媒体とみなす
。利用者が前回中断した箇所から学習、検索等を再開す
るため上記再生再開を示すスイッチを押すと再生再開を
示す信号が該CPUに入力され、該CPUは該不褌発生
メモリ上の実行ステリプ番号を入力し、上記画像。
音声等を再生する手1111を示すプログラムを該実行
ステップ番号から実行開始する。新tに装てんされた記
録媒体のヘッダの内容が前回装てんされたヘッダの内容
と異なれば前回と異なる記録媒体とみなし、該CPUは
該不揮発性メモリへの書きこみを行わず、上記再生中断
および再生再開を示すスイッチを押した事を示す信号も
受けつけない。
利用者が画像、音声等を再生中上記コンピュータまたは
画像、音声再生装置の電源が切断され、再投入された際
には該CPUは該画像、音声再生装置に装てんされてい
る記録媒体のヘッダを入力し、該不揮発性メモリ上に記
録されているヘッダの内容と比較する。そして上記新た
に記録媒体が装てんされた場合と同様、前回と同じ記録
媒体tCら再生再開の指示を受けつけ、異なる記録媒体
であれば受けつけな(・。
利用者が功在の学習、検慎テ#を一時中断し同じBe録
媒体の他の画像、音声等の再生を行い、再び上記−時中
断した箇所から再生を再開する場合にも再生中断を指示
するスイッチが押さねた以後該不揮発性メモリの内容を
書きかえず保持し、再生再開を指示するスイ・ソチが押
される事により、該不揮発性メモリの内容を入力し、こ
ねにもとつき画像、音声等の再生を再開する。以上によ
り利用者が再生中断を指示した箇所から自動的に再生再
開を行う事ができる。
〔実施例〕
以下、本発明による対話形画像音声再生装置の一実施例
を第1図に示して説明する。第1図は本発明による対話
形画像音声再生装置の一実施例を示すプロ9り図である
。(’ P U 1はコンピュータの演算装置であり、
汎用マイクロブロセー・す等である。読取専用メモリ2
はあらかじめデータを記録しておきCPU1が演算中必
要に応じて該データを入力するものであり、汎用ROM
等である。
不揮発性メモリ3は書替可能かつ電源を切断しても記録
内容が消失しないメモリである。これは常時電池4によ
シミ源を供給される汎用FtAMでもよい。書替可能メ
モリ5はCP U 1によりデータを書替可能なメモリ
であシ、汎用RAM等である。
画像プロセヴサ6は圧縮符号化されたディジタル信号の
画像データを復号化して表示装置7により表示可能なア
ナログ信号に変換し出力する機能を有するものである。
この構造の詳細は本発明に直接:書係しないので、その
説明は省略する◎表示装置7はアナログ画像信号を入力
し画像を表示するものであり、CRTデイスプレィ、液
晶デイスプレィ等である。音声プロセヴサ8は圧縮符号
化されたディジタル音声信号を入力して復号化し、アナ
ログ音声信号に変換する機能を有する。この構造の詳細
は本発明に直接関係しないので、その説明は省略する。
スピーカ9は音声プロセッサ8により出力されるアナロ
グ音声信号を音声に変換す−る。システムバス10はC
PU1と各メモリ、インターフェース回路との間で信号
の入出力を行うための信号線の集ま夛である。上記信号
とはデータ信号、アドレス信号、各種制@信号等である
。スイ情チ群11は利用者が再生中断、再生再開、新規
再生、リセタト等再生関係の指示全行うためのスイーv
釡群である。スイッチインターフェース回路12はこれ
らのスイ9チのON、OFFの状態を示す信号をCPU
1に入力するための変換回路である。座標入力装置15
は座標検出面上の利用者が指示した座標をディジタル信
号で出力するものであシ、タダチパネル、タブレヴト、
マウス等である。
従って座標入力装置15として透明のものを用い、表示
装置7の画面上に重ね合わせれば利用者が画面上の位置
を直接指示する事ができる。座標入力装置インターフェ
ース回路14は座標入力装置15の出力信号をCPU1
に入力可能な信号に変換するものであり、例えばB S
 −252eインターフェース回路等である。画像音声
再生装置15は外部からの指示信号により画像、音声等
の記録媒体の再生を行うものであり、CD−ROMドラ
イブ等であり、これに対応する記録媒体は例えばCD−
ROM等である。再生装置インターフェース回路16は
画像音声再生装置15とCPU1との間のインターフt
−7回路である。
以下、利用者が再生したい記録媒体を画像音声再生装置
15に装てんして再生する事により学習。
検索等の利用を行い、途中でこの利用を中断して画像音
声再生装置15上の該記録媒体を別の記録媒体と交換し
てこの再生を行い、再びもとの記録媒体と交換し直して
