[go: up one dir, main page]

JPH0275237A - ビットスチールによる警報転送方式 - Google Patents

ビットスチールによる警報転送方式

Info

Publication number
JPH0275237A
JPH0275237A JP22606288A JP22606288A JPH0275237A JP H0275237 A JPH0275237 A JP H0275237A JP 22606288 A JP22606288 A JP 22606288A JP 22606288 A JP22606288 A JP 22606288A JP H0275237 A JPH0275237 A JP H0275237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
slave station
bits
bit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22606288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Matsushima
松島 宏昌
Satoshi Takeda
聡 竹田
Hiroshi Nakade
浩志 中出
Norihisa Miura
三浦 紀久
Hiroshi Yamazaki
博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22606288A priority Critical patent/JPH0275237A/ja
Publication of JPH0275237A publication Critical patent/JPH0275237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 ビットスチールによる警報転送方式に関し、大規模な伝
送設備を設けることなく比較的簡単に、子局で検出した
警報を監視部へ転送できるようにすることを目的とし、 親局と子局が伝送路により接続され、該親局に監視部が
接続され、該伝送路をチャネル別、複数ビット単位の音
声データが複数フレーム単位で伝送される通信システム
における、核子部で検出された警報の転送方式において
、特定フレームの各チャネルデータのビット数を他のフ
レームのそれより1ビツト少ないものにし、該特定フレ
ームの各チャネルデータのLSBとして警報情報を子局
より親局へ送り、親局で、子局から送られた前記警報情
報を監視部へ転送するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビットスチールによる警報転送方式親局、子
局、加入者、及び監視部の構成の通信システムで、子局
で検出したアラーム情報を監視部へ送り、該監視部で一
括管理することが行なわれている。本発明はか−るシス
テムにおける、子局から監視部へのアラーム情報の転送
方式に係るものである。
〔従来の技術〕
従来、警報の転送には、データ伝送路とは別に警報用の
信号線を布設し、該信号線を通して警報信号を伝送する
という方式をとるのが一般的である。
しかしこの方法では、遠隔地に設置される比較的小規模
な局の警報転送には極めて不経済である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はか5る点を改善しようとするもので、大規模な
伝送設備を設けることなく比較的簡単に、子局で検出し
た警報を監視部へ転送できるようにすることを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に本発明の通信システムを示す。10は親局、1
2は伝送路、14は子局、16は加入者、18は監視部
である。加入者16は本例では電話加入者子局14はマ
ルチプレクサ14bを備え、また親局10はデマルチプ
レクサ10bを備え、加入者からの音声データは伝送路
12を多重化して送られる。第2図に伝送路12を送ら
れる信号のフォーマット(1次群伝送路フォーマット)
を示す。
第2図でFはフレームビットで、C1(1〜CH24は
フレーム内のチャネルデータである。チャネルは本例で
は24あり、各チャネルのデータは音声8ビツトである
。従って1フレームは本例では8ヒツトX24+Fビツ
トあり、そして12フレームが1単位になって、これが
繰り返される。各チャネルは各加入者に対応しており、
各加入者は電話機のフックオン/オフなどのステータス
を持つが、このステータス情報STは、フレーム■の音
声データは7ビツトにして、残る1ビツトをステータス
情報にあることにより、子局より送出される。
本発明では子局で検出された警報情報Aもフレーム@の
LSBヘビソトスチールすることにより親局へ送出する
。第1図の14− aは子局の警報部で上記送出を行な
い、10aは親局の警報部で子局より送られた警報を受
信し、これを監視部18へ送る。
〔作 用〕
この方式では、子局で検出された子局向装置の異常、伝
送路(これは送信用と受信用の2つがあるが、その受信
用)の異常などを、特定フレーム本例では@フレームの
各チャネル音声データのしSBとして送り、親局でこれ
を受信して監視部18へ送るので、警報用の特別の信号
線を架設せず、子局警報情報の送出が可能になる。
警報はその性質上、転送速度が速い必要はなく(数10
〜数100m5>、また加入者線のステータス情報も転
送速度は遅い(数10mS以上)から、警報情報もステ
ータス情報と同様に音声データに多重して伝送すること
ができる。
〔実施例〕
第3図に子局のデータ送出部の具体例を示す。
SEL 1〜5EL24ば各チャネルCHI〜Cl−1
24のステータス情報ST1〜5T24と子局警報情報
A1〜A24のセレクタ、CHP 1〜CHP24は各
チャネルの処理部でAD変換器などを有する。STIは
チャネル1の、ST2はチャネル2の・・・・・・そし
て5T24はチャネル24の、1ビツトで表わされるス
テータス情報であるが、全部で24ビツトのA1−A2
4はこの24ビツトで子局の各種警報を表わす。1ビツ
ト1警報なら24種の警報を表わし、複数(N)ビット
で1警報を表わすなら24/N種の警報を表わす。
セレクタ5RLL−3EL24は、第2図ではビットス
チール制御信号と呼んだセレクト信号SSで切換えられ
、該信号SSがHレベルのときステータス情報STI〜
5T24を選択し、I5レヘルのとき警報情報A1〜A
24を選択する。
処理部CHP 1〜CHP24は各チャネルのアナログ
音声信号を1フレーム8ビツトの音声デー夕に変換する
。但しこれはフレーム■〜■とフレーム■〜0において
であって、フレーム■と@では1フレーム7ビツトの音
声データに変換する。
これは8ビツトにAD変換してそのLSBを切捨て7必
要にするのではなく、最初から7ビツトにAD変換する
(この方が量子化誤差が少ない)。
処理部CHPI−CHP24へばビットスチール信号B
Sが入力しており、これは■フレームと@フレームで例
えばHレベルになって、音声7ビソトデータのあとにセ
レクタS E L 1〜5EL24が出力する1ヒツト
を付加し、全体で8ビツトにする。またこの信号BSは
音声信号のAD変換を8ビツトから7ビノトへの変更を
指示する。こうして、処理部CHPI〜CHP24の出
力は各フレームとも8ビツトであり、これらはマルチプ
レクサ14. bで多重化され、第2図の1次群伝送路
フォーマットになって伝送路12へ伝送される。
第4図は親局のデータ受信部の具体例を示す。
