[go: up one dir, main page]

JPH0273108A - 物体計測装置 - Google Patents

物体計測装置

Info

Publication number
JPH0273108A
JPH0273108A JP63225144A JP22514488A JPH0273108A JP H0273108 A JPH0273108 A JP H0273108A JP 63225144 A JP63225144 A JP 63225144A JP 22514488 A JP22514488 A JP 22514488A JP H0273108 A JPH0273108 A JP H0273108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
pulse
input terminal
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63225144A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mitsugi
身次 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Original Assignee
KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN filed Critical KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Priority to JP63225144A priority Critical patent/JPH0273108A/ja
Publication of JPH0273108A publication Critical patent/JPH0273108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野〕 本発明は、物体計測装置に関し、特に投光装置によって
発生されたのち被計測物体で反射された光の収束によっ
てその光の反射点の像が光センサ装置の各光センサ上に
結像される時刻を計測し計測結果からその光の反射点の
位置を算出してなる物体計測装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の物体計測装置としては、投光装置によって
発生されたのち被計測物体で反射された光の収束に伴な
って動作せしめられる受光装置すなわち光センサ装置の
各光センサに対して共通に計数回路を配設し、被計測物
体で反射された光が結像装置により各光センサ上に結像
されたときに計数回路から与えられている計数内容を各
光センサに対し1対lに接続されたレジスタからなる記
憶装置に記憶し、被計測物体における光の反射点の位置
を算出するものが提案されていた (国中等 「高速3
次元物体計測装置の試作」 電子情報通信学会技術研究
報告 社団法人電子情報通信学会 PRU−87−41
1987年10月1日)。
[解決すべき問題点] しかしながらこの種の物体計測装置においては、(i)
各光センサに対し1対1で紀・1装置のレジスタが接続
されていたので、光センサの個数を増加(たとえば10
0個×100個= 10000個に増加)せしめる場合
、それに応じてレジスタの個数もたとえば10000個
に増大する欠点があり、ひいては(ii)その実装面積
が増大する欠点および実装コストが増大する欠点があり
、また(iii)結像装置を使用していたので、各光セ
ンサ上の像が場所によりピントズレを生じたとき分解能
を十分に維持できない欠点があり、加えて(iv)各光
センサなどの部材の感度がバラツキをもつので、その受
光信号のパルス幅が変化する欠点があり、ひいてはtv
)ピントズレあるいは部材感度のバラツキにより物体計
測の精度が左右される欠点があった6そこで本発明は、
これらの欠点を解決するために、光センサ装置に属する
複数の光センサを投光装置による被計測領域の走査方向
にそって並行する少なくとも1つの群に分割し、その群
に対して1対1でランダムアクセスメモリを接続し、光
センサ装置に属する複数の光センサの受光結果を記憶せ
しめることにより、記憶装置の実装面積ならびに実装コ
ストを削減してなり、更に光センサとランダムアクセス
メモリとの間にパルス中心検出回路を配設することによ
りピントズレあるいは部材感度のバラツキによる物体計
測の精度低下を抑制してなる物体計測装置を提供せんと
するものである。
(2)発明の構成 [問題点の解決手段] 本発明により提供される問題点の解決手段は、[(a)
被計測領域を走査するための光を発生する投光装置と、 (b)投光装置によって発生された光が被計測領域に配
置された被計測物体によっ て反射されることにより得られた反射 光を収束して被計測物体における光の 反射点の像を結像せしめる結像装置 と、 (cl結像装置によって結像された反射点の像によって
動作せしめられ、かつ投光 装置による被計測領域の走査方向に そって少なくとも1つの群をなすよう 配設された複数の光センサからなる第 1の光センサ装置と、 +d1投光装置で被計測領域を走査するために発生され
た光によって動作せしめら れる第2の光センサ装置と、 (e)第2の光センサ装置に対してリセット端が接続さ
れており、第2の光センサ 装置の光検知によって発生された走査 基準信号によってリセットされたのち に入力端に与えられるクロックパルス の数を計数する計数回路と、 (f+第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
し1対1で付設されてお り、第1の光センサ装置に属する光セ ンサが動作されたときに計数回路の計 数内容が入力され記憶せしめられる少 なくとも1つのランダムアクセスメモ リと、 (gl第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
し1対1で付設されてお り、第1の光センサ装置に属する光セ ンサが出力する受光信号のパルス中心 を検出し検出結果に応じてトリガ信号 をランダムアクセスメモリに与える少 なくとも1つのパルス中心検出回路 (h)ランダムアクセスメモリから記憶内容を受け取り
、投光装置による反射点の 走査角を算出したのち算出された走査 角から反射点の位置を算出するデータ 処理装置と を備えてなることを特徴とする物体計測装置」 である。
[作用] 本発明にかかる物体計測装置は、(il投光装置によっ
て発生されかつ被計測領域の被計測物体で反射された光
を結像装置により収束せしめて結像されたその反射点の
像によって動作せしめられる第1の光センサ装置に属す
る光センサの各群に対し1対1で配設された記憶装置を
ランダムアクセスメモリで形成しているので、記憶装置
の実装面積ならびに実装コストを削減する作用をなし、
加えて(ii)第1の光センサ装置に属する光センサの
各群に対し1対1でパルス中心検出回路を配設すること
により第1の光センサが出力する受光信号のパルス中心
を検出し検出結果に応じてトリガ信号をランダムアクセ
スメモリに与えているので、第1の光センサに属する光
センサ上の結像がピントズレを生じて高分解能を維持す
る作用をなし、またfiii)第1の光センサ装置に属
する光センサなどの部材感度にバラツキがあってもその
受光信号のパルス幅が変化することを修復する作用をな
し、ひいては(iv)ピントズレあるいは部材感度のバ
ラツキに伴なう物体計測の精度低下を回避する作用をな
す。
[実施例] 次に本発明にかかる物体計測装置について、その実施例
を挙げ具体的に説明する。しかしながら以下に説明する
実施例は、本発明の理解を容易化ないし促進化するため
に記載されるものであって、本発明を限定するために記
載されるものではない。換言すれば、以下に説明する実
施例において開示される各部材は、本発明の精神ならび
に技術的範囲に属する限り、各種の設計変更ならびに均
等物置換を含むものである。
゛第1図は、本発明にかかる物体計測装置の一実施例を
示す斜視図である6 第2図および第3図は、ともに第1図実施例の一部を拡
大して示す拡大部分斜視図である。
第4図は、第1図実施例の一部を拡大して示す拡大部分
回路図である。
第5図は、第3図の一部を拡大して示すブロック回路図
である。
第6図は、第5図の動作を説明するためのタイムチャー
ト図である。
第7図は、第5図を具体化して示す詳細ブロック回路図
である。
第8図は、第7図の動作を説明するためのタイムチャー
ト図である。
第9図は、第5図を具体化して示す他の詳細ブロック回
路図である。
第10図は、第9図の動作を説明するためのタイムチャ
ート図である。
まず第1図ないし第4図を参照しつつ、本発明にかかる
物体計測装置の一実施例について、その構成を詳細に説
明する。
10は、本発明にかかる物体計測装置の投光装置であっ
て、被計測領域を走査するための光を発生しており、−
次元すなわち線状に拡張されたスリット光を発生するス
リット光発生装置12と、前記スリット光の進行方向を
その拡張方向に直交する方向(以下、゛°走査方向”と
いう)に向けて時間的に一定割合(すなわち一定角速度
ω)で変化せしめつつ被計測領域を走査する走査装置1
4とを包有している。
スリット光発生装置12は、たとえば気体レーザ光源、
半導体レーザ光源0発光ダイオード光源あるいはタング
ステンランプ光源などの適宜の光源121と、光源12
1によって発生されたビーム光を一次元すなわち線状の
スリット光とする適宜の手段たとえば円筒レンズ122
とを包有している。
光源121が気体レーザ光源である場合には、その発生
するレーザ光がビーム光となっているので、円筒レンズ
122に対してそのまま与えればよい。これに対し光源
121が半導体レーザ光源である場合には、その発生す
るレーザ光が二次元すなわち面状に拡散されているので
、適宜の手段たとえば球面レンズ(図示せず)を用いて
ビーム光に収束せしめたのち、円筒レンズ122に対し
て与えればよい。また光源121が発光ダイオード光源
あるいはタングステンランプ光源などである場合には、
その発生する光がビーム光となっていないので、適宜の
手段によりビーム光に変えたのち、円筒レンズ122に
対して与えればよい。
走査装置14は、たとえばスリット光を反射するだめの
ミラー141とスリット光の拡張方向に平行する回転軸
についてミラー141を一定角速度ωで回転せしめるた
めの回転駆動装置142とを包有する回転ミラー装置に
よって構成されている。走査装置14は、また所望によ
り、スリット光発生装置12を載置するためのテーブル
(図示せず)と、前記テーブルを一定角速度ωで回転せ
しめるための回転駆動装置(図示せず)とによって構成
されていてもよい。
輩は、本発明にかかる物体計測装置の被計測領域に配置
された被計測物体であって、投光装置10によって与え
られたスリット光が照射されている。
興は、本発明にかかる物体計測装置の受光装置であって
、被計測物体並によって反射されたスリット光すなわち
反射スリット光を収束し被計測物休廷の像すなわちスリ
ット光の反射点Pの像を結像せしめるための結像装置3
1と、結像装置31によって結像された被計測物体20
の像すなわちスリット光の反射点Pの像を撮像するため
の撮像装置32と、投光装置lOに含まれた走査装置1
4の近傍に配設されておりスリット光によって被計測領
域が走査されていることを検出する走査検出装置33と
を包有している。
結像装置31は、被計測領域すなわちスリット光による
走査領域を見込んでおり1反射スリット光を収束せしめ
る収束レンズによって形成されている。
撮像装置32は、結像装置31によって反射スリット光
を収束せしめることにより結像された被計測物体並の像
すなわちスリット光の反射点Pの像を撮像するために適
宜にマトリックス状に配列された複数の光センサたとえ
ば光トランジスタ(以下この場合について主として説明
するが、これに限定する意図はない)321゜、32L
2.・・・、 3211゜:321□1.321□2.
