JPH0273659A - 半導体装置用のリードフレーム - Google Patents
半導体装置用のリードフレームInfo
- Publication number
- JPH0273659A JPH0273659A JP22613688A JP22613688A JPH0273659A JP H0273659 A JPH0273659 A JP H0273659A JP 22613688 A JP22613688 A JP 22613688A JP 22613688 A JP22613688 A JP 22613688A JP H0273659 A JPH0273659 A JP H0273659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- semiconductor device
- silver plating
- plating
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置用のリードフレームに関し、特に樹
脂封止型半導体装置用のリードフレームに関する。
脂封止型半導体装置用のリードフレームに関する。
従来、樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム(以下
リードフレームと記す)のインナーリードは、第4図に
示す様に、先端部にはアイランド部1に搭載される半導
体素子の電極とワイヤボンディングで結線する際、ボン
ディングを容易ならしめるため、数μmの厚さの銀めっ
き膜5が被着されている。
リードフレームと記す)のインナーリードは、第4図に
示す様に、先端部にはアイランド部1に搭載される半導
体素子の電極とワイヤボンディングで結線する際、ボン
ディングを容易ならしめるため、数μmの厚さの銀めっ
き膜5が被着されている。
インナーリード22に部分銀めっき膜5を被着するとき
、通常はマスキングをして必要な部分のみに銀めっき膜
5を形成するが、インナーリード22の側面にはマスキ
ングをしていないため、従来のインナーリード22の形
状では、銀めっきがもれて、タイバー4まで銀めつき膜
5が形成されていた。
、通常はマスキングをして必要な部分のみに銀めっき膜
5を形成するが、インナーリード22の側面にはマスキ
ングをしていないため、従来のインナーリード22の形
状では、銀めっきがもれて、タイバー4まで銀めつき膜
5が形成されていた。
上述した従来のリードフレームは、タイバー近辺の側面
に薄い銀めっき膜があると、アウターリードに半田めっ
き等の外装めっきを施こす際に、外装めっき工程での前
処理に於いてリードフレームから銀めっき膜がはがれ・
て、半田めっきが異常成長し、隣接したアウターリード
間がショートしてしまうという欠点がある。
に薄い銀めっき膜があると、アウターリードに半田めっ
き等の外装めっきを施こす際に、外装めっき工程での前
処理に於いてリードフレームから銀めっき膜がはがれ・
て、半田めっきが異常成長し、隣接したアウターリード
間がショートしてしまうという欠点がある。
本発明の目的は、隣接したアウターリード間がショート
することのない、信頼性の高い半導体装置用のリードフ
レームを提供することにある。
することのない、信頼性の高い半導体装置用のリードフ
レームを提供することにある。
本発明は、樹脂封止型半導体装置用のリードフレームに
おいて、インナーリードの2つの側面にそれぞれ少なく
とも1個の凸部を有している。
おいて、インナーリードの2つの側面にそれぞれ少なく
とも1個の凸部を有している。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の第1の実施例の要部平面図、第2図は
第1図のインナーリードの拡大斜視図である。
第1図のインナーリードの拡大斜視図である。
第1の実施例は、第1図及び第2図に示すように、イン
ナーリード2の2つの側面にはそれぞれ凸部6が設けら
れている。この凸部6はプレス加工またはエツチング加
工によるリードフレーム製作時に形成できる。
ナーリード2の2つの側面にはそれぞれ凸部6が設けら
れている。この凸部6はプレス加工またはエツチング加
工によるリードフレーム製作時に形成できる。
このように、インナーリード2に凸部6を設けることに
より、銀めっきのもれは凸部6にて遮蔽され、銀めっき
膜5がアウターリード3の側面にまで形成されるのを防
止することができる。
より、銀めっきのもれは凸部6にて遮蔽され、銀めっき
膜5がアウターリード3の側面にまで形成されるのを防
止することができる。
第3図は本発明の第2の実施例のインナーリードの拡大
斜視図である。
斜視図である。
第2の実施例は、第3図に示すように、インナーリード
12の2つの側面にはそれぞれアイランドの方向に曲っ
たかぎ形の凸部16が設けられている。このように凸部
16をかぎ形に成形することにより、銀めっきもれの防
止効果は一層確実となり、銀めっき膜5がアウターリー
ドの側面にまで形成されるのを防止することができる。
12の2つの側面にはそれぞれアイランドの方向に曲っ
たかぎ形の凸部16が設けられている。このように凸部
16をかぎ形に成形することにより、銀めっきもれの防
止効果は一層確実となり、銀めっき膜5がアウターリー
ドの側面にまで形成されるのを防止することができる。
以上説明したように本発明は、リードフレームのインナ
ーリードの2つの側面の一部分に凸部を形成することに
より、銀めっきの側面もれを防止できることにより、外
装めっき工程での半田めっき仕上の製造が容易になり信
頼性が著しく向上する効果がある。
ーリードの2つの側面の一部分に凸部を形成することに
より、銀めっきの側面もれを防止できることにより、外
装めっき工程での半田めっき仕上の製造が容易になり信
頼性が著しく向上する効果がある。
第1図は本発明の第1の実施例の要部平面図、第2図は
第1図のインナーリードの拡大斜視図、第3図は本発明
の第2の実施例のリードフレームのインナーリードの拡
大斜視図、第4図は従来のリードフレームの一例の要部
平面図である。 1・・・アイランド、2,12.22・・・インナーリ
ード、3・・・アウターリード、4・・・タイバー、5
・・・銀めっき膜、6,16・・・凸部、7・・・樹脂
封止ライン。
第1図のインナーリードの拡大斜視図、第3図は本発明
の第2の実施例のリードフレームのインナーリードの拡
大斜視図、第4図は従来のリードフレームの一例の要部
平面図である。 1・・・アイランド、2,12.22・・・インナーリ
