[go: up one dir, main page]

JPH027451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027451B2
JPH027451B2 JP14689281A JP14689281A JPH027451B2 JP H027451 B2 JPH027451 B2 JP H027451B2 JP 14689281 A JP14689281 A JP 14689281A JP 14689281 A JP14689281 A JP 14689281A JP H027451 B2 JPH027451 B2 JP H027451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver
acid
cleaning
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14689281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848052A (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14689281A priority Critical patent/JPS5848052A/ja
Publication of JPS5848052A publication Critical patent/JPS5848052A/ja
Publication of JPH027451B2 publication Critical patent/JPH027451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は写真処理機器の洗浄方法に関するもの
で、特に硫化銀を主成分とする汚染物を有効に除
去する方法に関するものである。 写真処理には現像、停止、漂白、漂白定着、定
着、予備水洗、水洗、安定等の工程が含まれてい
る。これら写真処理に用いられる写真処理機器に
は平皿、あるいはロール搬送式現像機、シネ式長
尺現像機、ハンガー吊下式短尺現像機等の現像機
および銀回収装置、廃液処理装置等がある。これ
らの写真処理機器は長時間使用すると汚染するの
が通常であり、かゝる汚染は現像主薬の酸化物、
黒白現像液に多量に含まれる亜硫酸塩によりハロ
ゲン化銀が溶出し、現像されて発生する黒色の酸
化銀および感材中のゼラチン、添加剤、ハロゲン
化銀の定着剤として通常使用されるチオ硫酸塩、
チオ硫酸銀錯塩が分解して発生する硫化銀が主原
因となつている。 これら汚染物は外見上好ましくないばかりでな
く写真処理機器の槽、循環系の配管内壁および搬
送用ローラー等に付着し、処理感材に汚染物が付
着したり、処理感材を傷つけたり、循環の目づま
りを起こしたりする問題を引き起こす。 これら汚染物を除去する技術として、重クロム
酸カリウムまたは過マンガン酸カリウムの硫酸溶
液を用いる技術、第2セリウム化合物を含むPH1
以下の水溶液を用いる技術(特開昭50―23229号
公報)、過硫酸塩と有機四級アミン化合物を含む
酸性水溶液を用いる技術(特開昭52―42727号公
報)等が知られている。 しかしながらこれら技術において、重クロム酸
カリウム、過マンガン酸カリウムは公害性の面か
ら好ましくなく、更に第2セリウム化合物、過硫
酸塩と有機四級アミン化合物については現像主薬
の酸化物及び酸化銀に対しては除去効果が大きい
が、硫化銀を主成分とする汚染物に対しては除去
効果が小さいかほとんどないのが実情である。 本発明の目的は第1に硫化銀を主成分とする写
真処理機器に付着した汚染物の洗浄方法を提供す
ることにある。 本発明の第2の目的は硫化銀を主成分とする汚
染物から銀を回収する方法を提供することにあ
る。 さらに本発明の第3の目的は公害性の少ない洗
浄方法を提供することにある。 本発明者は種々研究の結果、ヨウ素化合物及
び/又は臭素化合物を含有する酸性水溶液を用い
る写真処理機器を洗浄することにより上記目的が
達成されることを見い出した。 本発明において使用するヨウ素化合物とは次亜
ヨウ素酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、ヨウ化
物等であり好ましくは水溶液中でヨウ素イオンを
放出するもので具体的にはヨウ化ナトリウム、ヨ
ウ化アンモニウム、ヨウ化カリウム等を挙げるこ
とができる。洗浄液に加えられるヨウ素化合物は
1当り、0.5モル以上が極めて好ましく、この
場合洗浄液は硫化銀の溶解作用が非常に大きい。
しかし1当り0.005モル以上0.5モル未満のヨウ
素化合物を含有する洗浄液においても硫化銀を分
解して一般に知られるチオ硫酸塩等を含有する定
着液に簡単に溶解する物質に変化させる作用が短
時間で起こり、又、ヨウ素化合物が1当り
0.005モル未満である洗浄液についても時間を延
長すれば同様の効果がある。このためヨウ素化合
物が低濃度でも洗浄液に浸漬後定着液に浸漬する
ことにより硫化銀を主成分とする汚染物を完全除
去することができ、銀を定着液中に回収すること
ができる。 また本発明において使用する臭素化合物とは次
亜臭素酸塩、臭素酸塩、臭化物等であり、好まし
くは水溶液中で臭素イオンを放出するもので、具
体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、臭
化カリウム等を挙げることができる。洗浄液に加
える臭素化合物は硫化銀の溶解作用をもつために
は1当り1モル以上が必要である。 また、臭素化合物は1当り1モル未満ではヨ
ウ素化合物のような硫化銀を分解して一般に知ら
れるチオ硫酸塩等を含有する定着液に簡単に溶解
する物質に変化させる効果はない。 又、本発明に用いられるヨウ素化合物及び臭素
化合物は各々単独で用いても、組み合せて用いて
もよい。 この本発明洗浄液を酸性水溶液とするためには
塩酸、硫酸、スルフアミン酸、リン酸、塩素酸、
ヨウ素酸、臭素酸、硝酸、ホウ酸等の無機酸を用
いるのが好ましいが酢酸、クエン酸、シユウ酸、
フタル酸等の有機酸を用いることもできる。PHは
4.5以下であることが必要であり、好ましくはPH
2以下であり、PH1以下が更に良好な結果を与え
る。 本発明のヨウ素化合物が低濃度の場合、洗浄液
に浸漬後使用する定着液は一般のカラー及び黒白
フイルム、印画紙に用いられる定着剤としてチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩等を主成分とする一般の
定着液、漂白定着液を使用することができる。ま
た硫化銀を一定量含む本発明の洗浄液のPHを水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を
加えて中性にして定着液中に加えることで通常の
定着液として銀を回収することができる。 本発明の方法が適用できる写真処理機器は現像
処理に使用する機器及びその付属品、又は処理液
の再生装置、銀回収装置、廃水処理装置等であ
り、定着液、漂白定着液またはそれに続く水洗水
等のチオ硫酸銀錯塩を含む液との接触により硫化
銀を主成分とする汚染物が付着する機器に対して
効果が大きい。 以下、実施例によつて本発明を更に詳細に説明
するが本発明がこれによつて限定されるものでは
ない。 実施例 1 サクラカラーペーパー(ロール状)(小西六写
真工業〓)を絵焼プリント後、自現機(ノーリツ
鋼機製RP―1180プロセツサー)で連続補充処理
(ランニング処理と称する)した。 〔処理工程〕
〔発色現像タンク液〕
ベンジルアルコール 15ml トリエタノールアミン 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3g 1―ヒドロキシ―エチリデン―1,1ジホスホ
ン酸 0.6g 塩化マグネシウム6水塩 0.3g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 2.5g 3―メチル―4―アミノ―N―エチル―N―
(β―メタンスルホンアミドエチル)アニリン
硫酸塩 5.5g 螢光増白剤(4,4′―ジアミノスチルベンジス
ルホン酸誘導体 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1とする。 〔発色現像補充剤〕 ベンジルアルコール 20ml トリエタノールアミン 20ml 亜硫酸カリウム 3.0g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 1―ヒドロキシ―エチリデン―1,1―ジホス
ホン酸 0.6g 塩化マグネシウム6水塩 0.3g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 2.5g 3―メチル―4―アミノ―N―エチル―N―
(β―メタンスルホンアミドエチル)アニリン
硫酸塩 7.0g 螢光増白剤(4,4′―ジアミノスチルベンジス
ルホン酸誘導体) 1.5g 水酸化カリウム 8.0g 水を加えて全量を1とする。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)
100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウム又は氷酢酸でPH7.10に調整 水を加えて全量1とする。 〔漂白定着補充液A〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第鉄 アンモニウム2水塩 260g 炭酸カリウム 42g 水を加えて全量を1とする。 この溶液のPHは6.70±0.1である。 〔漂白定着補充液B〕 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 500ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 250ml エチレンジアミンテトラ酢酸 17g 氷酢酸 85ml 水を加えて全量を1とする。 この溶液のPHは4.60±0.1である。 自現機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タ
ンク液および水(予備水洗タンク中に)を満たし
カラーペーパーを処理しながら3分間隔毎に上記
した発色現像補充液と漂白定着補充液A,Bと予
備水洗用水を定量カツプを通じて補充しながらラ
ンニングテストを行つた。補充量はカラーペーパ
ー1m2当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量は
324ml、漂白定着タンクへの補充量は漂白定着補
充液A,Bを各々25mlとした。 水洗水はカラーペーパー1m2当り10を連続的
にフローメーターで流量を調節して処理量にあわ
せて補充した。 (実験) 上記連続処理をして収斂に達した所(注1)か
ら水洗水オーバーフローを取り、250ml細口ビン
に入れ、33℃で3週間放置することで250ml細口
ビンの内側に硫化銀を主成分とする汚染物を発生
させた。この細口ビンを水で洗浄して汚染物の試
料とし、下記表―1に示す洗浄液を中に入れて室
温で放置し、観察した結果を表―2に示した。 尚、250ml細口ビンに付着しているものは黒褐
色の銀鏡のような汚染物であり、硫化銀が主成分
である。 (注1) 漂白定着浴への漂白定着液補充量(補充液A+
補充液B+感材に付着して入る発色現像液量)の
総量がタンク容量の2倍になつたときを収斂に達
したとした。
【表】
【表】
【表】 表―2から明らかなように洗浄液No.1の過硫酸
カリウムと四級塩を含む酸性水溶液は効果がほと
んどなく、洗浄液No.2の硫酸第2セリウムにして
も完全ではなく実用に供し得ない。 これに比較して本発明のヨウ素化合物を含む酸
性水溶液及び臭素化合物を含む酸性水溶液による
方法は完全に汚染物が除去でき非常に有効である
ことがわかる。 又、洗浄液No.4とNo.5でヨウ化銀と思われる汚
染物の変化した薄黄色のものを多量に作り、同一
の漂白定着補充液Bの1/2に希釈した液に溶かし、
銀濃度が5g/となつた所で電解銀回収装置
BF―50(サン精機社製)を用いて銀回収を行なう
ことができた。 実施例 2 実施例―1と同様に硫化銀を主成分とする汚染
物の付着した250ml細口ビンを試料として使用し
た。1当りヨウ化アンモニウム20g、氷酢酸10
gを添加し、水酸化ナトリウムと硫酸でPHを0.5,
1.5,3.0,5.0,7.5に調整し試料の細口ビンに入
れ観察した。この結果を表―3に示す。
【表】 上記表―3からわかるように本発明のヨウ素化
合物を含有する洗浄液はPHは低いほど好まし
い。又、臭素化合物として臭化アンモニウムを1
当り300g含む洗浄液についてPHを変化させ
てみたが同様にPHは低いほど好ましく、PH4.5
を越える所では洗浄効果は極めて弱かつた。 実施例 3 実施例―1の連続処理において1日いカラーペ
ーパーを3m2処理する少量処理を2週間続けて、
水洗水槽2槽目の液浸の汚染物の付着したローラ
ーを取り出し表―1に示される洗浄液に浸漬し
た。 その結果比較洗浄液及び本発明洗浄液は表―2
に示される結果と同じ結果となり、本発明方法は
極めて優れた洗浄効果を有しており、非常に有効
であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヨウ素化合物及び/又は臭素化合物を含有す
    る酸性水溶液を用いて写真処理機器を洗浄するこ
    とを特徴とする写真処理機器の洗浄方法。
JP14689281A 1981-09-16 1981-09-16 写真処理機器の洗浄方法 Granted JPS5848052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689281A JPS5848052A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 写真処理機器の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689281A JPS5848052A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 写真処理機器の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848052A JPS5848052A (ja) 1983-03-19
JPH027451B2 true JPH027451B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=15417930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689281A Granted JPS5848052A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 写真処理機器の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706801A1 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151641A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk 自動現像機の洗浄方法
WO1993006523A1 (en) * 1991-09-25 1993-04-01 Eastman Kodak Company Method for preparing chemical processing equipment using ammonium bromide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706801A1 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848052A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147781B2 (ja)
JPS6239730B2 (ja)
JPS6120864B2 (ja)
JPS60235133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6323528B2 (ja)
JPH027451B2 (ja)
JPS6334461B2 (ja)
JPS6261135B2 (ja)
JPS63143548A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JP3220827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0548904B2 (ja)
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JPH08254802A (ja) 経時した写真発色現像液からの錫の除去方法
US5928844A (en) Method of photographic processing using spray wash after bleaching
JPH0562975B2 (ja)
JPS6113579B2 (ja)
JPH049489A (ja) 写真処理液の銀回収方法及び装置
JPH04104146A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPS6323527B2 (ja)
JP2907402B2 (ja) 自動現像機用水洗水の再生浄化装置および該装置を用いたハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2907409B2 (ja) 自動現像機水洗槽用水垢防止浄化剤及び該浄化剤を用いた水垢防止方法
JPH0554655B2 (ja)
JPH0588305A (ja) ハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPS6135445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法