デマルチプレクサ10bば、伝送路12を通して子局か
ら送られてきた第2図のフォーマットのデータを各チャ
ネル毎に分け、処理CHP 1〜CIP24へ送る。親
局側処理分割CHPI〜CHP24はDA変換器を備え
、8ビツトまたは7ビソト音声データをアナログ音声信
号に変換する。またフレーム■と0のL S B 1ビ
ツトはデジタルデータのま一セレクタS E L 1〜
S E L 24へ出力する。この8ビツト/7ビソト
DA変換の切換え及びフレーム■0のL S Bのセレ
クタへの出力はビットスチール信号BSが行なう。
セレクタS E L 1〜5EL24ばステータス情報
と警報情報STIとA1−5T24とA24を受け、セ
レクト信号SSが■ルヘルならステータス情報STI〜
5T24を選択し、I7レヘルなら警報情報A1〜A2
4を選択する。これらはランチに取込まれ、ステータス
情報は音声信号と共に用いられ、警報情報A1〜A24
は警報部10aを通して監視部18へ送られ、こ〜で一
括監視される。親局と監視部との間の警報情報の伝送は
警報用信号線により行なわれる。
1次群伝送路フす−マノトは第2図に示した12マルチ
フレームフオーマツトの他に、24マルチフレームフオ
ーマツトなどもあるが、本発明はか\る場合にも適用で
きる。
〔発明の効果〕
近年無人局の増加に伴ない、保守運用面において警報系
の整備が進み、中央監視により遠隔局の警報の監視を行
なうが、この場合、中央監視局と遠隔局との間に警報伝
送用信号線を架設するのは不経済である。この点本発明
では、データ伝送路を通して警報の伝送を行なうから甚
だ経済的である。またマルチフレーム内の特定フレーム
の、データ単位のLSBを利用して警報を伝送するから
、伝送データの品質を格別劣化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の原理説明図で、第1図は
システム構成図、第2図は信号フォーマットの説明図、 第3図および第4図は本発明の実施例を示ずブ0ツク図
で、第3図は子局側、第4図は親局側である。 第1図、第2図で10は親局、12ば伝送路、14は子
局、10a、14.aは警報部、18は監視部、CHI
〜CH24はチャネル1〜24のデータ部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親局(10)と子局(14)が伝送路(12)によ
    り接続され、該親局に監視部(18)が接続され、該伝
    送路をチャネル別、複数(n)ビット単位の音声データ
    が複数(m)フレーム単位で伝送される通信システムに
    おける、該子局で検出された警報の転送方式において、 特定([12])フレームの各チャネルデータのビット
    数を他のフレームのそれより1ビット少ないものにし、
    該特定フレームの各チャネルデータのLSBとして警報
    情報を子局より親局へ送り、親局で、子局から送られた
    前記警報情報を監視部へ転送することを特徴とするビッ
    トスチールによる警報転送方式。
JP22606288A 1988-09-09 1988-09-09 ビットスチールによる警報転送方式 Pending JPH0275237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606288A JPH0275237A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ビットスチールによる警報転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606288A JPH0275237A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ビットスチールによる警報転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275237A true JPH0275237A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16839205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22606288A Pending JPH0275237A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ビットスチールによる警報転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015480A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Nec Corporation シリアル信号伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015480A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Nec Corporation シリアル信号伝送方式
JPWO2007015480A1 (ja) * 2005-08-03 2009-02-19 日本電気株式会社 シリアル信号伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736464A (en) Method for the additional transmission of information via a digital auxiliary channel, in an optical transmission system
JPH04291527A (ja) データリンク方式
JPH0275237A (ja) ビットスチールによる警報転送方式
US4835766A (en) Monitoring system capable of monitoring a sequence of digital signals flowing through a subscriber line
JPS61239736A (ja) ビツトスチ−ル方式
US5719874A (en) Time-division-multiplexing method and apparatus
JPH0554741B2 (ja)
JPS5676671A (en) Digital telephone network monitor system
JP2669844B2 (ja) 多重アクセス制御方式
JPS6376649A (ja) 端末付加装置
JP2798782B2 (ja) ディジタルデータ伝送方式
JP3248503B2 (ja) 時分割多重回路及び時分割多重方法
JPH04360386A (ja) 映像信号多重方式
JPH05252162A (ja) 監視システム
JP2703959B2 (ja) 伝送路品質測定装置
JPS5834634A (ja) 時分割多方向多重通信システムにおけるサ−ビスチヤンネル伝送方式
JP3115067B2 (ja) シグナリングデータ伝送方式
JPS62203437A (ja) デイジタル信号の多重化方式
JPS59131245A (ja) デ−タ回線交換機
JPH03196720A (ja) 接点情報収集方式
JPH04196930A (ja) 衛星通信地球局の監視装置
JPS6139737A (ja) 送信受信監視回路
JPH02198262A (ja) オーダワイヤ装置
JPS639241A (ja) 監視信号受信処理方式
JPS58127443A (ja) デイジタル多重通信方式