JPH0274388A - レーザによる多色印刷方法 - Google Patents
レーザによる多色印刷方法Info
- Publication number
- JPH0274388A JPH0274388A JP1192474A JP19247489A JPH0274388A JP H0274388 A JPH0274388 A JP H0274388A JP 1192474 A JP1192474 A JP 1192474A JP 19247489 A JP19247489 A JP 19247489A JP H0274388 A JPH0274388 A JP H0274388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- support
- image
- colors
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004822 Hot adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F3/00—Colour separation; Correction of tonal value
- G03F3/10—Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
- G03F3/108—Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using a non-impact printing method, e.g. ink jet, using duplicating or marking methods covered by B41M5/00, e.g. by ablation or by thermographic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/025—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
- B41M5/0256—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/24—Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
- B41M5/345—Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、レーザによる多色印刷方法に関する。
(従来の技術)
レーザ光源からの光線によって物体にマーキングするこ
とが可能であることは既に知られている。このマーキン
グは対象物の表面上において物質が蒸発又は)容融する
ことによって行われる。このようにレーザ光線によって
処理された物体表面には明暗又は色彩の変化が生じる。
とが可能であることは既に知られている。このマーキン
グは対象物の表面上において物質が蒸発又は)容融する
ことによって行われる。このようにレーザ光線によって
処理された物体表面には明暗又は色彩の変化が生じる。
そして、このようにして、例えば、祇シートの色付き表
面のレーザ光線を当てた部分を白くするのである。
面のレーザ光線を当てた部分を白くするのである。
しかし、上記の方法によっては、白色によるオーバープ
リントしかできない。
リントしかできない。
一方、上記方法以外にも、例えば、写真法、静電法、光
ポリマー、ダイ、インクジェットを使用した方法や、あ
るいは、熱転写を利用した方法など、様々なカラー印刷
方法が知られている。
ポリマー、ダイ、インクジェットを使用した方法や、あ
るいは、熱転写を利用した方法など、様々なカラー印刷
方法が知られている。
しかしながら、これらの方法はいずれも印刷用インク又
は印刷用サポートを利用するものではない。
は印刷用サポートを利用するものではない。
(発明が解決すべき課題)
上記実状に鑑みて、本発明の課題は、きわめて簡単かつ
正確な多色印刷方法を提供することにある。
正確な多色印刷方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明に係るレーザによる
多色印刷方法は、次の工程から成ることをその特徴とす
る。即ち、 A) 印刷すべき第1色のシートを、この第1色によっ
て被覆された仮サポートを使用して製造する工程、 B) レーザ光線を使用して、前記シートの色部分の内
、印刷すべき部分以外の部分を破壊して、前記仮サポー
ト上に、最終的に印刷される像に対する対称像としての
前記第1色の像を形成する工程、 C) 前記第1色の像を、反転して、かつ、正しく位置
合わせして、永久サポート上に転写する工程、そして D) 上記諸工程を、印刷すべきその他の色それぞれに
対して行う工程。
多色印刷方法は、次の工程から成ることをその特徴とす
る。即ち、 A) 印刷すべき第1色のシートを、この第1色によっ
て被覆された仮サポートを使用して製造する工程、 B) レーザ光線を使用して、前記シートの色部分の内
、印刷すべき部分以外の部分を破壊して、前記仮サポー
ト上に、最終的に印刷される像に対する対称像としての
前記第1色の像を形成する工程、 C) 前記第1色の像を、反転して、かつ、正しく位置
合わせして、永久サポート上に転写する工程、そして D) 上記諸工程を、印刷すべきその他の色それぞれに
対して行う工程。
(作用及び効果)
したがって、レーザ光線を利用しながら、多色印刷を簡
単かつ正確に行うことができる。
単かつ正確に行うことができる。
上述した方法は、例えば、透明又は不透明なサポート、
祇又は金属サポート、色付き面等のような、いわゆる「
永久サポート」に使用すると特に有用である。
祇又は金属サポート、色付き面等のような、いわゆる「
永久サポート」に使用すると特に有用である。
(実施例)
次に、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
する。
先ず、第1図に示すように、印刷すべき第1色を有する
シートを作る。このシートは、具体的には、第1色2人
によって被覆された仮すボ−)1Aとして構成される。
シートを作る。このシートは、具体的には、第1色2人
によって被覆された仮すボ−)1Aとして構成される。