ード、3・・・アウターリード、4・・・タイバー、5
・・・銀めっき膜、6,16・・・凸部、7・・・樹脂
封止ライン。
Claims (1)
- 樹脂封止型半導体装置用のリードフレームにおいて、イ
ンナーリードの2つの側面にそれぞれ少なくとも1個の
凸部を有することを特徴とする半導体装置用のリードフ
レーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22613688A JPH0273659A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 半導体装置用のリードフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22613688A JPH0273659A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 半導体装置用のリードフレーム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0273659A true JPH0273659A (ja) | 1990-03-13 |
Family
ID=16840414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22613688A Pending JPH0273659A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 半導体装置用のリードフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0273659A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7801466B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-09-21 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
JP2011003903A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Lsi Corp | 信頼性を改善するためのリード・フレーム設計 |
-
1988
- 1988-09-08 JP JP22613688A patent/JPH0273659A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7801466B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-09-21 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
JP2011003903A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Lsi Corp | 信頼性を改善するためのリード・フレーム設計 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0273659A (ja) | 半導体装置用のリードフレーム | |
JPS6124261A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPH0358452A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2648353B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JPH04246847A (ja) | 半導体集積回路のパッケージ | |
JP2704128B2 (ja) | 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 | |
JPH0254567A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS60137048A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPH02210854A (ja) | 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 | |
JPH02205062A (ja) | リードフレーム | |
KR200331874Y1 (ko) | 반도체의다핀형태패키지 | |
JPH04359550A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04262565A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JPH03152964A (ja) | 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム | |
JPH11340399A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 | |
JPS6142157A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0397235A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH04180664A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPS59175130A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造法 | |
JPH0582975B2 (ja) | ||
JPH1098146A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方 法 | |
JPH02137236A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の組立方法 | |
JPS63314841A (ja) | 半導体装置の樹脂封止用金型 | |
JPH02129926A (ja) | ボンディングパッド形成体 | |
JPH10163238A (ja) | 樹脂封止形電子部品の製造方法 |