JPH0273194A - 制御棒駆動水圧系 - Google Patents
制御棒駆動水圧系Info
- Publication number
- JPH0273194A JPH0273194A JP63224528A JP22452888A JPH0273194A JP H0273194 A JPH0273194 A JP H0273194A JP 63224528 A JP63224528 A JP 63224528A JP 22452888 A JP22452888 A JP 22452888A JP H0273194 A JPH0273194 A JP H0273194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scram
- valve
- air
- instrumentation
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は原子炉の制御棒を制御する制御棒駆動水圧系に
関する。
関する。
(従来の技術)
一般に沸16水型原子炉では、制御棒を駆動するために
制御棒駆動機構が配設されている。さらに原子炉を緊急
停止させるため制御棒駆動機構を原子炉内に緊急挿入動
作(以下スクラムという)させるための制御棒駆動水圧
系が設けられている。
制御棒駆動機構が配設されている。さらに原子炉を緊急
停止させるため制御棒駆動機構を原子炉内に緊急挿入動
作(以下スクラムという)させるための制御棒駆動水圧
系が設けられている。
ここで第2図を参照して制御棒駆動水圧系の従来例を説
明する。
明する。
第2図において、原子炉圧力容器8内には炉心9が収容
されており、この炉心9内に制御棒10が挿脱自在に設
けられている。この制御棒10は制御棒駆動機構1によ
って駆動され、この制御棒駆動機構1にはスクラム入口
弁2及びスクラム出口弁3が接続されている。このスク
ラム入口弁2及びスクラム出口弁3にはスクラムパイロ
ット弁4が介挿されたスクラム空気配管5が接続されて
いる。
されており、この炉心9内に制御棒10が挿脱自在に設
けられている。この制御棒10は制御棒駆動機構1によ
って駆動され、この制御棒駆動機構1にはスクラム入口
弁2及びスクラム出口弁3が接続されている。このスク
ラム入口弁2及びスクラム出口弁3にはスクラムパイロ
ット弁4が介挿されたスクラム空気配管5が接続されて
いる。
前記スクラム入口弁2の上流側にはアキュムレータ6が
配設されており、さらにスクラム出口弁3の下流側には
スクラム排出容器7が配設されている。このスクラム排
出容器7のベント側及びドレン側にはベント弁11及び
ドレン弁12が配設されている。このベント弁11及び
ドレン弁12は排出容器電磁弁13が介挿された排出容
器配管14に接続されている。前記スクラム空気配’P
J5は沸騰水型原子力発電設備にあっては多数配設され
た制御棒駆動機構1の各々に接続されており、この多数
のスクラt1空気配管5はスクラムエアヘッダ15に接
続されている。このスクラムエアヘッダ15及び排出容
器配管14はそれぞれ系装用空気が流入する空気供給配
管16に接続されている。この空気供給配管16には上
流側から順に第1.第2の後JR緊急停止弁17、18
.三方弁19が介装されている。この第2の後備緊急停
止弁18には数例に逆止弁20が配設され、三方弁19
には数例に逆止弁21、弁22が配設されている。また
、二方弁19の排気配管23には弁24が介装されてお
り、さらにスクラムエアへラダ15から分岐する排気配
管25には直列に弁26.27が介装されている。
配設されており、さらにスクラム出口弁3の下流側には
スクラム排出容器7が配設されている。このスクラム排
出容器7のベント側及びドレン側にはベント弁11及び
ドレン弁12が配設されている。このベント弁11及び
ドレン弁12は排出容器電磁弁13が介挿された排出容
器配管14に接続されている。前記スクラム空気配’P
J5は沸騰水型原子力発電設備にあっては多数配設され
た制御棒駆動機構1の各々に接続されており、この多数
のスクラt1空気配管5はスクラムエアヘッダ15に接
続されている。このスクラムエアヘッダ15及び排出容
器配管14はそれぞれ系装用空気が流入する空気供給配
管16に接続されている。この空気供給配管16には上
流側から順に第1.第2の後JR緊急停止弁17、18
.三方弁19が介装されている。この第2の後備緊急停
止弁18には数例に逆止弁20が配設され、三方弁19
には数例に逆止弁21、弁22が配設されている。また
、二方弁19の排気配管23には弁24が介装されてお
り、さらにスクラムエアへラダ15から分岐する排気配
管25には直列に弁26.27が介装されている。
以上の構成において、スクラム時には自動的にスクラム
信号が発生され、この信号によってスクラム入口弁2、
スクラム出口弁3が開動する。よって、アキュムレータ
6内の窒素ガスにより加圧された駆動水が制御棒駆動機
構1のピストン1aの下部を挿し上げる。この挿し上げ
られたピストン1aの上部の水はスクラム出口弁3を介
してスクラム排出容器7に排出される。よって、制御棒
