[go: up one dir, main page]

JPH02743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02743Y2
JPH02743Y2 JP1983150828U JP15082883U JPH02743Y2 JP H02743 Y2 JPH02743 Y2 JP H02743Y2 JP 1983150828 U JP1983150828 U JP 1983150828U JP 15082883 U JP15082883 U JP 15082883U JP H02743 Y2 JPH02743 Y2 JP H02743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
image forming
forming apparatus
sheets
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983150828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059264U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15082883U priority Critical patent/JPS6059264U/ja
Publication of JPS6059264U publication Critical patent/JPS6059264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02743Y2 publication Critical patent/JPH02743Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は画像形成装置に係り、特にカセツト装
填の機構に関するものである。
〔従来技術〕
電子写真複写機、電子写真技術を用いたプリン
タなどの画像形成装置において、用紙の使用量は
ユーザーの使用目的等によつて異なり、1回の用
紙の使用量が数十枚程度であれば、通常のカセツ
トによる給紙で充分間にあうが、1回の使用量が
数百枚程度の多数枚複写を行なう場合には、途中
で何度かカセツトを交換しなければならず不便で
ある。この不都合を解消する方法として、例えば
特開昭57−17960号公報に記載されているものが
ある。
すなわち、第1図に示すように、電子写真複写
機1は用紙を収納した2つのカセツト2及び3を
備えており、さらに、電子写真複写機1本体とは
別に多数枚の用紙を収納した給紙ユニツト4が設
けられ、連続して多数枚の用紙を必要とする場合
にはカセツト3に代えて給紙ユニツト4を電子写
真複写機1本体に装着可能な構成となつており、
電子写真複写機1と給紙ユニツト4は専用置き台
5上に載置される(第2図参照)。給紙ユニツト
4が電子写真複写機1本体に装着されると、通常
のカセツト給紙の場合と同様に、給紙ユニツト4
内の用紙が一枚ずつ順次送り出されるようになつ
ている。
つまり、数十枚程度の複写を行なう場合にはカ
セツト2あるいは3が、多数枚複写を行なう場合
には給紙ユニツト4がそれぞれ使用される。
〔従来技術の問題点〕
上記公報に記載された方法によれば、ユーザー
の少数枚複写あるいか多数枚複写の要求に適宜応
じることが出来るものの、多数枚複写用に別ユニ
ツトとしての給紙ユニツト4を設け、複写機本体
に装着して通常のカセツト給紙と同様に給紙可能
とすることは、構造が大変複雑なものとなるだけ
ではなく、コスト的にも大幅な上昇を余儀無くさ
れる。特に小型、中型機においてこのような構成
をとることは適当ではない。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の欠点に鑑み、簡単な構成に
て、少数枚用のカセツトと多数枚用のカセツトの
装填を適宜に行なえるようにした画像形成装置を
提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために機械本体の
底部に用紙カセツトを収納する画像形成装置にお
いて、前記機械本体の底部を切欠き、該切欠き部
に前記用紙カセツトを収納することを特徴とす
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面によつて詳述す
る。
第3図および第4図は本考案の第1実施例を示
す画像形成装置の構成図である。
第3図において、回転可能に設けられた感光体
6の周囲には、帯電器7、現像器8、転写器9、
クリーニング装置10がそれぞれ設けられ、さら
に感光体6上方には原稿台11上に載置される原
稿の像露光を行なうための光源12及びレンズ1
3が設けられている。また、用紙排紙部手前には
定着器14が設けられている。
給紙は手差し台16から、あるいはカセツト1
7からの何れも可能な構成である。画像形成装置
本体の底部は切欠かれており、カセツト17の全
体が収納される。カセツト17の装填は画像形成
装置本体底部に設けられたガイド部材18,19
によつて案内され、定位着にセツトされる。
また、画像形成装置本本体底部には、該装置本
体を設置台15上で支持するスタンド20が取り
付けられており該スタンド20にはネジ部が設け
られ、画像形成装置本体の高さを調整することが
出来る構成となつている。
以上のような構成における画像形成装置の動作
について説明する。
先ず、帯電器7で感光体6表面上に一様な帯電
を施し、続いて原稿台11上に載置された原稿
(図示せず)の像露光を行なう。像露光は光源1
2の原稿による反射光をレンズ13を通して感光
体6表面上に照射することによつて行われ、感光
体6表面上には原稿に応じた静電潜像が形成され
る。該静電潜像は現像器8でトナーにより可視像
化される。続いて、この感光体6上のトナー像は
手差し台16あるいはカセツト17からタイミン
グを合わせて給紙されてきた用紙上へ転写器9に
よつて転写される。転写後、用紙は感光体6から
分離され、定着器14で定着された後、機外へ排
出される。転写後、感光体6上に残留するトナー
はクリーニング装置10で清掃され、新たな工程
開始に備える。
以上の工程により画像形成が行われるが特に多
数枚の画像形成を行う際には多数枚収納可能なカ
セツトを装置本体に装填する。
第4図は多数枚用のカセツトを装填した状態を
示すものである。カセツト21は例えばカセツト
17の2倍程度の用紙を収納可能とし、カセツト
21が装置本体に装填された状態においては、装
置本体底部が切欠かれていることからカセツト2
1の一部が装置本体底部から突出した状態で収納
される。
従つて、カセツト21の装填にあたつては、ス
タンド20に設けられているネジ部をねじ戻すこ
とにより設置台15から装置本体を持ち上げ、カ
セツト21の装填空間を確保する。カセツト21
はガイド部材18,19に案内されて、定位置に
セツトされ、カセツト17の場合と同様にカセツ
ト21から1枚ずつ給紙が行われる。
このように、多数枚の画像形成を行なう場合に
は、少数枚用のカセツトに代えて多数枚用のカセ
ツトを容易に装填することが出来る。尚、スタン
ド20はゴム座等の積み重ねでも可能であり、ま
たカセツト17及び21の挿入方向は本実施例の
ような図面手前方向に限らず、左右どちらかの方
向からの構成とすることもできる。
第5図及び第6図は本考案の第2の実施例を示
す画像形成装置の構成図である。尚、第3図と同
一箇所には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
本実施例の画像形成装置における帯電、露光、
現像、転写、定着、クリーニングの各画像形成工
程については第1の実施例と全く同様である。第
1の実施例と構成上異なる点は、設置台15上に
載せられたカセツト22の上から画像形成装置本
体をかぶせるようにして載せ、該装置本体とカセ
ツトとが一体化するような構造になされているこ