該記録媒体の再生を行い、前回中断した学習、検索等の
利用を前回中断しt箇所から再開する場合におけるCP
U1の演算動作について第2図のフローチャートを参照
しながら説明する。利用者が画像音声再生装置16の電
源を投スし記録媒体を装てんすると、CPU1は画像音
声再生装fIt15を制御して該記録媒体のヘッダを書
替可能メモリ5に読み込む。そして該記録媒体上に記録
されている、画像、音声の再生手順を示すプログラムつ
まり利用者がどのような指示を行ったらどの画像、音声
等を再生するかの手順を示すプログラムを書替可能メモ
リ5上に読み込む(以上5−1)。そしてCPU1は書
替可能メモリ5上に読み込んだ現在装てんされている記
録媒体のヘッダの内容と不揮発性メモリ6上に記録され
ている前回装てんされ念記録媒体のヘッダの内容とを比
較する。両者が同じであれば現在装てんされている記録
媒体は前回装てんされた記録媒体と同じであり、両者が
異なれば前回と異なる記録媒体とみなす(以上5−2)
。ここで記録媒体のヘッダの内容の一具体例として、昭
和61年5月にソニー社、オランダ国フィリヴブス社よ
り発表されたCD−I(コンパクト・ディスク・インタ
ラクティブ・メディア)の暫定規格におけるディスクの
ヘッダの内容の一部を第3図に示す。該ヘッダは204
8バイトから成り、ディスク上の記録内容に関係するも
のは第3図に示すものである。従ってこれらの全部また
は適切な一部を増Q出して比較する事により同一内容の
ディスクであるか否かを判別できる。再び第2図を参照
しながら説明する。
現在装てんされている記録媒体と前回装てんされた記録
媒体とでヘッダの内容が一致すればCPU1はスイッ争
群11の中の「再生再開」または「新規再生」のスイ9
チが押されるまで待機する(以上5−3)。もし「再生
再開」のスイッチが押された場合、利用者が前回中断し
た利用を再開するものとして(8−a)CPU1は不揮
発性メモリ5上に記録されている前回中断した時点に実
行していた再生手順を示すプログラムのステップ番号を
読み込み(S−5)、再生手順を示すプログラムを該ス
テップから実行開始する(8−6)。そし、て該再生手
順を示すプログラムを1ステップ実行するごとに該ステ
ップの番号を不揮発性メモリs上に記録する(S−8)
。もし利用者が「新規再生」のスイ噌チを押した場合、
前回の利用の中断が無いか、あっても取り消すものとし
てCPU1は上記再生手順を示すプログラムを最初のス
テ9プから実行しく5−7)、同様に実行したステリブ
の番号を不揮発性メモリs上に記録する(S−8)。こ
こで再生手順を示すプログラムの一例を第4図に示して
説明する。プログラムの各ステップは一般に複数のステ
ートメントから成る。CPUIがステップ番号121を
実行する場合にっ(゛て説明する。CPU1はまず不揮
発性メモリ5上の実行ステップ番号をこれから実行する
ステリブ番号121に書き替える。続いてステップ番号
121に記されているステートメントを順次実行する。
つまり記録媒体上にファイル名P 200.10として
記録されている画像データを読み込み、表示プロセ9す
6に転送して表示装置7上に表示する。ファイル名L4
2011の画像データも全く同様にして表示装置7上に
表示する。そして該記録媒体上にファイル名A 105
01として記録されている音声データを読み込み、音声
プロセッサ8に転送してスピーカ9により音声を発声す
る。次にCPU 1はパターン112の図形を表示装置
7上の座標(501。
210)を中心とする位置に表示し、これをメニュ一番
号1とする。全く同様にしてパターンI32の図形を座
標(1o1. 510 )を中心とする位置に表示する
。上記各図形のデータは再生手順を示すプログラムの一
部として、書替可能メモリ5上に存在する。次にCPU
1は座標入力装置15より利用者が指示し定座標値を入
力する。ここで座標入力装置15は表示装置7の画面上
に取り付けられ友光学式タッチパネル等とし、利用者が
該画面上のある位置を指で触れて指示すれば該位置の座
標をホールドし、座標出力の要求信号を受けて該座標値
を出力するものとする。利用者が指示した座標が画面上
に表示された図形112の中心座標(501。
210)を中心とした一定範囲内であれば、CPU1は
メニS−1が選択されたものとして、次に再生手順を示
すプログラムのステップ番号122を実行する。同様に
利用者が画面上の図形I52付近の座標を指示すればメ
ニュー2が選択されたものとして次にステップ番号13
1を実行する。利用者が指示しに座標が図形I 12.
  I 32以外であれば再び座標入力装置15よシ座
