JPH0274802A - 位置合わせ装置 - Google Patents
位置合わせ装置Info
- Publication number
- JPH0274802A JPH0274802A JP63225801A JP22580188A JPH0274802A JP H0274802 A JPH0274802 A JP H0274802A JP 63225801 A JP63225801 A JP 63225801A JP 22580188 A JP22580188 A JP 22580188A JP H0274802 A JPH0274802 A JP H0274802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- optical element
- light
- physical optical
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7049—Technique, e.g. interferometric
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は位置合わせ装置に関し、例えば半導体素子製造
用の露光装置において、マスクやレチクル(以下「マス
ク」という。)等の第1物体面上に形成されている微細
な電子回路パターンをウェハ等の第2物体面上に露光転
写する際にマスクとウェハとの相対的な位置決め(アラ
イメント)を行う場合に好適な位置合わせ装置に関する
ものである。
用の露光装置において、マスクやレチクル(以下「マス
ク」という。)等の第1物体面上に形成されている微細
な電子回路パターンをウェハ等の第2物体面上に露光転
写する際にマスクとウェハとの相対的な位置決め(アラ
イメント)を行う場合に好適な位置合わせ装置に関する
ものである。
(従来の技術〉
従来より半導体製造用の露光装置においては、マスクと
ウェハの相対的な位置合わせは性能向上を図る為の重要
な一要素となっている。特に最近の露光装置における位
置合わせにおいては、半導体素子の高集積化の為に、例
えばサブミクロン以下の位置合わせ精度な有するものが
要求されている。
ウェハの相対的な位置合わせは性能向上を図る為の重要
な一要素となっている。特に最近の露光装置における位
置合わせにおいては、半導体素子の高集積化の為に、例
えばサブミクロン以下の位置合わせ精度な有するものが
要求されている。
多くの位置合わせ装置においては、マスク及びウェハ面
上に位置合わせ用の所謂アライメントパターンを設け、
それらより得られる位置情報を利用して、双方のアライ
メントを行っている。このときのアライメント方法とし
ては、例えば双方のアライメントパターンのずれ量を画
像処理を行うことにより検出したり、又は米国特許第4
037969号や特開昭56−157033号公報で提
案されているようにアライメントパターンとしてゾーン
プレートを用い該ゾーンプレートに光束を照射し、この
ときゾーンプレートから射出した光束の所定面上におけ
る集光点位置を検出すること等により行っている。
上に位置合わせ用の所謂アライメントパターンを設け、
それらより得られる位置情報を利用して、双方のアライ
メントを行っている。このときのアライメント方法とし
ては、例えば双方のアライメントパターンのずれ量を画
像処理を行うことにより検出したり、又は米国特許第4
037969号や特開昭56−157033号公報で提
案されているようにアライメントパターンとしてゾーン
プレートを用い該ゾーンプレートに光束を照射し、この
ときゾーンプレートから射出した光束の所定面上におけ
る集光点位置を検出すること等により行っている。
般にゾーンプレートを利用したアライメント方法は、単
なるアライメントパターンを用いた方法に比べてアライ
メントパターンの欠損に影響されずに比較的高精度のア
ライメントが出来る特長がある。
なるアライメントパターンを用いた方法に比べてアライ
メントパターンの欠損に影響されずに比較的高精度のア
ライメントが出来る特長がある。
第20図はゾーンプレートを利用した従来の位置合わせ
装置の概略図である。
装置の概略図である。
同図において光源72から射出した平行光束はハーフミ
ラ−74を通過後、集光レンズ76で集光点78に集光
された後、マスク68面上のマスクアライメントパター
ン68a及び支持台62に載置したウェハ60面上のウ
ェハアライメントパターン60aを照射する。これらの
アライメントパターン68a、60aは反射型のゾーン
プレートより構成され、各々集光点78を含む光軸と直
交する平面上に集光点を形成する。このときの平面トの
集光点位置のずれ量を集光レンズ76とレンズ80によ
り検出部82上に導光して検出している。
ラ−74を通過後、集光レンズ76で集光点78に集光
された後、マスク68面上のマスクアライメントパター
ン68a及び支持台62に載置したウェハ60面上のウ
ェハアライメントパターン60aを照射する。これらの
アライメントパターン68a、60aは反射型のゾーン
プレートより構成され、各々集光点78を含む光軸と直
交する平面上に集光点を形成する。このときの平面トの
集光点位置のずれ量を集光レンズ76とレンズ80によ
り検出部82上に導光して検出している。
そして検出器82からの出力信号に基づいて制御回路8
4により駆動回路64を駆動させてマスク68とウェハ
60の相対的な位置決めを行っている。
4により駆動回路64を駆動させてマスク68とウェハ
60の相対的な位置決めを行っている。
第21図は第20図に示したマスクアライメントパター
ン68aとウェハアライメントパターン60aからの光
束の結像関係を示した説明図である。
ン68aとウェハアライメントパターン60aからの光
束の結像関係を示した説明図である。
同図において集光点78から発散した光束はマスクアラ