とである。
すなわち、画像形成装置本体の底板はベース端
部23a,23bの部分で切欠かれており、また
カセツト22にはカセツト突起24a,24bが
設けられ、装置本体をカセツト22に載せた時に
ベース端部23aとカセツト突起24a、ベース
端部23bとカセツト突起24bがそれぞれ係合
して1体化するように構成され、装置本体とカセ
ツト22とが一体化した状態において、カセツト
22から一枚ずつ給紙が行われる(第6図参照)。
従つて、少数枚の画像形成を行なう場合には少
数枚用のカセツトに、多数枚の画像形成を行なう
場合には多数枚用のカセツトに画像形成装置本体
をセツトすれば良く、本実施例は特に小型、軽量
の装置に有効である。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案の画像形成
装置は簡単なしかも安価な構成にて、少数枚用の
カセツトと多数枚用のカセツトの装填を適宜行な
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の電子写真複
写機の正面図及び斜視図、第3図及び第4図は本
考案の第1の実施例を示す画像形成装置の構成
図、第5図及び第6図は本考案の第2の実施例を
示す画像形成装置の構成図である。 1……電子写真複写機、2,3,17,21,
22……カセツト、4……給紙ユニツト、6……
感光体、8……現像器、10……クリーニング装
置、12……光源、14……定着器、15……設
置台、16……手差し台、18,19……ガイド
部材、20……スタンド、23a,23b……ベ
ース端部、24a,24b……カセツト突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 機械本体の底部に用紙カセツトを収納する画
    像形成装置において、前記機械本体の底部を切
    欠き、該切欠き部に前記用紙カセツトを収納す
    ることを特徴とする画像形成装置。 (2) 前記機械本体を支える部材は高さ調整可能で
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。 (3) 前記用紙カセツトは前記機械本体に設けられ
    たガイド部材に案内されて、前記機械本体に収
    納されることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。 (4) 前記用紙カセツトに対し前記機械本体を上方
    から載置することを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP15082883U 1983-09-29 1983-09-29 画像形成装置 Granted JPS6059264U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082883U JPS6059264U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082883U JPS6059264U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059264U JPS6059264U (ja) 1985-04-24
JPH02743Y2 true JPH02743Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=30334414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082883U Granted JPS6059264U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059264U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740169B2 (ja) * 1985-07-16 1995-05-01 三洋電機株式会社 プリンタ装置
JPH0740168B2 (ja) * 1985-07-16 1995-05-01 三洋電機株式会社 プリンタ装置
JPH0664368B2 (ja) * 1988-02-20 1994-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4868060B2 (ja) 2009-11-27 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826775A (ja) * 1971-08-09 1973-04-09
JPS5098846A (ja) * 1973-12-26 1975-08-06
JPS57122468A (en) * 1980-12-18 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic copying device
JPS59207337A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の給紙装置
JPS6019159A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164631U (ja) * 1974-11-05 1976-05-21
JPS52108938U (ja) * 1976-02-16 1977-08-18

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826775A (ja) * 1971-08-09 1973-04-09
JPS5098846A (ja) * 1973-12-26 1975-08-06
JPS57122468A (en) * 1980-12-18 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic copying device
JPS59207337A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の給紙装置
JPS6019159A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059264U (ja) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02743Y2 (ja)
US4803512A (en) Image forming cartridge for providing uniform corona charging
JPH066378Y2 (ja) 画像形成装置
JPH08328348A (ja) カラー画像形成装置
JPH0342442Y2 (ja)
JPH0228526Y2 (ja)
JPH0733235Y2 (ja) 吊り下げ可能な手差し複写装置
JPH0138607Y2 (ja)
JPS6119164Y2 (ja)
JPS59176757A (ja) 複写機
JP2954430B2 (ja) 複写機
JPH0210949B2 (ja)
JPS61136835A (ja) 用紙給紙装置
JPS58157332U (ja) 電子写真複写機
JPH04371964A (ja) 電子写真装置
JPH0635245A (ja) プロセスユニット
JPH02284164A (ja) プロセスカートリッジ
JPS63106243A (ja) 複写機
JPS6357680U (ja)
JPS62156684A (ja) 平板状感光体複写機
JPS6394442U (ja)
JPS61279873A (ja) プロセスカ−トリツジと画像形成装置
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JPH01210975A (ja) 画像形成装置
KR930010626A (ko) 건식 전자사진 프로세스의 복사장치