標値を入力する。
再び第2図に戻って説明する。利用者が現在行っている
学習、検索等を中断するためクイ9チ群11の中の「再
生中断」のスイッチを押すと(S−9)、CPU1は不
揮発性メモリ3上の実行ステップ番号の書き替えを中止
する(S−16)。利用者が「再生中断」のスイッチを
押さないうちに利用を中止するため意図的に記録媒体を
取υ出した多画像音声再生装置15の電源が切断された
りし次場合には該記録媒体の再生は必然的に中止される
(以上8−1o )。
新たに装てんされ次記録媒体と前回装てんされた記録媒
体とのヘッダの内容が異なる場合にも(S−2)CPU
1は「再生再開1まfC,は「新規再生」のスイッチが
押さrるまで待機する( S −11)。
「新規再生」のスイッチが押され友場合、前回の利用の
中断が無いか、あっても取り消されたものとしてCPU
1は現在装てんされている記録媒体のヘッダを不揮発性
メモIJ 5上に読み込み(S−15)、再生手順を示
すプログラムを最初のステタブから実行しく8−7)、
1ステップ実行するごとに不揮発性メモリ5上の実行ス
テップ番号を現在実行のステップ番号に書き替える(S
−S)。
「再生再開」のスイッチが押された場合、利用者が前回
別の記録媒体を利用し、それを中断しているものとして
CPU1は再生手順を示すプログラムを最初のステタブ
から実行するが、不揮発性メモリ5上の実行ステップ番
号の書き替えは行わない(以上S−14)。
次に利用者が利用を中断し、同じ記録媒体上の別の部分
の再生を行つ定径、該中断箇所から利用を再開する場合
のCPU1の動作について第5図のフローチャートを参
照しながら説明する。利用者が再生中断スイッチを押し
CP U 1が不揮発性メモリ3上の実行ステップ番号
の書き替えを中止し定径(以上第2図の(8−16)ま
で)、利用者は画像音声再生装置15を操作して同じ記
録媒体上の別の部分の再生を行う<1−1)。利用者が
再生再開のスイ9チを押すとCt−2)、CPUtは不
揮発性メモリ3上の実行ステップ番号を読み込み(第2
図の(S−5) )、再生手順を示すプログラムを該ス
テップ番号から実行する(第2図の(8−6) )。
なお以上説明したCPUIの動作を示すプログラムは記
録媒体上に記録さハており、該記録媒体を画像音声再生
装置15に装てんした時に該記録媒体から書替可能メモ
リ5上に読み込まれる。CPU1が上記読み込みを行う
ためのプログラムは読取専用メモリ2上に記録されてい
る。
以上の実施例においては再生中断中を除いて常時、再生
手順を示すプログラムを1ステタブ実行するごとに不揮
発性メモリ3上の実行ステップ番号を現在実行するステ
タブの番号に書き替える方式について説明した。この方
式によれば常時現在実行するステップ番号を記録してい
るので不用意に電源が切断されてもその時点における実
行ステップ番号が記録保持されているので、電源を再投
入した際に前回電源が切断され交際に再生してい九箇所
から再生を再開する事ができる。つまり前回電源の切断
により再生を中断した箇所から再生を再開する事ができ
る。不揮発性メモリ5上の実行ステップ番号を常時書き
替える方式のかわりに利用者が「再生中断」スイッチを
押し九時点のみにおいて、不揮発性メモリ3上の実行ス
テqブ番号を該時点で実行中のステリプの番号に書き替
える方式によっても上記の電源の不用意な切断による再
生中断を除い友再生中断については中断し、た箇所から
の再生の再開が可能である。この方式によれば常時不揮
発性メモリ5上の実行ステップ番号の書き替えを行わな
い分だけCP U tの演算l・を低減できる。また「
再生中断」、「再生再開」等はスイッチを用いるかわり
に表示装置7の画面上に所定の図形を表示して利用者が
該図形の表示位置を指示入力する方式によってもよい事
はもちろんである。ま友「再生中断」、「再生再開j等
のスイッチについては該スイッチを内照式にしたシ、該
スイッチのそばに表示燈を取り付け、該スイッチの有効
または無効を表示するためこれらを点燈ま友は清澄する
事もできる。
〔発明の効果〕
以上説明し念ように本発明によれば、対話形画像音声再
生装置において、利用者が再生を中断し次箇所について
の情報を不揮発メモリ上に保持しているので、利用者が
再生を中断し定径電源を切断したり別の記録媒体を再生
し友場合でも、再生を中断した記録媒体を再び装てんす
れば、前回再生を中断1〜た箇所から自動的に再生を再
開する事ができる。従って従来の対話形画像音声再生装
置のように再生を中断し、同じ記録媒体の再生を再開す
る際に、最初の段階から再生し直す必要がない。また本
発明によれば再生手順を示すプログラムを1ステップ実
行するととに該ステヅブの番号を逐次不揮発性メモリ上
に記録しているので、再生中不用意に電源が切断された
場合でも、電源を再投入すれば電源切断時における再生
箇所かCつの再生を自動的に再開する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の対話形画像音声再生装置の
一実施例を示すプロヅク図、第2図はCPU1の動作を
示すフローチャート、第5図は記録媒体のヘッダの一例
を示す説明図、WJ4図は再生手順を示すプログラムの
一例を示す説明図、第5図はCPU1の動作を示すフロ
ーチャートである。 1 ・・・CPU。 2・・・読取専用メモリ・ 5・・・不揮発性メモリ、 4・・・電池、 5・・・書替可能メモリ、 6・・・画像プロセッサー 7・・・表示装置、 8・・音声プロセ、−vす、 9・・・スピーカ、 10・・・システムバス、 11・・・スイプチ群− 13・・・座標入力装置、 15・・・画像音声再生装置。 萬 1 図 第2図(ん) 第2図(2/2) 第3図 (バイト番号 )          (k+”M)萬
+ 圓 (わ 苫再生(重ねL太) rc6N    II2 1  C3o1,21o)よ
り入力 とLDと  QδT5  T7 革 4 図 (%) DISP  L4−2031 ALJ[lI5  A l0tOf 123: j31: DISP   P2O04D f)ISF    L420乙I AUF)h)   A 10乙02 132: 葉5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、記録媒体上に記録された画像、音声を再生する画像
    音声再生装置と、あらかじめ定められた画像、音声の再
    生手順を実行し該画像音声再生装置の再生動作の制御を
    行う手動的に起動可能な制御手段と上記画像、音声の再
    生手順を記録する該制御装置より参照可能なメモリとに
    より構成される対話形画像音声再生装置において、該制
    御装置により内容を書き替え可能な不揮発性メモリを具
    備し、また該制御装置上に新規再生および再生中断およ
    び再生再開を手動的に指示可能な少なくとも5種類のス
    イッチを具備し、該記録媒体を該画像音声再生装置に装
    てん後上記新規再生の指示があれば該記録媒体のヘッダ
    の内容を該不揮発性メモリ上に読み込み、画像音声の再
    生中に上記再生中断の指示があればこの時点で実行中の
    画像、音声の再生手順の段階の情報を再生中断箇所を示
    す情報として該不揮発性メモリ上に書き替え記録し、上
    記再生再開の指示があれば該画像音声再生装置に装てん
    されている記録媒体のヘッダの内容と該不揮発性メモリ
    上に記録されている前回装てんした記録媒体のヘッダの
    内容とを比較し、両ヘッダが一致する場合は該不揮発性
    メモリ上の上記中断箇所を示す情報を入力し、該記録媒
    体を該中断箇所から再生し、両ヘッダが一致しない場合
    には該記録媒体を上記画像、音声の再生手順を最初の段
    階から実行する事を特徴とする画像音声再生装置。
JP63228614A 1988-09-14 1988-09-14 画像音声再生装置 Pending JPH0278054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228614A JPH0278054A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 画像音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228614A JPH0278054A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 画像音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278054A true JPH0278054A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16879108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228614A Pending JPH0278054A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 画像音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832040B2 (en) 1998-01-07 2004-12-14 Hitachi, Ltd. Reproducing apparatus and reproducing/recording apparatus memorizing identification information of optical information media and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832040B2 (en) 1998-01-07 2004-12-14 Hitachi, Ltd. Reproducing apparatus and reproducing/recording apparatus memorizing identification information of optical information media and method thereof
US7046912B2 (en) 1998-01-07 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Reproducing apparatus and reproducing/recording apparatus memorizing identification information of optical information media and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960526B2 (ja) 光ディスク再生装置
EP0982725A2 (en) Information reproducing apparatus and method, information recording apparatus and method, distribution medium and recording medium
JP2003234992A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3828498B2 (ja) 電子機器及び表示装置設定方法
JP2005223566A (ja) 複合装置および復号装置の遠隔制御装置部の操作ボタン機能割付変更方法
KR20070100598A (ko) 정보 저장 매체, 재생 방법 및 재생 장치
JP4291274B2 (ja) 対話型光ディスクデバイスにおける再生動作制御方法
JPH0278054A (ja) 画像音声再生装置
JP3893279B2 (ja) 画面表示を介したデータ入力方法
KR100473163B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠가 저장된 기록 매체 및 그 재생을 위한장치와 방법
CN100530404C (zh) 图像重放装置和重放方法
WO2002023325A1 (fr) Processeur informatique pour indiquer la progression du traitement informatique par de la musique, et support à cet effet
JP2001092602A (ja) 情報再生システム
JP2000149537A (ja) 表示方法および機能表示装置
JPS6289234A (ja) デイスク再生装置
JPH11162089A (ja) データ再生制御装置、同装置に用いられる記録媒体、データ再生制御方法
KR19980058859A (ko) 광디스크 시스템의 예약 방법
KR940008873B1 (ko) Cd-g플레이어의 전체곡명 표시방법
JP2511576Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ装置
KR100206127B1 (ko) 교육용 가요반주기 및 그 구현 방법
KR100449730B1 (ko) 메뉴 키 처리 방법
JP2005175905A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラムおよび記録媒体。
KR20040090188A (ko) 디지털 녹화기에서의 녹화 프로그램 삭제방법
JP3879758B2 (ja) 識別情報登録装置
JP3296857B2 (ja) 画像作成装置