・・・、321□n:”・;321+a+、321mg
、・−,321,I、からなる第1の光センサ装置32
1と、第1の光センサ装置321に属する光トランジス
タ321.、.321+2゜・・ 、321.、+32
1.、.3212.、 ・−,3212,:・−・:3
21.、l、。
321□2.・・・、321.、、の出力端に対してそ
れぞれl対lに接続された複数の比較増幅回路322.
、.322.2・・・、322.n:322□、、32
2□a、−−−,322□。;3221.、、.322
II12゜・・・、322゜と、複数の比較増幅回路3
22.、.322.□・・、322.、+322□、、
322□2.・−,322□。:322ff1..32
2.、。
・・・、322□の各行の出力端に対してそれぞれに1
対lで接続された少なくとも1つの記憶装置324I、
324□、・・・、324.と、記憶装置324 、 
、324□、・・・、324ffiの入力端に出力端が
接続された計数回路325と、計数回路325の入力端
に出力端が接続されており一定周期のクロックパルスC
LPを発生するクロックパルス発生回路326と、複数
の記憶装置3243242、・・・、 324.の制御
端に対して複数の出力端がそれぞれ1対1に接続されて
おり指定信号GEを発生するデコーダ回路327とを包
有している6記憶装置324□3242.・・・、32
4□は、全て同一の構成を有しているので、便宜上ここ
では、記憶装置324、について説明する(i=1.2
.・・・、m)。すなわち記憶装置3241は、複数の
比較増幅回路3221322、、、・・・、322.、
の出力端に対し入力端が1対lで接続された論理和回路
OR,と、論理和回路ORの出力端に対し入力端が接続
されたパルス中心検出回路PC6と、パルス中心検出回
路PC1の出力端に対しトリガ端が接続されかつ入力端
が計数回路325の出力端に接続されたランダムアクセ
スメモリRAM 、と、複数の比較増幅回路322.、
.322.□、・・・322、の出力端に対し入力端が
接続されかつ出力端がランダムアクセスメモリRAM 
、のアドレス入力端に接続されたエンコーグ回路ENC
、とを包有している。
走査検出装置33は、ミラー141に対して対向されて
おりミラー141によって反射されたスリット光を検出
するための光センサたとえば光トランジスタ(以下この
場合について説明するが、これに限定する意図はない)
331からなる第2の光センサ装置と、光トランジスタ
331の出力端と撮像装置32の計数回路325のリセ
ット端との間に配置された比較増幅回路332とを包有
している。
40は、本発明にかかる物体計測装置10のデータ処理
装置であって、受光装置耳中の記憶装置324、32’
b、・・・、324.すなわちランダムアクセスメモリ
RAM、、RAM、、・・・、 RAMff1内の記憶
アドレスを1つずつ選択して指定するための読込信号S
ELを発生してその記憶装置3241.324t、・・
・、 324.およびデコーダ回路327に与えるため
の読込信号発生回路41と、読込信号発生回路41の出
力端および受光装置30中の記憶装置324 、 、3
24□、・・・、324□の出力端に対して接続されて
おり、記憶装置324 、 、3242.・・・324
、S(詳細には、ランダムアクセスメモリRAMRAM
t、・・・、 RAM、)の記憶アドレスからそこに保
持された記憶内容すなわち結像データIMGを読込信号
SELの内容に応じて受け取り記憶するための記憶装置
42と、記憶装置42に記憶された結像データIMGの
内容から被測定物体20におけるスリット光の反射点P
の位置を算出する演算回路43とを包有している。デー
タ処理装置40は、更に所望により、演算回路43に接
続されておりその演算結果すなわち被測定物体20にお
けるスリット光の反射点Pの位置を記憶するための他の
記憶装置44と、他の記憶装置44に接続されておりそ
の記憶内容を視認可能に表示するためのブラウン管など
の表示装置45と、他の記憶装置44に接続されており
その記憶内容を記録するためのフロッピーディスクなど
の記録装置46とを包有している。
次に第1図ないし第4図を参照しつつ、本発明にかかる
物体計測装置の一実施例について、その作用を詳細に説
明する。
以下の説明を簡潔とし、かつ十分な理解をなすために、
最初に三次元座標系を導入する。
すなわち結像装置31の中心を原点○とし、結像装置3
1すなわち原点0を通りかつスリット光の拡張方向すな
わちミラー141の回転軸Mに平行するようにZ軸をと
り、結像装置31すなわち原点0とミラー141の回転
軸Mとを結ぶ線分OMすなわち基線(その長さをaとす
る)上にのりかつZ軸に直交するようにX軸をとり、か
つ結像装置31すなわち原点Oを通りかつX軸およびZ
軸に直交するようにY軸をとる。更にスリット光とX軸
とのなす角すなわち走査角をαとし、スリット光を反射
した被計測物体翻上の点すなわち反射点Pを座標(X、
 Y、 21 とする6加えて原点Oを通る反射スリッ
ト光が、XY平面においてY軸となす角を08とし、か
つYZ平面においてY軸となす角をβ2とする。反射点
P (X、 Y、 21 において反射され結像装置3
1の中心すなわち原点Oを通過した反射スリット光が、
結像装置31から距離fだけ離間された撮像面すなわち
光トランジスタ321.。
321+z、 =・、32L−:321z+、321z
z、 ・・’、321zo:・・・:321□、、32
1□2.・・・、321イ。上に結像された点(すなわ
ち反射点Pの像)Qの座標を(x、 y、 zl とす
る。
反射点P (X、Y、21 (7)X 、 Y、 Z軸
上ニオける投影点をそれぞれRfX、0.ol、s (
0,Y、01.T (0,0,21トする。
このとき第1図から明らかなように OM=OR+RM の関係が成立するので、 a=Ytanβに+YCOtα が成立し、これを整理して Y=a [tarl x + cota] −の関係を
求め得る。ここでtanBx = x f −’である
ので、 Y=af  [x+f  cota] −’と表現でき
る。
また 0R=O3tanBx の関係が成立するので、 X=Ytanβ× の関係を求め得る。ここでtanβx=xf−’である
ので、 X=ax  [x+f  cota]  −’と表現で
きる。
同様に OT−’03tanβ2 の関係が成立するので、 Z=Ytanβ2 の関係を求め得る。ここでta口β2=zf−’である
ので、 Z=az  [x+f  cota] −’ −−−−
(3)と表現できる。
加えて走査角αが、XY平面における走査検出装置33
とミラー141とを結ぶ線分とX軸とのなす角度すなわ
ち基準走査角α。とミラー141の一定角速度ωと時間
t、t”とによって α=ω(t−to)+α。−−−−−−−+4)と表現
できる。
ここで時間tは、ミラー141によって反射されたスリ
ット光が走査検出装置33によって検出された時刻すな
わち基準時刻(たとえば°°0°゛)から、光トランジ
スタ321++、32Li、・・・、32Ln;321
g+、321g□、・・・、321.n;−・−;32
11.l、、3211I1g、−・・321、、、の各
列に対して反射スリット光が結像装置31により結像さ
れる時刻までに所要の時間に対し、パルス中心検出回路
PC+ 、 Pct、・・・、 pc−における遅延時
間t°を加算した時間である。したがつて時間t−t 
”は、ミラー141によって反射されたスリット光が走
査検出装置33によって検出された時刻すなわち基準時
刻(たとえば°゛O”)から、光トランジスタ321.
、.32112.・−,3211n+321z+、32
1g!、”’、321zn:・・−;321ffl、、
321111□、・・・321、nの各列に対して反射
スリット光が結像装置31により結像される時刻までに
所要の時間である。
被計測物体並の計測に際して、まず受光装置並に含まれ
た記憶装置324..324□、・・・、 、 324
ff、ひいてはランダムアクセスメモリRAM、、RA
M、、・・・、 RAM、の記憶内容が、適宜の手段(
図示せず)によって除去され、特定の値(たとえば0°
°)とされる。
投光装置lOでは、スリット光発生装置12によってス
リット光が作成されている。すなわち光源121の発生
したビーム光を円筒レンズ122によってスリット光に
変えている。スリット光は、走査装置14のミラー14
1に照射されている。このとき、ミラー141が回転駆
動装置142により一定角速度ωで回転されているので
、スリット光は、ミラー141によって反射されたのち
、被計測領域に向けそこを一定の回転速度すなわち一定
の回転角速度ωで走査するように送出される。
ここで走査検出装置33の光トランジスタ331は、走
査装置14のミラー141によって反射されたスリット
光が照射されたとき、導通されてそのスノット光の光量
に応じた電流■を発生する。電流Iは、光トランジスタ
331に付設された比較増幅回路332により所望に応
じて増幅されかつ基準値と比較されたのち、走査基準信
号SIとして撮像装置32の計数回路325に与えられ
る。
計数回路325は、走査検出装置33の比較増幅回路3
32から与えられた走査基準信号SIをリセット信号と
しており、その走査基準信号SIが与えられたときに計
数内容がリセットされ計数開始時刻が調節されたのち、
再びクロックパルス発生回路326から与えられたクロ
ックパルスCLPO数を計数し始める。計数回路325
の計数内容は、リセット信号すなわち走査基準信号SI
によってリセットされたときに最小値(たとえば°’O
”)とされており、クロックパルスCLPが到来するご
とにlずつ増加せしめられる。計数回路325の計数内
容は、それぞれ記憶装置324..324□、・・・、
324□ひいてはランダムアクセスメモリRA!、1.
、RAM、、・・・、 RAM1.、の入力端に与えら
れている。
またスリット光は、被計測領域にある被計測物体20を
線状に照射している。このときスリット光の進行方向が
走査装置14によって一定角速度ωで変化せしめられて
いるので、スリット光の照射されている被計測物体20
の領域は、それに応じて移動している。したがって被計
測物体翻によるスリット光の反射点p(x、y、z+の
位置が、変化している。
被計測物体20によって反射されたスリット光すなわち
反射スリット光は、受光装置30の結像装置31によっ
て収束され、撮像装置32の撮像面すなわち複数の光ト
ランジスタ32111,321.□、・・・、321.
、l;32121.32122.・・・、321zn:
・・−:3211.l、、321.、、  ・・321
、、上で結像されている。反射スリット光の結像位置Q
 (x、 y、 z)は、スリット光による被計測領域
の走査に応じて複数の光トランジスタ321゜321、
、、・・−,321,n;321.、.32122. 
=・=、321m、;−・−;321ffi、、321
.2.・・・、321□の列方向に序々に移動している
。反射スリット光が結像されると、光トランジスタ32
1.、.321.□、・・・、321□。:321□、
、321□2゜・・・、321zn;”・;321.、
.321−、、−・・、321.、、は、それぞれ導通
し、その結像された反射スリット光の光量に応じた受光
信号すなわちパルス状の受光電流I I I+ I12
.” ’+ Ln:Iz+、 Iz□、 ” ’、I2
n:” ’ :11111.l1ll11゜・・・+l
lllT1を発生する。パルス状の受光電流■工、□、
・・・、Ln:Ia+、Ia□、・・・、Imn:・・
’ :Im+、 IIR/l+・・・Imnは、それぞ
れ光トランジスタ32L+、321+□。
=”、321.。:32b+、321a2.・−,32
1,n;−・・、32Lffi、。
321、□、・・・、321□に対して1対1に付設さ
れた比較増幅回路322□、322+z、・・・、32
2.n:322□1.32222゜・−,322,。;
・・・;322.、.322.、.322ff1.によ
って所望に応じて増幅されかつ基準値と比較されたのち
、トリガ信号S1.、SI、□、・・・、Sl、ll;
 SI2.、SI2□、・・Sl、、;−−−: Sl
、R,、Sl、、、2.−・・、Sl、。としてそれぞ
れ記憶装置324..324□、・・・、 324.に
与えられる。
記憶装置324..3242.・・・、324□は、ト
リガ信号SL+、SI+z、 ・=、SI+。:SIz
+、5Izz、 ・・・、5I2n:=・SI、、、、
、SI、、、、・・・、SI、、、、、が与えられたと
きに、実質的に同一の動作を行なう。そのためここでは
便宜上、記憶装置324.について説明する(i=1.
2.・・・m)。
記憶装置324.では、トリガ信号5111.5I12
゜・・・、Sl、、が高レベルとなるごとに、論理和回
路OR,がそのトリガ信号S1.、、Sl、2.・・・
、SI、、、に対応した高レベルの信号(以下、これも
゛°トリガ信号SI++、SI+□、・・・、SI、。
°と示す)を出力し、パルス中心検出回路PC6に与え
る。パルス中心検出回路PC1は、論理和回路OR,か
ら高レベルの信号が与えられるごとに、その高レベルの
信号(すなわちトリガ信号5I11.5I12.−・・
、Sl、n)のパルス中心時間位置Toを検出し、その
パルス中心時間位置Toから遅延時間t1以下”Tst
r°゛とも示されている)だけ遅延して立ち上がる(も
しくは立ち下がる)パルス中心検出信号を発生し、ラン
ダムアクセスメモリRAM 、のトリガ端に対しトリガ
信号TI+ として与える。このときエンコーダ回路E
NC、がトリガ信号SI、 、、Sl、□、−−−、S
I、、の到来に応じて所定のアドレス信号ADlを発生
しランダムアクセスメモリRAIJ 、のアドレス入力
端に与えているので、ランダムアクセスメモリRAM 
+は、トリガ信号SI、、、SI、□、・・、SI、、
lひいては光トランジスタ32L、、32L2.・−,
32L、に対応した記憶アドレスに、計数回路325か
ら与えられている計数内容CONを記憶し保持する。こ
のときの記憶装置3241324□、・・・、324.