次に、同様にして、第2色を有するシートを作るが、こ
のシートは、第2色2Bによって被覆された別の仮サポ
ートIBとして構成されている。更に、第3色を有する
シートを作成し、このシートは、第3色2Cによって被
覆された更に別の仮サポート1Cとして構成される。
のシートは、第2色2Bによって被覆された別の仮サポ
ートIBとして構成されている。更に、第3色を有する
シートを作成し、このシートは、第3色2Cによって被
覆された更に別の仮サポート1Cとして構成される。
前記各色は、例えばイエロー、マゼンタ、シアンからな
る原色である。もちろん、これら以外の色も同様に使用
可能である。
る原色である。もちろん、これら以外の色も同様に使用
可能である。
更に、−iの印刷方法において行われるよ・うに、第4
色のシートを作成する。そして、この第4色は、例えば
、黒色である。
色のシートを作成する。そして、この第4色は、例えば
、黒色である。
尚、この第4色シートは第1図には示されていない。
次に第2図に示す本発明の方法の第2工程において、レ
ーザ光綿を使用して、第1図に示したそれぞれの色シー
ト上においてその各自の色に対応する像を形成する。即
ち、前記レーザ光線によって、前記各色2Aまたは2B
あるいは2Cの領域の内、印刷されない部分を焼去し、
その結果として、前記仮すポート1A上には、二種類の
色層2LA及び22Aと焼去空間30Aとが形成される
。そして、この工程をその他のシート即ち仮サポートI
B及びIC一対しても行う。
ーザ光綿を使用して、第1図に示したそれぞれの色シー
ト上においてその各自の色に対応する像を形成する。即
ち、前記レーザ光線によって、前記各色2Aまたは2B
あるいは2Cの領域の内、印刷されない部分を焼去し、
その結果として、前記仮すポート1A上には、二種類の
色層2LA及び22Aと焼去空間30Aとが形成される
。そして、この工程をその他のシート即ち仮サポートI
B及びIC一対しても行う。
上記諸工程の結果として、前記各仮サポート1A、IB
及びIC上には、例えば見本像の分析によって得られる
カラー像(図示せず)に対応する色層21A、22A、
21B、22B゛、2IC,22C及び23Cの領域が
残る。
及びIC上には、例えば見本像の分析によって得られる
カラー像(図示せず)に対応する色層21A、22A、
21B、22B゛、2IC,22C及び23Cの領域が
残る。
この分析については、本発明を構成するものではな〈従
来技術に対応するものであるが故に、ここで詳述するこ
とは避ける。
来技術に対応するものであるが故に、ここで詳述するこ
とは避ける。
尚、前記色21A、22A、21B、22B。
21C,22C及び23Cの層は、後の説明から明かな
ように、形成される像の色層に対して平面的で、かつ対
称である。
ように、形成される像の色層に対して平面的で、かつ対
称である。
即ち、該方法の上記第2工程において、レーザ光線によ
り、前記各仮サポート上の印刷されない色領域は消去さ
れ、一方、印刷される色領域は残される。そして、これ
ら各色の像は印刷される像に対して対称的である。
り、前記各仮サポート上の印刷されない色領域は消去さ
れ、一方、印刷される色領域は残される。そして、これ
ら各色の像は印刷される像に対して対称的である。
第3図は本方法の第3工程を示すものである。
この第3工程において、前記第1色の像(即ち、前記仮
サポート1A、前記色21A及び22Aの層)は、最終
印刷像が形成される永久サポート4上に正確に位置決め
された状態で転写される。
サポート1A、前記色21A及び22Aの層)は、最終
印刷像が形成される永久サポート4上に正確に位置決め
された状態で転写される。
この転写工程は、反転によって行われる。即ち、この理
由により、前記各カラー像21A及び22Aは、再生さ
れる最終像に対して、同一平面上において対称でなけれ
ばならないのである。
由により、前記各カラー像21A及び22Aは、再生さ
れる最終像に対して、同一平面上において対称でなけれ
ばならないのである。
次に第4図に示す第4工程において、前記仮サポート1
Aを除去して、前記永久サポート4上に色22A及び2
1Aの層のみを残す。
Aを除去して、前記永久サポート4上に色22A及び2
1Aの層のみを残す。
更に、第5図に示すように、上述の第3図及び第4図に
示した第3及び第4工程を、前記仮サポートIB及び色
層21B、22Bを構成する第2色の像に対しても行う
。
示した第3及び第4工程を、前記仮サポートIB及び色
層21B、22Bを構成する第2色の像に対しても行う
。
また、第7図及び第8図に示すように、上述の諸工程を
、前記仮サポートIC及び色層21C122C123C
を構成する前記第3色の像のシートIC12Cに対して
も繰り返す。
、前記仮サポートIC及び色層21C122C123C
を構成する前記第3色の像のシートIC12Cに対して
も繰り返す。
最後に、第9図に示す第4色の転写を行う。
そして、第10図は上記諸工程の結果として得られた、
様々な色が重ね合わされた多色像の状態を示すものであ
る。
様々な色が重ね合わされた多色像の状態を示すものであ
る。
尚、この第10図の上部分において、これらの様々な色
は、対応する前記色領域の色をその延長部に示している
。この様にして、シアン、赤、赤みを帯びた黒、緑、イ
エロー、暗い褐色、濃い黒が得られるのである。
は、対応する前記色領域の色をその延長部に示している
。この様にして、シアン、赤、赤みを帯びた黒、緑、イ
エロー、暗い褐色、濃い黒が得られるのである。
また、第2図に示した工程において使用するレーザ光線
としては、使用するインクの性質及び厚さ等に応じて種
々選択される。
としては、使用するインクの性質及び厚さ等に応じて種
々選択される。
−船釣には、ペン型のレーザ発光装置でも、点の最小寸
法が所望の像の品質に対応する輪郭線密度に応じた複数
の点によって形成される像部分のみを残すのに、その密
度、出力及び精度において十分である。
法が所望の像の品質に対応する輪郭線密度に応じた複数
の点によって形成される像部分のみを残すのに、その密
度、出力及び精度において十分である。
最も一般的な線密度は60行/ c mであるが、その
他の線密度も使用可能である。そして、このカラー像は
、様々な大きさのインク点の集合により、明暗を有した
状態で、あるいは明暗無しの状態において階調を表現す
るのである。
他の線密度も使用可能である。そして、このカラー像は
、様々な大きさのインク点の集合により、明暗を有した
状態で、あるいは明暗無しの状態において階調を表現す
るのである。
上記諸工程の終了後において、場合に依っては、冷又は
温接着剤を使用して、前記永久サポートに各カラー像を
固定し、固定最終像を形成することも可能である。そし
て、これらの像の転写と固定とは、所望の生産性、作業
時間の長さ等に応じて、手作業によって、或は、機械的
に行われる。
温接着剤を使用して、前記永久サポートに各カラー像を
固定し、固定最終像を形成することも可能である。そし
て、これらの像の転写と固定とは、所望の生産性、作業
時間の長さ等に応じて、手作業によって、或は、機械的
に行われる。
また、異なった種々の色を正確に位置決めした状態で転
写するために、例えばビン等を使用することも可能であ
る。
写するために、例えばビン等を使用することも可能であ
る。
最後に、本発明の方法は、コンピュータ画像処理におけ
る色出力として利用したり、グラフィク又はテストフィ
ルムから得られる校正刷りを作成するのに利用したり、
更に、プリント回路を製造する前のプリントフオームを
製造したりするのに利用できる。
る色出力として利用したり、グラフィク又はテストフィ
ルムから得られる校正刷りを作成するのに利用したり、
更に、プリント回路を製造する前のプリントフオームを
製造したりするのに利用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定さ、れるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定さ、れるものではない。
第1図は本発明の方法の開始状態を示す図、第2図はレ
ーザ光線を使用して色シートを処理した後の状態を示す
図、 第3図は第1色シートの転写を示す図、第4図は仮サポ
ートを除去した後の第1色の転写状態を示す図、 第5図は既に前記第1色を転写された永久サポートに対
する第2色の転写を示す図、第6図は第5図に示した状
態から更に前記仮サポートを除去した状態を示す図、 第7図は第3色の転写を示す図、 第8図は第7図に示した状態から更に前記仮ザボートを
除去した状態を示す図、 第9図は第4色の転写を示す図、そして第10図は第1
図ないし第9図に示した工程を経た最終状態を示す図で
ある。
ーザ光線を使用して色シートを処理した後の状態を示す
図、 第3図は第1色シートの転写を示す図、第4図は仮サポ
ートを除去した後の第1色の転写状態を示す図、 第5図は既に前記第1色を転写された永久サポートに対
する第2色の転写を示す図、第6図は第5図に示した状
態から更に前記仮サポートを除去した状態を示す図、 第7図は第3色の転写を示す図、 第8図は第7図に示した状態から更に前記仮ザボートを
除去した状態を示す図、 第9図は第4色の転写を示す図、そして第10図は第1
図ないし第9図に示した工程を経た最終状態を示す図で
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、A)印刷すべき第1色のシートを、この第1色(2
A)によって被覆された仮サポート(1A)を使用して
製造する工程と、 B)レーザ光線を使用して、前記シートの色部分の内、
印刷すべき部分(21A、22A)以外の部分(30A
)を破壊して、前記仮サポート(1A)上に、最終的に
印刷される像に対する対称像としての第1色の像を形成
する工程と、 C)前記第1色の像を、反転して、かつ、 正しく位置合わせして、永久サポート(4)上に転写す
る工程と、 D)上記諸工程を、印刷すべきその他の色(2B、2C
)それぞれに対して行う工程と、を有するレーザによる
多色印刷方法。 2、他の色の像が形成されるかあるいはまだ形成されて
いない状態の前記永久サポート(4)に対する一つの色
の像の転写工程の後、前記仮サポート(1A、1B、1
C)が取り外されることを特徴とする請求項1に記載の
多色印刷方法。 3、前記印刷すべき色が、原色及び黒色であることを特
徴とする請求項1に記載の多色印刷方法。 4、前記色が、様々な色の印刷用インクであることを特
徴とする請求項1又は3に記載の多色印刷方法。 5、前記永久サポート(4)が、透明、不透明、又は色
付き或は金属メッキされたサポートであることを特徴と
する請求項1に記載の多色印刷方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8810052 | 1988-07-26 | ||
FR8810052A FR2634690B1 (fr) | 1988-07-26 | 1988-07-26 | Procede d'impression polychrome par laser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0274388A true JPH0274388A (ja) | 1990-03-14 |
JP3170611B2 JP3170611B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=9368773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19247489A Expired - Fee Related JP3170611B2 (ja) | 1988-07-26 | 1989-07-25 | レーザによる多色印刷方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5021112A (ja) |
EP (1) | EP0353121B1 (ja) |
JP (1) | JP3170611B2 (ja) |
AT (1) | ATE83195T1 (ja) |
DE (1) | DE68903804T2 (ja) |
DK (1) | DK164811C (ja) |
ES (1) | ES2037445T3 (ja) |
FR (1) | FR2634690B1 (ja) |
GR (1) | GR3007048T3 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5244524A (en) * | 1990-04-09 | 1993-09-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member |
US5474627A (en) * | 1990-10-11 | 1995-12-12 | Aerospatiale Societe Nationale Industrielle | Method for marking an electric cable |
DE4134271C1 (ja) * | 1991-10-17 | 1992-12-24 | Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De | |
GB9510430D0 (en) * | 1995-05-22 | 1995-07-19 | Molins Plc | Printing method and apparatus |
DE69610579T2 (de) * | 1995-05-31 | 2001-02-15 | Kodak Polychrome Graphics Llc, Norwalk | Verfahren zur Herstellung eines Bildaufzeichnungselements |
GB9610769D0 (en) * | 1996-05-23 | 1996-07-31 | Sls Wales Ltd | Image production |
TW447769U (en) * | 1996-07-11 | 2001-07-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Glass object having an encodable layer |
FR2855455B1 (fr) * | 2003-05-26 | 2005-06-24 | Techpack Int | Procede de decoration d'un support comprenant une couche exterieure transparente |
CN111319175B (zh) * | 2019-01-15 | 2022-06-07 | 陈龙 | 耳机壳及其制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2972298A (en) * | 1954-06-04 | 1961-02-21 | Method of viscosity control in printing | |
US3770936A (en) * | 1968-11-29 | 1973-11-06 | Westinghouse Electric Corp | Apparatus for sculpturing an indicia or decorative design in the surface of an article with a beam of corpuscular energy |
US3682635A (en) * | 1970-06-30 | 1972-08-08 | Agfa Gevaert Nv | Manufacture of coloured colloid patterns |
US3787210A (en) * | 1971-09-30 | 1974-01-22 | Ncr | Laser recording technique using combustible blow-off |
US4245003A (en) * | 1979-08-17 | 1981-01-13 | James River Graphics, Inc. | Coated transparent film for laser imaging |
US4323755A (en) * | 1979-09-24 | 1982-04-06 | Rca Corporation | Method of making a machine-readable marking in a workpiece |
JPS5839457A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 謄写用原版作成方法 |
AU1231483A (en) * | 1982-03-22 | 1983-09-29 | Yoshino America Corp. | Pattern on cylinders by superimposing ink layers |
US4534288A (en) * | 1982-05-06 | 1985-08-13 | Harris Graphics Corporation | Method and apparatus for registering overlapping printed images |
JPS5914993A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-25 | Jeol Ltd | カラ−印字又は印刷方式 |
US4515867A (en) * | 1982-09-20 | 1985-05-07 | Rca Corporation | Method for ablating a coded marking into a glass workpiece and product thereof |
DE3425086C2 (de) * | 1984-07-07 | 1986-12-11 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen von einzigen Ausfertigungen eines Druckes |
-
1988
- 1988-07-26 FR FR8810052A patent/FR2634690B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-07-11 ES ES198989401983T patent/ES2037445T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 DE DE8989401983T patent/DE68903804T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-11 EP EP89401983A patent/EP0353121B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 AT AT89401983T patent/ATE83195T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-07-19 US US07/383,206 patent/US5021112A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-25 DK DK367489A patent/DK164811C/da not_active IP Right Cessation
- 1989-07-25 JP JP19247489A patent/JP3170611B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-11 GR GR930400280T patent/GR3007048T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2037445T3 (es) | 1993-06-16 |
DK367489D0 (da) | 1989-07-25 |
ATE83195T1 (de) | 1992-12-15 |
DE68903804D1 (de) | 1993-01-21 |
US5021112A (en) | 1991-06-04 |
JP3170611B2 (ja) | 2001-05-28 |
EP0353121B1 (fr) | 1992-12-09 |
EP0353121A1 (fr) | 1990-01-31 |
FR2634690B1 (fr) | 1990-11-09 |
GR3007048T3 (ja) | 1993-07-30 |
DE68903804T2 (de) | 1993-06-24 |
DK164811B (da) | 1992-08-24 |
DK164811C (da) | 1993-01-11 |
DK367489A (da) | 1990-01-27 |
FR2634690A1 (fr) | 1990-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20020061610A (ko) | 착색 콘택트 렌즈 및 이를 제조하는 방법 | |
ATE263684T1 (de) | Verfahren zur herstellung eines glasträgers mit muster durch auftragung einer keramischen farbstofftinte | |
JPH0274388A (ja) | レーザによる多色印刷方法 | |
CA1324803C (en) | Printing method and printed product | |
US4457540A (en) | Multicolor printed product containing pearl luster pigment | |
US5205211A (en) | Printed product having adjacent or closely spaced multicolour halftone dots | |
US5617790A (en) | Apparatus for producing flexographic printing plates | |
US4203360A (en) | Method for silk-screen printing | |
US5074206A (en) | Printing method and printed product | |
US2084353A (en) | Process of printing multicolored pictures | |
US2349900A (en) | Method of making color reproductions | |
US2349819A (en) | Multicolor printing | |
US1618533A (en) | Art of photogravure color printing | |
EP1323546A1 (en) | Structure and preparation of transferable screen tints used in color restoration of pictorial works and polychromed sculpture | |
EP0209105B1 (en) | Method of changing the density of image on simple color proof and a mask used therefor | |
US3025627A (en) | Color printing process | |
JPH02285355A (ja) | カラープルーフのための調節可能なドツトゲインシミユレーシヨン | |
JPH01166972A (ja) | 熱転写印画方法及び熱転写印画物 | |
SU1124728A1 (ru) | Способ производства карт с изображением рельефа | |
CA1279521C (en) | Method of changing the density of image on simple color proof and a mask used therefor | |
SU1452712A1 (ru) | Способ получени художественного изображени | |
JPS6225520B2 (ja) | ||
JPH05204127A (ja) | 版ラインにおける情報表示構造 | |
JPH0455324Y2 (ja) | ||
JPS62182177A (ja) | タイル絵付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |