[go: up one dir, main page]

JPH0273669A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0273669A
JPH0273669A JP22449388A JP22449388A JPH0273669A JP H0273669 A JPH0273669 A JP H0273669A JP 22449388 A JP22449388 A JP 22449388A JP 22449388 A JP22449388 A JP 22449388A JP H0273669 A JPH0273669 A JP H0273669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
ion implantation
polycrystalline silicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22449388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22449388A priority Critical patent/JPH0273669A/ja
Publication of JPH0273669A publication Critical patent/JPH0273669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電極層を有した半導体装置に関し、特にゲート
電極にいわゆるポリサイド構造を採用したMOS)ラン
ジスタ等の半導体装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、多結晶シリコン層と高融点金属シリサイド層
を積層したいわゆるポリサイド構造のゲート電極を有す
る半導体装置において、上記高融点金属シリサイド層を
さらに多結晶相とアモルファス相とが積層された構造と
することにより、多結晶シリコンとの密着性に優れ、低
抵抗であり、イオン注入に対する阻止能の高いゲート電
極を提供を図るものである。
〔従来の技術〕
従来、MO3型トランジスタにおけるゲート電極の最も
一般的な材料は多結晶シリコンである。
近年ではさらにゲート電極の抵抗を下げるために、多結
晶シリコンとシリサイドの二層構造であるいわゆるポリ
サイド構造が採用されている〔例えば、「日経マイクロ
デバイスJ、1988年1月号第52頁〜第55頁、(
日経マグロウヒル社発行)参照〕。第2図に、このポリ
サイド構造を有するMO3型トランジスタの一例を示す
。この図は、予め素子分離領域(12)とゲート酸化膜
(13)が形成された半導体基板(11)上にパターニ
ングにより選沢的にゲート電極(14)が形成され、該
ゲート電極(14)をマスクとしたイオン注入によりソ
ースおよびドレインとなる不純物領域(15)が形成さ
れたMO8型トランジスタを示す。上記ゲート電極(1
4)は、多結晶シリコン層(16)とシリサイド層(1
7)が順次積層されたポリサイド構造となっている。上
記シリサイドII(17)の材料としてはタングステン
・シリサイド等が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上述のポリサイド構造に適用されるタングステ
ン・シリサイドは、たとえば360°C程度の比較的低
い温度でWF、をSiH4により還元しながら気相成長
させることにより成膜されている。このようにして生成
したタングステン・シリサイド(以下、WSi、と称す
る。)はアモルファス相を示し、イオン注入に対する阻
止能が高い。
このような性質は、ゲート電極(14)をマスクとして
イオン注入を行うセルファライン技術によりソース、ド
レインを形成する等の目的には好都合である。
しかし、このアモルファスWS ixは多結晶シリコン
との密着性に劣り、厚い膜厚で形成した場合には、シリ
サイドi (17)が多結晶シリコン1(16)から剥
離し、その膜厚は薄いものしか形成できない。
一方、SIH,(1,とW F h  を用いたプロセ
スで600°C程の高温でCVDWSi、を形成した時
では、多結晶相のWSlヨができ、下地の熱酸化膜や多
結晶シリコン層に対する密着性は向上するが、多結晶相
であるために、イオン注入に対する阻止能が低くなる。
また、この高温のWSl8のプロセスは、反応律速領域
で成長させているため、ウェハーの面内の温度のばらつ
きで膜厚や組成比が大きく変化する。
そこで本発明は、上述の問題点を解決し、多結晶シリコ
ン層との密着性に優れ、低抵抗であり、かつイオン注入
に対する阻止能に優れた電極層を有する半導体装置の提
供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかる半導体装置は、上述の目的を達成するた
めに提案されるものであり、多結晶半導体層と高融点金
属シリサイドを積層した電極層を有するものであって、
前記高融点金属シリサイド層が多結晶相とアモルファス
相とが積層された構造とされたことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
本発明にかかる半導体装置は、多結晶相の高融点金属シ
リサイド層とアモルファス相の高融点金属シリサイド層
の異なる性質を組合せ、各々の長所を相補的に利用した
ものである。
ここで、高融点金属シリサイド層をタングステンシリサ
イド層として説明すると、多結晶シリコン層の上にシリ
サイド層を積層するにあたり、該多結晶シリコンとの密
着性に優れた多結晶相のWSl、を敷いて密着性を確保
する。しかし、この多結晶WS+、のみではイオン注入
に対する阻止能が不十分であり、この上にさらにイオン
注入に対する阻止能の高いアモルファスWSi、を積層
する。このアモルファスWSi、lは、密着性が既にそ
の下地である多結晶WSi、により確保されているため
、厚く形成することができる。
このように、従来のポリサイド構造におけるシリサイド
層をさらに二層構造とすることにより、後の熱処理をへ
ても剥離を起こさず、かつ低抵抗でイオン注入に対する
阻止能の高い、良好な電極層を形成することが可能とな
る。
〔実施例〕
以下、本発明をMO3型トランジスタのゲート電極に適
用した例を第1図を参照しながら説明する。
この図は、予め素子分R2M域(2)とゲート酸化膜(
3)が形成された半導体基板(1)上にパターニングに
より選択的にゲート電極(4)が形成され、該ゲート電
極(4)をマスクとしたイオン注入によりソースおよび
ドレインとなる不純物領域(5)が形成されたMO3型
トランジスタを示す。上記ゲ−ト電極(4)は、多結晶
シリコン層(6)とシリサイドN(7)が順次積層され
たポリサイド構造となっている。上記シリサイド層(7
)は、さらに多結晶WSiw層(7a)とアモルファス
WS i 、 1m(7b)の二層構造とされている。
上記多結晶WSix層(7a)は、たとえば600°C
の比較的高い温度条件下でWF、を5iHzCf□で還
元しながら気相成長させることにより成膜することがで
きる。多結晶WSixはイオン注入に対する阻止能がア
モルファスWSi、に比べて劣るものの、多結晶シリコ
ンに対する密着性では優れている。
ここで、上述のようなMO3型トランジスタを製造する
には、まず半導体基板(1)上に素子分離領域(2)と
ゲート酸化膜(3)を形成し、その上に多結晶シリコン
層(6)を形成する。そして、その多結晶シリコン層(
6)上に、まず600°C程度の高温にて多結晶WSi
xをたとえばCVDにより成長させる。このときの膜厚
は、多結晶シリコン層との密着性が確保される程度に選
べば良く、通常は500人程度で十分である。続いて3
60℃程度の低温にてアモルファスWSi、lをたとえ
ばCVDにより成長させる。このときの膜厚は大きいほ
どゲート電極の抵抗の低減が可能となるが、半導体装置
の所望の特性に応じて適宜設定すれば良い。
−例として1500人程度にできる。この後、通常のM
O3型トランジスタの製造工程にしたがって、ゲート電
極(4)のパターニング、イオン注入、アニール等を行
えば良い。
このような構造を有する本実施例の半導体装置は、多結
晶シリコン層(6)上に多結晶WSi2層(7a)が形
成されるため、その密着性が向上する。
そして、その多結晶WSix層(7a)にはアモルファ
スWS i 、 N(7b)のが形成されることから、
イオン注入の阻止能が向上する。また、多結晶WSi 
−層(7a)を相対的に薄く形成でき、製造工程におけ
るゲート電極全体としての膜厚分布のばらつきは±2%
程度に抑えられ、制御性も良好にされる。
なお、上述の多結晶WS i、は酸化シリコンに対して
も良好な密着性を有するため、たとえば上記多結晶シリ
コン層(6)を介さずに直接上記ゲート酸化膜(3)上
に被着形成することも可能である。
〔発明の効果] 以上の説明からも明らかなように、本発明を適用すれば
、ポリサイド構造を有するゲート電極のシリサイド層が
、多結晶シリコン層に対する密着性とイオン注入に対す
る阻止能を良好に維持したまま厚く、均一に、制御性良
く被着形成される。
したがって、製造工程において剥離等を起こさず、抵抗
の低いゲート電極が得られ、高品質の半導体装置の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用したMO3型トランジスタの一例
を示す概略断面図である。第2図はゲート電極にポリサ
イド構造を有する従来の一般的なMO3型トランジスタ
の一例を示す概略断面図である。 半導体基板 素子分離領域 ゲート酸化膜 ゲート電極 不純物領域 多結晶シリコン層 シリサイド層 多結晶W S i* Il! アモルファスWSiI1層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  多結晶半導体層と高融点金属シリサイドを積層した電
    極層を有する半導体装置において、 前記高融点金属シリサイド層が多結晶相とアモルファス
    相とが積層された構造とされてなることを特徴とする半
    導体装置。
JP22449388A 1988-09-09 1988-09-09 半導体装置 Pending JPH0273669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449388A JPH0273669A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449388A JPH0273669A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273669A true JPH0273669A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16814660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22449388A Pending JPH0273669A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103606A (en) * 1996-09-21 2000-08-15 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a word line
GB2319658B (en) * 1996-09-21 2001-08-22 United Microelectronics Corp Method of fabricating a word line
KR100745604B1 (ko) * 2006-07-03 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103606A (en) * 1996-09-21 2000-08-15 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a word line
GB2319658B (en) * 1996-09-21 2001-08-22 United Microelectronics Corp Method of fabricating a word line
KR100745604B1 (ko) * 2006-07-03 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451545A (en) Process for forming stable local interconnect/active area silicide structure VLSI applications
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63300562A (ja) ゲート構造
JP3689756B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JPH0273669A (ja) 半導体装置
GB2344693A (en) Tungsten silicide nitride as an electrode for tantalum pentoxide devices
JP2746099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01160010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529255A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02113532A (ja) 半導体装置
JPS61251170A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0770725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6272122A (ja) 高融点金属シリサイドの形成方法
JPH0466108B2 (ja)
JPH08316336A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS62115776A (ja) 半導体装置の製造方法