ひいてはランダムアクセスメモリRA111I、RAM
2.・・、 RAl、1fflの記憶内容を、光トラン
ジスタ321.、.321.□、 、−,321,n+
321.、.321□2.・・3212゜;・・:32
1.、.321.!、・・・、 321.、に対応して
時間t、、t+□、・・・、tzn:tz+、jz□、
・・・、t2n;’・−+11It、、・・・+jll
ll’lとする。
データ処理装置40は、読込信号発生回路41から読込
信号SELを発生し、受光装置耳中のデコーダ回路32
7と記憶装置324..324.、・・・、324.、
ひいてはランダムアクセスメモリRAM 、 、 RA
M、 、・・・、 RAl、l□とに与えている。デコ
ーダ回路327に与えられた読込信号SELは、デコー
ダ回路327において指定信号CEとされ、記憶装置3
24+、321□、 ”’、324nlひいてはランダ
ムアクセスメモリRAM1. RAM2.・・・、 R
AM、1.に与えられており、その内容に応じて記憶装
置324324□、・・・、 324.ひいてはランダ
ムアクセスメモリRAM、、RAM2.・・・、 RA
M、、、を指定している。また記憶装置324 、 、
324□、・・、3241.lひいてはランダムアクセ
スメモリRAM + 、 RAIJ2 、・・・、 R
AI、!、に対して直接に与えられた読込信号SELは
、その内容に応じてランダムアクセスメモリRAn、、
RAM1・・・、 RAMゆ内の記憶アドレスを指定し
ている。読込信号SELの指定に応じて記憶装置324
 、 、324□、・・・、 324.ひいてはランダ
ムアクセスメモリRA!、! 、 、 RAM2 、・
・・、 RAMff1は、その記憶内容すなわち時間t
’++、j+□、・・、jl、、:j21.t2□、・
・・j 2 n :・・・:t、、、1.t、、、、・
・・+ j @ nを結像データIMGとして順次、デ
ータ処理装置並の記憶装置42に向けて出力する。
記憶装置42は、受光装置四から与えられた結像データ
IMGすなわち記憶内容j I I + j + 2 
+・・・、jl。:ta 1. tz□、・・・、t!
ll;・・・:t□、t□2.・・・、t□を記憶し保
持する。記憶装置42に記憶された結像データI&4G
は、演算回路43に与えられており、そこで被測定物体
並におけるスリット光の反射点Pの位置(X、 Y、 
21 を算出するために供される。
すなわち演算回路43は、光トランジスタ321++3
2La、 ・=、321+n:321g+、321zz
、 ・=J21z、:=・:321、、.321.2.
−−・、321.r、について、それぞれ上記(4)式
により α■2ω (tz−t”)  +α0 α 目=ω α In” ω (1,□−t”)十α。
(tzn−t”)  +α。
α2.=ω (tz+−t”)  +α。
α2□=ω (tza−t”)  +α。
α2.、=ω (tzn−t”)  +α。
α1=ω (t、+−t ” )  +α。
0m2=ω (t、、−t”)  +α。
α11111”ω (t、n−t”)  +α0の如く
、走査角αを算出する。この走査角αすなわちα、、α
1□、・・・、αlo; α23.α2□、・・・α2
o;・・・:α1.α1□、・・・、α、を上記m〜(
3)式に代入することにより、光トランジスタ321 
+ + 、 32Li、 ” ’、321+n:321
i+ 、 321gg、 ” ’、 321g、:・・
;321□、321ffi2.・−,321ffi、に
結像された反射点Pの位置(X、Y、Z)すなわち反射
点P II+ P rz+ P In ;P !In 
P 2!+ ”’+ P zn:・・’; P ml+
 P m2・・−、P、、(7)位置(X+I、Y++
、Z+、l、(X1i、Y、−、212)−・・、 (
X、n、Y、、、、Z、、l 、 (X、、、Y、、、
22.)、 (X、、、Y2.。
222)−=・、 (X2o、Y2n、Z2nl ;・
=: (xff、1.y−+、z−+1(X、2.Y、
、、、、Z、、、2+ 、 ・−、fX−、、Y−、、
Z、、l を算出する。
第5図および第6図を参照しつつ、パルス中心検出回路
PCIの構成について説明する。
演算回路43の演算結果すなわち被測定物休廷における
スリット光の反射点Pの位置(X、 Y、 ZIの算出
結果は、他の記・障装置44に与えられて記憶され保持
される。記憶装置44の記憶内容は、所望により1表示
装置45により視認可能に表示され、また記録装置46
により記録される。
ここで上述した受光装置30中のパルス中心検出回路P
CIについて、その構成および作用を詳細に説明する。
(i=1〜m)。
パルス中心検出回路PCIは、たとえば第5図および第
6図に図示したごとく構成すればよい。以下に、これを
詳述する。
パルス中心検出回路Pctは、論理和回路OR1の出力
端に対して入力端が接続されており、論理和回路OR+
から上述のごとく入力パルスすなわちl・リガ信号S1
.. (ここでは矩形パルスとして図示する。以下同様
。j=1−m)が入力されたときそのパルス幅Tを計測
しパルス幅信号S0として出力するパルス幅計測回路A
と、パルス幅計測回路Aの出力端に対して入力端が接続
されておりパルス幅信号SQの内容(すなわちパルス幅
T)を入力パルスすなわちトリガ信号Sr、、のパルス
中心時間位置T。に対応した除数すなわち2で除算し除
算信号S3Qとして出力する除算回路Bと、除算回路B
の出力端に対して入力端が接続されており除算信号S5
゜の内容(すなわち時間幅T/2)を所望の設定遅延時
間T 3Eア (=t゛:以下同様)から減算し遅延指
令信号SFとして出力する減算回路Cと、減算回路Cの
出力端に対して入力端が接続されかつ出力端がランダム
アクセスメモリRAM 、のトリガ端に接続されており
遅延指令信号SFに応じてパルス中心検出信号を発生し
上述したトリガ信号T1.とじて出力することによりラ
ンダムアクセスメモリRAM 、のトリガ端に与える出
力回路りとを包有している。
しかして第5図および第6図を参照しつつ、パルス中心
検出回路Pctの作用について説明する。
パルス中心検出回路PCIのパルス幅計測回路Aは、論
理和回路OR,から入力端に入力パルスすなわちトリガ
信号SI、が与えられたとき、その時間幅すなわちパル
ス幅Tを計測し、パルス幅信号S0として出力する。
除算回路旦は、パルス幅計測回路Δの出力すなわちパル
ス幅信号Soの内容(すなわちパルス幅T)を入力パル
スすなわちトリガ信号S1.のパルス中心時間位置T。
に対応した除数すなわち2で除算してT/2を算出し、
除算信号Ssoとして出力する。
減算回路Cは、除算回路Bの出力すなわち除算信号S 
9Qの内容T/2を所定の設定遅延時間To丁から減算
することにより、所要の遅延時間T、、T−T/2を算
出し、遅延指令信号S、として出力する。
出力回路りは、減算回路Cの出力すなわち遅延指令信号
SFの内容(すなわちT 5ET−T / 21に応じ
た時間だけ入力パルスすなわちトリガ信号5IIJの後
端時間位置(すなわちT 0+T/21から遅延した時
間位置(すなわちT。十TsET)でパルス中心検出信
号を発生し、パルス状のトリガ信号T1.(ここでは矩
形パルスとして図示する。以下同様、)としてランダム
アクセスメモリRAM 、のトリガ端に向け出力する。
上述したパルス中心検出回路Pctは、具体的には、た
とえば第7図および第8図に示したごとく構成すればよ
い。以下に、これを詳述する。
第7図および第8図を参照しつつ、パルス中心検出回路
PCIの構成について説明する。
パルス幅計測回路Aは、一方の入力端に対して制御回路
旦に包有されたクロックパルス発生回路CLKからクロ
ックパルス信号S eXが与えられかつ他方の入力端に
対して論理和回路OR,から入力パルスすなわちトリガ
信号S1.、が与えられており入力パルスすなわちトリ
ガ信号5IIJの到来している時間(すなわちそのパル
ス幅Tに対応した時間)内にクロックパルス信号S c
mを通過せしめ出力端からクロックパルス信号S cx
”として出力するゲート回路としてのアンド回路AND
と、クロックパルス入力端GKに対しアンド回路AND
の出力端が接続されており入力パルスすなわちトリガ信
号SI、Jの到来している時間内にクロックパルス信号
S CK@が与えられるカウンタCNTとを包有してい
る。
除算回路旦は、パルス幅計測回路Δに包有されたカウン
タCNTの出力端Qに対しデータ入力端Aが接続されて
おりカウンタCNTの計数内容(すなわちトリガ信号5
IIJのパルス幅T)がパルス幅信号SQとして入力さ
れたのちそれを入力パルスすなわちトリガ信号5IIJ
のパルス中心時間位置T。
に対応した除数すなわち2によって除算した結果T/2
を出力するシフトレジスタSHTを包有している。
減算回路旦は、除算回路旦に包有されたシフトレジスタ
SHTの出力端Qに対して入力端が接続されたノット回
路NOTと、ノット回路NOTの出力端に対しデータ入
力端Bが接続されかつキャリー入力端Cに対してキャリ
ー信号″゛1°°が入力されている全加算器ADDと、
全加算器ADDの他のデータ入力端Aに対し出力端が接
続されており所望の遅延時間TsE工の設定(設定され
た遅延時間T !JETを゛°設定遅延時開戸゛という
)を行なう設定回路SETとを包有している。
出力回路旦は、データ入力端Aが減算回路旦に含まれた
全加算器ADDの出力端Fに対して接続されており全加
算器ADDの出力する遅延指令信号SFに応じてパルス
中心検出信号を発生しトリガ信号T1.とじて出力端Q
からランダムアクセスメモリRA帽に対して出力するダ
ウンカウンタDCNTを包有している。
制御回路Eは、パルス幅計測回路Δ、除算回路Bおよび
出力回路りの一部を構成する制御回路であるが、ここで
は説明の都合上、パルス幅計測回路Δ、除算回路旦およ
び出力回路旦から分離して図示されている。すなわち制
御回路旦は、上述したクロックパルス発生回路CLKと
、クロックパルス入力端GKがクロックパルス発生回路
CLKの出力端に対して接続されクリア入力端CLがダ
ウンカウンタDCNTの出力端に接続されており制御入
力端CTが入力パルスすなわちトリガ信号SI、、の供
給源たる論理和回路OR,に対して接続された制御パル
ス発生回路CTRを包有している。また制御パルス発生
回路CTRは、第1の出力端(すなわちクリア出力端I
Q、がパルス幅計測回路Δに包有されたカウンタCNT
のクリア入力端CLに対して接続されており、第2.第
3の出力端(すなわちロード出力端およびシフト出力端
IQ2.03がそれぞれ除算回路Bに包有されたシフト
レジスタSHTのロード入力端LDおよびシフト入力端
STに接続されており、第4.第5の出力端(すなわち
他のロード出力端およびクロックパルス出力端)Q4.
Q5がそれぞれ出力回路りに包有されたダウンカウンタ
DCNTのロード入力端LDおよびクロックパルス入力
端CKに接続されている。
しかして第7図および第8図を参照しつつ、パルス中心
検出回路PC2の作用について説明する。
制御回路Eにおいて、クロックパルス発生回路CLにか
らクロックパルス信号S ettが出力されており、パ
ルス幅計測回路Δに包有されたアンド回路ANDの一方
の入力端と、制御パルス発生回路CTRのクロックパル
ス入力端GKとに対して与えられている。
この状態でパルス幅計測回路Aに包有されたアンド回路
ANDの他の入力端に対して入力パルスすなわちパルス
状の増幅電圧からなるトリガ信号S1.、が論理和回路
OR,から到来すると、そのHレベル(以下この場合を
例示的に説明する)の期間すなわち入力パルスすなわち
トリガ信号5IIJのパルス幅Tに対応してアンド回路
ANDの出力端からクロックパルス信号S cx”が出
力される。クロックパルス信号ScX#は、カウンタC
NTのクロックパルス入力端CKに与えられているので
、カウンタCNTがクロックパルス信号Sc、+6に含
まれたパルスの数を計数する。カウンタCNTの計数内
容は、入力パルスすなわちトリガ信号SI、のパルス幅
Tに対応しており、その出力端Qからパルス幅信号SQ
として除算回路旦に包有されたシフトレジスタSHTの
データ入力端Aに与えられる。
入力パルスすなわちトリガ信号5IIJが論理和回路叶
、から到来すると、そのHレベルが終了したのち制御回
路旦に包有された制御パルス発生回路CTRの出力端Q
2からロード信号S SLDが出力され、除算回路旦に
包有されたシフトレジスタSHTのロード入力端LDに
与えられる。これによりシフトレジスタSHTは、デー
タ入力端Aに与えられているパルス幅信号Saの内容を
読み込む。
そののち制御パルス発生回路CTRの出力端Q3からシ
フト信号Sssアが発生され、シフトレジスタSHTの
シフト入力端STに与えられる。これによりシフトレジ
スタSHTは、カウンタCNTから入力されたパルス幅
信号S0の内容を1ビツトだけ下位ビット方向にシフト
し、かつ空白となった最上位ビットに対し0を設定する
。結果的にカウンタCNTから入力されたパルス幅信号
SQの内容が、入力パルスすなわちトリガ信号S1.、
のパルス中心時間位置T。に対応した除数すなわち2に
よって除算される。これにより、入力パルスすなわちト
リガ信号SI、のうち所望のパルス中心時間位置T、か
らその後端時間位置までの時間幅T/2が算出される。
シフトレジスタSHTにおける除算結果は、その出力端
Qから除算信号Ssoとして減算回路Ωに包有されたノ
ット回路NOTに与えられている。ノット回路NOTは
、除算信号Ssoを反転し、反転除算信号S3゜とじて
全加算器ADDのデータ入力端Bに与えている。減算回
路旦では、設定回路SETに対し所望の設定遅延時間T
aEtが設定されており、出力端からその内容が設定遅
延信号Sgとして全加算器ADDのデータ入力端Aに与
えられている。
全加算器ADDでは、データ入力端Aに対し入力された
設定遅延信号S3とデータ入力端Bに対し入力された反
転除算信号S MQとがキャリー入力端Cに入力されて
いるキャリー信号”l”に対して加算され、結果的に設
定回路SETに対して設定された設定遅延時間TsET
から除算回路旦における除算結果T/2を減算すること
により実際の遅延時間(すなわちトリガ信号S1.、の
後端時間位置からパルス中心検出信号すなわちトリガ信
号TI、が発生されるまでの時間幅I T −tt −
T / 2が算出される。
その結果は、全加算器ADDの出力端Fから遅延指令信
号SFとして出力回路旦に包有されたダウンカウンタD
CNTのデータ入力端Aに与えられる。
このとき制御パルス発生回路CTRの出力端Q4からロ
ード信号S。Lf+が発生され、ダウンカウンタDCN
Tのロード入力端LDに対して与えられているので、デ
ータ入力端Aに与えられている遅延指令信号S7の内容
が読み込まれ、その遅延指令信号SFの内容がダウンカ
ウンタDCNTの中に保持される。
そののち制御パルス発生回路CTRの出力端Q。
からクロックパルス信号S ocxが発生され、ダウン
カウンタDCNTのクロックパルス入力端CKに対して
与えられているので、ダウンカウンタDCNTでは、全
加算器ADDから遅延指令信号S、として入力された内
容(すなわち実際の遅延時間TsET −T/2)から
クロックパルス入力端CKに与えられているクロックパ
ルス信号S DCXが到来するごとに1つずつ減算され
る。遅延指令信号SFとして入力された内容(すなわち
実際の遅延時間Tstア−T/2)に対応する数だけの
クロックパルスがクロックパルス信号S。CKによって
クロックパルス入力端CKに与えられたとき、ダウンカ
ウンタDCNTの計数内容は0となるので、パルス中心
検出信号が発生され、その出力端Qからパルス状のトJ
ガ信号T1.とじて出力され、ランダムアクセスメモリ
RAM +のトリガ端に与えられる。
パルス中心検出信号すなわちトリガ信号TI。
は、制御パルス発生回路CTRのクリア入力端CLに与
えられ、制御パルス発生回路CTRの内容をクリアして
おり、後続の入力パルスすなわちトリガ信号ST、、の
到来に備えられる。
それに先立って制御パルス発生回路CTRは、出力端Q
lからクリア信号S CLを発生してカウンタCNTの
クリア入力端CLに与え、カウンタCNTをクリアして
おり、後続の入力パルスすなわちトリガ信号SI、の到
来に備えられる。
またパルス中心検出回路PCIは、たとえば第9図およ
び第10図に示したごとく構成してもよい。
以下に、これを詳述する。
第9図および第1O図を参照しつつ、パルス中心検出回
路PC1の構成について説明する。
パルス幅計測回路Aは、一方の入力端に対し、て制御回
路Eに包有されたクロックパルス発生回路CLKからク
ロックパルス信号S。Xが与えられかつ他方の入力端に
対して論理和回路OR,から入力パルスすなわちl・リ
ガ信号S1.jが与えられており入力パルスすなわちト
リガ信号S1.、の到来している時間(すなわちそのパ
ルス幅Tに対応した時間)内にクロックパルス信号S 
ekを通過せしめ出力端からクロックパルス信号S c
x  として出力するゲート回路としてのアンド回路A
NDと、クロックパルス入力端CKに対しアンド回路A
NDの出力端が接続されており入力パルスすなわちトリ
ガ信号S1.、の到来している時間内にクロックパルス
信号S CX”が与えられるカウンタACNTとを包有
してい除算回路Bは、パルス幅計測回路Aに包有された
カウンタACNTの出力端Qに対しデータ入力端Aが接
続されておりカウンタACNTの計数内容(すなわちト
リガ信号5IIJのパルス幅T)がパルス幅信号SAQ
として入力されたのちそれを入力パルスすなわちトリガ
信号S1.、のパルス中心時間位置T。
に対応した除数すなわち2によって除算した結果T/2
を出力するシフトレジスタ5l(Tを包有している。
減算回路Cは、除算回路Bに包有されたシフトレジスタ
SHTの出力端Qに対して入力端が接続されたノット回
路NOTと、ノット回路NOTの出力端に対しデータ入
力端Bが接続されかつキャリー入力端Cに対してキャリ
ー信号°゛1”が入力されている全加算器ADDと、全
加算器ADDの他のデータ入力端Aに対し出力端が接続
されており所望の遅延時間T strの設定(設定され
た遅延時間T、。□を゛°設定遅延時開戸 II!7′
°という)を行なう設定回路SETとを包有している。
出力回路りは、データ入力端Aが減算回路Cに含まれた
全加算器ADDの出力端Fに対して接続されており全加
算器ADDの出力する遅延指令信号S、に応じてパルス
中心検出信号を発生しトリガ信号TI、として出力端Q
からランダムアクセスメモリRAM +に対して出力す
る比較回路C1,lPと、比較回路CMPのデータ入力
端Bに対して出力端Qが接続されかつクリア入力端が比
較回路C11lPの出力端Qに接続されたカウンタBC
NTを包有している。
制御回路旦は、パルス幅計測回路Δ、除算回路Bおよび
出力回路りの一部を構成する制御回路であるが、ここで
は説明の都合上、パルス幅計測回路Δ、除算回路旦およ
び出力回路旦から分離して図示されている。すなわち制
御回路Eは、上述したクロックパルス発生回路CLKと
、クロックパルス入力端GKがクロックパルス発生回路
CLKの出力端に対して接続されクリア入力端CLが比
較回路CMPの出力端に接続されており制御入力端CT
が入力パルスすなわちトリガ信号SI、の供給源たる論
理和回路OR,に対して接続された制御パルス発生回路
CTRを包有している。また制御パルス発生回路CTR
は、第1の出力端(すなわちクリア出力端)Q、がパル
ス幅計測回路Δに包有されたカウンタACNTのクリア
入力端CLに対して接続されており、第2.第3の出力
端(すなわちロード出力端およびシフト出力端IQ、、
Q3がそれぞれ除算回路Bに包有されたシフトレジスタ
SHTのロード入力端LDおよびシフト入力端STに接
続されており、第4の出力端(すなわちクロックパルス
出力端)Q4が出力回路りに包有されたカウンタBCN
Tのクロックパルス入力端Cにに接続されている。
しかして第9図および第10図を参照しつつ、パルス中
心検出回路PC1の作用について説明する。
制御回路Eにおいて、クロックパルス発生回路CLKか
らクロックパルス信号S ckが出力されており、パル
ス幅計測回路Aに包有されたアンド回路ANDの一方の
入力端と、制御パルス発生回路CTRのクロックパルス
入力端CKとに対して与えられている。
この状態でパルス幅計測回路Aに包有されたアンド回路
ANDの他の入力端に対して入力パルスすなわちトリガ
信号S1.、が論理和回路OR,から到来すると、その
Hレベル(以下この場合を例示的に説明する)の期間す
なわち入力パルスすなわちトリガ信号S1.、のパルス
幅Tに対応してアンド回路ANDの出力端からクロック
パルス信号S CX”が出力される。クロックパルス信
号S cx”は、カウンタACNTのクロックパルス入
力端GKに与えられているので、カウンタACNTがク
ロックパルス信号S CK”に含まれたパルスの数を計
数する。カウンタACNTの計数内容は、入力パルスす
なわちトリガ信号SI、のパルス幅Tに対応しており、
その出力端Qからパルス幅信号SAGとして除算回路B
に包有されたシフトレジスタSHTのデータ入力端Aに
与えられる。
入力パルスすなわちトリガ信号SI、が論理和回路OR
,から到来すると、そのHレベルが終了したのち制御回
路Eに包有された制御パルス発生回路CTRの出力端Q
2からロード信号S IILDが出力され、除算回路B
に包有されたシフトレジスタSHTのロード入力端LD
に与えられる。これによりシフトレジスタSHTは、デ
ータ入力端Aに与えられているパルス幅信号S AQの
内容を読み込む。
そののち制御パルス発生回路CTRの出力端Q3からシ
フト信号Ssgアが発生され、シフトレジスタSHTの
シフト入力端STに与えられる。これによりシフトレジ
スタSHTは、カウンタACNTから入力されたパルス
幅信号SAQの内容を1ビツトだけ下位ビット方向にシ
フトし、かつ空白となった最上位ビットに対し0を設定
する。結果的にカウンタA(:NTから入力されたパル
ス幅信号S AOの内容が、入力パルスすなわちトリガ
信号5IIJのパルス中心時間位置T。に対応した除数
すなわち2によって除算される。これにより、入力パル
スすなわちトリガ信号S1.、のうち所望のパルス中心
時間位置T0からその後端時間位置までの時間幅T/2
が算出される。
シフトレジスタSHTにおける除算結果は、その出力端
Qから除算信号Ssoとして減算回路Cに包有されたノ
ット回路NOTに与えられている。ノット回路NOTは
、除算信号Ssaを反転し、反転除算信号Ssoとして
全加算器ADDのデータ入力端Bに与えている。減算回
路Cでは、設定回路SETに対し所望の設定遅延時間T
sETが設定されており、出力端からその内容が設定遅
延信号Ssとして全加算器ADDのデータ入力端Aに与
えられている。
全加算器ADDでは、データ入力端Aに対し入力された
設定遅延信号S8とデータ入力端Bに対し入力された反
転除算信号Ssaとがキャリー入力端Cに入力されてい
るキャリー信号゛1°°に対して加算され、結果的に設
定回路SETに対して設定された設定遅延時間TsET
から除算回路Bにおける除算結果T/2を減算すること
により実際の遅延時間(すなわちトリガ信号S1.、の
後端時間位置からパルス中心検出信号ひいてはトリガ信
号T1.が発生されるまでの時間幅I T IIET 
−T / 2が算出される。
その結果は、全加算器ADDの出力端Fから遅延指令信
号SFとして出力回路旦に包有された比較回路CMPの
データ入力端Aに与えられる。このとき入力パルスすな
わちトリガ信号SL、の後端時間位置に応じて制御パル
ス発生回路CTRの出力端Q4からクロックパルス信号
S sexが発生され始め、カウンタBCNTのクロッ
クパルス入力端CKに対して与えられているので、カウ
ンタBCNTはクロックパルス信号S acxに含まれ
たパルスの数を計数し始める。カウンタBCNTの計数
値は、計数値信号SBQとして比較回路CMPのデータ
入力端Bに与えられているので、その計数値が比較回路
CMPのデータ入力端Aに与えられている遅延指令信号
S、の内容すなわち実際の遅延時間TsET−T/2に
一致したとき、比較回路CMPにおいてパルス中心検出
信号が発生され、その出力端Qからパルス状のトリガ信
号T1.として出力され、ランダムアクセスメモリRA
M 、のトリガ端に与えられる。
パルス中心検出信号すなわちトリガ信号TIは、制御パ
ルス発生回路CTRのクリア入力端CLおよびカウンタ
BCNTのクリア入力端CLに与えられ、制御パルス発
生回路CTRおよびカウンタBCNTの内容をクリアし
ており、後続の入力パルスすなわちトリガ信号5IIJ
の到来に備えられる。
それに先立って制御パルス発生回路CTRは、出力端Q
、からクリア信号S CLを発生してカウンタACNT
のクリア入力端CLに与え、カウンタACNTをクリア
しており、後続の入力パルスすなわちトリガ信号S1.
Jの到来に備えられる。
なお上述においては、比較増幅回路322□。
322、、、・・・、322.I、;322□、、32
2゜2.・・・、3222゜:・・・:322、、.3
22.2.・・・、 322.nが包有される場合につ
いて説明したが、本発明は、これに限定されるものでは
なく、これらが除去された場合も包有するものである。
加えて上述においては、撮像装置32がマトリックス状
に配列された複数の光センサによって形成される場合に
ついて主として説明したが、本発明は、これに限定され
るものではなく、所望の形状(たとえば曲線状)に複数
の光センサを配列して撮像装置を形成する場合も包摂し
ている。
更に投光装置圧がスリット光を発生しているが、本発明
は、これに限定されるものではなく、たとえば投光装置
によって発生される光の強度を確保したい場合などのた
めに、投光装置がビーム光を発生する場合も包摂してい
る。この場合には、撮像装置の光センサを1行に配列し
てもよかろう。
加えて撮像装置32がデコーダ回路327を包有してい
るが、本発明は、これに限定されるものではなく、デコ
ーダ回路327を除去し、記憶装置3241.324□
、・・・、 324.IlのランダムアクセスメモリR
AM 。
RAM、、・・・、RALとデータ処理装置40の記憶
装置42とを共通化して単一の記憶装置で形成してもよ
い。
(3)発明の効果 上述より明らかなように本発明にかかる物体計測装置は
(al被計測領域を走査するための光を発生する投光装
置と、 (b)投光装置によって発生された光が被計測領域に配
置された被計測物体によっ て反射されることにより得られた反射 光を収束して被計測物体における光の 反射点の像を結像せしめる結像装置 と、 (c)結像装置によって結像された反射点の像によって
動作せしめられ、かつ投光 装置による被計測領域の走査方向に そって少なくとも1つの群をなすよう 配設された複数の光センサからなる第 1の光センサ装置と、 (d)投光装置で被計測領域を走査するために発生され
た光によって動作せしめら れる第2の光センサ装置と、 (e)第2の光センサ装置に対してリセット端が接続さ
れており、第2の光センサ 装置の光検知によって発生された走査 基準信号によってリセットされたのち に入力端に与えられるクロックパルス の数を計数する計数回路と、 (f)第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
し1対1で付設されてお り、第1の光センサ装置に属する光セ ンサが動作されたとぎに計数回路の計 数内容が入力され記憶せしめられる少 なくとも1つのランダムアクセスメモ リと、 (g)第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
し1対1で付設されてお り、第1の光センサ装置に属する光セ ンサが出力する受光信号のパルス中心 を検出し検出結果に応じてトリガ信号 をランダムアクセスメモリに与える少 なくとも1つのパルス中心検出回路 と、 (h)ランダムアクセスメモリから記憶内容を受け取り
、投光装置による反射点の 走査角を算出したのち算出された走査 角から反射点の位置を算出するデータ 処理装置と を備えてなるので、 (i)記・障装置の実装面積を削減で き、ひいてはその実装コストを 削減できる効果 を有し、加えて (11)第1の光センサ装置に属する複数の光センサ上
の結像がピント ズレを生じても高分解能を維持 できる効果 を有し、また (iiil第1の光センサ装置に属する複数の光センサ
などの部材感度に バラツキがあってもその受光信 号のパルス幅が変化することを 修復できる効果 を有し、ひいては fiv)ピントズレあるいは部材感度のバラツキに伴な
う物体計測の精 度低下を回避できる効果 を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる物体計測装置の一実施例を示す
斜視図、第2図および第3図はともに第1図実施例の一
部を拡大して示す拡大部分回路図、第4図は第1図実施
例の一部を拡大して示す拡大部分回路図、第5図は第3
図の一部を拡大して示すブロック回路図、第6図は第5
図の動作を説明するためのタイムチャート図、第7図は
第5図を具体化して示す詳細ブロック回路図、第8図は
第7図の動作を説明するためのタイムチャート図、第9
図は第5図を具体化して示す他の詳細ブロック回路図、
第10図は第9図の動作を説明するためのタイムチャー
ト図である。 10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・投光装
置12・・・・・・・・・・・・・・・・・・スリット
光発生装置121・・・・・・・・・・・・・・光源1
22・・・・・・・・・・・・・・円筒レンズ14・・
・・・・・・・・・・・・・・・・走査装置141 ・
・・・・・・・・・・・・・之フー142・・・・・・
・・・・・・・・回転駆動装置被計測物体 30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受光装
置31・・・・・・・・・・・・・・・・・・結像装置
32・・・・・・・・・・・・・・・・・・撮像装置3
21゜〜321□・・・・光トランジスタ322 、、
〜322□。・・・・比較増幅回路3241 〜324
□ ・・・・記憶装置325  ・・・・・・・・・・
・・計数回路326・・・・・・・・・・・・・・クロ
ックパルス発生回路 327・・・・・・・・・・・・・・デコーダ回路33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・走査検出装置3
31・・・・・・・・・・・・・・光トランジスタ33
2・・・・・・・・・・・・・・比較増幅回路RAIJ
 、・・・・・・・・・・・・・・・・ランダムアクセ
スメモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)被計測領域を走査するための光を発生する
    投光装置と、 (b)投光装置によって発生された光が被計測領域に配
    置された被計測物体によって反射されることにより得ら
    れた反射光を収束して被計測物体における光の反射点の
    像を結像せしめる結像装置と、 (c)結像装置によって結像された反射点の像によって
    動作せしめられ、かつ投光装置による被計測領域の走査
    方向にそって少なくとも1つの群をなすよう配設された
    複数の光センサからなる第1の光センサ装置と、 (d)投光装置で被計測領域を走査するために発生され
    た光によって動作せしめられる第2の光センサ装置と、 (e)第2の光センサ装置に対してリセット端が接続さ
    れており、第2の光センサ装置の光検知によって発生さ
    れた走査基準信号によってリセットされたのちに入力端
    に与えられるクロックパルスの数を計数する計数回路と
    、 (f)第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
    し1対1で付設されており、第1の光センサ装置に属す
    る光センサが動作されたときに計数回路の計数内容が入
    力され記憶せしめられる少なくとも1つのランダムアク
    セスメモリと、 (g)第1の光センサ装置に属する光センサの各群に対
    し1対1で付設されており、第1の光センサ装置に属す
    る光センサが出力する受光信号のパルス中心を検出し検
    出結果に応じてトリガ信号をランダムアクセスメモリに
    与える少なくとも1つのパルス中心検出回路と、 (h)ランダムアクセスメモリから記憶内容を受け取り
    、投光装置による反射点の走査角を算出したのち算出さ
    れた走査角から反射点の位置を算出するデータ処理装置
    と を備えてなることを特徴とする物体計測装置。
  2. (2)パルス中心検出回路が、 (a)受光信号のパルス幅を計測し、パルス幅信号とし
    て出力するパルス幅計測回路と、(b)パルス幅計測回
    路からパルス幅信号として入力された受光信号のパルス
    幅を2によって除算することにより、受光信号のパルス
    中心時間位置から後端時間位置までの時間幅を算出し、
    除算信号として出力する除算回路と、 (c)除算回路から除算信号として入力された時間幅を
    所望の遅延時間から減算することにより、受光信号の後
    端時間位置からパルス中心検出信号の出力されるべき時
    間位置までの時間幅を算出し、遅延指令信号として出力
    する減算回路と、 (d)減算回路から遅延指令信号として入力された時間
    幅に応じた時間だけ受光信号の後端時間位置から遅延し
    た時間位置でパルス中心検出信号を発生し記憶装置に向
    けトリガ信号として出力する出力回路と を備えてなる特許請求の範囲第(1)項記載の物体計測
    装置。
  3. (3)パルス中心検出回路が、 (a)一方の入力端がクロックパルス発生回路の出力端
    に接続されかつ他方の入力端が第1の光センサ装置に属
    する光センサに接続されており、第1の光センサ装置の
    属する光センサから受光信号が到来している期間にクロ
    ックパルス発生回路から与えられたクロックパルス信号
    を通過せしめるゲート回路と、 (b)ゲート回路の出力端に対しクロック入力端が接続
    されており、ゲート回路を通過せしめられたクロックパ
    ルス信号に含まれたパルス数を計数して受光信号のパル
    ス幅を計測し、パルス幅信号として出力するカウンタと
    、 (c)第1の光センサ装置に属する光センサに対し制御
    端が接続されかつクロックパルス入力端がクロックパル
    ス発生回路の出力端に対して接続された制御パルス発生
    回路と、 (d)カウンタの出力端に対しデータ入力端が接続され
    かつロード入力端およびシフト入力端がそれぞれ制御パ
    ルス発生回路のロード出力端およびシフト出力端に接続
    されており、カウンタからパルス幅信号として入力され
    た受光信号の時間幅を2によって除算し、受光信号のパ
    ルス中心時間位置から後端時間位置までの時間幅を算出
    し、除算信号として出力するシフトレジスタと、 (e)シフトレジスタの出力端に対して接続されており
    、シフトレジスタから除算信号として入力された時間幅
    を所望の遅延時間から減算することにより、受光信号の
    後端時間位置からパルス中心検出信号の出力されるべき
    時間位置までの時間幅を算出し、遅延指令信号として出
    力する減算回路と、 (f)減算回路の出力端に対しデータ入力端が接続され
    かつロード入力端およびクロックパルス入力端がそれぞ
    れ制御パルス発生回路の他のロード出力端およびクロッ
    クパルス出力端に接続されており、減算回路から遅延指
    令信号として入力された時間幅に応じた数のパルスが制
    御パルス発生回路からクロックパルス信号として与えら
    れたとき、パルス中心検出信号を発生し、出力端から記
    憶装置に向けトリガ信号として出力するダウンカウンタ
    と を備えてなる特許請求の範囲第(1)項記載の物体計測
    装置。
  4. (4)パルス中心検出回路が、 (a)一方の入力端がクロックパルス発生回路の出力端
    に接続されかつ他方の入力端が第1の光センサ装置に属
    する光センサに接続されており、第1の光センサ装置に
    属する光センサから受光信号が到来している期間にクロ
    ックパルス発生回路から与えられたクロックパルス信号
    を通過せしめるゲート回路と、 (b)ゲート回路の出力端に対しクロック入力端が接続
    されており、ゲート回路を通過せしめられたクロックパ
    ルス信号に含まれたパルス数を計数して受光信号のパル
    ス幅を計測し、パルス幅信号として出力するカウンタと
    、 (c)第1の光センサ装置に属する光センサに対し制御
    端が接続されかつクロックパルス入力端がクロックパル
    ス発生回路の出力端に対して接続された制御パルス発生
    回路と、 (d)カウンタの出力端に対しデータ入力端が接続され
    かつロード入力端およびシフト入力端がそれぞれ制御パ
    ルス発生回路のロード出力端およびシフト出力端に接続
    されており、カウンタからパルス幅信号として入力され
    た受光信号の時間幅を2によって除算し、受光信号のパ
    ルス中心時間位置から後端時間位置までの時間幅を算出
    し、除算信号として出力するシフトレジスタと、 (e)シフトレジスタの出力端に対して接続されており
    、シフトレジスタから除算信号として入力された時間幅
    を所望の遅延時間から減算することにより、受光信号の
    後端時間位置からパルス中心検出信号の出力されるべき
    時間位置までの時間幅を算出し、遅延指令信号として出
    力する減算回路と、 (f)制御パルス発生回路のクロックパルス出力端に対
    しクロックパルス入力端が接続されており、入力パルス
    が除去されたのち制御パルス発生回路のクロックパルス
    出力端から出力されるクロックパルス信号に含まれたパ
    ルス数を計数し、計数値信号として出力する他のカウン
    タと、 (g)減算回路の出力端に対しデータ入力端が接続され
    かつ他のカウンタの出力端に対して他のデータ入力端が
    接続されており、減算回路から遅延指令信号として入力
    された時間幅と他のカウンタから計数値信号として入力
    され計数値とが一致したとき、パルス中心検出信号を発
    生し、 出力端から記憶装置に向けトリガ信号として出力する比
    較回路と を備えてなる特許請求の範囲第(1)項記載の物体計測
    装置。
  5. (5)減算回路が、 (a)シフトレジスタの出力端に対し入力端が接続され
    ており、シフトレジスタから与えられた除算信号を反転
    せしめ反転除算信号として出力するノット回路と、 (b)所望の遅延時間が設定されており、設定遅延信号
    として出力する設定回路と、 (c)ノット回路の出力端に対し一方のデータ入力端が
    接続されかつ設定回路の出力端に対し他方のデータ入力
    端が接続されており、ノット回路から入力された反転除
    算信号と設定回路から入力された設定遅延信号と1とを
    互いに加算することにより、受光信号の後端時間位置か
    らパルス中心検出信号の出力されるべき時間位置までの
    時間幅を算出し、遅延指令信号として出力する全加算器
    と を備えてなる特許請求範囲第(3)項もしくは第(4)
    項記載の物体計測装置。
JP63225144A 1988-09-08 1988-09-08 物体計測装置 Pending JPH0273108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225144A JPH0273108A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 物体計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225144A JPH0273108A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 物体計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273108A true JPH0273108A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16824638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225144A Pending JPH0273108A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 物体計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273108A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598086A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Hitachi Ltd 直方体状部品の平面形状検出装置
JPS62228106A (ja) * 1985-12-03 1987-10-07 Yukio Sato 形状計測方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598086A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Hitachi Ltd 直方体状部品の平面形状検出装置
JPS62228106A (ja) * 1985-12-03 1987-10-07 Yukio Sato 形状計測方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545222B2 (en) LIDAR data acquisition and control
US20210274115A1 (en) Vision Sensor, a Method of Vision Sensing, and a Depth Sensor Assembly
US20190361092A1 (en) Integrated LIDAR Illumination Power Control
ES2324658T3 (es) Sistema digitalizador por laser para aplicaciones dentales.
JP2966107B2 (ja) 寸法測定システム
US7490019B2 (en) Method and apparatus for three-dimensional measurement
JPH10206132A (ja) 3次元計測システム
JP3493403B2 (ja) 3次元計測装置
JPH0273108A (ja) 物体計測装置
JP2987540B2 (ja) 三次元スキャナー
JP2869870B2 (ja) 物体計測装置
JPH0726829B2 (ja) 物体計測装置
JP3412139B2 (ja) 3次元距離測定装置のキャリブレーション方法
JPH073328B2 (ja) 物体計測装置
JP2731681B2 (ja) 三次元計測システム
JPH0758171B2 (ja) 物体計測装置
JPH0726823B2 (ja) 物体計測装置
JPH0726822B2 (ja) 物体計測装置
JPH0697164B2 (ja) 物体計測装置
JP2678651B2 (ja) 物体計測装置
JP3420782B2 (ja) 物体計測装置
JP2594700B2 (ja) 半導体集積回路装置のリード曲り検査装置
JP3435221B2 (ja) カーソル表示装置
JP2000180132A (ja) 2次元走査型レンジセンサ投光器走査方法及びシステム装置並びに2次元走査型レンジセンサ投光器走査プログラムを記録した記録媒体
CN115494482A (zh) 单线激光雷达的安装角度校正方法和装置