イメントパターン68aよりその一部の光束が回折し、
集光点78近傍にマスク位置を示す集光点78aを形成
する。又、その他の一部の光束はマスク68を0次透過
光として透過し、波面を変えずにウェハ60面上のウェ
ハアライメントパターン60aに入射する。このとき光
束はウェハアライメントパターン60aにより回折され
た後、再びマスク68を0次透過光として透過し、集光
点78近傍に集光しウェハ位置をあられす集光点78b
を形成する。同図においてはウェハ60により回折され
た光束が集光点を形成する際には、マスク68は単なる
素通し状態としての作用をする。
イメントパターン68aよりその一部の光束が回折し、
集光点78近傍にマスク位置を示す集光点78aを形成
する。又、その他の一部の光束はマスク68を0次透過
光として透過し、波面を変えずにウェハ60面上のウェ
ハアライメントパターン60aに入射する。このとき光
束はウェハアライメントパターン60aにより回折され
た後、再びマスク68を0次透過光として透過し、集光
点78近傍に集光しウェハ位置をあられす集光点78b
を形成する。同図においてはウェハ60により回折され
た光束が集光点を形成する際には、マスク68は単なる
素通し状態としての作用をする。
このようにして形成されたウェハアライメントパターン
60aによる集光点78bの位置は、ウェハ60のマス
ク68に対するずれ量Δσに応じて集光点78を含む光
軸と直交する平面に沿って該ずれ量Δσに対応した量の
ずれ量Δσ′として形成される。
60aによる集光点78bの位置は、ウェハ60のマス
ク68に対するずれ量Δσに応じて集光点78を含む光
軸と直交する平面に沿って該ずれ量Δσに対応した量の
ずれ量Δσ′として形成される。
このような方法においては、マスク而や半導体露光装置
内のマスクホルダー面等の基準面、そして露光装置の接
地面等に対してウェハ面が傾斜しているとセンサ上に入
射する光束の重心位置が変化し、アライメント誤差とな
ってくる。
内のマスクホルダー面等の基準面、そして露光装置の接
地面等に対してウェハ面が傾斜しているとセンサ上に入
射する光束の重心位置が変化し、アライメント誤差とな
ってくる。
一般にセンサ上に絶対座標系を設け、その基準原点を設
定することは他のアライメント誤差要因、例えばウェハ
面のそりやたわみ等を有する傾斜、レジストの塗布ムラ
による光束の重心位置の変動、アライメント光源の発振
波長、発振出力、光束出射角の変動、センサ特性の変動
、そしてアライメントヘット位置の繰り返しによる変動
等により、その原点の設定を高精度に行うのが大変難し
くなるという問題点があった。
定することは他のアライメント誤差要因、例えばウェハ
面のそりやたわみ等を有する傾斜、レジストの塗布ムラ
による光束の重心位置の変動、アライメント光源の発振
波長、発振出力、光束出射角の変動、センサ特性の変動
、そしてアライメントヘット位置の繰り返しによる変動
等により、その原点の設定を高精度に行うのが大変難し
くなるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明はマスク等の第1物体とウェハ等の第2物体の位
置合わせを行う際のずれ量検出の際の誤差要因を取り除
く手段として、第1信号光としてのアライメント光束に
加えて第2信号光としてのアライメント光束を第1の信
号光と異なフた次数のりニアグレーティングレンズから
の回折光より形成し、これらの信号光を利用することに
より、高精度な位置合わせを可能とした位置合わせ装置
の提供を特徴とする 特に本発明では、第2信号光束のウニへ面の傾斜に対す
るセンサ上での重心移動の作用が第1信号光束と全く等
しくなるようにし、又、アライメントヘッドの位置の変
動に対しても第2信号光束が第1信号光束と全く等しい
重心移動の作用を受けるように設定し、これにより第2
信号光束と第1信号光束のセンサ上での相対的な位置の
変動が原理的にマスクとウェハとの位置ずれのみに依存
するようにし、高精度な位置合わせを可能とした位置合
わせ装置の提供を目的としている。
置合わせを行う際のずれ量検出の際の誤差要因を取り除
く手段として、第1信号光としてのアライメント光束に
加えて第2信号光としてのアライメント光束を第1の信
号光と異なフた次数のりニアグレーティングレンズから
の回折光より形成し、これらの信号光を利用することに
より、高精度な位置合わせを可能とした位置合わせ装置
の提供を特徴とする 特に本発明では、第2信号光束のウニへ面の傾斜に対す
るセンサ上での重心移動の作用が第1信号光束と全く等
しくなるようにし、又、アライメントヘッドの位置の変
動に対しても第2信号光束が第1信号光束と全く等しい
重心移動の作用を受けるように設定し、これにより第2
信号光束と第1信号光束のセンサ上での相対的な位置の
変動が原理的にマスクとウェハとの位置ずれのみに依存
するようにし、高精度な位置合わせを可能とした位置合
わせ装置の提供を目的としている。
(問題点を解決するための手段)
第1物体と第2物体とを対向させて相対的な位置決めを
行う際、該第1物体面上と該第2物体面上に各々物理光
学素子を形成し、このうち一方の物理光学素子に光を入
射させたときに生ずる回折光を他方の物理光学素子に入
射させ、該他方の物理光学素子により所定面上に生ずる
回折パターンの光量分布を検出手段により検出すること
により、該第1物体と該第2物体との相対的な位置決め
を行なう際、該2つの物理光学素子のうちの一方の物理
光学素子Aをリニアグレーティングレンズより構成し、
該物理光学素子Aより射出する異なった回折次数の光束
に対し、凸レンズ作用と凹レンズ作用を同時に持たせる
ように構成したことである。
行う際、該第1物体面上と該第2物体面上に各々物理光
学素子を形成し、このうち一方の物理光学素子に光を入
射させたときに生ずる回折光を他方の物理光学素子に入
射させ、該他方の物理光学素子により所定面上に生ずる