10は急速に炉心9内に挿入される。また、スクラムと
同時に、スクラム排出容器7のベント弁11及びドレン
弁I2が閉鎖され、原子炉圧力容器8内の炉水の漏洩が
阻止される。ここで、スクラム入口弁2゜スクラム出口
弁3および、ベント弁11.ドレン弁12は、空気圧を
駆動力とする弁であり、計装用空気の圧力が常時加えら
れている。この加えられた圧力が喪失することによりス
クラム入口弁2、スクラム出口弁3は開放状態となり、
ベント弁11およびドレン弁12は閉鎖状態となる構造
を有している。したがって、スクラム信号により、スク
ラムパイロット弁4および排出容器電磁弁13が作動し
、計装用空気供給系からの空気圧を遮断する6そして、
各々の弁の下流側に蓄積されている空気を排気すること
により、各々の弁に加えられている空気圧が喪失し、ス
クラム状態が達成される。
信号が発生され、この信号によってスクラム入口弁2、
スクラム出口弁3が開動する。よって、アキュムレータ
6内の窒素ガスにより加圧された駆動水が制御棒駆動機
構1のピストン1aの下部を挿し上げる。この挿し上げ
られたピストン1aの上部の水はスクラム出口弁3を介
してスクラム排出容器7に排出される。よって、制御棒
10は急速に炉心9内に挿入される。また、スクラムと
同時に、スクラム排出容器7のベント弁11及びドレン
弁I2が閉鎖され、原子炉圧力容器8内の炉水の漏洩が
阻止される。ここで、スクラム入口弁2゜スクラム出口
弁3および、ベント弁11.ドレン弁12は、空気圧を
駆動力とする弁であり、計装用空気の圧力が常時加えら
れている。この加えられた圧力が喪失することによりス
クラム入口弁2、スクラム出口弁3は開放状態となり、
ベント弁11およびドレン弁12は閉鎖状態となる構造
を有している。したがって、スクラム信号により、スク
ラムパイロット弁4および排出容器電磁弁13が作動し
、計装用空気供給系からの空気圧を遮断する6そして、
各々の弁の下流側に蓄積されている空気を排気すること
により、各々の弁に加えられている空気圧が喪失し、ス
クラム状態が達成される。
しかしながら、スクラムが要求されるような事l;
象が発生した裏もかかわらず、故障によりスクラム信号
が発生しないという事象を考えると、個々の制御棒のス
クラムパイロット弁4および排出容器電磁弁13が作動
せず、全制御棒10が挿入されないという事態となるお
それがある。このような状態を回避するため、スクラム
信号とは独立した信号系を別途設置し、この信号(以下
ダイバーススクラム信号と呼ぶ)により作動する三方弁
19及び弁24.26.27を設置している。この三方
弁19の流路を切り換えて計装用空気供給系からの空気
の供給を最上流で遮断し、弁24.26.27を開動作
させてスクラムエアヘッダ15より下流側に蓄積してい
る空気を排出する。よって、最終的にスクラム空気配管
5以降に蓄積している空気も排出され。
が発生しないという事象を考えると、個々の制御棒のス
クラムパイロット弁4および排出容器電磁弁13が作動
せず、全制御棒10が挿入されないという事態となるお
それがある。このような状態を回避するため、スクラム
信号とは独立した信号系を別途設置し、この信号(以下
ダイバーススクラム信号と呼ぶ)により作動する三方弁
19及び弁24.26.27を設置している。この三方
弁19の流路を切り換えて計装用空気供給系からの空気
の供給を最上流で遮断し、弁24.26.27を開動作
させてスクラムエアヘッダ15より下流側に蓄積してい
る空気を排出する。よって、最終的にスクラム空気配管
5以降に蓄積している空気も排出され。
スクラムパイロット弁4が動作しなくてもスクラム入口
弁2、スクラム出口弁3を作動させることができ、全制
御棒10の挿入を実行することができる。前記逆止弁2
0.21は1通常のスクラム事象に於いて、数本の制御
棒10が挿入されないという事態を回避するために設置
されている後備緊急停止弁17.18の動作をさまたげ
ないために設置されている。また、弁22及びバイパス
配管28は、三方弁19の動作試験を発電設備の稼動中
に実施しても計装用空気の圧力が下流側に伝達するのを
遮断させないようにするために設置されている。
弁2、スクラム出口弁3を作動させることができ、全制
御棒10の挿入を実行することができる。前記逆止弁2
0.21は1通常のスクラム事象に於いて、数本の制御
棒10が挿入されないという事態を回避するために設置
されている後備緊急停止弁17.18の動作をさまたげ
ないために設置されている。また、弁22及びバイパス
配管28は、三方弁19の動作試験を発電設備の稼動中
に実施しても計装用空気の圧力が下流側に伝達するのを
遮断させないようにするために設置されている。
(発明が解決しようとする課題)
以上説明したような、制御捧駆動水圧系において、弁2
4.26.27は、計装用空気供給配管からの排気ライ
ンに対して直列に介挿されているため、発電設備の稼動
中にそれらの内の1個だけの動作試験を実施してもスク
ラムエアヘッダ15内の空気が抜けないようになってお
り、運転中の動作試験が実施されている。また、三方弁
19に対しても。
4.26.27は、計装用空気供給配管からの排気ライ
ンに対して直列に介挿されているため、発電設備の稼動
中にそれらの内の1個だけの動作試験を実施してもスク
ラムエアヘッダ15内の空気が抜けないようになってお
り、運転中の動作試験が実施されている。また、三方弁
19に対しても。
弁22により上述のとおり稼動中に動作試験が実施され
ている。これらの試験により、制御ril駆動水正系の
スクラム機能の信頼性が維持されている。
ている。これらの試験により、制御ril駆動水正系の
スクラム機能の信頼性が維持されている。
しかしかながら、このような機能試験は人間が実施する
ため、試験中の人間の過誤により誤ってスクラムが発生
してしまう可能性があり、運転中の動作試験はプラント
の運転者にとっては多大な負担となる。したがって、運
転中の機能試験を実施することなく、上記のスクラム機
能の信頼性を向上させることが要望されていた。
ため、試験中の人間の過誤により誤ってスクラムが発生
してしまう可能性があり、運転中の動作試験はプラント
の運転者にとっては多大な負担となる。したがって、運
転中の機能試験を実施することなく、上記のスクラム機
能の信頼性を向上させることが要望されていた。
本発明の目的は、発電設備の稼動中に機能試験を実施す
ることなく、スクラム機能の信頼性を高めることのでき
る制御棒駆動水圧系を提供することにある。
ることなく、スクラム機能の信頼性を高めることのでき
る制御棒駆動水圧系を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
と北口的を達成するために、本発明においては、空気源
に接続されスクラム時に閉とされる後備緊急停止弁が介
挿された空気供給配管と、この空気供給配管から分岐し
水圧制御ユニットのスクラム入口弁およびスクラム出口
弁に接続されスクラム時に開とされるスクラムパイロッ
ト弁が介挿されたスクラム空気配管とを備えた制御棒駆
動水圧系において、前記空気供給配管の後備緊急停止弁
の下流側にスクラム時に閉動作する計装用空気遮断弁を
介してスクラム時に排気側に切り替る三方弁を介挿し、
前記計装用空気遮断弁の上流側と三方弁の下流側を逆止
弁が介挿されたバイパス配管にて接続して成ることを特
徴とする制御棒駆動水圧系を提供する。
に接続されスクラム時に閉とされる後備緊急停止弁が介
挿された空気供給配管と、この空気供給配管から分岐し
水圧制御ユニットのスクラム入口弁およびスクラム出口
弁に接続されスクラム時に開とされるスクラムパイロッ
ト弁が介挿されたスクラム空気配管とを備えた制御棒駆
動水圧系において、前記空気供給配管の後備緊急停止弁
の下流側にスクラム時に閉動作する計装用空気遮断弁を
介してスクラム時に排気側に切り替る三方弁を介挿し、
前記計装用空気遮断弁の上流側と三方弁の下流側を逆止
弁が介挿されたバイパス配管にて接続して成ることを特
徴とする制御棒駆動水圧系を提供する。
(作 用)
このように構成された制御棒駆動水圧系においては、計
装用空気の供給遮断を三方弁及び計装用空気遮断弁によ
って実施する。よって、遮断機能が強化されたため信頼
性を向上させることができ。
装用空気の供給遮断を三方弁及び計装用空気遮断弁によ
って実施する。よって、遮断機能が強化されたため信頼
性を向上させることができ。
それにともなって発電設備の稼動中の機能試験を不要に
することができる。
することができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
なお、第1図において、第2図と同一部分には同一符号
を付し、その部分の構成の説明を省略する。第1図にお
いては、上述の計装用空気の遮断機能を強化するため、
計装用空気供給のための空気供給配管30に、常時開状
態の計装用空気遮断弁31を三方弁32より上流側でか
つ逆止弁33が介挿されたバイパス配管34の分岐点よ
り下流側の場所に介挿する6また、従来例で示した試験
用の弁22およびバイパス配管28を削除している。
を付し、その部分の構成の説明を省略する。第1図にお
いては、上述の計装用空気の遮断機能を強化するため、
計装用空気供給のための空気供給配管30に、常時開状
態の計装用空気遮断弁31を三方弁32より上流側でか
つ逆止弁33が介挿されたバイパス配管34の分岐点よ
り下流側の場所に介挿する6また、従来例で示した試験
用の弁22およびバイパス配管28を削除している。
以上の構成によればダイパースクラム信号により、計装
用空気遮断弁31が閉鎖されるとともに、三方弁32が
排気側に切替わる。また、弁24.26゜27が開状態
となり、スクラムエアヘッダ15の減圧が実施され、こ
れに接続された個々の制御棒10のスクラム入口弁2、
スクラム出口弁3及びベント弁11.ドレン弁1zの空
気圧が喪失し、全制御棒10の挿入が実施される。
用空気遮断弁31が閉鎖されるとともに、三方弁32が
排気側に切替わる。また、弁24.26゜27が開状態
となり、スクラムエアヘッダ15の減圧が実施され、こ
れに接続された個々の制御棒10のスクラム入口弁2、
スクラム出口弁3及びベント弁11.ドレン弁1zの空
気圧が喪失し、全制御棒10の挿入が実施される。
上述した構成の制御棒駆動水圧系において発電設備の稼
動中、機能試験を実施しない場合の信頼性評価を実施し
た結果、従来の信頼性評価結果よりもさらに良い結果が
得られた。これは、従来の信頼性は、三方弁19の故障
という1弁の電磁弁の故障により決定されるが、本発明
においては、三方弁32および計装用空気遮断弁31の
同時故障という2弁以上の電磁弁の同時故障によって決
定されるためである。具体的には、三方弁32の機能確
認試験をプラント運転中に実施しないと水弁の故障確率
は許容し得ない程度に上昇し、実際に作動要求時に故障
が発生する可能性がある。しかし、本実施例にあっては
、計装用空気の遮断機能は計装用空気遮断弁3によって
補償されるため機能の喪失が許容し得ない発生確率で生
じることがない。
動中、機能試験を実施しない場合の信頼性評価を実施し
た結果、従来の信頼性評価結果よりもさらに良い結果が
得られた。これは、従来の信頼性は、三方弁19の故障
という1弁の電磁弁の故障により決定されるが、本発明
においては、三方弁32および計装用空気遮断弁31の
同時故障という2弁以上の電磁弁の同時故障によって決
定されるためである。具体的には、三方弁32の機能確
認試験をプラント運転中に実施しないと水弁の故障確率
は許容し得ない程度に上昇し、実際に作動要求時に故障
が発生する可能性がある。しかし、本実施例にあっては
、計装用空気の遮断機能は計装用空気遮断弁3によって
補償されるため機能の喪失が許容し得ない発生確率で生
じることがない。
したがって、本発明の構成は、稼動中の機能試験を実施
することなく、信頼性を向上させることができる。
することなく、信頼性を向上させることができる。
尚、本実施例において示されたバイパス配管20a、3
4及び逆止弁20.33は、三方弁32、第2の後備緊
急停止弁18の型式として逆方向への流路抵抗の大きい
ものを使用した場合のみ必要となるものである。よって
、流路抵抗の小さい三方弁を使用した場合には削除して
もよい。また、制御棒駆動水圧系の型式によっては、ス
クラム排出容器7を必要としない場合があるが、その場
合においても本発明の作用効果は同様に得ることができ
る。
4及び逆止弁20.33は、三方弁32、第2の後備緊
急停止弁18の型式として逆方向への流路抵抗の大きい
ものを使用した場合のみ必要となるものである。よって
、流路抵抗の小さい三方弁を使用した場合には削除して
もよい。また、制御棒駆動水圧系の型式によっては、ス
クラム排出容器7を必要としない場合があるが、その場
合においても本発明の作用効果は同様に得ることができ
る。
−に述したように、本発明に係る制御棒駆動水圧系によ
れば部品数を増加させることなくかつ発電設備の稼動中
における機能試験を実施させることなくスクラム時にお
ける系統内の計装用空気遮断弁弁り確実に行なうことが
できるので、より系統内の信頼性を向上させることがで
きる。
れば部品数を増加させることなくかつ発電設備の稼動中
における機能試験を実施させることなくスクラム時にお
ける系統内の計装用空気遮断弁弁り確実に行なうことが
できるので、より系統内の信頼性を向上させることがで
きる。
第1図は本発明の一実施例に係る制御棒駆動水圧系の系
統図、第2図は制御棒駆動水圧系の従来例を示す系統図
である。 2・・・スクラム入口弁 3・・・スクラム出
口弁4・・・スクラムパイロット弁 5・・・スクラ
ム空気配管7・・・スクラム排出容器 11・・
・ベント弁12・・・ドレン弁 °13・・・排出
容器電磁弁14・・・排出容器配管 17・
・・第1の後備緊急停止弁18・・・第2の後備緊急停
止弁 30・・・空気供給配管31・・・計装用空気
遮断弁 32・・・三方弁33・・・逆止弁 34・・・バイパス配管 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 第子丸 健
統図、第2図は制御棒駆動水圧系の従来例を示す系統図
である。 2・・・スクラム入口弁 3・・・スクラム出
口弁4・・・スクラムパイロット弁 5・・・スクラ
ム空気配管7・・・スクラム排出容器 11・・
・ベント弁12・・・ドレン弁 °13・・・排出
容器電磁弁14・・・排出容器配管 17・
・・第1の後備緊急停止弁18・・・第2の後備緊急停
止弁 30・・・空気供給配管31・・・計装用空気
遮断弁 32・・・三方弁33・・・逆止弁 34・・・バイパス配管 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 第子丸 健
Claims (1)
- 空気源に接続されスクラム時に閉とされる後備緊急停
止弁が介挿された空気供給配管と、この空気供給配管か
ら分岐し水圧制御ユニットのスクラム入口弁およびスク
ラム出口弁に接続されスクラム時に開とされるスクラム
パイロット弁が介挿されたスクラム空気配管とを備えた
制御棒駆動水圧系において、前記空気供給配管の後備緊
急停止弁の下流側にスクラム時に閉動作する計装用空気
遮断弁を介してスクラム時に排気側に切り替る三方弁を
介挿し、前記計装用空気遮断弁の上流側と三方弁の下流
側を逆止弁が介挿されたバイパス配管にて接続して成る
ことを特徴とする制御棒駆動水圧系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63224528A JPH0731268B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 制御棒駆動水圧系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63224528A JPH0731268B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 制御棒駆動水圧系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0273194A true JPH0273194A (ja) | 1990-03-13 |
JPH0731268B2 JPH0731268B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=16815212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63224528A Expired - Lifetime JPH0731268B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 制御棒駆動水圧系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731268B2 (ja) |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP63224528A patent/JPH0731268B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0731268B2 (ja) | 1995-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019190807A1 (en) | High integrity protection system for hydrocarbon flow lines | |
WO2019190808A1 (en) | High integrity protection system for hydrocarbon flow lines | |
JP4768855B2 (ja) | 安全弁の駆動システム | |
US20110249784A1 (en) | Driving system of relief safety valve | |
US5133189A (en) | System and method for individually testing valves in a steam turbine trip control system | |
JPH0273194A (ja) | 制御棒駆動水圧系 | |
JP2601884B2 (ja) | 原子炉保護装置 | |
JP2002013418A (ja) | ガスタービン燃料供給装置の異常検知方法 | |
CN211144586U (zh) | 一种汽轮机蒸汽阀门的四取二紧急停机控制回路 | |
JPH0277691A (ja) | 原子炉保護装置 | |
CN211203066U (zh) | 汽轮机蒸汽阀门的四取二紧急停机控制回路 | |
JP6951299B2 (ja) | 水圧制御ユニット | |
JPS6082994A (ja) | 計装空気配管系統 | |
JPS61202190A (ja) | 原子力発電用主蒸気隔離弁テスト装置 | |
JPS6229995Y2 (ja) | ||
JPS6364758B2 (ja) | ||
JPS61134642A (ja) | 蒸気弁駆動装置におけるサ−ボ弁試験装置 | |
KR20210044067A (ko) | 비상시 원자로냉각재계통의 냉각재 재고량 제어를 위한 냉각재 유출 제어 장치 | |
JPH03128488A (ja) | 原子炉緊急停止装置 | |
JPS62259091A (ja) | 水圧制御ユニツトの圧縮ガス供給装置 | |
Szigetvari et al. | COLUMBUS IFHX Isolation FDIR–Development and Implementation | |
JPH01138303A (ja) | 弁の駆動装置 | |
BG62343B1 (bg) | Разпределителна въздушна система за управление на предпазнитеклапани на парогенератор в атомна електроцентрала с реактори типввер-440 | |
JPH0560890A (ja) | 制御棒駆動水圧装置 | |
JPH0358680B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 14 |