[go: up one dir, main page]

JPH0277687A - 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心 - Google Patents

燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心

Info

Publication number
JPH0277687A
JPH0277687A JP63229582A JP22958288A JPH0277687A JP H0277687 A JPH0277687 A JP H0277687A JP 63229582 A JP63229582 A JP 63229582A JP 22958288 A JP22958288 A JP 22958288A JP H0277687 A JPH0277687 A JP H0277687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
subassembly
fuel assembly
central
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229582A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Nakajima
章喜 中島
Junichi Koyama
淳一 小山
Tadao Aoyama
肇男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63229582A priority Critical patent/JPH0277687A/ja
Publication of JPH0277687A publication Critical patent/JPH0277687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は沸騰水型原子炉に係り、特に燃料経済性向上に
好適な沸騰水型原子炉の燃料集合体に間する。
〔従来の技術〕
従来の燃料集合体は、典型的には第13図に示すような
構成を有している。即ち、燃料集合体100は、炉心の
冷却材例えば水中に、チャンネルボックス101で囲ま
れた一定領域内に集合した多数の燃料棒102で構成さ
れている。チャンネルボックス101の外部には制御棒
103及び中性子検出器計装管104が配置されている
。このなめ、各燃料集合体100の間隔は制御棒103
等の装置が挿入されるスペースだけ広げられ、各燃料集
合体100の周囲が冷却水で満たされている。この場合
、燃料集合体100の周辺部に位置する燃料棒102は
、それ以外の、燃料集合体100の中心部に位置する燃
料棒102に比べてより多くの水に囲まれていることに
なる。その結果、燃料集合体100の周辺部と中心部と
の間には次の(i)及び(ii)の核的非均質効果が生
じる。
(i)中性子の減速材である水が多い燃料集合体周辺で
中性子の熱化が効果的に行われ、周辺部の熱中性子数が
中心部に比べて多くなる。
(ii)この結果、燃料集合体周辺部と中心部の中性子
平均エネルギー及び中性子無限増倍率に差が生じる。
このような核的非均質効果に鑑みた従来技術として、以
下の3つの従来技術がある。
従来技術1は特開昭60−144692号に記載の方法
であり、これは第14図に示すように、燃料集合体10
4の中央部に大型水ロッド105を挿入し、装荷されて
いる各燃料に対して水素対ウラン原子数比(以下、H7
U比という)を平均化させるものである。即ち、大型水
ロッド105の挿入により燃料集合体の均質化を図り、
集合体径方向の出力分布を平坦化させていた。
従来技術2は特開昭62−132192号に記載の方法
であり、集合体中心部には低濃縮度の燃料を装荷して、
燃焼初期に生産されるプルトニウム−239を核燃料と
して有効に利用するものである。
従来技術3は特開昭60−93990号に記載の方法で
あり、これは第15図に示すように、燃料集合体106
の周辺部に位置している燃料棒107の間隔よりも集合
体の中心部に位置している燃料棒198の間隔をより密
にすることで、集合体中心部に導入される燃料棒中の燃
料親物質を核分裂性物質に転換し、燃料経済性を図るも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術1では、燃料集合体の中央部に大型の水ロ
ッド105を挿入し、出力分布の平坦化、燃焼度分布の
平坦化を図っているが、燃料集合体の中央部に燃料を装
架することができず、燃料装架量増大による経済性向上
を実現することは困雑であった。
また、上記従来技術2及び3では、燃料集合体の周辺部
に配置された燃料棒107のうち、中央部に配列された
低濃縮度燃料棒又は高密度配置燃料棒108に隣接した
燃料棒107は、集合体の外周側に位置する燃料棒10
7に比べH/U比が低い状況にあるので、燃料経済性が
悪く燃焼度を伸ばすことが困難であった。
本発明の目的は、燃料集合体の非均質な構成を逆に活用
することで、燃料装荷量を増大させると共に、高反応度
化を実現することにより、燃料経済性を向上させる燃料
集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、チャンネルボック
ス内に格子状に配置された多数の燃料棒を有し、軽水を
冷却材とする原子炉の炉心部に装荷される燃料集合体に
おいて、前記チャンネルボックス内を、チャンネルボッ
クスに面する燃料棒を含む燃料棒群からなる周辺部サブ
アセンブリーと、それ以外の燃料棒群からなる中央部サ
ブアセンブリーとに分割し、これらサブアセンブリーの
隣接し合う燃料棒の中心を結んで形成される三角形又は
四角形領域の減速材対燃料断面積比が周辺部サブアセン
ブリーより中央部サブアセンブリーの方が小さくなり、
かつ周辺部サブアセンブリーと中央部サブアセンブリー
の境界に面する両サブアセンブリーの燃料棒間隔が周辺
部サブアセンブリーの燃料棒間隔より長くなり、両サブ
アセンブリー間にギャップ水領域が形成されるように、
各サブアセンブリーに燃料棒を配列したことを特徴とす
る燃料集合体を提供する。
この燃料集合体において、好ましくは、前記各サブアセ
ンブリーに配列される燃料棒の間隔は、中央部サブアセ
ンブリーより周辺部サブアセンブリーの方で大きくされ
る。
又好ましくは、前記各サブアセンブリーに配列される燃
料棒の平均濃縮度は、周辺部サブアセンブリーより中央
部サブアセンブリーの方で低くされる。
又本発明は、上記目的を達成するため、前記各サブアセ
ンブリーが燃f18合体から着脱可能な構造を有する上
記燃料集合体の再構成方法において、原子炉停止時期に
、異なる燃料集合体の間で周辺部サブアセンブリー又は
中央部サブアセンブリーを交換することを特徴とする燃
料集合体の組立方法を提供する。
この場合、異なる燃料集合体の一方を、中央部サブアセ
ンブリー領域に燃料棒を配置しない燃料集合体とするこ
とができる。
本発明は、又上記目的を達成するため、上記燃料集合体
で構成したことを特徴とする炉心を提供する。
上記燃料集合体はその中央部サブアセンブリーを複数体
集めて1つの燃料集合体として再構成することができ、
この再構成した燃fls合体は炉心の最外周部に装架す
ることができ、又逆に、炉心の最外周部を除く領域に制
御棒を囲むように装架しコントロールセルを構成するこ
ともできる。
〔作用〕
このように構成された本発明においては、燃料集合体の
まわりにあるチャネルボックス外側のギャップ水領域と
周辺部サブアセンブリーと中央部サブアセンブリーとの
間に形成されたギャップ水領域とにより、周辺部サブア
センブリーでは、燃料棒間隔が燃料集合体内で全て同じ
である従来例に比べて、中央部サブアセンブリーに隣接
する部分においてもH/U比が大きく、相対熱中性子束
分布がより平坦になり、中性子スペクトルが軟らかくな
る(第2図参照)、従って、中央部サブアセンブリーに
隣接する周辺部サブアセンブリーの燃′t4棒を効率良
゛く燃やすことができ、燃料経済性が向上する。
一方、各サブアセンブリーに配列される燃料棒の間隔を
中央部サブアセンブリーより周辺部サブアセンブリーで
大きくすることにより、中心部サブアセンブリーでは燃
料棒間隔が従来よりも狭くなり、中性子スペクトルはよ
り硬くなる。 ff(Iち、従来に比べてより明確に中
性子スペクトルの軟らかい領域と硬い領域を作ることが
可能となる。ところで−船釣に、低濃縮度燃料では、H
/U比が小さいほど反応度が高く、かつ燃焼による反応
度劣化の割合が小さく、高濃縮度燃料では、H/U比が
大きいほど反応度は大きくなる(第3図及び第4図参照
)、従って、各サブアセンブリーに配列される燃料棒の
平均濃縮度を周辺部サブアセンブリーより中央部サブア
センブリーの方で低くすることにより、H/U比が大き
い周辺部サブアセンブリーには大きなH/U比に好適な
高濃縮度燃料が装荷され、一方H/U比が小さい集合体
中央部サブアセンブリーには小さなH/U比に好適な低
濃縮度燃料が装荷されることになり、これにより反応度
をあまり低下させることなく、ウラン燃料装荷量の増加
を図ることが可能となる。
又、本発明の燃料集合体の組立方法においては、原子炉
停止時期に、異なる燃料集合体の間で周辺部サブアセン
ブリー又は中央部サブアセンブリーを交換することによ
り、燃料集合体燃焼度の増大を図ることができ、燃料経
済性を更に促進することができる。
異なる燃料集合体の一方を、中央部サブアセンブリー領
域に燃料棒を配置しない燃料集合体とすることにより、
当該燃料集合体を中央に水ロッドを配置した燃料集合体
として機能させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1) まず第1図を参照して本発明の第1の実施例を説明する
。第1図において、燃料集合体1は、集合体周辺部に位
置し、ギャップ水領域2に隣接した周辺部サブアセンブ
リー3と、集合体中央部に位置する中央部サブアセンブ
リー4とで構成されている0周辺部サブアセンブリー3
はチャンネルボックス5に面した燃料棒を含む高濃縮度
の燃料466を有し、燃料棒6は燃料棒とッチP1で格
子状に配列されている。中央部サブアセンブリー4は、
周辺部サブアセンブリー3に配列されている燃料棒6の
燃料棒ピッチP1よりも長い距離P2を隔てて配列され
た燃料棒を含む低濃縮度の燃料棒7を有し、燃料棒7は
周辺部サブアセンブリー3に配列されている燃料棒6と
同じ外径を有している。このように燃料集合体1を構成
すると、周辺部サブアセンブリー3と中央部サブアセン
ブリー4間には小さなギャップ水領域8が形成され、周
辺部サブアセンブリー3はギャップ水領域2及びギャッ
プ水領域8とで囲まれる。又、中央部サブアセンブリー
4の燃料棒7は周辺部サブアセンブリー3に配列された
燃料棒4の°燃料棒ピッチP1よりも小さい燃料棒ピッ
チP3で格子状に配列されている。従って、各サブアセ
ンブリーのH/U比は周辺部サブアセンブリー3より中
央部サブアセンブリー4で小さくなっている。
以上のように燃料集合体1を構成することにより、第1
4図に示すような燃料集合体104の中央部に大型水ロ
ッド105を設置した前述した従来技術1と比較すると
、中央部にも燃料m7を装架していることから、ウラン
装荷量を増大させることができる。
一方、本実施例1では、前述した従来技術2及び3とは
異なり、周辺部サブアセンブリー3と中央部サブアセン
ブリー4との間に小さなギャップ水領域8が存在してい
るので、周辺部サブアセンブリー3の中央部サブアセン
ブリー4に隣接する燃料即ち燃料集合体1の中心部から
第3層目の燃料棒6に入っているウラン燃料をより効率
良く燃焼させることが可能である。
今、このことを第2図を参照して説明する0本実施例の
燃料集合体1では、サブアセンブリー3゜4間に存在す
るギャップ水領域8と燃料集合体1のまわりにあるチャ
ネルボックス外側のギャップ水領域3により、周辺部サ
ブアセンブリー3では、第2図に示すように、ギャップ
水領域8のない従来例に比べて、中央部サブアセンブリ
ーに隣接する部分においてもH/U比が大きく、相対熱
中性子束分布がより平坦になり、中性子スペクトルが軟
らかくなっている。従って、中央部サブアセンブリー4
に隣接する周辺部サブアセンブリー3の燃料棒6を効率
良く燃やすことができ、燃料経済性が向上する。
一方、本実施例の燃料集合体1においては、中心部サブ
アセンブリー4では、燃料棒ピッチP3が周辺部サブア
センブリー3よりも狭くなっているので、中性子スペク
トルはより硬くなる。従って、ギャップ水領域8の存在
と中央部サブアセンブリー4の燃料棒ピッチP3の設定
により、従来技術2及び3に比べてより明確に中性子ス
ペクトルの軟らかい領域と硬い領域を作ることが可能と
なる。第3図はH/U比と中性子無限増倍率の関係を燃
料濃縮度をパラメータとして示したものである。また、
第4図は、H/U比と、燃焼による反応度劣化の関係を
燃料濃縮度をパラメータとして示したものである。これ
らの図から分かるように、低濃縮度燃料では、H/ U
比が小さいほど、反応度が高く、かつ燃焼による反応度
劣化の割合が小さい、一方、高濃縮度燃料では、H/U
比が大きいほど反応度は大きくなる。従って、H/U比
が大きい周辺部サブアセンブリー3には、大きなH/U
比に好適な高濃縮度燃料棒6を装荷し、)[/U比が小
さい中央部サブアセンブリー4には、小さなH/ U比
に好適な低濃縮度燃料棒7を装荷することによって、反
応度をあまり低下させることなく、ウラン燃料装荷量の
増加を図ることが可能となる。
第5図は、従来技術1及び2と本実施例1の効果を比較
したものである4本実施例1では、第1図のように燃料
集合体1を構成し、周辺部サブアセンブリー3の平均濃
縮度を4.0OW10、中央部サブアセンブリー4の平
均濃縮度を0.711410とし、全体の平均燃料濃縮
度を3.6W10としている。又、燃料棒ピッチP1は
14.3am、燃料棒ピッチP2は15.4nna、燃
料棒ピッチP3は13.2鴎としている。一方、従来技
術!の燃料棒ピッチは14.3mで平均濃縮度は本実施
例1と同じ3゜6讐10である。従来技術2の燃料棒ピ
ッチも14.3mmで、平均濃縮度も本実施例1と同じ
3.61410である。
第5図より、本実施例1では、反応度は従来技術2より
も0.5%koO向上し、燃料インベントリ−(燃料装
荷量)は従来技術1より13%増加し、省ウラン効果は
従来技術1に比べ3%、従来例2に比べ2%の改善があ
ることが分かる。
更に、本実施例1においては、中央部サブアセンブリー
3を燃料集合体1から脱着可能な構造とした場合には、
燃料集合体を再構成することにより一層の燃料経済性の
向上を図ることが可能である。
第6図は燃料集合体1のサブアセンブリー3゜4を再組
立して炉心に装荷する場合の再組立方法を示すものであ
る。燃料集合体1は運転Aにおいて炉心内に3サイクル
滞在し、ひとまず炉外に取り出される。しかしながら、
中央部サブアセンブリー4の平均取出燃焼度は、炉心平
均取出燃焼度の約半分である。又、第4図に示したよう
に、天然ウランの燃焼による反応度劣化は小さい、そこ
で、定期検査期間に中央部サブアセンブリー4を取出し
、他の燃料集合体、例えば炉心周辺部に位置する十分に
燃焼していない燃料集合体に装荷されていた周辺部サブ
アセンブリー又は新燃料によって構成された周辺部サブ
アセンブリー10と組み合わせて再組立し、新たな燃料
集合体11とした後に、再び運転Bにおいて炉心内へ装
荷する。
燃料集合体11が炉内に3サイクル滞在して炉外に取り
出される時には、中央部サブアセンブリー4の平均燃焼
度は、燃料集合体平均と等しくなり、燃料集合体燃焼度
の増大を図ることができる0以上のような燃料集合体の
再組立が可能なことを活用することにより、更に省ウラ
ン効果を1%向上することができる。
又、燃料集合体の他の再組立方法として、例えば第6図
の運転Aにおいて、燃料集合体1が取出平均燃焼度に達
する前の運転サイクルにあたる第2サイクル目が終了し
た時点で、燃料集合体1における中央部サブアセンブリ
ー4を中央部サブアセンブリー領域から取り除き、第3
サイクル目では周辺部サブアセンブリーのみで新たに燃
料集合体を構成してやることも可能である。この場合、
中央部サブアセンブリー4のない再組立燃料集合体は、
従来技術1の中央に水ロッド105を配置した燃料集合
体(第14図参照)と同様に機能させることができる。
又、再組立に際して取り除いた中央部サブアセンブリー
4は、上述したように新たな燃料集合体として再組立す
ることができる。
更に、本実施例では例えば8体の中央部サブアセンブリ
ーを燃料集合体1の周辺部へ配置することにより、中央
部サブアセンブリー4のみで新たな燃料集合体を再組立
することが可能である。このように再組立した燃料集合
体は、例えば、炉心の最外周部へ装荷し、炉心体系から
の中性子の漏れを減少させて高反応度化を図るようにす
ることができる。又、この燃料集合体を制御棒を囲むよ
うに装架し、コントロールセルを構成することも可能で
ある。
なお、本実施例では中央部サブアセンブリー4及び周辺
部サブアセンブリー3の平均濃縮度を童5図に示したが
、これは−例であり、これに限定されるものではない、
又、中央部サブアセンブリー4に装荷される燃料棒本数
は3行3列以外の正方行列形であってもよい、更に、周
辺部サブアセンブリー3に軸方向の炉心有効長よりも短
い部分長燃料棒が複数本挿入されていても本発明は達成
される。
(実施例1の変形例1) 実施例1の第1の変形例を第7図を参照して説明する。
実施例1において中央部サブアセンブリーに装荷される
燃料棒を正方行列形以外の形状であってもよい0本変形
例の燃料集合体IAでは、中央部サブアセンブリー4A
を中心燃料棒とそのまわりに位置する燃料棒4本からな
る十字形に構成している。従って、中央部サブアセンブ
リー4Aと周辺部サブアセンブリー3との間に形成され
るギャップ水領域8Aも十字形をしている。このように
中央部サブアセンブリー4Aを正方行列形以外の形状に
構成しても本発明は達成される。
(実施例1の変形例2) 実施例1の第2の変形例を第8図を参照して説明する。
この燃料集合体IBでは、集合体中央部サブアセンブリ
ー6Bに配列された燃料棒7Bの外径が周辺部サブアセ
ンブリー3に配列された燃料棒6の外径より太くなって
おり、これにより中央部サブアセンブリー68のH/ 
U比を周辺部サブアセンブリー3より小さくしている。
これによっても実施例1と同様の効果を奏することがで
きる。
(実施例1の変形例3) 実施例1の第3の変形例を第9図を参照して説明する。
この燃料集合体ICでは、中央部サブアセンブリー40
に配列された燃料棒7Cはその外径が周辺部サブアセン
ブリー3に配列された燃料棒3の外径より細くなってい
るが、周辺部サブアセンブリー3よりも稠密な状態で配
列されている。
即ち中央部サブアセンブリー4Cの燃料棒ピッチP3が
より狭くなっている。このようにすることによっても実
施例1と同様の効果を奏することができる。
(実施例1の変形例4) 実施例1の更に他の変形例を第10図を参照して説明す
る。この燃料集合体IDでは、燃料棒7を三角格子状に
配列することによって中央部サブアセンブリー4Dを形
成している。この場合も、実施例1と同・様の効果を奏
することができる。
(実施例2) 以上に実施例は、燃料集合体に装荷される燃料棒本数が
9行9列であったが、燃料棒本数はこれ以上であっても
よい、燃料棒が11行11列の場合の実施例2を第11
図を参照して説明する0本実施例の燃料集合体20にお
いては、周辺部サブアセンブリー21内にも燃料棒間隔
が広いギャップ水領域22が存在し、周辺部サブアセン
ブリー21がこのギャップ水領域22により2つの部分
21A、21Bに分割されている。しかしギャップ水領
域22を規定する燃料棒ピッチD1は、中央部サブアセ
ンブリー4と周辺部サブアセンブリー21の間にあるギ
ャップ水領域8を規定する燃料棒ピッチD2よりは狭く
なっている0本実施例においても、実施例1と同様の効
果を得ることができる。
(実施例3) 本発明の更に他の実施例を第12図を参照して説明する
6以上説明したように、上記実施例では、中央部サブア
センブリー領域のH/U比が小さく、中性子スペクトル
が硬いので、中央部サブアセンブリーで転換が促進され
、プルトニウム239を多く蓄積することができる。従
って、中央部サブアセンブリーを脱着可能に構成すれば
、中央部サブアセンブリーを複数体集めて燃料集合体を
再組立することによって、主としてプルトニウム239
を燃料とした燃料集合体を構成することが可能である。
第12図はこのような実施例を示すものであり、燃料集
合体30は、例えば第1図に示す実施例1の中央部サブ
アセンブリー4を9体集めて構成されている。この燃料
集合体30を炉心に装荷させることにより上記実施例に
よって蓄積されたプルトニウム239を有効に利用する
ことが可能であり、更に燃料経済性の向上を図ることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、中央部に水ロッ
ドを配置せず中央部サブアセンブリーを配置するので、
ウラン装荷量の増大を図ることができる共に、周辺部サ
ブアセンブリーと中央部サブアセンブリーとの間にギャ
ップ水領域を形成したので、周辺部サブアセンブリーに
配置された燃料で中央部サブアセンブリーに隣接した燃
料をも効率よく燃焼させることができる。
又、各サブアセンブリーに配列される燃料棒の間隔を中
央部サブアセンブリーより周辺部サブアセンブリーで大
きくし、各サブアセンブリーに配列される燃料棒の平均
濃縮度を周辺部サブアセンブリーより中央部サブアセン
ブリーの方で低くしたので、反応度をあまり低下させる
ことなく、ウラン燃料装荷量の増加を図ることが可能と
なる。
又、原子炉停止時期に、異なる燃料集合体の間で周辺部
サブアセンブリー又は中央部サブアセンブリーを交換す
る燃料集合体の組立方法を採用した場合には、燃料集合
体燃焼度を増大させ、燃料経済性が更に向上する。
異なる燃料集合体の一方を、中央部サブアセンブリー領
域に燃料棒を配置しない燃料集合体とした場合には、当
該燃料集合体を中央に水ロッドを配置した燃料集合体と
して機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による燃料集合体の断面図で
あり、第2図は燃料集合体内の熱中性子束分布を示す図
であり、第3図は中性子無限増倍率と11/U比の関係
を示す図であり、第4図は燃焼による中性子−1!!限
増倍率の劣化割合とH/U比の関係を示す図であり、第
5図は従来技術に対する本実施例の省ウラン効果等を示
す図であり、第6図は同実施例の燃料集合体を用いた燃
料集合体の再構成パターンを示す図であり、第7図は同
実施例の第1の変形−1による燃料集合体の断面図であ
り、第8図は同実施例の第2の変形例による燃料集合体
の断面図であり、第9図は同実施例の第3の変形例によ
る燃料集合体の断面図であり、第10図は同実施例の第
4の変形例による燃料集合体の断面図であり、第11は
本発明の他の実施例による燃料集合体の断面図であり、
第12図は本発明の更に他の実施例による燃料集合体の
断面図であり、第13図は従来の燃料集合体の断面図で
あり、第14図は他の従来の燃料集合体の断面図であり
、第15図は更に他の従来の燃料集合体の断面図である
。 符号の説明 1;IA〜ID;20;30・・・燃料集合体3;21
・・・周辺部サブアセンブリー4;4A〜4D・・・中
央部サブアセンブリー6・・・周辺部サブアセンブリー
燃料棒7;7B;7C・・・中央部サブアセンブリー燃
料棒8;8A・・・ギャップ水領域 出願人  株式会社 日立製作所 第1図 H/U H/U 第6図 運転A 門 運転B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チャンネルボックス内に格子状に配置された多数
    の燃料棒を有し、軽水を冷却材とする原子炉の炉心部に
    装荷される燃料集合体において、前記チャンネルボック
    ス内を、チャンネルボックスに面する燃料棒を含む燃料
    棒群からなる周辺部サブアセンブリーと、それ以外の燃
    料棒群からなる中央部サブアセンブリーとに分割し、こ
    れらサブアセンブリーの隣接し合う燃料棒の中心を結ん
    で形成される三角形又は四角形領域の減速材対燃料断面
    積比が周辺部サブアセンブリーより中央部サブアセンブ
    リーの方が小さくなり、かつ周辺部サブアセンブリーと
    中央部サブアセンブリーの境界に面する両サブアセンブ
    リーの燃料棒間隔が周辺部サブアセンブリーの燃料棒間
    隔より長くなり、両サブアセンブリー間にギャップ水領
    域が形成されるように、各サブアセンブリーに燃料棒を
    配列したことを特徴とする燃料集合体。
  2. (2)前記各サブアセンブリーに配列される燃料棒の間
    隔が、中央部サブアセンブリーより周辺部サブアセンブ
    リーの方が大きいことを特徴とする請求項1記載の燃料
    集合体。
  3. (3)前記各サブアセンブリーに配列される燃料棒の平
    均濃縮度が、周辺部サブアセンブリーより中央部サブア
    センブリーの方が低いことを特徴とする請求項1又は2
    記載の燃料集合体。
  4. (4)前記各サブアセンブリーが燃料集合体から着脱可
    能な構造を有する請求項1記載の燃料集合体の組立方法
    において、原子炉停止時期に、異なる燃料集合体の間で
    周辺部サブアセンブリー又は中央部サブアセンブリーを
    交換することを特徴とする燃料集合体の組立方法。
  5. (5)前記異なる燃料集合体の一方を、中央部サブアセ
    ンブリー領域に燃料棒を配置しない燃料集合体とするこ
    とを特徴とする請求項4記載に燃料集合体の組立方法。
  6. (6)請求項1記載の燃料集合体で構成したことを特徴
    とする炉心。
  7. (7)請求項1記載の燃料集合体の中央部サブアセンブ
    リーを複数体集めて再構成した燃料集合体を炉心の最外
    周部に装架したことを特徴とする炉心。
  8. (8)請求項1記載の燃料集合体の中央部サブアセンブ
    リーを複数体用いて再構成した燃料集合体を、炉心の最
    外周部を除く領域に制御棒を囲むように装架したことを
    特徴とする炉心。
JP63229582A 1988-09-13 1988-09-13 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心 Pending JPH0277687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229582A JPH0277687A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229582A JPH0277687A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277687A true JPH0277687A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16894440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229582A Pending JPH0277687A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047081A1 (en) * 1999-04-23 2000-10-25 Hitachi, Ltd. Nuclear fuel assembly and nuclear reactor core

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047081A1 (en) * 1999-04-23 2000-10-25 Hitachi, Ltd. Nuclear fuel assembly and nuclear reactor core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781604A (en) Initial core and fuel assembly
JP2772061B2 (ja) 燃料集合体
JP3945719B2 (ja) 初装化炉心
US6885722B2 (en) Fuel assembly
JPH0277687A (ja) 燃料集合体、燃料集合体の組立方法及び炉心
JP2713983B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JPH04301591A (ja) 燃料集合体
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP2942529B2 (ja) 燃料集合体
JPH0713663B2 (ja) 燃料集合体
JPH0875884A (ja) 初装荷炉心
JP2522501B2 (ja) 燃料集合体
JP4044993B2 (ja) 原子炉の燃料装荷方法
JP2002189094A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH02222864A (ja) 燃料集合体
JP2965317B2 (ja) 燃料集合体
JP2003185774A (ja) 燃料集合体
JPS63247691A (ja) 燃料集合体
JPS60222791A (ja) 原子炉
JP2008145129A (ja) 燃料集合体
JPS63115089A (ja) 燃料集合体
JPH02170092A (ja) 沸騰水型原子炉燃料集合体
JPH0658419B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPS62233785A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体