回折パターンの光量分布を検出手段により検出すること
により、該第1物体と該第2物体との相対的な位置決め
を行なう際、該2つの物理光学素子のうちの一方の物理
光学素子Aをリニアグレーティングレンズより構成し、
該物理光学素子Aより射出する異なった回折次数の光束
に対し、凸レンズ作用と凹レンズ作用を同時に持たせる
ように構成したことである。
特に本発明では前記第1又は第2物理光学素子のうちの
他方の物理光学素子Bを第1.第2信号用の第1.第2
アライメントマークB1、B2の2つのアライメントマ
ークより構成し、該物理光学素子Aから生ずる異なった
次数の2つの回折光を該第1.第2アライメントマーク
B1、B2に入射させ、該第1.第2アライメントマー
クB1、B2からの回折光の光束重心を第1.第2検出
部で検出するか、又は逆に該第1.第2アライメントマ
ークB1、B2からの回折光を物理光学素子Aに入射さ
せ、該物理光学素子Aからの2つの回折光の光束重心を
第1.第2検出部で検出し、該第1.第2検出部からの
出力信号を利用して第1物体と第2物体との位置決めを
行うようにしたことを特徴としている。
他方の物理光学素子Bを第1.第2信号用の第1.第2
アライメントマークB1、B2の2つのアライメントマ
ークより構成し、該物理光学素子Aから生ずる異なった
次数の2つの回折光を該第1.第2アライメントマーク
B1、B2に入射させ、該第1.第2アライメントマー
クB1、B2からの回折光の光束重心を第1.第2検出
部で検出するか、又は逆に該第1.第2アライメントマ
ークB1、B2からの回折光を物理光学素子Aに入射さ
せ、該物理光学素子Aからの2つの回折光の光束重心を
第1.第2検出部で検出し、該第1.第2検出部からの
出力信号を利用して第1物体と第2物体との位置決めを
行うようにしたことを特徴としている。
この他本発明では2つの回折光の所定面上における光束
重心位置が第1物体と第2物体の位置ずれに対して互い
に逆方向に変位するように各要素を設定していることを
特徴としている。
重心位置が第1物体と第2物体の位置ずれに対して互い
に逆方向に変位するように各要素を設定していることを
特徴としている。
(実施例)
第1図は本発明の第1実施例の要部概略図、第2図は第
1図の光路を展開したときの要部模式図中1は第1物体
で例えばマスクである。2は第2物体で例えばマスク1
と位置合わせされるウェハである。3.4は各々アライ
メント用の第1.第2物理光学素子であり、各々第1物
体1と第2物体2面上に設けられている。
1図の光路を展開したときの要部模式図中1は第1物体
で例えばマスクである。2は第2物体で例えばマスク1
と位置合わせされるウェハである。3.4は各々アライ
メント用の第1.第2物理光学素子であり、各々第1物
体1と第2物体2面上に設けられている。
第1物理光学素子3は第1.第2信号用の第1.第2ア
ライメントマーク3a、3bより成り、第2物理光学素
子4はリニアグレーティングレンズより成っている。
ライメントマーク3a、3bより成り、第2物理光学素
子4はリニアグレーティングレンズより成っている。
第1図において光源8からの光束を投射レンズ9により
平行光として該第1.第2アライメントマーク3a、3
bを照射している。そしてアライメントマーク3a、3
bで回折された所定次数の回折光束をさらにアライメン
トマーク4で回折させ、該回折光のうち一1次回折光6
はセンサ5aへ、+1次回折光7はセンサ5bへ入射さ
せている。そして該回折光のスポット位置情報を処理回
路を含む処理;t’−ioで処理し、第1物体1及び第
2物体2の位置ずれ制御信号を得、該信号に基づいてコ
ントローラ11によりステージ12を動かし、第1物体
1と第2物体2とを所定の位置へ設定するアライメント
系を構成している。
平行光として該第1.第2アライメントマーク3a、3
bを照射している。そしてアライメントマーク3a、3
bで回折された所定次数の回折光束をさらにアライメン
トマーク4で回折させ、該回折光のうち一1次回折光6
はセンサ5aへ、+1次回折光7はセンサ5bへ入射さ
せている。そして該回折光のスポット位置情報を処理回
路を含む処理;t’−ioで処理し、第1物体1及び第
2物体2の位置ずれ制御信号を得、該信号に基づいてコ
ントローラ11によりステージ12を動かし、第1物体
1と第2物体2とを所定の位置へ設定するアライメント
系を構成している。
第1図においては、X方向をアライメント方向とし、こ
の方向のみにレンズ作用を物理光学素子3の第1.第2
アライメントマーク3a、3bに持たせである。アライ
メント方向と直交面内YZにおいては人出射角を偏向さ
せる作用を持たせである為、アライメントマーク3a、
3bは曲線パターンよりなっている。このうち第1アラ
イメントマーク3aは凸のpower、第2アライメン
トマーク3bは凹のpowerをアライメント方向に持
つようにマーク形状は曲率の符号が反対となっている。
の方向のみにレンズ作用を物理光学素子3の第1.第2
アライメントマーク3a、3bに持たせである。アライ
メント方向と直交面内YZにおいては人出射角を偏向さ
せる作用を持たせである為、アライメントマーク3a、
3bは曲線パターンよりなっている。このうち第1アラ
イメントマーク3aは凸のpower、第2アライメン
トマーク3bは凹のpowerをアライメント方向に持
つようにマーク形状は曲率の符号が反対となっている。
方、第2物理光学素子であるアライメントマーク4はリ
ニア(直線)グレーティングレンズからなっている。そ
して次数の正負に応じて凸のパワー及び凹のパワーを持
つ。このときの各次数の回折光の主光線は入射光と同一
方向となっている。
ニア(直線)グレーティングレンズからなっている。そ
して次数の正負に応じて凸のパワー及び凹のパワーを持
つ。このときの各次数の回折光の主光線は入射光と同一
方向となっている。
本実施例では反射型の物理光学素子より構成し、第1.
第2アライメントマーク3a及び3bで回折された方向
に対応し、アライメント光6゜7はそれぞれセンサー5
a、5b方向へ反射回折されている。
第2アライメントマーク3a及び3bで回折された方向
に対応し、アライメント光6゜7はそれぞれセンサー5
a、5b方向へ反射回折されている。
次に第1図に示す位置合わせ装置の原理及び構成の特徴
を第2図を用いて説明する。
を第2図を用いて説明する。
第2図は第1図の実施例において光束及び各アライメン
トマークの中心を通過する光束に沿って光学系を展開し
、入射面と直交する面への射影成分を示した概略図であ
る。
トマークの中心を通過する光束に沿って光学系を展開し
、入射面と直交する面への射影成分を示した概略図であ
る。
第2図において第1物体1面上の第1.第2アライメン
トマーク3a、3bと第2物体2面上の。
トマーク3a、3bと第2物体2面上の。
アライメントマーク4は各々1次元のレンズ作用(紙面
内のみpowerがある。)を有する物理光学素子であ
り、アライメント光束は同図に示すように回折されてい
る。即ち、平行入射光は第1アライメントマーク3aに
より点F1に示される位置に集光し、第2アライメント
マーク3bによって点F2に集光される。一方、アライ
メントマーク4は符号の異なった回折次数(ここでは+
1次と一1次)によるレンズ作用により、点F、及び点
F2をセンサ面S上へ結像さゼる機能を有している。第
1物体1、第2物体2間の間隔をg、第2物体2とセン
サ5間の距離なLとし、第1.第2アライメントマーク
3a、3bの焦点距離をそれぞれf、、f2とする。
内のみpowerがある。)を有する物理光学素子であ
り、アライメント光束は同図に示すように回折されてい
る。即ち、平行入射光は第1アライメントマーク3aに
より点F1に示される位置に集光し、第2アライメント
マーク3bによって点F2に集光される。一方、アライ
メントマーク4は符号の異なった回折次数(ここでは+
1次と一1次)によるレンズ作用により、点F、及び点
F2をセンサ面S上へ結像さゼる機能を有している。第
1物体1、第2物体2間の間隔をg、第2物体2とセン
サ5間の距離なLとし、第1.第2アライメントマーク
3a、3bの焦点距離をそれぞれf、、f2とする。
又、第1物体1と第2物体2の相対位置ずれ量を6とし
、そのときの信号光束重心の合致状態からの変位量を各
々S1、S2とする。信号光束重心の変位量SI及びS
2はアライメントマーク3a、3bの焦点F、、F2と
アライメントマーク4の光軸中心を結び直線と検出面5
との交点として幾何学的に求められる。従って、第1物
体1と第2物体2の相対位置ずれに対して各信号光束重
心の変位ffl s + 、 S 2を互いに逆方向に
得る為にアライメントマーク4による結像倍率の符号を
互いに逆とするように回折次数を選択している。
、そのときの信号光束重心の合致状態からの変位量を各
々S1、S2とする。信号光束重心の変位量SI及びS
2はアライメントマーク3a、3bの焦点F、、F2と
アライメントマーク4の光軸中心を結び直線と検出面5
との交点として幾何学的に求められる。従って、第1物
体1と第2物体2の相対位置ずれに対して各信号光束重
心の変位ffl s + 、 S 2を互いに逆方向に
得る為にアライメントマーク4による結像倍率の符号を
互いに逆とするように回折次数を選択している。
例えばこのときの変位量S1、S2を定量的に示せば次
のようになる。
のようになる。
ここで焦点距#f+、f2を図のようにf、を正、r2
を負となるような凸レンズ及び凹レンズの作用を持たせ
、距離りを充分(f+、fzに比較し)大きくとれば、
信号光束重心位置は位置ずれが拡大されしかも互いに逆
向きに動く。
を負となるような凸レンズ及び凹レンズの作用を持たせ
、距離りを充分(f+、fzに比較し)大きくとれば、
信号光束重心位置は位置ずれが拡大されしかも互いに逆
向きに動く。
センサ5面上のスポット位置の差ΔSをΔ5=S2−S
、とすれば となる。
、とすれば となる。
又、アライメントマーク4が反射型の場合も同様に求め
ることができる。即ち、このときは第2図のアライメン
トマーク4以降をアライメントマーク4に関し対称に折
り返して考えればよい。
ることができる。即ち、このときは第2図のアライメン
トマーク4以降をアライメントマーク4に関し対称に折
り返して考えればよい。
次に第2物体2が微少量β傾いた場合について示す。ア
ライメントマーク4へから出射する光束は全て反射の法
則に従い角度2β傾くことになる。この傾きに伴なうス
ポットの移動量は距fiLが充分大きいとすれば、Sβ
=2βLどなる。
ライメントマーク4へから出射する光束は全て反射の法
則に従い角度2β傾くことになる。この傾きに伴なうス
ポットの移動量は距fiLが充分大きいとすれば、Sβ
=2βLどなる。
凸凹系、凹凸系ともにセンサ5面上のスポット位置は変
化し、 Sl =SI+ 2βL S2 =82+ 2βL Δs’=s2− s、 =s2−s、=ΔSとなり
5スポット位置の差ΔSは傾きによらないことがわかる
。
化し、 Sl =SI+ 2βL S2 =82+ 2βL Δs’=s2− s、 =s2−s、=ΔSとなり
5スポット位置の差ΔSは傾きによらないことがわかる
。
本実施例においてセンサ5面の信号光束の動きS1、S
2は(1)式、(2)式で表わされ、f、= 43
0μm f2= −370μm g = 30μm L =40000μm とすれば、 = −996 = 1016 となり、差信号52−S、をとれば S2−S、 =(101+ 99 )ε=2006とな
る。
2は(1)式、(2)式で表わされ、f、= 43
0μm f2= −370μm g = 30μm L =40000μm とすれば、 = −996 = 1016 となり、差信号52−S、をとれば S2−S、 =(101+ 99 )ε=2006とな
る。
即ち、第1物体lと第2物体2の位置ずれεの200倍
の感度で検出することができる。
の感度で検出することができる。
今、センサ5の分解能を1μmとしたとき0.005μ
mの位置ずれを検出することができることになる。
mの位置ずれを検出することができることになる。
第1物体lをマスク、第2物体2をウェハとし、プロキ
シミティー露光装置におけるアライメントに応用する場
合は、本実施例のごとくウェハ2上のアライメントマー
ク4をリニアグレーティングレンズとしたほうか、マー
クのプロセスによる変形等を考慮すると好ましい。この
他、場合によっては逆に第1物体1側をリニアグレーテ
ィングレンズとしても構わない。
シミティー露光装置におけるアライメントに応用する場
合は、本実施例のごとくウェハ2上のアライメントマー
ク4をリニアグレーティングレンズとしたほうか、マー
クのプロセスによる変形等を考慮すると好ましい。この
他、場合によっては逆に第1物体1側をリニアグレーテ
ィングレンズとしても構わない。
尚、本実施例においてはりニアグレーティングレンズを
第2物体面上に設けた場合を示したが、リニアグレーテ
ィングレンズを第1物体而トに設け、第2物体面上に第
1.第2信号用の第1゜第2アライメントマークを設け
て構成しても5前述と同様に本発明の目的を達成するこ
とができる。
第2物体面上に設けた場合を示したが、リニアグレーテ
ィングレンズを第1物体而トに設け、第2物体面上に第
1.第2信号用の第1゜第2アライメントマークを設け
て構成しても5前述と同様に本発明の目的を達成するこ
とができる。
第1物体又は第2物体面上に設ける第1.第2信号用の
第1.第2アライメントマークの配置状態は、第1図に
示すように第1物体と第2物体とのアライメント方向(
X方向)と直交方向でも良く、又並列方向のどちらでも
良い。更に同一領域内に重ね合わせて配置しても良い。
第1.第2アライメントマークの配置状態は、第1図に
示すように第1物体と第2物体とのアライメント方向(
X方向)と直交方向でも良く、又並列方向のどちらでも
良い。更に同一領域内に重ね合わせて配置しても良い。
第3図は本発明の第2実施例の要部概略図、第4図は第
3図の光路を展開したときの要部模式本実施例では第1
物体1面上に設ける第1゜第2アライメントマーク3a
、3bをアライメント方向(X方向)に並べている。第
4図に示すように第1.第2アライメントマーク3a、
3bの光軸はマーク境界にあり、各4点F、、F2の位
置で集光するように設定されている。センサ5面上の光
束の動きに関しては第1実施例と同様である。
3図の光路を展開したときの要部模式本実施例では第1
物体1面上に設ける第1゜第2アライメントマーク3a
、3bをアライメント方向(X方向)に並べている。第
4図に示すように第1.第2アライメントマーク3a、
3bの光軸はマーク境界にあり、各4点F、、F2の位
置で集光するように設定されている。センサ5面上の光
束の動きに関しては第1実施例と同様である。
第5図は本発明の第3実施例の要部概略図、第6図は第
5図の光路を展開したときの要部模式本実施例では第1
物体1面上の物理光学素子3を凸レンズ作用をする第1
アライメントマーク3aと凹レンズ作用をする第2アラ
イメントマーク3bとを重ね合わせて構成している。
5図の光路を展開したときの要部模式本実施例では第1
物体1面上の物理光学素子3を凸レンズ作用をする第1
アライメントマーク3aと凹レンズ作用をする第2アラ
イメントマーク3bとを重ね合わせて構成している。
第6図に示すように第1.第2アライメントマークの光
軸はマーク中心にあり、凸レンズ作用と凹レンズ作用を
し、光束は点F、、F2に集光するように設定されてい
る。センサ5面上の光束の動きは第1実施例と同様であ
る。
軸はマーク中心にあり、凸レンズ作用と凹レンズ作用を
し、光束は点F、、F2に集光するように設定されてい
る。センサ5面上の光束の動きは第1実施例と同様であ
る。
第7図は本発明の第4実施例の要部概略図、第8図は第
7図の光路を展開したときの要部模式本実施例では光源
8からの光束を投射用レンズ9により平行光として、先
に第2物体2上の第2物理光学素子4に投射している。
7図の光路を展開したときの要部模式本実施例では光源
8からの光束を投射用レンズ9により平行光として、先
に第2物体2上の第2物理光学素子4に投射している。
そして第2物理光学素子4からの反射回折光を第1物体
1面上の第1物理光学素子である第1.第2アライメン
トマーク3a、3bに入射させ、それからの所定次数の
回折光なセンサ5a、5bで検出している。
1面上の第1物理光学素子である第1.第2アライメン
トマーク3a、3bに入射させ、それからの所定次数の
回折光なセンサ5a、5bで検出している。
第2物体2面上の第2物理光学素子4はリニアグレーテ
ィングレンズから成り、入射平行光束は回折され、この
うち+1次回折光は焦点F1に集光し、−1次回折光は
焦点F2へ集光される。このときの焦点距離はそれぞれ
f+、−f+である。
ィングレンズから成り、入射平行光束は回折され、この
うち+1次回折光は焦点F1に集光し、−1次回折光は
焦点F2へ集光される。このときの焦点距離はそれぞれ
f+、−f+である。
第1物体i上の第1アライメントマーク3aは点F、に
集光された光束をセンサ5a面上へ結像するように凹レ
ンズの作用をもち、第2アライメントマーク3bは点F
2に集光された光束なセンサ5b面上へ結像するように
凸レンズの作用を持っている。
集光された光束をセンサ5a面上へ結像するように凹レ
ンズの作用をもち、第2アライメントマーク3bは点F
2に集光された光束なセンサ5b面上へ結像するように
凸レンズの作用を持っている。
第1物体1と第2物体2の相対位置ずれ量を−6とし、
その時の信号光束位置の変位量SI。
その時の信号光束位置の変位量SI。
S2は点F、、F2のセンサ5面上の集光点をそれぞれ
ss、、ss2とすれば、第1.第2アライメントマー
ク3a、3bの光軸中心と点F1゜点F2を結ぶ直線と
検出面5との交点として幾何光学的に求められ定量的に
示せば次のようになる。
ss、、ss2とすれば、第1.第2アライメントマー
ク3a、3bの光軸中心と点F1゜点F2を結ぶ直線と
検出面5との交点として幾何光学的に求められ定量的に
示せば次のようになる。
今、 f、=
し
g =
とすれば、
=40000 μm
400μm
30μm
〜 1086
〜−936
差信号S、−S、をとれば
52−3.= −93ε−108ε= −2016とな
り、第1物体1と第2物体2との位置ずれεに対し20
1倍の感度で検出することができる。
り、第1物体1と第2物体2との位置ずれεに対し20
1倍の感度で検出することができる。
第9図は第7図の第4実施例の位置合わせ装置をプロキ
シミラィー型の半導体製造用の露光装置に適用したとき
の一実施例の要部概略図である。
シミラィー型の半導体製造用の露光装置に適用したとき
の一実施例の要部概略図である。
第9図において投光系と受光系はアライメント光源8、
投光レンズ9、投射ミラー17及びセンサ5a、5b、
そして処理回路10a、10bを一体にしたピックアッ
プヘット16に納められ、全体を不図示のステージによ
りアライメントマーク位置へ移動可能な構成をとってい
る。ピックアップヘット16より投射されたアライメン
ト光束は、マスクホルダー15で支持された第1物体で
あるマスク1を通過し、ウェハステージ12で支持され
た第2物体であるウェハ2上のウェハ用アライメントマ
ーク4で回折され、次いで第1物体であるマスク1面上
の出射アライメントマーク3で回折され再びピックアッ
プヘッド16へはいリセンサ5a、5bで受光される。
投光レンズ9、投射ミラー17及びセンサ5a、5b、
そして処理回路10a、10bを一体にしたピックアッ
プヘット16に納められ、全体を不図示のステージによ
りアライメントマーク位置へ移動可能な構成をとってい
る。ピックアップヘット16より投射されたアライメン
ト光束は、マスクホルダー15で支持された第1物体で
あるマスク1を通過し、ウェハステージ12で支持され
た第2物体であるウェハ2上のウェハ用アライメントマ
ーク4で回折され、次いで第1物体であるマスク1面上
の出射アライメントマーク3で回折され再びピックアッ
プヘッド16へはいリセンサ5a、5bで受光される。
センサ5a。
5bで受光された回折光束のスポット情報は処理回路1
0a、10bを経て、露光システムコントローラー14
でマスク1とウェハ2のアライメント情報として認識さ
れる。ここでウェハステージ12を最適位置へと移動し
、露光する為にステージコントローラー11へ移動信号
が送られ、ウェハステージ12を移動する。
0a、10bを経て、露光システムコントローラー14
でマスク1とウェハ2のアライメント情報として認識さ
れる。ここでウェハステージ12を最適位置へと移動し
、露光する為にステージコントローラー11へ移動信号
が送られ、ウェハステージ12を移動する。
アライメントが完了すればEで示される露光領域へ露光
ビームが投射され焼付が完了する。この時アライメント
光は斜設光系、斜交光系を構成しており退避動作を必要
としない。
ビームが投射され焼付が完了する。この時アライメント
光は斜設光系、斜交光系を構成しており退避動作を必要
としない。
第10図は本発明の第5実施例の要部概略図、第11図
は第10図の光路を展開したときの要部模式図である。
は第10図の光路を展開したときの要部模式図である。
本実施例では第7図の第4実施例と同様に第2物体2上
のアライメントマーク4へ先にアライメント光を投射し
、その反射回折光を第1物体1上の第1.第2アライメ
ントマーク3a、3bへ入射され、それらの回折光をセ
ンサ5a、5bで検出する系を構成している。第1物体
1上の第1゜第2アライメントマーク3a、3bの配置
はアライメント方向へ並べている。
のアライメントマーク4へ先にアライメント光を投射し
、その反射回折光を第1物体1上の第1.第2アライメ
ントマーク3a、3bへ入射され、それらの回折光をセ
ンサ5a、5bで検出する系を構成している。第1物体
1上の第1゜第2アライメントマーク3a、3bの配置
はアライメント方向へ並べている。
第11図に示すように第1.第2アライメントマーク3
a、3bの光軸はマーク境界にあり、それぞれ点Fl1
点F2の位置で集光するように設定されており、センサ
5面上の動きは第4実施例と同様である。
a、3bの光軸はマーク境界にあり、それぞれ点Fl1
点F2の位置で集光するように設定されており、センサ
5面上の動きは第4実施例と同様である。
第12図は本発明の第6実施例の要部概略図、第13図
は第12図の光路を展開したときの要部模式図である。
は第12図の光路を展開したときの要部模式図である。
本実施例では第1物体1と第2物体2の相対的な位置ず
れかない時のせンサ面5上のアライメント光束の入射位
置を、アライメントマークの中心を通るアライメント方
向と垂直断面とせンサ面の光線から長さScだけねじっ
た系を構成している。
れかない時のせンサ面5上のアライメント光束の入射位
置を、アライメントマークの中心を通るアライメント方
向と垂直断面とせンサ面の光線から長さScだけねじっ
た系を構成している。
第2物体2上のアライメントマーク4及びその回折光の
集光状態は第4実施例と同じであり、第1物体!上のア
ライメントマーク3a、3bに偏向作用を付加し、第1
物体1と第2物体2の位置ずれかない状態でセンサ而5
上距11iscだけずれた位置S。に信号光束がくるよ
うに設定している。
集光状態は第4実施例と同じであり、第1物体!上のア
ライメントマーク3a、3bに偏向作用を付加し、第1
物体1と第2物体2の位置ずれかない状態でセンサ而5
上距11iscだけずれた位置S。に信号光束がくるよ
うに設定している。
信号光束は第1物体1と第2物体2の位置ずれεに伴な
いこの点S。を中心に互いに逆向きに移動し、そのus
1、s2は第4実施例と同様である。
いこの点S。を中心に互いに逆向きに移動し、そのus
1、s2は第4実施例と同様である。
第14図は本発明の第7実施例の要部概略図、第15図
は第14図の光路を展開したときの要部概略図である。
は第14図の光路を展開したときの要部概略図である。
本実施例では第1物体1と第2物体2の位置ずれかない
時のせンサ面5上のアライメント光束の入射位置を、ア
ライメントマークの中心を通るアライメント方向と垂直
な断面とせンサ面の交線から凸凹系と凹凸系の2系統で
それぞれ距!Sot。
時のせンサ面5上のアライメント光束の入射位置を、ア
ライメントマークの中心を通るアライメント方向と垂直
な断面とせンサ面の交線から凸凹系と凹凸系の2系統で
それぞれ距!Sot。
SO2と異った量だけねじり、5orr=so2Sol
だけオフセットを加えて構成をとっている。第2物体2
上のアライメントマーク4及びその回折光の集光状態は
第4実施例と同じであり、第1物体1上のアライメント
マーク3a、3bに偏向作用を付加し、第1物体1と第
2物体2の位置ずれかない状態でせンサ面5上でそれぞ
れ距asc+。
だけオフセットを加えて構成をとっている。第2物体2
上のアライメントマーク4及びその回折光の集光状態は
第4実施例と同じであり、第1物体1上のアライメント
マーク3a、3bに偏向作用を付加し、第1物体1と第
2物体2の位置ずれかない状態でせンサ面5上でそれぞ
れ距asc+。
SC2だけずれた位置S。I+SO2に信号光束がくる
ように設定している。
ように設定している。
信号光束は第1物体1と第2物体2の位置ずれεに伴な
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、そのff1s+、s2は第4実施例と同様であ
る。
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、そのff1s+、s2は第4実施例と同様であ
る。
第16図は本発明の第8実施例の要部概略図、第17図
は第16図の光路を展開したときの要部模式図である。
は第16図の光路を展開したときの要部模式図である。
本実施例は第1物体1面上の第1.第2アライメントマ
ーク3a、3bをアライメント方向(X方向)に配置し
ている。
ーク3a、3bをアライメント方向(X方向)に配置し
ている。
第1.第2アライメントマーク3a、3bの光軸は各ア
ライメントマーク中心にあり、第2物体2面上のアライ
メントマーク4との光軸ずれの分、センサ5面上でずれ
が生じ、第1物体1及び第2物体2の位置ずれかない状
態で信号光束はセンサ5上の点S。I+SO2の位置へ
くる。
ライメントマーク中心にあり、第2物体2面上のアライ
メントマーク4との光軸ずれの分、センサ5面上でずれ
が生じ、第1物体1及び第2物体2の位置ずれかない状
態で信号光束はセンサ5上の点S。I+SO2の位置へ
くる。
信号光束は第1物体1と第2物体2の位置ずれεに伴な
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、その量S1、S、は前記第4実施例同様である
。
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、その量S1、S、は前記第4実施例同様である
。
第18図は本発明の第9実施例の要部概略図、第19図
は第18図の光路を展開したときの要部模式図である。
は第18図の光路を展開したときの要部模式図である。
本実施例は第1物体1面の第1物理光学素子3と第2物
体2面上の第2物理光学素子4とで凸凹系と凹凸系の2
系統のオフセットを第2物体2上のりニアグレーティン
グレンズからなるアライメントマーク4によって構成し
たものである。第2物体2上のアライメントマーク4に
入射した光束は回J/FL、、点F1及び点F2の位置
に集光する波面をもつ2つの光束となる。点F1及び点
F2はアライメントマークの中心における法線上からね
しられた点となっており、第1物体!上の第1゜第2ア
ライメントマーク3a、3bの光軸中心と、これらの点
を結ぶ方向の信号光束は点S。1゜点S。2のようにセ
ンサ而5上異った位置となる。
体2面上の第2物理光学素子4とで凸凹系と凹凸系の2
系統のオフセットを第2物体2上のりニアグレーティン
グレンズからなるアライメントマーク4によって構成し
たものである。第2物体2上のアライメントマーク4に
入射した光束は回J/FL、、点F1及び点F2の位置
に集光する波面をもつ2つの光束となる。点F1及び点
F2はアライメントマークの中心における法線上からね
しられた点となっており、第1物体!上の第1゜第2ア
ライメントマーク3a、3bの光軸中心と、これらの点
を結ぶ方向の信号光束は点S。1゜点S。2のようにセ
ンサ而5上異った位置となる。
信号光束は第1物体1と第2物体2の位置ずれεに伴な
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、そのIS+、S2は前記第4実施例と同様であ
る。
い、この点S。1及び点S。2を中心に互いに逆向きに
移動し、そのIS+、S2は前記第4実施例と同様であ
る。
(発明の効果)
本発明によれば位置合わせを行うマスク等の第1物体と
ウェハ等の第2物体面上に1前述の光学的性質を有する
第1.第2物理光学素子を各々形成し、そのうち一方の
物理光学素子をリニアグレーティングレンズ素子より構
成し、これにより異なった次数の2系統の検出系により
、所定面上における回折光が互いのずれ量に対して逆符
号となるように設定することにより、次のような効果を
有する位置合わせ装置を達成している。
ウェハ等の第2物体面上に1前述の光学的性質を有する
第1.第2物理光学素子を各々形成し、そのうち一方の
物理光学素子をリニアグレーティングレンズ素子より構
成し、これにより異なった次数の2系統の検出系により
、所定面上における回折光が互いのずれ量に対して逆符
号となるように設定することにより、次のような効果を
有する位置合わせ装置を達成している。
(イ)ウニへ面が傾斜するか、或はレジストの塗布むら
や、露光プロセス中に生じるそりなどのローカルな傾き
等によってアライメント光の重心位置が変動しても2つ
のアライメント信号光の相対的な重心位置検知を行うこ
とにより、ウニへ面の傾斜に左右されずに正確に位置ず
れを検出することができる。
や、露光プロセス中に生じるそりなどのローカルな傾き
等によってアライメント光の重心位置が変動しても2つ
のアライメント信号光の相対的な重心位置検知を行うこ
とにより、ウニへ面の傾斜に左右されずに正確に位置ず
れを検出することができる。
(ロ)アライメントヘッドの位置がマスクに対して相対
的に変動した為に、アライメント信号光のセンサ上の重
心位置が変動し′Cも2つのアライメント信号光の相対
的な重心位置検知を行うことにより、アライメントヘッ
ドの位置ずれに左右されない。
的に変動した為に、アライメント信号光のセンサ上の重
心位置が変動し′Cも2つのアライメント信号光の相対
的な重心位置検知を行うことにより、アライメントヘッ
ドの位置ずれに左右されない。
(ハ)同一のアライメントマークで2系統の系を構成し
、総合倍率を効果的に得ることができ、各系統の単独の
場合と比較して、約2倍の感度のアライメント信号を得
ることができる。
、総合倍率を効果的に得ることができ、各系統の単独の
場合と比較して、約2倍の感度のアライメント信号を得
ることができる。
(ニ)リニアグレーティングレンズを用いて2系統の爪
を構成することができ、アライメントマークが簡素化さ
れ、作成も容易となる。
を構成することができ、アライメントマークが簡素化さ
れ、作成も容易となる。
(ホ)リニアグレーティングレンズを用いている為、ア
ライメントと直交方向の許容値が大きい。
ライメントと直交方向の許容値が大きい。
第1.第3.第5.第7.第10.第12゜第14.第
16.第18図は順に本発明の第1〜第9実施例の要部
概略図、第2.第4.第6゜第8.第11.第13.第
15.第17.第19図は順に本発明の第1〜第9実施
例の光路を展開したときの要部模式図、第9図は本発明
の第4実施例をプロキシミティ型の半導体製造用の露光
装置に適用したときの一実施例の要部概略図、第20図
、第21図は従来の位置合わせ装置の概略図である。 図中、1は第1物体、2は第2物体、3.4は各々第1
.第2物理光学素子、3a、3bは各々第1.第2アラ
イメントマーク、5,5a、5bはセンサ、6.7は回
折光、8は光源、9は投射レンズ、10,10a、10
bは処理回路、11はステージコントローラ、12はウ
ェハステージ、14は露光システムコントローラ、15
はマスクホルダーである。
16.第18図は順に本発明の第1〜第9実施例の要部
概略図、第2.第4.第6゜第8.第11.第13.第
15.第17.第19図は順に本発明の第1〜第9実施
例の光路を展開したときの要部模式図、第9図は本発明
の第4実施例をプロキシミティ型の半導体製造用の露光
装置に適用したときの一実施例の要部概略図、第20図
、第21図は従来の位置合わせ装置の概略図である。 図中、1は第1物体、2は第2物体、3.4は各々第1
.第2物理光学素子、3a、3bは各々第1.第2アラ
イメントマーク、5,5a、5bはセンサ、6.7は回
折光、8は光源、9は投射レンズ、10,10a、10
bは処理回路、11はステージコントローラ、12はウ
ェハステージ、14は露光システムコントローラ、15
はマスクホルダーである。
Claims (2)
- (1)第1物体と第2物体とを対向させて相対的な位置
決めを行う際、該第1物体面上と該第2物体面上に各々
物理光学素子を形成し、このうち一方の物理光学素子に
光を入射させたときに生ずる回折光を他方の物理光学素
子に入射させ、該他方の物理光学素子により所定面上に
生ずる回折パターンの光量分布を検出手段により検出す
ることにより、該第1物体と該第2物体との相対的な位
置決めを行なう際、該2つの物理光学素子のうちの一方
の物理光学素子Aをリニアグレーティングレンズより構
成し、該物理光学素子Aより射出する異なった回折次数
の光束に対し、凸レンズ作用と凹レンズ作用を同時に持
たせるように構成したことを特徴とする位置合わせ装置
。 - (2)前記2つの物理光学素子のうち他方の物理光学素
子Bを信号用の第1、第2アライメントマークB1、B
2の2つのアライメントマークより構成し、前記物理光
学素子Aと該物理光学素子Bとの組み合わせより凸凹系
と凹凸系の2つのアライメント系を構成し、該2つのア
ライメント系からの回折を利用して該第1物体と第2物
体との相対的な位置決めを行なったことを特徴とする請
求項1記載の位置合わせ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225801A JP2513281B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 位置合わせ装置 |
EP89309097A EP0358514B1 (en) | 1988-09-09 | 1989-09-07 | Position detecting method and apparatus |
DE68929270T DE68929270T2 (de) | 1988-09-09 | 1989-09-07 | Vorrichtung und Gerät zur Positionsdetektion |
US07/832,612 US5160848A (en) | 1988-09-09 | 1992-02-12 | Device for detecting the relative position between opposed first and second objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225801A JP2513281B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 位置合わせ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0274802A true JPH0274802A (ja) | 1990-03-14 |
JP2513281B2 JP2513281B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=16834999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63225801A Expired - Fee Related JP2513281B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 位置合わせ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513281B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007180548A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Asml Netherlands Bv | パターンアライメント方法およびリソグラフィ装置 |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP63225801A patent/JP2513281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007180548A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Asml Netherlands Bv | パターンアライメント方法およびリソグラフィ装置 |
JP4543026B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-09-15 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | パターンアライメント方法およびリソグラフィ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2513281B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5162656A (en) | Position detecting device employing marks and oblique projection | |
US5313272A (en) | Method and apparatus for measuring deviation between patterns on a semiconductor wafer | |
JP3008633B2 (ja) | 位置検出装置 | |
EP0488798B1 (en) | Position detecting method | |
US5160848A (en) | Device for detecting the relative position between opposed first and second objects | |
JP2676933B2 (ja) | 位置検出装置 | |
US5717492A (en) | Position detecting apparatus and a method for manufacturing semiconductor devices using the apparatus | |
US4701050A (en) | Semiconductor exposure apparatus and alignment method therefor | |
EP0358511B1 (en) | Device for detecting positional relationship between two objects | |
JPH0274802A (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP2546356B2 (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP2836180B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH021503A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2698388B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0274804A (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP2513282B2 (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP2615778B2 (ja) | 位置合わせ装置 | |
JPH0274805A (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP2581227B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2924178B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2827250B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0412523A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0436605A (ja) | 位置検出方法 | |
JPH0255904A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH03278513A (ja) | 位置合わせマーク及びこれを用いた位置合わせ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |